2024年05月29日
アオサギ
【じじ写真日記】
R6年5月29日(水)天気 晴 室温24.3℃ 湿度65%(午前6時46分計測)
アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。
島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年5月29日(水)天気 晴 室温24.3℃ 湿度65%(午前6時46分計測)
アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。
島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年05月29日
アオサギの採餌
【じじ動画日記】
R6年5月29日(水)天気 晴 室温24.3℃ 湿度65%(午前6時46分計測)
昨日とは打って変わって朝から晴れ間が広がっていた。
先日、アオサギが諸田池に採餌に来ていた。
アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。
島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。
R6年5月29日(水)天気 晴 室温24.3℃ 湿度65%(午前6時46分計測)
昨日とは打って変わって朝から晴れ間が広がっていた。
先日、アオサギが諸田池に採餌に来ていた。
アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。
島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。
2024年05月28日
今日も
「ばばの日記」
5月28日(火)小雨後時々曇り
今日も朝から小雨。
昨日、軒下干しにしてあった洗濯物を室内干しに。
1日経っても濡れているような感触だから、そのまま干しておくことに。
いつになったら、青空の下に洗濯物が干せるかなぁ?
庭を見ると、ここ数年で一番多くの蕾を付けている夜香木。
開花して、芳香を放つようになる晩は、晴れていて欲しいなぁ。
昨日まで蕾だったクチナシも、今日は2輪開花していたので、パチリ。

旅行行ってくる間に、枝がだいぶ生い茂っていた。
花も沢山開花して、とても良い匂いがしたので「外に出て匂いをかがせてもらったよ」
と、ご近所さんが話してくれた。
旅行に行く前にも、クチナシ・デュランタ・夜香木の枝を剪定したのに
1ヶ月でこんなに生い茂るとは!ご近所さん共々ビックリした。
あまり樹高が高くなりすぎると、枝を切ったりするのが怖いので
ばばが剪定できるギリギリの高さで止めておかなくちゃ。
そうそう、旅行に行っていたとき、スーパーで買い物をしたら
野菜が高くてビックリしたけれど、数日前、そして昨日と島のスーパーに行ったら
白菜を丸ごと買うとしたら約800円、キャベツは500円、キュウリは1本100円だった。
島も都会も、野菜の値段はほぼ変わらないなぁと思いながら、結局、野菜は買わずに帰宅した。
元の値段に戻ってくれるのかなぁ・・・
数十年前、卵は10個だったら、安いときは100円くらい、高くても200円位では買えたのに
今は安くても220円ちょっとくらいで、高いときは300円以上もする。
スーパーの売り出しでも、卵は目玉商品として毎週のように安くで買えていた頃が懐かしい。
色々な日用品あや食料品が安く買えたら、消費者は嬉しいけれど
生産者の方々は大変だよね。
ばば自身が色々工夫して、うまく買い物もしなくちゃと思う日々です。
5月28日(火)小雨後時々曇り
今日も朝から小雨。
昨日、軒下干しにしてあった洗濯物を室内干しに。
1日経っても濡れているような感触だから、そのまま干しておくことに。
いつになったら、青空の下に洗濯物が干せるかなぁ?
庭を見ると、ここ数年で一番多くの蕾を付けている夜香木。
開花して、芳香を放つようになる晩は、晴れていて欲しいなぁ。
昨日まで蕾だったクチナシも、今日は2輪開花していたので、パチリ。

旅行行ってくる間に、枝がだいぶ生い茂っていた。
花も沢山開花して、とても良い匂いがしたので「外に出て匂いをかがせてもらったよ」
と、ご近所さんが話してくれた。
旅行に行く前にも、クチナシ・デュランタ・夜香木の枝を剪定したのに
1ヶ月でこんなに生い茂るとは!ご近所さん共々ビックリした。
あまり樹高が高くなりすぎると、枝を切ったりするのが怖いので
ばばが剪定できるギリギリの高さで止めておかなくちゃ。
そうそう、旅行に行っていたとき、スーパーで買い物をしたら
野菜が高くてビックリしたけれど、数日前、そして昨日と島のスーパーに行ったら
白菜を丸ごと買うとしたら約800円、キャベツは500円、キュウリは1本100円だった。
島も都会も、野菜の値段はほぼ変わらないなぁと思いながら、結局、野菜は買わずに帰宅した。
元の値段に戻ってくれるのかなぁ・・・
数十年前、卵は10個だったら、安いときは100円くらい、高くても200円位では買えたのに
今は安くても220円ちょっとくらいで、高いときは300円以上もする。
スーパーの売り出しでも、卵は目玉商品として毎週のように安くで買えていた頃が懐かしい。
色々な日用品あや食料品が安く買えたら、消費者は嬉しいけれど
生産者の方々は大変だよね。
ばば自身が色々工夫して、うまく買い物もしなくちゃと思う日々です。
2024年05月28日
2024年05月28日
ダイサギ
【じじ写真日記】
R6年5月28日(火)天気 雨後曇 室温28.0℃ 湿度77%(午前7時09分計測)
ダイサギは島には冬鳥または旅鳥として渡来し、小数は越夏する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年5月28日(火)天気 雨後曇 室温28.0℃ 湿度77%(午前7時09分計測)
ダイサギは島には冬鳥または旅鳥として渡来し、小数は越夏する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年05月28日
ダイサギたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年5月28日(火)天気 雨後曇 室温28.0℃ 湿度77%(午前7時09分計測)
今日は、前線を伴った低気圧の影響で荒れた天気になっている!
気象庁から強風注意報・波浪注意報が出されている。
昨日は諸田池でダイサギたちが集まって採餌をしていた。
ダイサギは島には冬鳥または旅鳥として渡来し、小数は越夏する。
R6年5月28日(火)天気 雨後曇 室温28.0℃ 湿度77%(午前7時09分計測)
今日は、前線を伴った低気圧の影響で荒れた天気になっている!
気象庁から強風注意報・波浪注意報が出されている。
昨日は諸田池でダイサギたちが集まって採餌をしていた。
ダイサギは島には冬鳥または旅鳥として渡来し、小数は越夏する。
2024年05月27日
いつになったら・・・・
「ばばの日記」
5月27日(月)霧雨
今日もスッキリしないなぁ・・・・
クヨクヨしたって仕方が無い、出来る事を頑張ろう!
月曜日は可燃ゴミを出す日。
いつか使うかも・・・と思って溜めていたチラシ類も思い切ってゴミ袋に入れた。
ゴミ出し終わったら、今度は菜園の中や周辺の雑草が気になって仕方が無いので
「種を取ってから・・・」と思っていたミツバも全て抜いて、密集しすぎていたアロエも分散植え替え。
裏庭の方は、スッキリなったけれど、表庭はクチナシやデュランタの枝を切りたいと思いつつ、天気を見ながら・・と先延ばし。
気づくと、ツンベルギアの花が沢山咲いていて、こんなに一度に咲くのは初めて見たのでパチリ。

やりだすと一気に片付けたくなる、ばば。
でも、脚立やノコギリ、枝切り鋏などきちんと準備して、安全に作業しなくちゃならないと思い直して
今日は、止めておくことにした。
天気が悪くて洗濯物も、溜めていたので思い切って洗濯。
お日様の光で乾かせたら気持ちよいのだけど、仕方ない。
軒下に干せるだけは干して、タオル類は室内干しにした。
天気が少し悪くても、じじは撮影に出かけたけれど・・・・・
やはり鳥はいなかったみたい。
遠出をしたり少し場所を変えたら、鳥とも出会えるかも分からないけれど・・・我慢、我慢。
ばばは、夕方には、ちょっと買い物に出かける予定だけれど
最近の野菜の高いことにはビックリする。
白菜は4分の1個で200円以上するし、キャベツは1玉300円以上。
もう、これ以上高くならないで欲しいけれど、気候変動とか温暖化とか色々聞くと、仕方ないかなぁ。
ある物を有効に活用して、乗り切っていかなくちゃ!ですね。
5月27日(月)霧雨
今日もスッキリしないなぁ・・・・
クヨクヨしたって仕方が無い、出来る事を頑張ろう!
月曜日は可燃ゴミを出す日。
いつか使うかも・・・と思って溜めていたチラシ類も思い切ってゴミ袋に入れた。
ゴミ出し終わったら、今度は菜園の中や周辺の雑草が気になって仕方が無いので
「種を取ってから・・・」と思っていたミツバも全て抜いて、密集しすぎていたアロエも分散植え替え。
裏庭の方は、スッキリなったけれど、表庭はクチナシやデュランタの枝を切りたいと思いつつ、天気を見ながら・・と先延ばし。
気づくと、ツンベルギアの花が沢山咲いていて、こんなに一度に咲くのは初めて見たのでパチリ。

やりだすと一気に片付けたくなる、ばば。
でも、脚立やノコギリ、枝切り鋏などきちんと準備して、安全に作業しなくちゃならないと思い直して
今日は、止めておくことにした。
天気が悪くて洗濯物も、溜めていたので思い切って洗濯。
お日様の光で乾かせたら気持ちよいのだけど、仕方ない。
軒下に干せるだけは干して、タオル類は室内干しにした。
天気が少し悪くても、じじは撮影に出かけたけれど・・・・・
やはり鳥はいなかったみたい。
遠出をしたり少し場所を変えたら、鳥とも出会えるかも分からないけれど・・・我慢、我慢。
ばばは、夕方には、ちょっと買い物に出かける予定だけれど
最近の野菜の高いことにはビックリする。
白菜は4分の1個で200円以上するし、キャベツは1玉300円以上。
もう、これ以上高くならないで欲しいけれど、気候変動とか温暖化とか色々聞くと、仕方ないかなぁ。
ある物を有効に活用して、乗り切っていかなくちゃ!ですね。
2024年05月27日
2024年05月27日
クロハラアジサシ(冬羽)
R6年5月27日(日)天気 曇 室温27.9℃ 外気温26.3℃ 湿度78%(午前6時56分計測)
静止画は撮影失敗したので、前回のものを再アップします。
腹が白くても名前はクロハラアジサシ、夏羽が体の下面が黒い。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月3日 徳之島町諸田池で撮影)
静止画は撮影失敗したので、前回のものを再アップします。
腹が白くても名前はクロハラアジサシ、夏羽が体の下面が黒い。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月3日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年05月27日
クロハラアジサシたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年5月27日(日)天気 曇 室温27.9℃ 外気温26.3℃ 湿度78%(午前6時56分計測)
フィリッピンの東岸に台風1号が発生している。
その影響もあってか、朝から梅雨空!
昨日は、雨の中諸田池に数羽のクロハラアジサシたちが採餌に飛来していた。
クロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。
R6年5月27日(日)天気 曇 室温27.9℃ 外気温26.3℃ 湿度78%(午前6時56分計測)
フィリッピンの東岸に台風1号が発生している。
その影響もあってか、朝から梅雨空!
昨日は、雨の中諸田池に数羽のクロハラアジサシたちが採餌に飛来していた。
クロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。