2021年11月04日
リュウキュウキジバトの寛ぎ
【じじ動画日記】
R3年 11月 4日(木)天気 晴 室温 21.4℃ 外気温 19.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時52分計測)
昨日は諸田池の畔でリュウキュウキジバトを撮った。
リュウキュウキジバトは島で繁殖している留鳥で、山林の開けた土地から農耕地や人家近くまで見られる鳩。
R3年 11月 4日(木)天気 晴 室温 21.4℃ 外気温 19.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時52分計測)
昨日は諸田池の畔でリュウキュウキジバトを撮った。
リュウキュウキジバトは島で繁殖している留鳥で、山林の開けた土地から農耕地や人家近くまで見られる鳩。
2021年11月03日
ありがとう!
「ばばの日記」
11月3日(水)晴れ時々曇り
晴天が続いています。
今日は少し風があって、庭のデュランタの枝が揺れています。
ばばは、思い切りが悪いようで、やるとなれば、
後先のこと考えず、スパッっとやってしまう。
友人宅のデュランタの枝が、しなやかに伸びて垂れ下がり
紫色の花が沢山咲き、とてもきれいで見事だった。
ばばは・・・・最初デュランタを植えた動機は、庭に少しでも陰を作りたいと思ってだった。
苗を買ってきて植えたら、みるみる成長し、枝も垂れ下がり花も咲いた。
ところが・・・ばばは、洗濯物を庭干しする時、物干し竿をかける場所が欲しいと思い
デュランタの枝にかけてみたら、ピッタリ。
でも・・枝が伸びすぎていて、陰になってしまう。
となると、枝を切るしか無い!と、花が終わるのを待って、スパ~~ッと枝を切った。
洗濯物補干すのには良くなったけど、きれいな紫色の花が・・・・
自分の単純さを悔やんだけどやってしまった事は仕方が無い。
諦めていたら、あれっ?新しい枝が次々に出て来て、伸びてきたではないか。
横に広がって垂れ、花が咲いた方がきれいだけど
洗濯物を干す枝の近くは身近い方が良いよなぁ・・・と思い
片側だけの枝を切ってみた。
そしたら、今度は上へ上へと枝が伸び始め、数週間前には
数輪の花が咲いていた。
やったぞ!と思い、毎日見ていたら、2カ所、数輪ずつ花が咲いていた。

やったぁ~
枝も5,6本が上向きだけど伸びているので、又花を咲かせてくれるかも知れない。
嬉しいなぁぁ、楽しみに待っておこう!
植物って強いなぁ、そして、偉いなぁ。
いつものように、じじが撮影から戻り、お昼ご飯を食べていると
郵便屋さんが荷物を届けてくれた。
じじが受け取り、開けてみると、中には手紙と、おやつが。
おやつは、ばばが、何年か前はまっていた、チョコレートと、紅茶。

はまってしまうと、爆買いしてしまうばば。
10数年前の苦い経験から、もう、馬鹿な事はしないと決めているのに
「美味しい!」と思うと、ついついまとめ買いしてしまい、じじは呆れている。
今日もらったチョコレート、最初何処で食べたんだったかなぁ・・・・
食べてすぐ「美味しい!」と思い、その後、ネットで注文するようになった。
買っても、じじはあまり食べないので、専らばば専用?で
ばばも、ひとりでは食べきれないので、友人知人にも分けてあげたりしていた。
このチョコレート買わなくなって、数年になる。
久しぶりに食べられる!嬉しいなぁ。
「キャラメル味」の紅茶も、久しぶりだ。
島でも何種類かの味の紅茶は買えるけれど、キャラメル味の紅茶は無いだろうなぁ。
ばばの好みを知っていて、わざわざ送ってくれた。
ありがたいなぁ、嬉しいなぁ。
感謝しつつ、いただきます!
11月3日(水)晴れ時々曇り
晴天が続いています。
今日は少し風があって、庭のデュランタの枝が揺れています。
ばばは、思い切りが悪いようで、やるとなれば、
後先のこと考えず、スパッっとやってしまう。
友人宅のデュランタの枝が、しなやかに伸びて垂れ下がり
紫色の花が沢山咲き、とてもきれいで見事だった。
ばばは・・・・最初デュランタを植えた動機は、庭に少しでも陰を作りたいと思ってだった。
苗を買ってきて植えたら、みるみる成長し、枝も垂れ下がり花も咲いた。
ところが・・・ばばは、洗濯物を庭干しする時、物干し竿をかける場所が欲しいと思い
デュランタの枝にかけてみたら、ピッタリ。
でも・・枝が伸びすぎていて、陰になってしまう。
となると、枝を切るしか無い!と、花が終わるのを待って、スパ~~ッと枝を切った。
洗濯物補干すのには良くなったけど、きれいな紫色の花が・・・・
自分の単純さを悔やんだけどやってしまった事は仕方が無い。
諦めていたら、あれっ?新しい枝が次々に出て来て、伸びてきたではないか。
横に広がって垂れ、花が咲いた方がきれいだけど
洗濯物を干す枝の近くは身近い方が良いよなぁ・・・と思い
片側だけの枝を切ってみた。
そしたら、今度は上へ上へと枝が伸び始め、数週間前には
数輪の花が咲いていた。
やったぞ!と思い、毎日見ていたら、2カ所、数輪ずつ花が咲いていた。

やったぁ~
枝も5,6本が上向きだけど伸びているので、又花を咲かせてくれるかも知れない。
嬉しいなぁぁ、楽しみに待っておこう!
植物って強いなぁ、そして、偉いなぁ。
いつものように、じじが撮影から戻り、お昼ご飯を食べていると
郵便屋さんが荷物を届けてくれた。
じじが受け取り、開けてみると、中には手紙と、おやつが。
おやつは、ばばが、何年か前はまっていた、チョコレートと、紅茶。

はまってしまうと、爆買いしてしまうばば。
10数年前の苦い経験から、もう、馬鹿な事はしないと決めているのに
「美味しい!」と思うと、ついついまとめ買いしてしまい、じじは呆れている。
今日もらったチョコレート、最初何処で食べたんだったかなぁ・・・・
食べてすぐ「美味しい!」と思い、その後、ネットで注文するようになった。
買っても、じじはあまり食べないので、専らばば専用?で
ばばも、ひとりでは食べきれないので、友人知人にも分けてあげたりしていた。
このチョコレート買わなくなって、数年になる。
久しぶりに食べられる!嬉しいなぁ。
「キャラメル味」の紅茶も、久しぶりだ。
島でも何種類かの味の紅茶は買えるけれど、キャラメル味の紅茶は無いだろうなぁ。
ばばの好みを知っていて、わざわざ送ってくれた。
ありがたいなぁ、嬉しいなぁ。
感謝しつつ、いただきます!
2021年11月03日
2021年11月03日
トウネン
【じじ写真日記】
R3年 11月 3日(水)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 53%(室内)(午前6時41分計測)
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に小数が見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月2日、10:45 徳之島町亀津漁港で撮影)
R3年 11月 3日(水)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 53%(室内)(午前6時41分計測)
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に小数が見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月2日、10:45 徳之島町亀津漁港で撮影)
2021年11月03日
トウネンの採餌
【じじ動画日記】
R3年 11月 3日(水)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 53%(室内)(午前6時41分計測)
今日も島は高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は亀津漁港にトウネンが渡来していた。
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に小数が見られる。
R3年 11月 3日(水)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 53%(室内)(午前6時41分計測)
今日も島は高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は亀津漁港にトウネンが渡来していた。
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に小数が見られる。
2021年11月02日
何故か寂しくなる
「ばばの日記」
11月2日(火)晴れ

穏やかな天気が続きますね。
我が家の前の県道では、朝から電柱の配線工事?が行われていて
ひとりの方が、赤と白の旗を持って、交通整理をしている以外
いつもと変わらない風景です。
このまま穏やかな天気が続くと良いなぁと思いながら過ごしています。
昨日から、じじが徳之島の民謡「全島口説き」をユーチューブでアップしたりしていて
昨夜と、今朝、ばばにも聞かせてくれた。
島唄・・・と言えば、ばばが中学生の頃だったと思うけれど
奄美市の楽器屋さんが来島されて、ばばの実家で島唄を録音した記憶がある。
ばばの実家集落や校区内に、島唄の大御所が何名かおられ
その方々が、ばばの実家で実際に唄い、録音していた。
ばばの実家は集落の外れにあったので、静かで雑音が入らないから・・・・
と言っていたような気がする。
出来上がったレコードを1枚頂いて、何回も聴き、大切に保存していたのだが
だんだん世の中がCDの時代になって、レコードをばばが捨ててしまった。
今にして思えば、何て事をしてしまったんだと、後悔の念でいっぱい。
宝物だったのになぁ・・・・
ばばは方言もほぼ分かっているつもりだったけど、
島唄で唄われる言葉の中には分からない言葉も多かった。
今回も歌詞を見れば、だいたい意味は分かったが
それでも「えっ?こんな言い方があるの?」という言葉も多々。
島唄には、賑やかな歌も多いけれど、しっとりとしたもの悲しい曲も多い。
夕べと今朝、じじが島唄を聴かせてくれた時、何故か「しゃべりんこ ばば」が沈黙。
しっとりとした唄声、三味線の音を聞いていると、何故か胸がいっぱいになってしまって。
何故だろう?と思ったけれど、ばばの中では
島唄を実家で録音した当時の、両親の姿とか、周囲の風景
又、小学校、中学校時代の友達の顔とかが次々に思い出され
何だか、もの悲しいような、切ない気持ちになってしまった。
当時の島唄の大御所も、何名かはお亡くなりになった。
生声での島唄は聴くことが出来なくなってしまったけれど
レコードやCD化された島唄が残っていることはとても嬉しい。
島唄を演奏したり唄ったり出来る方も、高齢化が進み、
だんだん減っている。
ばばは勤めた職場でも、音楽室に三味線が何個かあったけれど
誰かが演奏しているのを聞いたことは無かった。
ばばは、最近の賑やかな音楽も嫌いでは無いけれど
昔から伝わる島唄は、島の宝だと思うし、意味は分からなくても大好きである。
コロナ禍で、島の色々な行事も中止になり、
島唄や島口(方言)を聞く機会は全然無い。
コロナが完全終息し、又、以前のように
島唄や方言が聞ける機会があれば良いなぁと思っています。
最近は、なるべく周囲の物を減らそうと思っているけど
11月2日(火)晴れ

穏やかな天気が続きますね。
我が家の前の県道では、朝から電柱の配線工事?が行われていて
ひとりの方が、赤と白の旗を持って、交通整理をしている以外
いつもと変わらない風景です。
このまま穏やかな天気が続くと良いなぁと思いながら過ごしています。
昨日から、じじが徳之島の民謡「全島口説き」をユーチューブでアップしたりしていて
昨夜と、今朝、ばばにも聞かせてくれた。
島唄・・・と言えば、ばばが中学生の頃だったと思うけれど
奄美市の楽器屋さんが来島されて、ばばの実家で島唄を録音した記憶がある。
ばばの実家集落や校区内に、島唄の大御所が何名かおられ
その方々が、ばばの実家で実際に唄い、録音していた。
ばばの実家は集落の外れにあったので、静かで雑音が入らないから・・・・
と言っていたような気がする。
出来上がったレコードを1枚頂いて、何回も聴き、大切に保存していたのだが
だんだん世の中がCDの時代になって、レコードをばばが捨ててしまった。
今にして思えば、何て事をしてしまったんだと、後悔の念でいっぱい。
宝物だったのになぁ・・・・
ばばは方言もほぼ分かっているつもりだったけど、
島唄で唄われる言葉の中には分からない言葉も多かった。
今回も歌詞を見れば、だいたい意味は分かったが
それでも「えっ?こんな言い方があるの?」という言葉も多々。
島唄には、賑やかな歌も多いけれど、しっとりとしたもの悲しい曲も多い。
夕べと今朝、じじが島唄を聴かせてくれた時、何故か「しゃべりんこ ばば」が沈黙。
しっとりとした唄声、三味線の音を聞いていると、何故か胸がいっぱいになってしまって。
何故だろう?と思ったけれど、ばばの中では
島唄を実家で録音した当時の、両親の姿とか、周囲の風景
又、小学校、中学校時代の友達の顔とかが次々に思い出され
何だか、もの悲しいような、切ない気持ちになってしまった。
当時の島唄の大御所も、何名かはお亡くなりになった。
生声での島唄は聴くことが出来なくなってしまったけれど
レコードやCD化された島唄が残っていることはとても嬉しい。
島唄を演奏したり唄ったり出来る方も、高齢化が進み、
だんだん減っている。
ばばは勤めた職場でも、音楽室に三味線が何個かあったけれど
誰かが演奏しているのを聞いたことは無かった。
ばばは、最近の賑やかな音楽も嫌いでは無いけれど
昔から伝わる島唄は、島の宝だと思うし、意味は分からなくても大好きである。
コロナ禍で、島の色々な行事も中止になり、
島唄や島口(方言)を聞く機会は全然無い。
コロナが完全終息し、又、以前のように
島唄や方言が聞ける機会があれば良いなぁと思っています。
最近は、なるべく周囲の物を減らそうと思っているけど
2021年11月02日
【映画全編無料配信】喜劇急行列車
【今日のYouTube動画】
【映画全編無料配信】喜劇急行列車
この作品何度見ても面白い。
渥美清による寅さんのようなドタバタなんだけどやはり味が有る
列車もそうだけど駅の風景や施設も懐かしさを感じるものばかり
見どころ満載です。
【映画全編無料配信】喜劇急行列車
この作品何度見ても面白い。
渥美清による寅さんのようなドタバタなんだけどやはり味が有る
列車もそうだけど駅の風景や施設も懐かしさを感じるものばかり
見どころ満載です。
2021年11月02日
コガモ
【じじ写真日記】
R3年 11月 2日(火)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時58分計測)
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月1日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 11月 2日(火)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時58分計測)
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月1日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
2021年11月02日
コガモたちの採餌
【じじ動画日記】
R3年 11月 2日(火)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時58分計測)
昨日は諸田池で越冬に来ているコガモたちが採餌をしていた。
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
R3年 11月 2日(火)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時58分計測)
昨日は諸田池で越冬に来ているコガモたちが採餌をしていた。
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
2021年11月01日
先客のおかげさまで
「ばばの日記」
11月1日(月)晴れ時々曇り
今日も徳之島は穏やかな天気です。
夕方になると、少し肌寒くなり、薄手の長袖を羽織ることもありますが
日中は半袖で充分です。
ばばがよく行くお店で、昨日は、久しぶりにHちゃんと会った。
お店に着いた時、トラックが止まっていて先客がいたので
ばばは見晴らしの良い所へ行き、海や山を眺めたり
近くにある木々を眺め、カマキリとかゾウムシとかがいないかなぁ・・・・
等と、カメラを持って時間をつぶしていた。
暫く経って、さぁ、お店へ・・・と思ったら、
又、別のお客さんが入って行くのが見えたので周囲観察継続。
青い海と空を眺めながら「海の軽石はどうなっているかなぁ・・・」等と思っていた。

海から、太めの前に目を移すと・・・・崖の下にコバノセンナが咲いていた。
いつもは、ガードレール脇のコバノセンナばかり見ていたが
崖の下にも生えていて、ビックリ!

※画像はガードレール脇に咲いているコバノセンナです。
コバノセンナって、ばばも以前育てていたけど、黄色い花が満開になると
見応えのある花だ。
何故、コバノセンナが崖下に生えているんだろう?
誰かが切った枝とかを崖下に投げ落としてあったのが根付いて
きれいな花を咲かせるまでに成長したのかなぁ?
今まで、何十回も同じ場所から海を眺めていたのに、
崖下も見ていたはずなのに、どうしてコバノセンナに気づかなかったのだろう?
と、不思議に思いながら立っていた。
すると、軽乗用車が近づいてきて、マスクをした女の人が下りてきた。
そして「お久しぶりです」と、ばばに声をかけてきた。
お互い、マスク、帽子着用で、ばばは相手の方がどなたなのか瞬時には分からなかった。
相手の方は、ばばだと分かって話している様子。
「え~~っと、どなただったっけ?」・・・・
モヤモヤしながら話していると、ハッと思い出した。
Hちゃんだった。
Hちゃんは、ばば姉をよく知っていて、又Hちゃんのご主人とは、
以前、野鳥の写真を撮りたいと、都会からお客さんがあった時、
じじに連絡を下さって、一緒にあちこち回って撮影をしたことがあった。
あれから、何年経ったことだろう・・・・・・
Hちゃんだと分かったので、崖下のコバノセンナを見せたり
お互いの近況やら、色々お喋りをしたりしながら、
お店のお客さんが途切れるのを待っていた。
30分くらい経って、やっと先のお客さんが帰っていくのが確認できたので
Hちゃんとふたりでお店に入って行った。
店主さんと,Hちゃんと3人でも色々話しながら買い物を終えお店を出た。
たまたま先客がいて、周囲の風景を眺めていたら、崖下のコバノセンナを見つけ
久しぶりに、懐かしい知人とも会うことが出来た。
もし、他のお客さんがいなかったら、ばばは、さっさと用事を済ませて帰り、
崖下のコバノセンナを見つけることも無かっただろうし
Hちゃんとも会えなかったかも知れない。
昨日は、他に用事も無かっので、島の海の美しさを再認識しつつ
のんびりと時間つぶしをしていたのだが、
Hちゃんと会えて嬉しかった!
同じ校区内でも、なかなか会えない友人知人も多いけど
昨日はHちゃんと楽しい語らいの時間が持てて嬉しかったです。
11月1日(月)晴れ時々曇り
今日も徳之島は穏やかな天気です。
夕方になると、少し肌寒くなり、薄手の長袖を羽織ることもありますが
日中は半袖で充分です。
ばばがよく行くお店で、昨日は、久しぶりにHちゃんと会った。
お店に着いた時、トラックが止まっていて先客がいたので
ばばは見晴らしの良い所へ行き、海や山を眺めたり
近くにある木々を眺め、カマキリとかゾウムシとかがいないかなぁ・・・・
等と、カメラを持って時間をつぶしていた。
暫く経って、さぁ、お店へ・・・と思ったら、
又、別のお客さんが入って行くのが見えたので周囲観察継続。
青い海と空を眺めながら「海の軽石はどうなっているかなぁ・・・」等と思っていた。

海から、太めの前に目を移すと・・・・崖の下にコバノセンナが咲いていた。
いつもは、ガードレール脇のコバノセンナばかり見ていたが
崖の下にも生えていて、ビックリ!

※画像はガードレール脇に咲いているコバノセンナです。
コバノセンナって、ばばも以前育てていたけど、黄色い花が満開になると
見応えのある花だ。
何故、コバノセンナが崖下に生えているんだろう?
誰かが切った枝とかを崖下に投げ落としてあったのが根付いて
きれいな花を咲かせるまでに成長したのかなぁ?
今まで、何十回も同じ場所から海を眺めていたのに、
崖下も見ていたはずなのに、どうしてコバノセンナに気づかなかったのだろう?
と、不思議に思いながら立っていた。
すると、軽乗用車が近づいてきて、マスクをした女の人が下りてきた。
そして「お久しぶりです」と、ばばに声をかけてきた。
お互い、マスク、帽子着用で、ばばは相手の方がどなたなのか瞬時には分からなかった。
相手の方は、ばばだと分かって話している様子。
「え~~っと、どなただったっけ?」・・・・
モヤモヤしながら話していると、ハッと思い出した。
Hちゃんだった。
Hちゃんは、ばば姉をよく知っていて、又Hちゃんのご主人とは、
以前、野鳥の写真を撮りたいと、都会からお客さんがあった時、
じじに連絡を下さって、一緒にあちこち回って撮影をしたことがあった。
あれから、何年経ったことだろう・・・・・・
Hちゃんだと分かったので、崖下のコバノセンナを見せたり
お互いの近況やら、色々お喋りをしたりしながら、
お店のお客さんが途切れるのを待っていた。
30分くらい経って、やっと先のお客さんが帰っていくのが確認できたので
Hちゃんとふたりでお店に入って行った。
店主さんと,Hちゃんと3人でも色々話しながら買い物を終えお店を出た。
たまたま先客がいて、周囲の風景を眺めていたら、崖下のコバノセンナを見つけ
久しぶりに、懐かしい知人とも会うことが出来た。
もし、他のお客さんがいなかったら、ばばは、さっさと用事を済ませて帰り、
崖下のコバノセンナを見つけることも無かっただろうし
Hちゃんとも会えなかったかも知れない。
昨日は、他に用事も無かっので、島の海の美しさを再認識しつつ
のんびりと時間つぶしをしていたのだが、
Hちゃんと会えて嬉しかった!
同じ校区内でも、なかなか会えない友人知人も多いけど
昨日はHちゃんと楽しい語らいの時間が持てて嬉しかったです。