2021年03月15日
諸田池の水鳥たち
【じじ動画日記】
R3年 3月15日(月)天気 晴 室温 17.8℃ 外気温 13.0℃ 湿度 55%(室内)(午前6時54分計測)
今朝は晴れ渡り、放射冷却でかなり冷え込んだ!
三月に入ってから、次々と北帰行の途につき、寂しくなった諸田池に残った鳥たちの一部がここにたまっていた。

このほかにまだ残っているのは、オオバン、キンクロハジロ、オカヨシガモたちである。
諸田池の水鳥たち
(2021年3月14日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 3月15日(月)天気 晴 室温 17.8℃ 外気温 13.0℃ 湿度 55%(室内)(午前6時54分計測)
今朝は晴れ渡り、放射冷却でかなり冷え込んだ!
三月に入ってから、次々と北帰行の途につき、寂しくなった諸田池に残った鳥たちの一部がここにたまっていた。

このほかにまだ残っているのは、オオバン、キンクロハジロ、オカヨシガモたちである。
諸田池の水鳥たち
(2021年3月14日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)
2021年03月14日
ドキドキさせてごめん!
「ばばの日記」
3月14日(日)晴れ
良い天気の徳之島です!
こういう日は、朝から動く、動く。。。。。
朝食の準備前に洗濯機のスイッチオン!
朝食終わったら洗濯物を干し、裏の空き地に除草剤を撒いて来て
昨年末から、我が家の庭を彩ってくれていたポインセチアと
万両を花壇に移植・・・と、頑張っていたら草を刈り払う音が・・・・
音のする方へ行ってみると、顔見知りのKさんが
畑や空き地の草を刈り払っていた。
天気も良いし、汗かいているだろうな・・・・と思い
お茶と、栄養ドリンクとおやつを数個ビニル袋に入れて届けた。
Kさん、笑顔で受け取ってくれ「ありがとう~」と言いながら作業再開。
普段は、他の仕事をしておられるので、
日曜日にちょっとした畑仕事など頑張っているんだね。
帰りがけに、畑の横にある桜の木を見たら、サクランボがいっぱい付いていた。
熟したら見事だろうな~楽しみにしておこうと思いながら
家に戻って又庭仕事の続きをしていたら
「これ・・・・」とKさんが大きな人参を3本持って庭先に。
「今年は日照不足で、あまり出来は良くないけど」と言うけれど
見事な人参です!

ありがたいです!
早速、煮物に使わせていただきます。
撮影に出かけるじじを見送って、少しパソコンの前に座っていたら
あっと言う間に時間が経って、もう、お昼の準備をしなくちゃ!という時間。
そうそう、最近、じじがはまっている物。
キクラゲ・・・・・・・・・・・
撮影ついでにと採って来る。
湿り気がある時は良いけれど、乾燥するとあっと言う間に固くなってしまう。
そこで、じじ、昨日は採って来たキクラゲを自分でボウルに入れふやかしていた。
それを夕方、きれいに洗って冷蔵庫に入れてあったのでビックリ!
好きな物を食べる為に、頑張るね、じじ。
じじがきれいしにしてあったキクラゲを再びボウルに入れ、ふやかして
過日Mさんからいただいたサヤサヤエンドウを、さつま揚げと一緒に炒め
塩胡椒とすき焼きのタレをチョロッと入れて味付けしたら
「美味しい!」ってさ。
次に、娘が以前送ってくれていた牛肉とピーマンと炒めたら
あとはお汁を作るだけ。
考えてみれば、人参、サヤエンドウ、牛肉、さつま揚げ・・・と
今日のお昼のおかずは、ほぼ頂き物だなぁ・・・・
周囲の方々に感謝、感謝!
ほぼ準備が終わった頃「ただ今~~」と、じじ帰宅。
玄関を入って、キッチンに来たじじ、テーブルの上に置かれた物を見て
異様にテンションアップしているみたいなので
「どうしたの?」と聞くと「それ、どうしたの?」って。
それって・・・ばばが少し前生協で買ったチョコレートですけど・・・

「私が買ったチョコレートよ」と答えると、じじったら
「あぁ~ドキドキした。まだ胸がバックンバックンする」ってパフォーマンス。
ア~~~ッハッハッハ・・・・・・
残念でしたね^じじ。
そう言えば・・・ホワイトデーって、今日でしたっけ?
じじ、ドキドキさせて、ごめん!
3月14日(日)晴れ
良い天気の徳之島です!
こういう日は、朝から動く、動く。。。。。
朝食の準備前に洗濯機のスイッチオン!
朝食終わったら洗濯物を干し、裏の空き地に除草剤を撒いて来て
昨年末から、我が家の庭を彩ってくれていたポインセチアと
万両を花壇に移植・・・と、頑張っていたら草を刈り払う音が・・・・
音のする方へ行ってみると、顔見知りのKさんが
畑や空き地の草を刈り払っていた。
天気も良いし、汗かいているだろうな・・・・と思い
お茶と、栄養ドリンクとおやつを数個ビニル袋に入れて届けた。
Kさん、笑顔で受け取ってくれ「ありがとう~」と言いながら作業再開。
普段は、他の仕事をしておられるので、
日曜日にちょっとした畑仕事など頑張っているんだね。
帰りがけに、畑の横にある桜の木を見たら、サクランボがいっぱい付いていた。
熟したら見事だろうな~楽しみにしておこうと思いながら
家に戻って又庭仕事の続きをしていたら
「これ・・・・」とKさんが大きな人参を3本持って庭先に。
「今年は日照不足で、あまり出来は良くないけど」と言うけれど
見事な人参です!

ありがたいです!
早速、煮物に使わせていただきます。
撮影に出かけるじじを見送って、少しパソコンの前に座っていたら
あっと言う間に時間が経って、もう、お昼の準備をしなくちゃ!という時間。
そうそう、最近、じじがはまっている物。
キクラゲ・・・・・・・・・・・
撮影ついでにと採って来る。
湿り気がある時は良いけれど、乾燥するとあっと言う間に固くなってしまう。
そこで、じじ、昨日は採って来たキクラゲを自分でボウルに入れふやかしていた。
それを夕方、きれいに洗って冷蔵庫に入れてあったのでビックリ!
好きな物を食べる為に、頑張るね、じじ。
じじがきれいしにしてあったキクラゲを再びボウルに入れ、ふやかして
過日Mさんからいただいたサヤサヤエンドウを、さつま揚げと一緒に炒め
塩胡椒とすき焼きのタレをチョロッと入れて味付けしたら
「美味しい!」ってさ。
次に、娘が以前送ってくれていた牛肉とピーマンと炒めたら
あとはお汁を作るだけ。
考えてみれば、人参、サヤエンドウ、牛肉、さつま揚げ・・・と
今日のお昼のおかずは、ほぼ頂き物だなぁ・・・・
周囲の方々に感謝、感謝!
ほぼ準備が終わった頃「ただ今~~」と、じじ帰宅。
玄関を入って、キッチンに来たじじ、テーブルの上に置かれた物を見て
異様にテンションアップしているみたいなので
「どうしたの?」と聞くと「それ、どうしたの?」って。
それって・・・ばばが少し前生協で買ったチョコレートですけど・・・

「私が買ったチョコレートよ」と答えると、じじったら
「あぁ~ドキドキした。まだ胸がバックンバックンする」ってパフォーマンス。
ア~~~ッハッハッハ・・・・・・
残念でしたね^じじ。
そう言えば・・・ホワイトデーって、今日でしたっけ?
じじ、ドキドキさせて、ごめん!
2021年03月14日
スッポン
【じじ写真日記】
R3年 3月14日(日)天気 晴 室温 19.8℃ 外気温 16.0℃ 湿度 53%(室内)(午前7時13分計測)
昨日は諸田池の岸辺でスッポンが甲羅干しをしていた。
冬眠から目覚めたスッポンは春になると天気の良い日は甲羅干しをする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月13日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 3月14日(日)天気 晴 室温 19.8℃ 外気温 16.0℃ 湿度 53%(室内)(午前7時13分計測)
昨日は諸田池の岸辺でスッポンが甲羅干しをしていた。
冬眠から目覚めたスッポンは春になると天気の良い日は甲羅干しをする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月13日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
2021年03月14日
スッポンの甲羅干し
【じじ動画日記】
R3年 3月14日(日)天気 晴 室温 19.8℃ 外気温 16.0℃ 湿度 53%(室内)(午前7時13分計測)
今日も大陸からの高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は諸田池の岸辺でスッポンが甲羅干しをしていた。

冬眠から目覚めたスッポンが春になると天気の良い日は甲羅干しをする。
スッポンの甲羅干し
(2021年3月13日、10:50 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 3月14日(日)天気 晴 室温 19.8℃ 外気温 16.0℃ 湿度 53%(室内)(午前7時13分計測)
今日も大陸からの高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は諸田池の岸辺でスッポンが甲羅干しをしていた。

冬眠から目覚めたスッポンが春になると天気の良い日は甲羅干しをする。
スッポンの甲羅干し
(2021年3月13日、10:50 徳之島町諸田池で撮影)
2021年03月13日
13日の金曜日・・・と言えば
「ばばの日記」
3月13日(土)晴れ
「13日の金曜日・・」と言えば、「気にしない!」と思いながらついつい気になってしまう。
コロナ禍の前、自由に旅行に行けた頃、
なるべく行き帰り「13日の金曜日」にならないようにと日にちを選んだりしていた。
「13日の金曜日」と言っても今年の場合、8月13日だけが金曜日のようだ。
なぜ、ばばが「13日金曜日に拘るのか?」
それは、何回かブログにも書いてきたので「又か・・」と思われるかも知れない。
でも、やはり3月になると思い出してしまう。
今から28年前の3月13日は、ばばの職場ではお別れ遠足の日だった。
たまたま、ばばが当日の係になっていて、全校児童の前で
「今日は3月13日金曜日です。西洋では魔の金曜日と言っている所もあるようです。
ですから、いつも以上に、海では怪我などしないように気をつけ
楽しい遠足にしましょうね」というような事を話した。
その後、目的地へ向かい、楽しく過ごし一番楽しみなお昼ご飯の時間。
子ども達も職員も、弁当を広げ「さて・・・」と言う時に
事務職員のN先生が車で来て「ばばちゃん、お父さんが具合が悪いそうです。
すぐに帰って下さい」と言われた。
えっ?っとパニックになったばばは,N先生の車に乗せてもらい職場へ・・・
その後、上司にもあらためて事情を話し、休みをもらって、先ずは帰宅。
その後、一目散に実家へ。
お隣ご近所、集落の婦人会の方々、沢山の方々が我が家に集まり異様な状態。
ばばは室内に入った・・・しかし、何故か、すぐに父とは会えなかった。
1つの部屋の蚊帳が張られ、中には横になった父と警察の方が数名。
事態が飲み込めないばばに、他の方が説明してくれたことによると
父は、いつものように午前中、好きな盆栽の世話や、道路の雑草抜きをしていたそうだ。
お昼前になって家に入った父は「少し休んで後ひと頑張りしよう」とと母に言って
横になったそうだ。
お昼ご飯の時間になっても、父が起きてこないので、母が様子を見に行くと
父は寝たままの安らかな顔で旅立ってしまっていたとの事。
信じられない!
そんなに簡単に永遠の別れって訪れるの?
つい数十分前に、母と会話をした父が・・・・・
結婚以来、ずっと土曜日の夕方は、家族で実家へ通っていた。
翌日は土曜日で、姉家族と、ばば家族で実家へ行き
じじは晩酌を楽しみ、子ども達は、じいちゃんばあちゃんと話しながら
夕食をいただき、いつものように楽しく過ごす予定だったのに・・・・
その前日の突然の悲劇。
茫然自失のばば家族だったが、粛々と集落の方々や
ご近所の方々が色々準備を進めてくれた。
あっと言う間に時間が過ぎ、二度と父の優しい笑顔を見る事が出来なくなり
穏やかな声を聞く事が出来なくなった。
ばばにとって、世界一尊敬し、大好きな父だった。
口数は少ないけれど、自分の後ろ姿で色々な事を教えてくれた。
読書が大好きだったので、父を喜ばせたくて
月刊誌や週刊誌や歴史関係の雑誌などを次々と買ってプレゼントした。
庭仕事の傍ら、父はそれらの本を読んでいたそうだ。
又、父は手先が器用だった。
庭の盆栽を、いつでも美しく保っていた。
又、海や山から拾って来た木の根っこや、浮き球や椰子の実などで
色々な物を作っていた。
下の画像は父が、自分の歳の祝の飾り物として作った作品だったと思う。

木の根っこ、スポンジ、木の実、軍手の一部、荷造り用のヒモ等を使って
細かい所まで作られている。
台座は素麺などが入っていたであろう木の箱に絵の具で色づけをしてある。
柿の木の葉っぱは、青いヒモしか無かったのかなぁ?ちょっと不自然だけど
お猿さんの顔や着物、帽子など「こんな細かい事を!」と思うほど
細かに作ってある。
他に、大きめの鶴と亀の作り物もある。
また持ち手付きのカゴや背負いカゴの小さな物等もある。
これらは、竹を小さく割って編み込み式で作られている。
小さなカゴにはドライフラワーを飾ったりも出来る。
父が亡くなって28年・・・・
父が残してくれた手作りの作品の数々・・・・
大事にしていかなくちゃ。
それと、他人様を喜ばす事なら苦労を厭わず動き
家族には最大限の愛情を注ぎ・・・・ばばも少しでも父を真似たいと思うけど
この年になっても、まだまだ。
親って、本当に偉大ですね。
3月13日(土)晴れ
「13日の金曜日・・」と言えば、「気にしない!」と思いながらついつい気になってしまう。
コロナ禍の前、自由に旅行に行けた頃、
なるべく行き帰り「13日の金曜日」にならないようにと日にちを選んだりしていた。
「13日の金曜日」と言っても今年の場合、8月13日だけが金曜日のようだ。
なぜ、ばばが「13日金曜日に拘るのか?」
それは、何回かブログにも書いてきたので「又か・・」と思われるかも知れない。
でも、やはり3月になると思い出してしまう。
今から28年前の3月13日は、ばばの職場ではお別れ遠足の日だった。
たまたま、ばばが当日の係になっていて、全校児童の前で
「今日は3月13日金曜日です。西洋では魔の金曜日と言っている所もあるようです。
ですから、いつも以上に、海では怪我などしないように気をつけ
楽しい遠足にしましょうね」というような事を話した。
その後、目的地へ向かい、楽しく過ごし一番楽しみなお昼ご飯の時間。
子ども達も職員も、弁当を広げ「さて・・・」と言う時に
事務職員のN先生が車で来て「ばばちゃん、お父さんが具合が悪いそうです。
すぐに帰って下さい」と言われた。
えっ?っとパニックになったばばは,N先生の車に乗せてもらい職場へ・・・
その後、上司にもあらためて事情を話し、休みをもらって、先ずは帰宅。
その後、一目散に実家へ。
お隣ご近所、集落の婦人会の方々、沢山の方々が我が家に集まり異様な状態。
ばばは室内に入った・・・しかし、何故か、すぐに父とは会えなかった。
1つの部屋の蚊帳が張られ、中には横になった父と警察の方が数名。
事態が飲み込めないばばに、他の方が説明してくれたことによると
父は、いつものように午前中、好きな盆栽の世話や、道路の雑草抜きをしていたそうだ。
お昼前になって家に入った父は「少し休んで後ひと頑張りしよう」とと母に言って
横になったそうだ。
お昼ご飯の時間になっても、父が起きてこないので、母が様子を見に行くと
父は寝たままの安らかな顔で旅立ってしまっていたとの事。
信じられない!
そんなに簡単に永遠の別れって訪れるの?
つい数十分前に、母と会話をした父が・・・・・
結婚以来、ずっと土曜日の夕方は、家族で実家へ通っていた。
翌日は土曜日で、姉家族と、ばば家族で実家へ行き
じじは晩酌を楽しみ、子ども達は、じいちゃんばあちゃんと話しながら
夕食をいただき、いつものように楽しく過ごす予定だったのに・・・・
その前日の突然の悲劇。
茫然自失のばば家族だったが、粛々と集落の方々や
ご近所の方々が色々準備を進めてくれた。
あっと言う間に時間が過ぎ、二度と父の優しい笑顔を見る事が出来なくなり
穏やかな声を聞く事が出来なくなった。
ばばにとって、世界一尊敬し、大好きな父だった。
口数は少ないけれど、自分の後ろ姿で色々な事を教えてくれた。
読書が大好きだったので、父を喜ばせたくて
月刊誌や週刊誌や歴史関係の雑誌などを次々と買ってプレゼントした。
庭仕事の傍ら、父はそれらの本を読んでいたそうだ。
又、父は手先が器用だった。
庭の盆栽を、いつでも美しく保っていた。
又、海や山から拾って来た木の根っこや、浮き球や椰子の実などで
色々な物を作っていた。
下の画像は父が、自分の歳の祝の飾り物として作った作品だったと思う。

木の根っこ、スポンジ、木の実、軍手の一部、荷造り用のヒモ等を使って
細かい所まで作られている。
台座は素麺などが入っていたであろう木の箱に絵の具で色づけをしてある。
柿の木の葉っぱは、青いヒモしか無かったのかなぁ?ちょっと不自然だけど
お猿さんの顔や着物、帽子など「こんな細かい事を!」と思うほど
細かに作ってある。
他に、大きめの鶴と亀の作り物もある。
また持ち手付きのカゴや背負いカゴの小さな物等もある。
これらは、竹を小さく割って編み込み式で作られている。
小さなカゴにはドライフラワーを飾ったりも出来る。
父が亡くなって28年・・・・
父が残してくれた手作りの作品の数々・・・・
大事にしていかなくちゃ。
それと、他人様を喜ばす事なら苦労を厭わず動き
家族には最大限の愛情を注ぎ・・・・ばばも少しでも父を真似たいと思うけど
この年になっても、まだまだ。
親って、本当に偉大ですね。
2021年03月13日
オオセグロカモメ(幼鳥)の採餌の写真
【じじ写真日記】
R3年 3月13日(土)天気 晴 室温 20.1℃ 外気温 18.5℃ 湿度 54%(室内)(午前7時10分計測)
今日は、ここには動画の続きをアップします。
撮影距離が遠くてぼけていますが、この魚は頭のないハマダイ (方言名アカマチ)のようです。
なぜここにこのような状態でこのハマダイがあるのかは不思議です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月10日、11:18 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R3年 3月13日(土)天気 晴 室温 20.1℃ 外気温 18.5℃ 湿度 54%(室内)(午前7時10分計測)
今日は、ここには動画の続きをアップします。
撮影距離が遠くてぼけていますが、この魚は頭のないハマダイ (方言名アカマチ)のようです。
なぜここにこのような状態でこのハマダイがあるのかは不思議です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月10日、11:18 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2021年03月13日
オオセグロカモメ(幼鳥)の採餌
【じじ動画日記】
R3年 3月13日(土)天気 晴 室温 20.1℃ 外気温 18.5℃ 湿度 54%(室内)(午前7時10分計測)
今日は大陸から移動性高気圧が張り出してきて、いい天気になりそうだ!
先日、大瀬川河口でオオセグロカモメ(幼鳥)が採餌をしようとしていたところを動画で撮ってあったのでここにアップします。

この魚は頭のないハマダイ (方言名アカマツ)のようです。
動画では、よくわかりませんが、写真でははっきりと写っています。
なぜここにこのような状態でこのハマダイがあるのかは不思議ですね。
オオセグロカモメ(幼鳥)の採餌
(2021年3月10日、11:17 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R3年 3月13日(土)天気 晴 室温 20.1℃ 外気温 18.5℃ 湿度 54%(室内)(午前7時10分計測)
今日は大陸から移動性高気圧が張り出してきて、いい天気になりそうだ!
先日、大瀬川河口でオオセグロカモメ(幼鳥)が採餌をしようとしていたところを動画で撮ってあったのでここにアップします。

この魚は頭のないハマダイ (方言名アカマツ)のようです。
動画では、よくわかりませんが、写真でははっきりと写っています。
なぜここにこのような状態でこのハマダイがあるのかは不思議ですね。
オオセグロカモメ(幼鳥)の採餌
(2021年3月10日、11:17 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2021年03月12日
○○の手習い
「ばばの日記」
3月12日(金)曇り後雨
昨日は、アップ直前の記事を無くしてしまって、やる気を失ったばば。
今日は気分一新、気を緩めずに最後まで頑張ろう!
午前中は、晴れていたのに、お昼前からポツリ、ポツリ・・・・
たまには雨もありがたい。
今日は特別出かける用事も無いから、のんびり過ごそう~
午前中、じじは撮影に出かけた。
ついでに先日お世話になった友人宅までちょっと寄って、その後、撮影して来ると・・・
昼前、帰宅したじじが、石を2個、ばばに渡した。

じじ友人宅の近くの海岸で見つけたそうだ。
その石は「♡の形」に見えなくも無い。
思い込みの激しいばばには、♡に見える!
これは優しい、じじ友人の温かい心かなぁ・・・と思いながら
「この石を大事にしよう!」と思ったばばです。
過日、娘達からiPadをプレゼントされたと書いた。
え~~っ、この年になってと思ったけど・・・ばば、亡き母の言葉を思い出した。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」と。
本気でやれば、年齢も関係ない!と真剣にiPadを勉強しよう。
幸い、ばばの一番苦手な分野を得意とする「じじ先生」が横に居るから心強い。
じじ先生、ばばが理解出来るまで気長に教えて下さいませ~
という事で、昨日夕方、姉とふたりしてiPadの勉強。
姉は、ばばより1年以上前から使っているから、ニュースを見たり
パズルや頭の体操したり、ばばより上手。
でも、ラインで写真送信などは、ちょっと・・・と言う事で、
じじに色々教えてもらい、ふたり、隣に座っていながらビデオ電話の練習したり
写真撮ってみたり・・・一旦写真撮っても、どう転送すれば良いか?
転送した後、どう終われば良いのか、基礎がばばは全く分からない。
そんなばばに教えるじじ先生、大変だろうな?と思うけれど
それでも、分からない事は、聞かねば・・・
色々教えてもらいながら、パソコンを使い始めた時の事を思い出した。
前も書いたと思うが、ばばが単身赴任で加計呂麻へ行っていた時の事。
数校合同でパソコン研修があって、ばばも自分のノートパソコンを持って行った。
講師の先生が色々教えて下さるが、チンプンカンプン。
結局最後は、入れたスイッチの切り方が分からず・・かと言って
我が子の余蘊若い後輩に聞くのも恥ずかしくて、
スイッチを入れたままの状態で持ち帰った。
その夜、徳之島にじじに電話してスイッチの切り方教えてもらったけど・・・
加計呂麻から母校に異動したが、まだまだ、ばばはパソコンは使いこなせない。
ネット検索とか、日報作成位しか出来なかった。
異動して3年目位だったかなぁ?校舎が新築される事になり、仮設校舎に変わった。
夏休みのある日の昼休みだったと記憶しているが
職員間でメールのやりとりを練習した事があった。
そう広くも無い職員室で、ある同僚にメールを送り、メールがちゃんと届いたか確認する。
顔が見える距離に居ながら、わざわざ「メール届いた?」と送信先の同僚の席まで行って確認する。
今思えば、本当に笑い話。
この時と同じような事を、姉と2人ラインを使ってやってみた。
その結果、姉や家族、友人達とはラインの送受信が出来るようになった。
姉もばばも、ガラケーなので、タブレットの近くにいないと
ラインが入っても確認も出来ない。
なら、ガラケーで充分じゃ無い?と姉と2人で話した。
ゆっくり時間がある時に、家族や姉妹と顔を見ながら話すのには
タブレットが便利だけどね・・・・
時と場合に応じて使い分けていきましょうかね~
3月12日(金)曇り後雨
昨日は、アップ直前の記事を無くしてしまって、やる気を失ったばば。
今日は気分一新、気を緩めずに最後まで頑張ろう!
午前中は、晴れていたのに、お昼前からポツリ、ポツリ・・・・
たまには雨もありがたい。
今日は特別出かける用事も無いから、のんびり過ごそう~
午前中、じじは撮影に出かけた。
ついでに先日お世話になった友人宅までちょっと寄って、その後、撮影して来ると・・・
昼前、帰宅したじじが、石を2個、ばばに渡した。

じじ友人宅の近くの海岸で見つけたそうだ。
その石は「♡の形」に見えなくも無い。
思い込みの激しいばばには、♡に見える!
これは優しい、じじ友人の温かい心かなぁ・・・と思いながら
「この石を大事にしよう!」と思ったばばです。
過日、娘達からiPadをプレゼントされたと書いた。
え~~っ、この年になってと思ったけど・・・ばば、亡き母の言葉を思い出した。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」と。
本気でやれば、年齢も関係ない!と真剣にiPadを勉強しよう。
幸い、ばばの一番苦手な分野を得意とする「じじ先生」が横に居るから心強い。
じじ先生、ばばが理解出来るまで気長に教えて下さいませ~
という事で、昨日夕方、姉とふたりしてiPadの勉強。
姉は、ばばより1年以上前から使っているから、ニュースを見たり
パズルや頭の体操したり、ばばより上手。
でも、ラインで写真送信などは、ちょっと・・・と言う事で、
じじに色々教えてもらい、ふたり、隣に座っていながらビデオ電話の練習したり
写真撮ってみたり・・・一旦写真撮っても、どう転送すれば良いか?
転送した後、どう終われば良いのか、基礎がばばは全く分からない。
そんなばばに教えるじじ先生、大変だろうな?と思うけれど
それでも、分からない事は、聞かねば・・・
色々教えてもらいながら、パソコンを使い始めた時の事を思い出した。
前も書いたと思うが、ばばが単身赴任で加計呂麻へ行っていた時の事。
数校合同でパソコン研修があって、ばばも自分のノートパソコンを持って行った。
講師の先生が色々教えて下さるが、チンプンカンプン。
結局最後は、入れたスイッチの切り方が分からず・・かと言って
我が子の余蘊若い後輩に聞くのも恥ずかしくて、
スイッチを入れたままの状態で持ち帰った。
その夜、徳之島にじじに電話してスイッチの切り方教えてもらったけど・・・
加計呂麻から母校に異動したが、まだまだ、ばばはパソコンは使いこなせない。
ネット検索とか、日報作成位しか出来なかった。
異動して3年目位だったかなぁ?校舎が新築される事になり、仮設校舎に変わった。
夏休みのある日の昼休みだったと記憶しているが
職員間でメールのやりとりを練習した事があった。
そう広くも無い職員室で、ある同僚にメールを送り、メールがちゃんと届いたか確認する。
顔が見える距離に居ながら、わざわざ「メール届いた?」と送信先の同僚の席まで行って確認する。
今思えば、本当に笑い話。
この時と同じような事を、姉と2人ラインを使ってやってみた。
その結果、姉や家族、友人達とはラインの送受信が出来るようになった。
姉もばばも、ガラケーなので、タブレットの近くにいないと
ラインが入っても確認も出来ない。
なら、ガラケーで充分じゃ無い?と姉と2人で話した。
ゆっくり時間がある時に、家族や姉妹と顔を見ながら話すのには
タブレットが便利だけどね・・・・
時と場合に応じて使い分けていきましょうかね~
2021年03月12日
シマアジ(雄)
【じじ写真日記】
R3年 3月12日(金)天気 室温 22.6℃ 外気温 20.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時13分計測)
先日、諸田池に久しぶりに「シマアジ(雄)」が一羽渡来していた。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月10日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 3月12日(金)天気 室温 22.6℃ 外気温 20.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時13分計測)
先日、諸田池に久しぶりに「シマアジ(雄)」が一羽渡来していた。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月10日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)
2021年03月12日
シマアジ渡来
【じじ動画日記】
R3年 3月12日(金)天気 曇 室温 22.6℃ 外気温 20.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時13分計測)
今朝も島は前線を伴う低気圧の影響を受けて、不安定な天気になっている。
先日、諸田池に久しぶりに「シマアジ(雄)」が一羽渡来していた。

シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
シマアジ渡来
(2021年3月9日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 3月12日(金)天気 曇 室温 22.6℃ 外気温 20.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時13分計測)
今朝も島は前線を伴う低気圧の影響を受けて、不安定な天気になっている。
先日、諸田池に久しぶりに「シマアジ(雄)」が一羽渡来していた。

シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
シマアジ渡来
(2021年3月9日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)