2021年02月08日
さすが!
「ばばの日記」
2月8日(月)晴れ
今日も穏やかな天気の徳之島です。
朝は、じじが出かける迄に庭掃除頑張った。
庭に出ても、じじは何も気づいてくれなかったけど。
ちょっと落ち葉を掃いたりしたくらいだから、気づかないのが当然だよね!
昨日から、又、倉庫へ行ってお鍋とかの大きい物は断捨離しようと
仕分けを始めた。
30年ほど前までは、色々な祝い事とか、法事とかの時
全て自宅で準備していたから、にた器用の鍋も大きいし
取り皿や、お吸い物椀なども最低20個は揃えておかなくちゃ!という事で
同じようなお椀やお皿も多い事、多い事。
現在、個人の家で数十人分もの料理を準備するってあまりないと思うし
我が家など、普段は小さめの鍋2個くらいと、フライパンが数個あれば
煮物、焼き物、揚げ物に不便は無いと思っている。
だから、必要最小限、食器棚にも入れておくように心がけている。
仕分けをしながら、良くもまぁ、こんなに沢山、鍋も、お皿も、ガラスコップも・・・と
自分でもビックリする位ケースに入れてあった。
小さなガラスコップも同じ物が20個くらいあって、湯飲みも30個以上位出て来た。
先輩に聞いてみて、集落の敬老会とか新年会などに
使ってもらえるなら、ありがたいんだけど・・・・と思っている。
全部、引っ張り出して・・・・・と頑張っていたら
小さめのミキサー?が出てきた。
ミキサー、他に大きいのもあったけどと思いながら
小さめの物を持ち帰り、セットして、動くかどうか試してみた。
結果・・・動かない。
何故だろう??
もう、10数年以上使ってもいないし、捨てようか?
と思いつつ、昼食後、じじに「これ、上手く上と下がはまらないんだけど」
と見せてみた。
すると、じじ、色々試してみたが「これ、ロック部分の金属が固まっていて
上手く動かないんだよ」と、診断???
潤滑スプレーがあったので、手渡すと、
ミキサーの下の金属製部分にシュ~~ッと一吹き。
そして、ガチャガチャ動かしていたら、きちんと閉まった!!!

おぉ!!!さすが、じじ!と、最大級の褒めてあげたばばだったけど、
じじは「それ位、朝飯前~~」って感じ。
さすが、バラしたり組み立てたりが得意で大好きなじじだけあるね。
と・・・・いうことで、ミキサーは使えるようになったけど
ばば、どう使う?
今日は、2個出したうちの、大きい方のミキサーを使って
10年以上ぶり位に、果物ジュースを作って
撮影に出かけるじじの糖分補給・・・勿論、ばばも飲んだけど。
たまたまイチゴ・リンゴ・バナナがあったので
牛乳タップリ入れてジュースにしてみたの。
じじもばばも、牛乳だけ飲むのは苦手だけど
ジュースにしたら、お腹も痛くならないし、ごくごく飲めるから良いなぁ・・・
ジュースを飲んだ後、思ったんだけど
朝、コーヒーに牛乳入れているし、果物は、カットしただけで食べているし
わざわざジュースにする意義があるのかなぁ???とね。
せっかく買った、ミキサー。
10年以上寝かせたままだったミキサー。
使ってあげないとなぁと思うけど、ばばに出来る事と言えば
ミキサーでジュースを作るか、ポタージュを作るくらいしかない。
それに、せっかくじじが使えるようにしてくれた小さなミキサー。
大きい物と使い分けた方が良いとは思うけど
ミキサー2台って、収納にも場所取るし
何だかゴチャゴチャするようで。。。。。迷い中・・・・・
2月8日(月)晴れ
今日も穏やかな天気の徳之島です。
朝は、じじが出かける迄に庭掃除頑張った。
庭に出ても、じじは何も気づいてくれなかったけど。
ちょっと落ち葉を掃いたりしたくらいだから、気づかないのが当然だよね!
昨日から、又、倉庫へ行ってお鍋とかの大きい物は断捨離しようと
仕分けを始めた。
30年ほど前までは、色々な祝い事とか、法事とかの時
全て自宅で準備していたから、にた器用の鍋も大きいし
取り皿や、お吸い物椀なども最低20個は揃えておかなくちゃ!という事で
同じようなお椀やお皿も多い事、多い事。
現在、個人の家で数十人分もの料理を準備するってあまりないと思うし
我が家など、普段は小さめの鍋2個くらいと、フライパンが数個あれば
煮物、焼き物、揚げ物に不便は無いと思っている。
だから、必要最小限、食器棚にも入れておくように心がけている。
仕分けをしながら、良くもまぁ、こんなに沢山、鍋も、お皿も、ガラスコップも・・・と
自分でもビックリする位ケースに入れてあった。
小さなガラスコップも同じ物が20個くらいあって、湯飲みも30個以上位出て来た。
先輩に聞いてみて、集落の敬老会とか新年会などに
使ってもらえるなら、ありがたいんだけど・・・・と思っている。
全部、引っ張り出して・・・・・と頑張っていたら
小さめのミキサー?が出てきた。
ミキサー、他に大きいのもあったけどと思いながら
小さめの物を持ち帰り、セットして、動くかどうか試してみた。
結果・・・動かない。
何故だろう??
もう、10数年以上使ってもいないし、捨てようか?
と思いつつ、昼食後、じじに「これ、上手く上と下がはまらないんだけど」
と見せてみた。
すると、じじ、色々試してみたが「これ、ロック部分の金属が固まっていて
上手く動かないんだよ」と、診断???
潤滑スプレーがあったので、手渡すと、
ミキサーの下の金属製部分にシュ~~ッと一吹き。
そして、ガチャガチャ動かしていたら、きちんと閉まった!!!

おぉ!!!さすが、じじ!と、最大級の褒めてあげたばばだったけど、
じじは「それ位、朝飯前~~」って感じ。
さすが、バラしたり組み立てたりが得意で大好きなじじだけあるね。
と・・・・いうことで、ミキサーは使えるようになったけど
ばば、どう使う?
今日は、2個出したうちの、大きい方のミキサーを使って
10年以上ぶり位に、果物ジュースを作って
撮影に出かけるじじの糖分補給・・・勿論、ばばも飲んだけど。
たまたまイチゴ・リンゴ・バナナがあったので
牛乳タップリ入れてジュースにしてみたの。
じじもばばも、牛乳だけ飲むのは苦手だけど
ジュースにしたら、お腹も痛くならないし、ごくごく飲めるから良いなぁ・・・
ジュースを飲んだ後、思ったんだけど
朝、コーヒーに牛乳入れているし、果物は、カットしただけで食べているし
わざわざジュースにする意義があるのかなぁ???とね。
せっかく買った、ミキサー。
10年以上寝かせたままだったミキサー。
使ってあげないとなぁと思うけど、ばばに出来る事と言えば
ミキサーでジュースを作るか、ポタージュを作るくらいしかない。
それに、せっかくじじが使えるようにしてくれた小さなミキサー。
大きい物と使い分けた方が良いとは思うけど
ミキサー2台って、収納にも場所取るし
何だかゴチャゴチャするようで。。。。。迷い中・・・・・
2021年02月08日
シロチドリ
【じじ写真日記】
R3年 2月8日(月)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 13.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時23分計測)
シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
これが日本全国に生息していて俗に言う「浜千鳥」の代表でしょう。
ハマチドリという種名の鳥はいません。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月7日、10:31 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R3年 2月8日(月)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 13.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時23分計測)
シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
これが日本全国に生息していて俗に言う「浜千鳥」の代表でしょう。
ハマチドリという種名の鳥はいません。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月7日、10:31 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2021年02月08日
シロチドリの採餌
【じじ動画日記】
R3年 2月8日(月)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 13.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時23分計測)
今日は高気圧に覆われて穏やかないい天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに、新漁港へ行ったらシロチドリが一羽で採餌をしていた。

シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
これが日本全国に生息していて俗に言う「浜千鳥」の代表でしょう。
ハマチドリという種名の鳥はいません。
シロチドリの採餌
(2021年2月7日、10:48 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R3年 2月8日(月)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 13.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時23分計測)
今日は高気圧に覆われて穏やかないい天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに、新漁港へ行ったらシロチドリが一羽で採餌をしていた。

シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
これが日本全国に生息していて俗に言う「浜千鳥」の代表でしょう。
ハマチドリという種名の鳥はいません。
シロチドリの採餌
(2021年2月7日、10:48 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2021年02月07日
忘れる事も大事だけど・・・
「ばばの日記」
2月7日(日)晴れ
今日は朝から洗濯日和でした。
穏やかな天気の徳之島ですよ。
2月になった途端に何だか春めいてきたような・・・そんな気さえする。
穏やかな日が続くと良いなぁ・・・・
ばばは、少なくとも1日1回は菜園や花壇を見回るのが楽しみ。
菜園の中に数年前植えた桜の木に花が咲いている~~~

自分の敷地内に桜が咲いて、その花を見ながら
コーヒーを飲んだりしたいなぁ・・・というのが、ずっと夢だった。
まだまだ花見と言うには花数も少ないけれど、それでも嬉しい!
今は裏の窓を開けて、ご近所さんの桜を眺めたり
車庫から見える、畑の桜を眺めて喜んでいる、ばばだけど
我が家の桜が、木いっぱいに花を付けてくれる日を楽しみに待ちます。
お昼の食事を終えて、パソコンに向かっていた時電話が鳴った。
出ると、娘からで「お母さん、私が小さかった頃
私だけ連れて、お母さんの実家で泊まって、次の日の朝
2人でラジオ体操に行った事があったような気がするけど
何故、お父さんやお姉ちゃん達は一緒じゃなかったのか、
気になるから電話したんだけど」との事。
記憶をさかのぼっても、全く記憶が無い。
子ども達が幼かった頃、毎週末、家族で、ばば実家へ行き
両親と一緒に食事をして帰宅するというのが習慣?になっていた。
じじ両親が「ばばちゃん、あなたの子ども達は、私達だけの孫じゃ無いから
土、日にでも実家のお父さんお母さんにも会わせてあげなさい」
と言ってくれていて、じじも毎週末は、ばば実家へ行くのが当たり前になっていた。。
だから、よっぽどの事が無い限り、土曜日の昼からは
家族で実家へ行き、両親と孫達を遊ばせたりして
夜には食事まで一緒にして、8時過ぎとか9時前後に帰宅していたのだ。
じじは、部活の顧問をしていて、島外遠征の試合とかあれば
一緒に行けない時も、たまにはあったけど
そんな時でも、ばばと子ども達は実家へ行っていた。
ばばは、家族揃って実家へ行った事、
ばばと、子ども達で実家へ行った事は憶えているけれど
子ども達のうち、ひとりだけ連れて泊まりがけで
実家へ行くと言う事はしなかったはずなんだけど・・・・・
電話をしてきた娘が言うには、
「もしかして、夫婦げんかでもして、私だけ連れて実家に泊まった?」と。
夫婦げんか???記憶に無いなぁ・・・
子どもひとりだけ連れて家を飛び出す?・・・あり得ないなぁ・・・
それで、娘とばばの結論として
「時期的には夏休みで、お父さんは部活で島外へ行っていて、
姉ちゃん達も、部活とかで島外へ行っていたんじゃ無いかな?
だから、お母さん(ばば)と2人だけで土曜日の昼から実家へ行き
その晩は泊まって、日曜日に帰って来たんじゃ無いかなぁ?と。
娘には「お父さんや、おばちゃん(ばば姉)にも聞いてみるね」と電話を切ったけど
急に、子どもだった頃の事とか思い出すって、良くあるよね。
又、何故、自分だけお母さんと一緒だったの?と
数十年前の事が気になって電話をしてきたという娘、
何だか可愛いなぁ・・・
じじと、ばばも食事中とかに、自分達が子どもだった頃の事を
思い出して話し、子ども達の幼かった頃の事を話して
笑ったりしている。
家族内での出来事でも、全員が憶えている事もあれば
数名は憶えていても、他の人は憶えていないって事もある。
友人間であった事でも、ばばは、はっきり憶えているけど
他の友達は全く憶えていなかったり、又、その逆だったり・・・・
人生、悲喜こもごも、色々な事があるから
何でもかんでも忘れずにいたら、大変だね。
少しずつ忘れながら、新しい体験をし、又、思い出を増やしていく・・・・
「忘れる事も大事」と、ばばは思うんだけど
忘れていけない事でも、忘れてしまう事が多い最近のばば。
だから、大事な事は記録しなきゃ!と、心がけてはいるんですけどね・・・
2月7日(日)晴れ
今日は朝から洗濯日和でした。
穏やかな天気の徳之島ですよ。
2月になった途端に何だか春めいてきたような・・・そんな気さえする。
穏やかな日が続くと良いなぁ・・・・
ばばは、少なくとも1日1回は菜園や花壇を見回るのが楽しみ。
菜園の中に数年前植えた桜の木に花が咲いている~~~

自分の敷地内に桜が咲いて、その花を見ながら
コーヒーを飲んだりしたいなぁ・・・というのが、ずっと夢だった。
まだまだ花見と言うには花数も少ないけれど、それでも嬉しい!
今は裏の窓を開けて、ご近所さんの桜を眺めたり
車庫から見える、畑の桜を眺めて喜んでいる、ばばだけど
我が家の桜が、木いっぱいに花を付けてくれる日を楽しみに待ちます。
お昼の食事を終えて、パソコンに向かっていた時電話が鳴った。
出ると、娘からで「お母さん、私が小さかった頃
私だけ連れて、お母さんの実家で泊まって、次の日の朝
2人でラジオ体操に行った事があったような気がするけど
何故、お父さんやお姉ちゃん達は一緒じゃなかったのか、
気になるから電話したんだけど」との事。
記憶をさかのぼっても、全く記憶が無い。
子ども達が幼かった頃、毎週末、家族で、ばば実家へ行き
両親と一緒に食事をして帰宅するというのが習慣?になっていた。
じじ両親が「ばばちゃん、あなたの子ども達は、私達だけの孫じゃ無いから
土、日にでも実家のお父さんお母さんにも会わせてあげなさい」
と言ってくれていて、じじも毎週末は、ばば実家へ行くのが当たり前になっていた。。
だから、よっぽどの事が無い限り、土曜日の昼からは
家族で実家へ行き、両親と孫達を遊ばせたりして
夜には食事まで一緒にして、8時過ぎとか9時前後に帰宅していたのだ。
じじは、部活の顧問をしていて、島外遠征の試合とかあれば
一緒に行けない時も、たまにはあったけど
そんな時でも、ばばと子ども達は実家へ行っていた。
ばばは、家族揃って実家へ行った事、
ばばと、子ども達で実家へ行った事は憶えているけれど
子ども達のうち、ひとりだけ連れて泊まりがけで
実家へ行くと言う事はしなかったはずなんだけど・・・・・
電話をしてきた娘が言うには、
「もしかして、夫婦げんかでもして、私だけ連れて実家に泊まった?」と。
夫婦げんか???記憶に無いなぁ・・・
子どもひとりだけ連れて家を飛び出す?・・・あり得ないなぁ・・・
それで、娘とばばの結論として
「時期的には夏休みで、お父さんは部活で島外へ行っていて、
姉ちゃん達も、部活とかで島外へ行っていたんじゃ無いかな?
だから、お母さん(ばば)と2人だけで土曜日の昼から実家へ行き
その晩は泊まって、日曜日に帰って来たんじゃ無いかなぁ?と。
娘には「お父さんや、おばちゃん(ばば姉)にも聞いてみるね」と電話を切ったけど
急に、子どもだった頃の事とか思い出すって、良くあるよね。
又、何故、自分だけお母さんと一緒だったの?と
数十年前の事が気になって電話をしてきたという娘、
何だか可愛いなぁ・・・
じじと、ばばも食事中とかに、自分達が子どもだった頃の事を
思い出して話し、子ども達の幼かった頃の事を話して
笑ったりしている。
家族内での出来事でも、全員が憶えている事もあれば
数名は憶えていても、他の人は憶えていないって事もある。
友人間であった事でも、ばばは、はっきり憶えているけど
他の友達は全く憶えていなかったり、又、その逆だったり・・・・
人生、悲喜こもごも、色々な事があるから
何でもかんでも忘れずにいたら、大変だね。
少しずつ忘れながら、新しい体験をし、又、思い出を増やしていく・・・・
「忘れる事も大事」と、ばばは思うんだけど
忘れていけない事でも、忘れてしまう事が多い最近のばば。
だから、大事な事は記録しなきゃ!と、心がけてはいるんですけどね・・・
2021年02月07日
密を吸うウグイス
【じじ写真日記】
R3年 2月7日(日)天気 室温 20.3℃ 外気温 15.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時12分計測)
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島では冬鳥として越冬に渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月6日、11:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R3年 2月7日(日)天気 室温 20.3℃ 外気温 15.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時12分計測)
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島では冬鳥として越冬に渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月6日、11:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2021年02月07日
サクラにウグイス
【じじ動画日記】
R3年 2月7日(日)天気 曇/晴 室温 20.3℃ 外気温 15.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時12分計測)
今朝は目覚めたときは曇っていたが、これから回復して晴れる予想だ!
昨日は諸田池沿道に咲いている桜にウグイスが密を吸いに来ていた。

ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島では冬鳥として越冬に渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
スズガモの採餌
(2021年2月6日、11:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R3年 2月7日(日)天気 曇/晴 室温 20.3℃ 外気温 15.0℃ 湿度 54%(室内)(午前7時12分計測)
今朝は目覚めたときは曇っていたが、これから回復して晴れる予想だ!
昨日は諸田池沿道に咲いている桜にウグイスが密を吸いに来ていた。

ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島では冬鳥として越冬に渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
スズガモの採餌
(2021年2月6日、11:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2021年02月06日
それ、買い過ぎだよ!
「ばばの日記」
2月6日(土)晴れ
今朝、ラジオで天気予報を聞いた時は、ちょっとテンション下がったけど
でも、今日も穏やかな良天気の徳之島です。
午前中、撮影に出かける前、じじが何かを手にとって食べようと思ったらしい。
直後、「あっ!これお菓子じゃ無いね」って、笑ってた。
じじが手に取ったのは、真空パックされた白米。
ア~ッハッ、ハッハ~
撮影から戻って、食事を終え、自分の部屋へ戻る時
「いただきます」って言ったらしいけど、ばばは気づかなかった。
じじが「あっ!いただきますじゃなくて、ご馳走様でしただ~」と言うので気づいた。
一瞬、笑いそうになったけど、じじを笑えないばばなんだよね。
数日前の夕方、ドタバタと慌てて準備をしお通夜に行って来たと
ブログに書いたけど、その時、「日本広しと言えど
こんな事、やらかす人はいないよなぁ」と言う位
恥ずかしい事をやってしまっって、もう、消え入りたい位の気持だったよ。
あの時の自分の行動は一生忘れられないだろうなぁ・・・
さてさて、話題を切り替えて
数日前、姉と一緒に、あるスーパーへ行った。
ホウレン草とかが安かったので、買ってレジを済ませ
エコバッグに品物も入れて、車に戻ろうとしていた時、友人Tちゃんとバッタリ。
Tちゃんが、大きなステーキが入ったパックを見せて
「これ、今日半額なのよ」。でも、あなた自分は食べられないのよね」と言った。
続けて「旦那さんは肉、好きなんでしょ」とも。
「主人は肉大好きだけど、1回でほんの少ししか食べないのよ」と、ばばは答えた。
すると「じゃぁ、買って帰れば良いがね。半額なんて滅多に無いし
この肉柔らかくて美味しいよ」って。
ばばも買い物の途中、その肉に気づいてはいたけれど、手に取らなかったのよね。
Tちゃんに言われると「じゃぁ、買って帰っても良いかな?」という気になり
又、肉コーナーへ行き、何と2パックもカゴに入れて来た。

そして、まだ待っていてくれたTちゃんに
ばばが「Tちゃん、あなた、このお店の宣伝屋さん?」と言って笑っていたら
ばばとTちゃんとのやりとりを聞いていたレジの方も、ニッコニコ。
半額だからと2パック6枚もの厚切り肉を買ってしまったばば。
ステーキ責めになるじじ、喜ぶだろうか?
「もう、肉は良いよ」って言うだろうか?
じじが、いくら肉が好きと言っても、大病後は、肉は脂分が多いからと
脂分の少ない肉を、毎食ほんの1切れぐらいしか食べないのに・・・
だから、普段は小さくカットされた肉を買って、1回の食事に1枚しか焼かないのに・・・
厚切りステーキ肉なんて何年も買っていないのに・・・
ばばに、上手く焼けるだろうか?
そうだ、じじ自分で焼いてもらおうか?
2月6日(土)晴れ
今朝、ラジオで天気予報を聞いた時は、ちょっとテンション下がったけど
でも、今日も穏やかな良天気の徳之島です。
午前中、撮影に出かける前、じじが何かを手にとって食べようと思ったらしい。
直後、「あっ!これお菓子じゃ無いね」って、笑ってた。
じじが手に取ったのは、真空パックされた白米。
ア~ッハッ、ハッハ~
撮影から戻って、食事を終え、自分の部屋へ戻る時
「いただきます」って言ったらしいけど、ばばは気づかなかった。
じじが「あっ!いただきますじゃなくて、ご馳走様でしただ~」と言うので気づいた。
一瞬、笑いそうになったけど、じじを笑えないばばなんだよね。
数日前の夕方、ドタバタと慌てて準備をしお通夜に行って来たと
ブログに書いたけど、その時、「日本広しと言えど
こんな事、やらかす人はいないよなぁ」と言う位
恥ずかしい事をやってしまっって、もう、消え入りたい位の気持だったよ。
あの時の自分の行動は一生忘れられないだろうなぁ・・・
さてさて、話題を切り替えて
数日前、姉と一緒に、あるスーパーへ行った。
ホウレン草とかが安かったので、買ってレジを済ませ
エコバッグに品物も入れて、車に戻ろうとしていた時、友人Tちゃんとバッタリ。
Tちゃんが、大きなステーキが入ったパックを見せて
「これ、今日半額なのよ」。でも、あなた自分は食べられないのよね」と言った。
続けて「旦那さんは肉、好きなんでしょ」とも。
「主人は肉大好きだけど、1回でほんの少ししか食べないのよ」と、ばばは答えた。
すると「じゃぁ、買って帰れば良いがね。半額なんて滅多に無いし
この肉柔らかくて美味しいよ」って。
ばばも買い物の途中、その肉に気づいてはいたけれど、手に取らなかったのよね。
Tちゃんに言われると「じゃぁ、買って帰っても良いかな?」という気になり
又、肉コーナーへ行き、何と2パックもカゴに入れて来た。

そして、まだ待っていてくれたTちゃんに
ばばが「Tちゃん、あなた、このお店の宣伝屋さん?」と言って笑っていたら
ばばとTちゃんとのやりとりを聞いていたレジの方も、ニッコニコ。
半額だからと2パック6枚もの厚切り肉を買ってしまったばば。
ステーキ責めになるじじ、喜ぶだろうか?
「もう、肉は良いよ」って言うだろうか?
じじが、いくら肉が好きと言っても、大病後は、肉は脂分が多いからと
脂分の少ない肉を、毎食ほんの1切れぐらいしか食べないのに・・・
だから、普段は小さくカットされた肉を買って、1回の食事に1枚しか焼かないのに・・・
厚切りステーキ肉なんて何年も買っていないのに・・・
ばばに、上手く焼けるだろうか?
そうだ、じじ自分で焼いてもらおうか?
2021年02月06日
スズガモ
【じじ写真日記】
R3年 2月6日(土)天気 晴 室温 18.8℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前7時15分計測)
スズガモは冬鳥で、この池には例年数十羽が越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月5日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 2月6日(土)天気 晴 室温 18.8℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前7時15分計測)
スズガモは冬鳥で、この池には例年数十羽が越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月5日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
2021年02月06日
スズガモの採餌
【じじ動画日記】
R3年 2月6日(土)天気 晴 室温 18.8℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前7時15分計測)
今日も島は高気圧に覆われていい天気!
昨日は諸田池でスズガモたちが採餌をしていた。

スズガモは冬鳥で、この池には例年数十羽が越冬に渡来する。
スズガモの採餌
(2021年2月5日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 2月6日(土)天気 晴 室温 18.8℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前7時15分計測)
今日も島は高気圧に覆われていい天気!
昨日は諸田池でスズガモたちが採餌をしていた。

スズガモは冬鳥で、この池には例年数十羽が越冬に渡来する。
スズガモの採餌
(2021年2月5日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
2021年02月05日
ありがとう
「ばばの日記」
2月5日(金)晴れ

※画像は過日、運動公園で撮影したクワズイモです。
数日後、又行ったら、根っこから切り倒されていて残念!
クワズイモと言えば、「孤高の画家」と言われる田中一村を思い出します。
撮影に出かけるじじが「今日の空のきれいな事!雲ひとつ無いね」と言た。
本当に真っ青な空!
お昼前後から雲が出て来たけど、それでも穏やかな空。
やる気満々で、朝から色々頑張ったよ。
コンロや台所掃除、トースターやオーブンの掃除
その後、200グラムの昆布を水で戻して結び昆布にし
じじが出かけた後、圧力鍋で炊きあげた。
小分けにして冷凍しておけば、1ヶ月位大丈夫。
そして、今日は今までと、ちょっと違う炊き方でご飯も炊いた。
我が家は、もう、半世紀近く圧力鍋で炊飯する。
数日前、久しぶりに圧力鍋の取り扱い方を書いた冊子を読み返していたら
お米に給水させる時間や、圧力鍋で炊く時間も、ばばがやってる炊き方とは
微妙に違った。
そこで、今日は雑穀米も入れず、白米だけで、
説明書に書いてある通りに炊いてみた。
結果??炊く時間をあと2分くらい延ばして、
水も、もう少し多めにした方が良かったかな?と、反省。
ガスの火力なども微妙に違うだろうから、
これからも少しずつ工夫して、じじを唸らせるご飯を炊いてみよう。
今日2月5日は、じじ父の命日。
父が亡くなって丸8年。
もう、8年?と思ったり、まだ8年しか経っていなかったんだと思ったり。
思えば・・・・
父がいなければ、今のばばの生活は無かった。
と言うより、じじと結婚もしていなかったと思う。
じじと出会う前に、父と出会っていたのが今にして思えば、
ばばの運命?だったのかなぁ?
初対面の父は、眉とかキリッとしていて、一見恐そうに見えた。
しかし、実際は、こんな優しい人がいるんだと
年と共に思うようになった。
未だに忘れられないのは、ばばがじじと結婚する前
「ばばちゃん、教員になりたいなりたいと頑張って、
今の仕事をしているんだから、(仕事が辛い!きつい!やめたい)と思うまで
納得のいくまで、仕事続けて良いよ。子どもの世話は
母ちゃんと、私も協力するから」と言ってくれたのだ。
ありがたかった!嫁の仕事に対して、これだけ理解してもらえるなんて。
両親は、父の言葉通り、我が家の子ども達を生後数ヶ月から面倒見てくれた。
そして、朝早く家を出て、夕方遅くなって帰宅するばばを見て
じじにも「ばばちゃんも、あんたと同じように働いているんだから
ばばちゃんにだけ、家事をさせてはいけないよ。
手伝える事は手伝って上げなさいよ」と、言ってくれた。
そして、毎朝「行って来ます」と挨拶して出かけるばばを
母と2人で「気をつけて行っていらっしゃい」と送り出し
「ただ今」と帰宅するばばを「お疲れさん」と迎えてくれた。
じじ両親が近くにいなければ、ばばは好きな仕事も続けられなかったし
子育ても、昼間は1人で四苦八苦していたかも知れないと思う。
父は、努力家だった。
朝薄暗いうちに起きて、習字をし、母はその傍らで墨を擦っていたそうだ。
その後、畑に行き、農作業をし、それから仕事に出かける。
退職後も、ずっと書道、農作業、
神社へ通っての弓の練習を継続していた。
沢山獲れた野菜は、いつも、お隣近所や、ばば達に、分けてくれた。
我が家族を支えてくれた、じじ両親に、いつかはご恩返しをしなくちゃと
ずっと思っていたばば。
だから、退職まで2年残して退職した。
実家の両親には「定年まで頑張るから・・・」と約束していたけど。
ばばが退職した頃、じじ両親は元気だったけど
その後、あんなに元気だった父も、体調を崩して入院する事もあった。
長期入院した時は、午前中母が父を見舞い食事の介助、
午後は、じじが、夕方は、ばばが毎日病院へ通っていた。
それから数年後、永遠のお別れの日を迎えたが
ばばは、未だに「もっと、もっと、両親の事をしてあげられたら良かったのに」
と思う事が時々ある。
じじが「ばばは、充分やってくれたよ。後悔する事なんか無いよ」
と言ってくれるのが救いではあるけれど。
「父の恩は山より高く、母の恩は海より深い」と
ばばが子どもの頃、実家の両親が言っていたけれど
じじ両親、自分の両親を見送った後、「本当に、あの言葉通りだ」と実感した。
両親にお世話になった分の万分の一もお返しは出来なかったけれど
「親への恩返しが出来なかった分も、自分の子ども達の支えになれるような
親でありたい」と常日頃思ってはいる。
今日は、お墓へ行きお参りをし、又家でも仏壇にお線香を灯し
じじ両親と、自分の両親に感謝の気持を伝え、頭を垂れたばばです。
2月5日(金)晴れ

※画像は過日、運動公園で撮影したクワズイモです。
数日後、又行ったら、根っこから切り倒されていて残念!
クワズイモと言えば、「孤高の画家」と言われる田中一村を思い出します。
撮影に出かけるじじが「今日の空のきれいな事!雲ひとつ無いね」と言た。
本当に真っ青な空!
お昼前後から雲が出て来たけど、それでも穏やかな空。
やる気満々で、朝から色々頑張ったよ。
コンロや台所掃除、トースターやオーブンの掃除
その後、200グラムの昆布を水で戻して結び昆布にし
じじが出かけた後、圧力鍋で炊きあげた。
小分けにして冷凍しておけば、1ヶ月位大丈夫。
そして、今日は今までと、ちょっと違う炊き方でご飯も炊いた。
我が家は、もう、半世紀近く圧力鍋で炊飯する。
数日前、久しぶりに圧力鍋の取り扱い方を書いた冊子を読み返していたら
お米に給水させる時間や、圧力鍋で炊く時間も、ばばがやってる炊き方とは
微妙に違った。
そこで、今日は雑穀米も入れず、白米だけで、
説明書に書いてある通りに炊いてみた。
結果??炊く時間をあと2分くらい延ばして、
水も、もう少し多めにした方が良かったかな?と、反省。
ガスの火力なども微妙に違うだろうから、
これからも少しずつ工夫して、じじを唸らせるご飯を炊いてみよう。
今日2月5日は、じじ父の命日。
父が亡くなって丸8年。
もう、8年?と思ったり、まだ8年しか経っていなかったんだと思ったり。
思えば・・・・
父がいなければ、今のばばの生活は無かった。
と言うより、じじと結婚もしていなかったと思う。
じじと出会う前に、父と出会っていたのが今にして思えば、
ばばの運命?だったのかなぁ?
初対面の父は、眉とかキリッとしていて、一見恐そうに見えた。
しかし、実際は、こんな優しい人がいるんだと
年と共に思うようになった。
未だに忘れられないのは、ばばがじじと結婚する前
「ばばちゃん、教員になりたいなりたいと頑張って、
今の仕事をしているんだから、(仕事が辛い!きつい!やめたい)と思うまで
納得のいくまで、仕事続けて良いよ。子どもの世話は
母ちゃんと、私も協力するから」と言ってくれたのだ。
ありがたかった!嫁の仕事に対して、これだけ理解してもらえるなんて。
両親は、父の言葉通り、我が家の子ども達を生後数ヶ月から面倒見てくれた。
そして、朝早く家を出て、夕方遅くなって帰宅するばばを見て
じじにも「ばばちゃんも、あんたと同じように働いているんだから
ばばちゃんにだけ、家事をさせてはいけないよ。
手伝える事は手伝って上げなさいよ」と、言ってくれた。
そして、毎朝「行って来ます」と挨拶して出かけるばばを
母と2人で「気をつけて行っていらっしゃい」と送り出し
「ただ今」と帰宅するばばを「お疲れさん」と迎えてくれた。
じじ両親が近くにいなければ、ばばは好きな仕事も続けられなかったし
子育ても、昼間は1人で四苦八苦していたかも知れないと思う。
父は、努力家だった。
朝薄暗いうちに起きて、習字をし、母はその傍らで墨を擦っていたそうだ。
その後、畑に行き、農作業をし、それから仕事に出かける。
退職後も、ずっと書道、農作業、
神社へ通っての弓の練習を継続していた。
沢山獲れた野菜は、いつも、お隣近所や、ばば達に、分けてくれた。
我が家族を支えてくれた、じじ両親に、いつかはご恩返しをしなくちゃと
ずっと思っていたばば。
だから、退職まで2年残して退職した。
実家の両親には「定年まで頑張るから・・・」と約束していたけど。
ばばが退職した頃、じじ両親は元気だったけど
その後、あんなに元気だった父も、体調を崩して入院する事もあった。
長期入院した時は、午前中母が父を見舞い食事の介助、
午後は、じじが、夕方は、ばばが毎日病院へ通っていた。
それから数年後、永遠のお別れの日を迎えたが
ばばは、未だに「もっと、もっと、両親の事をしてあげられたら良かったのに」
と思う事が時々ある。
じじが「ばばは、充分やってくれたよ。後悔する事なんか無いよ」
と言ってくれるのが救いではあるけれど。
「父の恩は山より高く、母の恩は海より深い」と
ばばが子どもの頃、実家の両親が言っていたけれど
じじ両親、自分の両親を見送った後、「本当に、あの言葉通りだ」と実感した。
両親にお世話になった分の万分の一もお返しは出来なかったけれど
「親への恩返しが出来なかった分も、自分の子ども達の支えになれるような
親でありたい」と常日頃思ってはいる。
今日は、お墓へ行きお参りをし、又家でも仏壇にお線香を灯し
じじ両親と、自分の両親に感謝の気持を伝え、頭を垂れたばばです。