しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年10月31日

Nちゃん

「ばばのp日記」

10月31日(土)晴れ

今日も晴天の徳之島です。

海も空も碧くて綺麗!

ずっと実家通いをしていて、途中、海沿いを走るので

彼方此方で「碧い海と空撮りたいなぁ」と思いながら、つい走りすぎてしまう。

気づいて、帰宅途中に撮ろうと思うと、もう、数時間目の碧い海が

少しくすんで見える・・・・の連続、残念!

先週月曜日だったかな?県外に住む友人Nちゃんから手紙が届いた・・・

と思ったんだけど、開けて見ると7,8センチ四方ぐらいの編み物が。

アクリル系とで編んだ四角い編み物。

手紙が添えられていて、「洗剤も使わず綺麗に洗い物が出来るから使ってね」と。

Nちゃんとは50年以上前からのお付き合い。

たまたま寮で同室になり、それ以来ずっと連絡を取り合っている。

学生時代は、鈍行列車に乗って山口県まで旅行もした。

その旅行の時、Nちゃんが、手を上げ通りかかった車を停め、広島までヒッチハイクも。

今思えば、とても怖いけど・・・安芸の宮島へ渡るフェリー乗り場で、

何故か言い争いになり、ばばだけ先にフェリーに乗ったら

後から乗ると思っていたNちゃんは乗らず・・・

右も左も分からないばば。

当時は携帯電話も無いし、連絡の取りようも無かった。

次の便で、Nちゃんが到着するまで、とてもドキドキした事は今でも忘れられない。

その後は、何事も無かったように旅行を続けたが、半世紀経っても忘れられない。

Nちゃんの帰省に合わせて、ばばが泊まりがけで遊びに行ったり

又、ある年は,Nちゃんが徳之島まで来てくれたり

時には、送り物をし合ったり・・・・・

そんなNちゃんが、6月に手編みのミニショールを送って来てくれた。

ミニショール

グレージュの糸で編んだミニショール。

一針一針、思いを込めて編んでくれたんだろうな・・・

なかなか身につける機会は無いけれど、見る度にNちゃんの事を思い出していた。

そのNちゃん、ちょっと体調を崩したらしい。

それでも、麻雀をしたり、カラオケを楽しんだりもしつつ、編み物もしているって。

偉いなぁ・・・

ばばは、何ひとつ「これ」という頑張りは無く、1日が終わってしまっている。

Nちゃんからアクリルダワシの編み物が届いたその日に、お礼の手紙を書いた。

そしたら、昨日Nちゃんから「お手紙ありがとうね」と電話が来た。

体調も、すっかり良くなり安定しているという事で、安心した。

アクリルタワシについても、色々話してくれた。

ばばは、Nちゃんに対して「ありがとう」の一言しか無いと伝えた。

たった2年間、一緒に寮生活をしたNちゃん。

あれ以来、もう半世紀以上の時が経ったけど、

未だ忘れず、ばばの事を思ってくれている。

もう一度、Nちゃんと会えたら良いなぁと思ってはいるけれど

実現は難しいかも知れない。

でも、お互い元気で、たまにお電話で声を聞いたりできるだけでも嬉しい。

又会える日が来ると良いなぁ・・・・Nちゃんと。















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:52Comments(0)日常生活

2020年10月31日

ヒドリガモたち

【じじ写真日記】


R2年 10月 31日(土)天気 晴|曇 室温 23.8℃ 外気温 22.9℃ 湿度 53%(室内)(午前6時59分分計測)


 ヒドリガモは冬鳥でこの諸田池には例年数十羽前後が越冬に渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月30日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:23Comments(0)鳥類

2020年10月31日

ヒドリガモ

【じじ動画日記】 


R2年 10月 31日(土)天気 晴|曇 室温 23.8℃ 外気温 22.9℃ 湿度 53%(室内)(午前6時59分分計測)


 今朝も雲はあるものの、次第に晴れていく天気予報だ!

 先日渡来してきたヒドリガモたちが活動していた。




 ヒドリガモは冬鳥でこの諸田池には例年数十羽前後が越冬に渡来する。


ヒドリガモ







(2020年10月30日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:21Comments(0)鳥類

2020年10月30日

気づかなかった

「ばばの日記」

10月30日(金)曇り後晴れ

朝曇っていてセミも鳴かない。

昨夕、薄暗くなってから花壇や菜園に水を撒いていて桜の木の枝にも水をかけてしまった。

次の瞬間、シャッと何かが飛び立つ気配が・・・

セミだ!セミが数匹、ホースの水に驚いて飛び立った。

「あなたたち、夜は、この枝に寝ていたの。ごめん、ごめん、びっくりさせて」

と思いながら、水撒きを続けた。

終わったら、なぜか庭の木の枝を切りたくなった。

実家の庭木を思い切りよく伐採した後だからか、自宅の庭の木も伐採したくなって

ツンベルギアやバンマツリの茎を数本伐採。

デュランタとクチナシの枝も思い切ったら、何だか庭が明るくなったようでスッキリした。

何で、こんなに庭いじりが好きなんだろう?

今朝になって、夕べ切った木の枝をゴミ袋3つに詰めて、庭の掃き掃除をした。

今朝も食後、毎日庭へ出て2時間近く、彼方此方触ったり、切ったり・・・・

毎朝見回っているのに、今朝になって愕然とした事が。

花壇に植えてある2本の桜のうち、1本の茎全体が白く、何かで覆われたようになっている。

カビ?雑菌?気になったので、ホースで水をジャンジャン掛けながら

柔らかい布で優しく拭きながら、洗い落としたが、まだまだ茎の色が白っぽい。

初めての事で、対処法も分からない。

落ち着いたら、ゆっくり調べてみよう。

桜の横には、娘が「母の日」に送って来てくれた、キンモクセイを植えてある。

今朝見て、これ又ビックリ!

花が咲いている!花数がまだ少なくて、ばばが撮影下手なので

花の画像をうまく撮れない。

キンモクセイ

じじに「ねぇ~じじ、キンモクセイの写真撮ってちょうだい」と言ったら

「僕のカメラでは撮れない」って。

遠くの被写体を撮るのには向いているけど、近くを写すのはできないらしい。

娘が思いを込めて送ってきてくれたキンモクセイ、大事に大事に育てなくては。

クチナシやデュランタの枝を、思い切って伐採したので、花壇の中まで明るくなったような気がする。

「思い切り」って大事だな。

今日の天気は朝夕、曇りで日中は晴れるらしいから

昼からは、また実家へ行って来ようかな?

今日は、池の中にあるクチナシの枝を伐採して、選定するのが目標。

明日で今月も終わって、明後日から11月。

実家のお墓参りも、ついでにやって来ようかな?

そうそう、昨日、島外に住む友人からメールがあった。

以前、娘が、じじとばばのために送ってきてくれたコーヒーカップが

気になっていたらしく、情報が知りたいとの事だった。

カップ&ソーサー

ばばは娘から何個かカップももらっていて、今も毎日使っているが

友人が気になっているというカップは、最近は使っていなかった。

すぐに、カップを出してブランド名を調べ、どこで買えるかなど調べて

友人に返信した。

この友人、ご主人のお仕事の関係で、しばらく徳之島で暮らしたことがあって

その時、たまたま公民館講座で、ばばと同じ講座を受講して、

そのご縁で友人になった。

あれから、もう何年経った事だろう?

最近は、なにも勉強もせず、ダラダラ何をしたか分からず1日が終わってしまうばば。

友人からンのメールで「何か少しは外へ出て、

学んだほうが良いんじゃない?」と思ったけど・・来年は、どうなるかな?

友人が気になっていたという、カップ。

ばばの情報が少しでも役立ってくれたらうれしいな。









































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:40Comments(0)日常生活

2020年10月30日

コチドリ

【じじ写真日記】


R2年 10月 30日(金)天気 晴|曇 室温 25.4℃ 外気温 23.2℃ 湿度 52%(室内)(午前7時23分計測)


コチドリは春秋の渡りの時期に多く渡来するが、少数は越冬もする。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月29日、10:30 徳之島町亀津新漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:37Comments(0)鳥類

2020年10月30日

コチドリの採餌

【じじ動画日記】


R2年 10月 30日(金)天気 晴|曇 室温 25.4℃ 外気温 23.2℃ 湿度 52%(室内)(午前7時23分計測)
 

今日は朝から曇り空!

天気予報では晴れに向かう予想!

昨日は亀津漁港に三羽のコチドリたちが採餌に来ていた。




コチドリは春秋の渡りの時期に多く渡来するが、少数は越冬もする。

コチドリの採餌







(2020年10月29日、10:33 徳之島町亀津新漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:35Comments(0)鳥類

2020年10月29日

振ってだめなら、叩いてみよう

「ばばの日記」

10月29日(木)晴れ

天気は良いけれど、気持は沈むばばです。

じつは、一昨日、じじの同級生がお亡くなりになった。

夕べがお通夜で、今日は告別式。

ベビーブーム時代に生まれた、じじやばば。

同級生も多い。

夕べのお通夜、今日の告別式にも沢山の同級生が参加されていた。

じじもばばも気持ち的には若いつもりでも、体は確実に年とっている。

何だか寂しいなぁ・・・・

やりたい事、やるべき事もまだまだ沢山ある。

朝気持ち良く起床し、1日平穏に過ごし、夜寝床に入る・・・・

最近は、ごく普通の事がとても有り難く思える。

日々平穏に暮らせる事にも、感謝しなければいけないんだなぁと痛感する。

若い頃は、こんな謙虚な気持になった事があっただろうか?

50代になって「いつまで親と一緒に暮らせるんだろう」と思うようになった。

じじ両親とは隣同士に住んでいたし、ばばの両親とも会おうと思えば

30分では会いに行けた。

大好きだった両親を見送って・・・・

それでも、自分達は、まだまだ現役で、いくらでも時間は残されていると思っていた。

でも・・・ここ数年、少し気持ちが変わってきた。

じじとばば、いつまで元気で、一緒に暮らせるんだろう?とか

子どもや孫達とは、あと何回会えるんだろう?と思ったりして

ついつい気持が落ち込んでいく。

どうしようも無い、仕方ないことだけど・・・・・・

たまには神妙になりながらも、現実は軽率で、考えが浅いばば。

昨夜、お通夜から戻って、玄関の鍵を開けようとした時の事。

センサーライトもついているし、玄関の外の電気も点いている。

それでも、鍵穴が見にくかったので、小さめの懐中電灯で照らしてみた。

懐中電灯

それでも、ダメ・・・

じじが「懐中電灯より携帯の光で見た方が良いんじゃ無い?」って。

せっかく懐中電灯を持っているんだからと固執するばば。

ばばの気持ちも知らない、懐中電灯は、何故か、点いたり消えたりする。

数週間前から気づいてはいたんだけど、振るか叩くかしたら

電気が点いて使えていたんだよね~

昨夜も、接触が悪いの?と、ばばは懐中電灯を振ってみるがダメ。

叩いてみたら一瞬点くけど、すぐ消える・・・・

何じゃこりゃ、今夜は強情だなぁ?

悪戦苦闘しつつ、じじが何とか鍵は開け、室内へ。

そして、じじが「ちょっと懐中電灯貸してごらん」と言った。

暫くして「これ、きっと電池のせいだよ」と言う。

電灯を取って点けてみて「嘘~こんなに明るく照らすのに・・・」

とばばが言う後から、すぐに消えた。

じじは「絶対電池のせいだから」と言いながら、

新しい電池を出して来て、入れ替えて、電灯を点けたら

ぱぁっと明るく点いて、さっきのように数秒後に消える事も無い。

へぇ~っとビックリするばばに、じじは呆れ返っていた。

電池が古くなったら、光が弱くなるか、点かなくなると思っていたけど

LED球だから、光の強さは変わらないの?

ばばの頭の中は?????状態だったけど、じじのお陰様で

又ひとつ学習した・・・って、そんな事、子どもでも分かるって???

あぁ~なさけない、なさけない。

そうだ!ばばは、昨夜と同じ懐中電灯を3個くらい持っている。

リビング用、寝室用、車用・・・・・

台風シーズンとかの停電時以外、ほぼ、懐中電灯を使う事は無いから

もう、何年も電池は入れっぱなしだぁ~。

一応、新しい予備の電池をすぐ横に常備はしているけど

入れ替えた事も、ほぼ無い。

細かい所まで気配りしないとダメだなぁ・・・ばば。

懐中電灯が点いたり、消えたりするようになったら

振ってもだめなら、叩いたりせず、すぐ電池を入れ替えるんだよ~













































































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:25Comments(0)日常生活

2020年10月29日

チュウシャクシギ

【じじ写真日記】



R2年 10月 29日(木)天気 晴 室温 24.8℃ 外気温 22.4℃ 湿度 56%(室内)(午前7時02分計測)


 チュウシャクシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来するが、少数が越冬もするようだ。

向こう側に並んで立っているのはキアシシギです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月28日、10:26 徳之島町大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:40Comments(0)鳥類

2020年10月29日

チュウシャクシギの羽繕い

【じじ動画日記】


R2年 10月 29日(木)天気 晴 室温 24.8℃ 外気温 22.4℃ 湿度 56%(室内)(午前7時02分計測)


 昨日は、大瀬川下流でチュウシャクシギが羽繕いをしていた。




 チュウシャクシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来するが、少数が越冬もするようだ。

チュウシャクシギの羽繕い







(2020年10月28日、10:35 徳之島町大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:39Comments(0)鳥類

2020年10月28日

しまった!

「ばばの日記」

10月28日(水)晴れ

今朝、友人がアカマツという大きな魚を届けてくれた。

「もう、内臓とかは取ってあるからね」って。

見るからに新鮮だ。

ばばは生魚を捌くのはあまり得意でもなく、好きでも無いので、じじにお任せ。

じじは外の水道で、包丁やハサミを使って上手に捌いていた。

徳之島近海で獲れたての魚の刺身、じじ良かったね~

魚を捌く・・・と言えば、結婚してすぐ加計呂麻に行ったとき

じじは同僚や集落の友人達と、夜釣りに行く事がたまにあった。

以前も書いたが、ある晩、じじが「今夜は大漁だった!!」と帰って来たので

さぞかし捌くのも時間掛かるだろうなと、ばばは、ちょっと心配しながら

外へ出てみた。

すると・・・・小さめの魚が数十匹?

ばばは、大物が沢山釣れたと思っていたので、今でもあの時の事を思い出すと

笑いたくなる。

じじが捕ってきた魚は干物にしておいて、徳之島へ帰る時の

両親へのお土産にしていた。

今となっては、楽しい思い出。

今朝は、じじが魚を捌き終わった後「あっ!しまった!」と言うので

ばばもハッと気づいた。

いただいた魚、写真に撮るの忘れてた~~残念!

今日は、魚屋さんへ行かなくいて良いので

実家へ行き、昨日取り残した雑草をきちんと抜いたり

時間があれば、庭木の剪定の真似事をして来ようと思っている。

昨日までで、ここまでは綺麗に出来たよ~

トーマグ庭木

左下の方に、まだ残っている枯れた雑草、これを取り除けば

ほぼ70点かな?

クチナシの木はね、こんもりと丸く剪定されているけど

ばばは、丸く剪定するなんてした事無いから、うまく出来るか心配。

台形に剪定してしまうかも・・・・

庭がj綺麗になったら、そのうち、又上手な方にお願いして

庭木は剪定し直してもらわなくちゃと思っている。

実家が綺麗になるって嬉しいね。

綺麗な実家には、足も運びやすい。

綺麗なままいつまで維持出来るか?ばばと姉の頑張り次第だね。

では、今日も頑張って来ま~~~す!













































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:51Comments(0)日常生活