しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年10月13日

これで良いのかなぁ?

「ばばの日記」

10月13日(火)穏やかな晴天

外は穏やかな陽ざしと涼風、穏やかな天気の徳之島です。

こんな日は、朝からやる気満々!

数日前から気になっていた「網戸掃除をしよう!」と朝食後すぐ作業開始。

網戸を全部外すのでは無く、ホースを使って

ジャンジャン水を掛けて、内側と外側から雑巾で拭くだけの簡単掃除。

1時間位で網戸洗い作業終了~

後は又、ネギや、シラン、ゼフィランサスを移植したり。

タマスダレ

※画像の花を「タマスダレ」と呼んでいたけど。。。。ゼフィランサスと言うのが正しいのかなぁ・

正しい移植時期も分からないのに、自己流であっち移したり、こっち移したり。

その後は、なるべく台所をスッキリさせようと、使わない鍋等倉庫へ移動。

鍋類も、普段は小さなので充分だけど、子ども達や親しい友人知人が帰ってくる時には

大きめの鍋も必要かと・・・処分しきれない。。。。その内、その内と先延ばし。

そんなこんなしていたら、11時30分で、じじ帰宅。

帰宅と同時に、ばばが「しまったぁ~、焦がした~」と叫んだので

じじが「ごめん!」と言う。

「何で?じじのせいじゃないよ~ばばが油断したせい」と答える。

そう言えば・・・・・

実家の母も、じじ母も、晩年、よく鍋を焦がしていたなぁ・・・と思い出す。

これまでも書いているけれど、ばばが仕事帰り、実家に毎日立ち寄っていた頃・・・・

母は80歳位だったかなぁ?

毎日、夕方になると門の近くにビールの空きケースを出し

それに座って、ばばの帰りを待っていてくれた。

ばばの車が門から入ると、母は、すぐ家の中に入り

ばばの為にお茶を淹れ、ご飯やおかずを食台に並べてくれた。

家に入ると、良く焦げた匂いがした。

炒め物や煮物をする時、ちょっと他の事をしようとして、鍋を焦がしてしまっていたらしい。

鍋を焦がしてしまい、おかずを作り直した事も何回もあっただろうな・・・・

今になって、考えると、おかずを2品位作るんだったら

母は、お昼が終わったら、すぐ、ばばの為のおかず作りを始めていたはず。

そして、5時のサイレンが鳴ると、庭に出て、ばばの帰りを待っていたと思う。

母が、しょっちゅう鍋を焦がすので、ある日、ばばが、わざと台所から入って

焦げた鍋を見て「これ、誰が焦がしたの?」と聞くと

母はニコニコ笑いながら「あなたがよ~」と言った。

あの時の母の姿を、今も時々思い出す。

毎日、1時間足らず、母と共有出来た楽しい時間。

懐かしいなぁ・・・・2度と戻らぬ時間。

母が亡くなって、もうすぐ30年・・・・

母をからかっていたばばが、今は、しょっちゅう鍋を焦がしそうになる。

昔の人は良く言ったものだなぁと思う。

「子ども笑うな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ」って。

昼前、鍋を焦がしそうになって、実家の母や、じじ母を思い出したばばでした。

最近と言うか、ここ数年、ばばは食事の準備をするのに

鍋を使う事は、ほぼ無い。

おかずを作る時使うのは、小さめのフライパンと炒め鍋。

これだけで、充分。

煮物も炒め物も出来るし、揚げ物も出来る。

と言っても、我が家では、じじが極端に塩分や油分を嫌うので

揚げ物は、ほぼほぼ作らない。

煮物が90%・・・・・それも、毎日、ほぼ同じような物。

たまに「じじ、ごめん、毎日同じ物ばかりで・・」と謝るばばに

じじは「最高だよ.美味しかったよ」と言ってくれるけど、本心かなぁ?

それにここ数年、じじは必ず、食後「ご馳走様でした」と言ってくれる。

ばばが、外に出ている時も、わざわざ窓を開けて、外にいるばばに言う。

そう言われると、尚更、美味しい物を作らなくちゃ!と思うのに

健気なのは一瞬だけ。

すぐ「意地悪ばあさん」になってしまう。

ここ4,5年、見る本と言えば「レシピ本」ばかりなんだけど

それが実生活に生かされる事は、ほぼ無い。

何の為に、見ているんだか・・・レシピ本も。

テレビを観なくなって8年位?情報はラジオとネットのみ。

これで良いのか?と思いながら、まぁ、とりたてて不都合も無いからと

自分を納得させている。

本当にこれで良いのかなぁ?


























































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:42Comments(0)日常生活

2020年10月13日

オナガガモとオオバン

【じじ写真日記】


R2年 10月 13日(火)天気 26.1 室温 ℃ 外気温 25.1℃ 湿度 54%(室内)(午前7時48分計測)


 昨日は諸田池にオナガガモ(雌)1羽とオオバン数羽が渡来していた。

 やっとこの池へも秋の使者たちが渡来し始めました。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月12日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:17Comments(0)鳥類

2020年10月13日

オナガガモとオオバンの採餌

【じじ動画日記】


R2年 10月 13日(火)天気 26.1 室温 ℃ 外気温 25.1℃ 湿度 54%(室内)(午前7時48分計測)


今日も島は、大陸の高気圧に覆われて秋晴れのいい天気になりそうだ!

 昨日は諸田池にオナガガモ(雌)1羽とオオバン数羽が渡来していた。





 やっとこの池へも秋の使者たちが渡来し始めました。

オナガガモとオオバンの採餌







(2020年10月12日、10:38 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:16Comments(0)鳥類