2020年03月25日
オオソリハシシギ
【じじ動画日記】
R2年 3月25日(水)天気 晴 室温 20.4℃ 外気温 14.1℃ 湿度 49%(室内)(午前6時17分計測)
今日は日本列島がほぼ全土、高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は六年ぶりにオオソリハシシギに出会った。

滅多に会えない旅鳥で世界的にも貴重な種のようであり、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
オオソリハシシギ
(2020年3月24日、11:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 3月25日(水)天気 晴 室温 20.4℃ 外気温 14.1℃ 湿度 49%(室内)(午前6時17分計測)
今日は日本列島がほぼ全土、高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は六年ぶりにオオソリハシシギに出会った。

滅多に会えない旅鳥で世界的にも貴重な種のようであり、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
オオソリハシシギ
(2020年3月24日、11:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年03月24日
負けるもんか!
「ばばの日記」
3月24日(火)晴れ
今日も我が家の上空は雲ひとつ無い「日本晴れ」。
気持ちいいなぁ~
ばばは、毎朝庭や菜園を見回っていると以前書いたが
今の時期、我が家の菜園は成長しすぎた三つ葉と
小さな実を付け続けてくれている健気なピーマン位しかなく
花壇もギンモクセイが花を咲かせてくれていて
近づくと、芳香が・・・・
執念で育てているキンモクセイには、毎日、様子を見て水をあげたり
肥料を与えている。
他に、花らしい花はないけれど・・・
今月になって、アマリリスが蕾を付けたと思ったら、いつの間にか隣にも蕾が・・
これは3月20日の画像。

それから4日後の今日朝、見た時の画像が、こちら。

撮影したのが今朝9時6分で、昼食準備前に外を見たら、朝より大分開花していてビックリ!

明朝は、きっと満開だなぁ~、楽しみ、楽しみ!
そう言えばね、今朝、このアマリリスを見ながら
「アマリリスって言う歌があったよね」という話題になり
どうしても歌いたくなったが、歌詞が所々からしか分からない。
「ねぇ、じじ~(ヘイ、シリ!)って聞いてみてよ~」と言っても、興味なさそう。
で、ばばが適当に口ずさんだら、いつの間にか、じじも・・・
なのに、歌詞は調べてくれない、この、イジワル~~~
だから、昼食後調べて見た。
♪ 1 みんなで聞こう 楽しい オルゴールを
ラリラリラリラ しらべは アマリリス
2 フランスみやげ やさしい その音色(ねいろ)よ
ラリラリラリラ しらべは アマリリス♪
この歌って、何年生の時に習ったんだろう?
歌詞が分かったので、じじが留守の間、思いっきり独唱したよ!
じじに歌詞教えてあげないもんね~
歌ってみたら、今でも階名でも歌えたよ~~
たしか、木琴とかオルガンで演奏した記憶も蘇ってきた。
何十年も前に歌ったり演奏した「アマリリス」の曲、懐かしいなぁ。
遙か昔に習った歌とか、あった出来事とかは良く憶えているのに
最近の事は全く分からな~~い!ばばの頭は、故障中~~
って、天気は良いし、庭先のアマリリスは開花しそうで、嬉しいばばです。
さて、昨日の「蜂蜜の瓶蓋開け対決」。
「瓶の蓋開け用」のゴムで出来た器具?まで引っ張り出しても無理だったから
素手でお互い戦う事に。
最初ばばが力いっぱい蓋を回そうとしたがダメだったので
じじに渡したら「あれ?少しフィルムが残っている」って。
蓋から、その少し下までセロファンで覆われていて、じじが外してばばに渡したのだが。
あらためてセロファンを全て外し、じじが挑戦!
左手でグッと瓶を支え、右手指に全神経と力を集中して「ギュ~~~ッ」。
ダメだ・・・・・と、又、ばばへ。
ばばも、ありったけの力を込めて蓋を回そうと試みるが、なかなか。。。。。
数回試みて、「もう無理~~」っと再びじじへ。
じじも、意地でも開けようと頑張っている様子。
今回は立ったまま「ウゥ~~ン」「ウゥ~~ン」唸っている。
前回は胡座をかくように座り込んで、両足で瓶を挟み込み、開けたんだよね。
今回は、座らないの?と思っていたら、何度か呻いた後
「開いた!!!!」と雄叫び!
ホッ!良かった~これ以上、ばばも無駄な力使わなくて良いわい。
と言うわけで、今回もじじの勝ちでした~~
それにしても、なぜ?こんなに固いの?瓶の蓋。
「じじとばばの腕力が落ちただけでしょう」って?
全否定できないのが悲しいなぁ。。。。
そうそう、昨夕はね、又、じじの友人から電話があって
じじが行ってみると、同じ蜂蜜の瓶を2個もお土産に貰ってきた~

ありがとう~~
1ヶ月後位に、又、じじと腕力?体力対決があるなぁ・・・
ちょっと作戦練って、次回こそ勝ってやる!!!
秘密兵器も入手できると良いけど。。。。
3月24日(火)晴れ
今日も我が家の上空は雲ひとつ無い「日本晴れ」。
気持ちいいなぁ~
ばばは、毎朝庭や菜園を見回っていると以前書いたが
今の時期、我が家の菜園は成長しすぎた三つ葉と
小さな実を付け続けてくれている健気なピーマン位しかなく
花壇もギンモクセイが花を咲かせてくれていて
近づくと、芳香が・・・・
執念で育てているキンモクセイには、毎日、様子を見て水をあげたり
肥料を与えている。
他に、花らしい花はないけれど・・・
今月になって、アマリリスが蕾を付けたと思ったら、いつの間にか隣にも蕾が・・
これは3月20日の画像。

それから4日後の今日朝、見た時の画像が、こちら。

撮影したのが今朝9時6分で、昼食準備前に外を見たら、朝より大分開花していてビックリ!

明朝は、きっと満開だなぁ~、楽しみ、楽しみ!
そう言えばね、今朝、このアマリリスを見ながら
「アマリリスって言う歌があったよね」という話題になり
どうしても歌いたくなったが、歌詞が所々からしか分からない。
「ねぇ、じじ~(ヘイ、シリ!)って聞いてみてよ~」と言っても、興味なさそう。
で、ばばが適当に口ずさんだら、いつの間にか、じじも・・・
なのに、歌詞は調べてくれない、この、イジワル~~~
だから、昼食後調べて見た。
♪ 1 みんなで聞こう 楽しい オルゴールを
ラリラリラリラ しらべは アマリリス
2 フランスみやげ やさしい その音色(ねいろ)よ
ラリラリラリラ しらべは アマリリス♪
この歌って、何年生の時に習ったんだろう?
歌詞が分かったので、じじが留守の間、思いっきり独唱したよ!
じじに歌詞教えてあげないもんね~
歌ってみたら、今でも階名でも歌えたよ~~
たしか、木琴とかオルガンで演奏した記憶も蘇ってきた。
何十年も前に歌ったり演奏した「アマリリス」の曲、懐かしいなぁ。
遙か昔に習った歌とか、あった出来事とかは良く憶えているのに
最近の事は全く分からな~~い!ばばの頭は、故障中~~
って、天気は良いし、庭先のアマリリスは開花しそうで、嬉しいばばです。
さて、昨日の「蜂蜜の瓶蓋開け対決」。
「瓶の蓋開け用」のゴムで出来た器具?まで引っ張り出しても無理だったから
素手でお互い戦う事に。
最初ばばが力いっぱい蓋を回そうとしたがダメだったので
じじに渡したら「あれ?少しフィルムが残っている」って。
蓋から、その少し下までセロファンで覆われていて、じじが外してばばに渡したのだが。
あらためてセロファンを全て外し、じじが挑戦!
左手でグッと瓶を支え、右手指に全神経と力を集中して「ギュ~~~ッ」。
ダメだ・・・・・と、又、ばばへ。
ばばも、ありったけの力を込めて蓋を回そうと試みるが、なかなか。。。。。
数回試みて、「もう無理~~」っと再びじじへ。
じじも、意地でも開けようと頑張っている様子。
今回は立ったまま「ウゥ~~ン」「ウゥ~~ン」唸っている。
前回は胡座をかくように座り込んで、両足で瓶を挟み込み、開けたんだよね。
今回は、座らないの?と思っていたら、何度か呻いた後
「開いた!!!!」と雄叫び!
ホッ!良かった~これ以上、ばばも無駄な力使わなくて良いわい。
と言うわけで、今回もじじの勝ちでした~~
それにしても、なぜ?こんなに固いの?瓶の蓋。
「じじとばばの腕力が落ちただけでしょう」って?
全否定できないのが悲しいなぁ。。。。
そうそう、昨夕はね、又、じじの友人から電話があって
じじが行ってみると、同じ蜂蜜の瓶を2個もお土産に貰ってきた~

ありがとう~~
1ヶ月後位に、又、じじと腕力?体力対決があるなぁ・・・
ちょっと作戦練って、次回こそ勝ってやる!!!
秘密兵器も入手できると良いけど。。。。
2020年03月24日
カワウとクロサギの狩り
【じじ写真日記】
R2年 3月24日(火)天気 晴 室温 21.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 49%(室内)(午前6時57分計測)
昨日は丹向川河口近くの入り江でカワウとクロサギたちが競って狩りをしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月23日、10:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 3月24日(火)天気 晴 室温 21.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 49%(室内)(午前6時57分計測)
昨日は丹向川河口近くの入り江でカワウとクロサギたちが競って狩りをしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月23日、10:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年03月24日
カワウとクロサギの狩り
【じじ動画日記】
R2年 3月24日(火)天気 晴 室温 21.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 49%(室内)(午前6時57分計測)
今朝もまた次の高気圧が接近中で好天気をもたらしそうだ!
昨日は丹向川河口近くの入り江でカワウとクロサギたちが競って狩りをしていた。

先日アップしたホウロクシギがまだ滞在していないか観察に毎日顔を出しているが、もう二度と見ることはなかった。
あのホウロクシギはすでに旅立ったのだろう!
そのいた近くの入り江でカワウとクロサギ(白いサギは白色形のクロサギ)たちが盛んに、群れで入り込んだ小魚を追っかけ回していました。
カワウとクロサギの狩り
(2020年3月23日、10:54 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 3月24日(火)天気 晴 室温 21.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 49%(室内)(午前6時57分計測)
今朝もまた次の高気圧が接近中で好天気をもたらしそうだ!
昨日は丹向川河口近くの入り江でカワウとクロサギたちが競って狩りをしていた。

先日アップしたホウロクシギがまだ滞在していないか観察に毎日顔を出しているが、もう二度と見ることはなかった。
あのホウロクシギはすでに旅立ったのだろう!
そのいた近くの入り江でカワウとクロサギ(白いサギは白色形のクロサギ)たちが盛んに、群れで入り込んだ小魚を追っかけ回していました。
カワウとクロサギの狩り
(2020年3月23日、10:54 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年03月23日
早く戻って来て~他、「開けてやる!」
「ばばの日記」
3月23日(月)晴れ
2日ほど小雨やドンヨリ曇天が続いたけど、今日は10時頃から天気回復!
やはり、その日の天気で、ばばは気持まで左右されるみたい。
今朝なんか、じじがラジオ体操始める前に朝食の準備とへ移行して洗濯も始め
7時10分前頃から食事開始。
食後は洗濯物を干し終え、送り物をし、友人に喜んでもらえる事をチョコッと頑張り
裏の空きへ行き、雑草の伸び具合を確かめ・・・
とやってたら、もう昼食の準備時間に。
時間経つのが早い事、早い事、ビックリしてしまう。
人間には時間の流れを調節できないから、自分の行動を工夫しなきゃね。
そうそう、今朝、ご近所さんで荷物を送ろうと、荷物を抱えて車庫を出たら
久しぶりにランドセルを背負った小学校低学年生位の男の子が
走って学校へ向かっていた。
久しぶりだなぁ・・・子どもの姿を見たのは。
小‥中学校の卒業式や修了式は、どうなるのかなぁ・・・・と思いつつ
男の子の後ろ姿を見ていたよ。
さて、ばばは毎日、じじが撮影に出掛ける時、車庫前で誘導する。
我が家は道路に面していて、左手から来る車は見えるんだけど
右手からの車は塀などの陰になっていて、見通しが悪いので
いつもハラハラする。
だから、ばば自身も、車庫から道路へ出る時は
慎重に慎重に車を出す。
ばばは、毎日、じじを誘導するけど、
じじが、ばばを誘導する事は、ほぼ無かった。
でも、一昨日、ばばが代車で帰ってきて「怖かった~」と言うので
気にはなっていたらしい。
実際、じじも昨日、車庫から出る時、急発進のようになってしまい
誘導していたばばも怖かった。
じじも自分が乗ってみて、ばばが怖がるのが少し分かったのだろう。
昨日夕方買い物に出る直前「今日は、じじが運転して~」と言うばばに
「そうしようか?」とじじも即答。
一旦、2階に戻りかけたが、ばばが「良いよ、ゆっくり気をつけて行ってくるから」
と言うと「じゃぁ、今日は僕が誘導しよう」と、付いて来てくれた。
「とにかくクラッチから、ゆっくり足を離しなさいよ。
ばばの車のクラッチとは調整が違っているから、同じ感覚ではいけないよ」って
何度も念を押された。
じじの誘導の下、何とか無事車庫から車を出した。
前日、姉にもドキドキ運転で怖い思いをさせたので
「今日は下りてこないでね。立ち寄り禁止よ」って冗談と本気半々で伝えた。
いつもより少し早めに家も出て、余裕を持って買い物をして来よう。
特にクラッチから足を離す時に「ゆっくり!、ゆっくり!」と心の中で唱えながら運転。
「信号待ちが無ければ良いなぁ・・」と思っていたのに
最初の信号は赤。
次は青だったので良かった!
魚屋さんで買い物を済ませたら、どこも寄らず一直線に帰宅。
昨日は日曜日だったので、車もあまり通らないのも良かった~
時間が経てば、慣れるだろうけど、自分の車以外に乗るのは
とても、とても怖い、臆病ばばです。
今日から車検始まったら、明日夕方に愛車戻って来ないかな・・・・・
それまではスーパー等にも行かないと、決めているばばです。
あっ!そうだ、今日、撮影に出掛ける前、じじが蜂蜜の瓶を開けようとしていた。
じじはお砂糖の代わり、コーヒーに蜂蜜を入れる。
低血糖予防に、どうしても甘い物も摂らなくてはならないから。
この蜂蜜、いつも、じじの友人がプレゼントしてくれる。
ユズの香りがする、蜂蜜で中身が1キロも入っている。

とっても美味しいんだけど、この蜂蜜、最初蓋を開けるのが一苦労。
学生時代、空手などで体を鍛え、体力だけは自慢していたじじだけど
この蜂蜜を開けるのは四苦八苦。
たまたま、今日、新しい瓶を出し、開けようとして「開けられるかな?」とじじ。
前回、座り込んで、両足で瓶を挟むようにして、手で力いっぱい蓋を回してもなかなか開かず
ばばが、途中交代しても、もちろんの事だけど、開かず。
そんな事が毎回なので、今回は、じじが開ける前、ばばに瓶を差し出した。
腹黒いばば、内心、「何とか開けて、じじを驚かせてやる!」と気合いを入れて
瓶の蓋を力いっぱい回した・・・ごめんなさい、続きは明日。
3月23日(月)晴れ
2日ほど小雨やドンヨリ曇天が続いたけど、今日は10時頃から天気回復!
やはり、その日の天気で、ばばは気持まで左右されるみたい。
今朝なんか、じじがラジオ体操始める前に朝食の準備とへ移行して洗濯も始め
7時10分前頃から食事開始。
食後は洗濯物を干し終え、送り物をし、友人に喜んでもらえる事をチョコッと頑張り
裏の空きへ行き、雑草の伸び具合を確かめ・・・
とやってたら、もう昼食の準備時間に。
時間経つのが早い事、早い事、ビックリしてしまう。
人間には時間の流れを調節できないから、自分の行動を工夫しなきゃね。
そうそう、今朝、ご近所さんで荷物を送ろうと、荷物を抱えて車庫を出たら
久しぶりにランドセルを背負った小学校低学年生位の男の子が
走って学校へ向かっていた。
久しぶりだなぁ・・・子どもの姿を見たのは。
小‥中学校の卒業式や修了式は、どうなるのかなぁ・・・・と思いつつ
男の子の後ろ姿を見ていたよ。
さて、ばばは毎日、じじが撮影に出掛ける時、車庫前で誘導する。
我が家は道路に面していて、左手から来る車は見えるんだけど
右手からの車は塀などの陰になっていて、見通しが悪いので
いつもハラハラする。
だから、ばば自身も、車庫から道路へ出る時は
慎重に慎重に車を出す。
ばばは、毎日、じじを誘導するけど、
じじが、ばばを誘導する事は、ほぼ無かった。
でも、一昨日、ばばが代車で帰ってきて「怖かった~」と言うので
気にはなっていたらしい。
実際、じじも昨日、車庫から出る時、急発進のようになってしまい
誘導していたばばも怖かった。
じじも自分が乗ってみて、ばばが怖がるのが少し分かったのだろう。
昨日夕方買い物に出る直前「今日は、じじが運転して~」と言うばばに
「そうしようか?」とじじも即答。
一旦、2階に戻りかけたが、ばばが「良いよ、ゆっくり気をつけて行ってくるから」
と言うと「じゃぁ、今日は僕が誘導しよう」と、付いて来てくれた。
「とにかくクラッチから、ゆっくり足を離しなさいよ。
ばばの車のクラッチとは調整が違っているから、同じ感覚ではいけないよ」って
何度も念を押された。
じじの誘導の下、何とか無事車庫から車を出した。
前日、姉にもドキドキ運転で怖い思いをさせたので
「今日は下りてこないでね。立ち寄り禁止よ」って冗談と本気半々で伝えた。
いつもより少し早めに家も出て、余裕を持って買い物をして来よう。
特にクラッチから足を離す時に「ゆっくり!、ゆっくり!」と心の中で唱えながら運転。
「信号待ちが無ければ良いなぁ・・」と思っていたのに
最初の信号は赤。
次は青だったので良かった!
魚屋さんで買い物を済ませたら、どこも寄らず一直線に帰宅。
昨日は日曜日だったので、車もあまり通らないのも良かった~
時間が経てば、慣れるだろうけど、自分の車以外に乗るのは
とても、とても怖い、臆病ばばです。
今日から車検始まったら、明日夕方に愛車戻って来ないかな・・・・・
それまではスーパー等にも行かないと、決めているばばです。
あっ!そうだ、今日、撮影に出掛ける前、じじが蜂蜜の瓶を開けようとしていた。
じじはお砂糖の代わり、コーヒーに蜂蜜を入れる。
低血糖予防に、どうしても甘い物も摂らなくてはならないから。
この蜂蜜、いつも、じじの友人がプレゼントしてくれる。
ユズの香りがする、蜂蜜で中身が1キロも入っている。

とっても美味しいんだけど、この蜂蜜、最初蓋を開けるのが一苦労。
学生時代、空手などで体を鍛え、体力だけは自慢していたじじだけど
この蜂蜜を開けるのは四苦八苦。
たまたま、今日、新しい瓶を出し、開けようとして「開けられるかな?」とじじ。
前回、座り込んで、両足で瓶を挟むようにして、手で力いっぱい蓋を回してもなかなか開かず
ばばが、途中交代しても、もちろんの事だけど、開かず。
そんな事が毎回なので、今回は、じじが開ける前、ばばに瓶を差し出した。
腹黒いばば、内心、「何とか開けて、じじを驚かせてやる!」と気合いを入れて
瓶の蓋を力いっぱい回した・・・ごめんなさい、続きは明日。
2020年03月23日
越冬中のアカハラ
【じじ写真日記】
R2年 3月23日(月)天気 晴|曇 室温 23.3℃ 外気温 21.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時07分計測)
昨日は久しぶりにこの辺で越冬していると思われるアカハラを撮った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月22日、11:03 徳之島町総合運動公園で撮影)
R2年 3月23日(月)天気 晴|曇 室温 23.3℃ 外気温 21.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時07分計測)
昨日は久しぶりにこの辺で越冬していると思われるアカハラを撮った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月22日、11:03 徳之島町総合運動公園で撮影)
2020年03月23日
まだいたアカハラ
【じじ動画日記】
R2年 3月23日(月)天気 晴|曇 室温 23.3℃ 外気温 21.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時07分計測)
今日も大陸からの高気圧に覆われ良い天気に回復していきそうだ!
もう数ヶ月前に登場したアカハラが昨日またもや公園の芝地へ来ていた。

この個体はこの周辺で越冬しているのでしょうね。
まだいたアカハラ
(2020年3月22日、11:15 徳之島町総合運動公園で撮影)
R2年 3月23日(月)天気 晴|曇 室温 23.3℃ 外気温 21.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時07分計測)
今日も大陸からの高気圧に覆われ良い天気に回復していきそうだ!
もう数ヶ月前に登場したアカハラが昨日またもや公園の芝地へ来ていた。

この個体はこの周辺で越冬しているのでしょうね。
まだいたアカハラ
(2020年3月22日、11:15 徳之島町総合運動公園で撮影)
2020年03月22日
怖いよう~じじ、運転して~
「ばばの日記」
3月22日(日)晴れたり曇ったり
今朝、朝食時、ラジオを聞いていて、又ひとつ新しい事を知った。
唱歌「さくら さくら」の歌詞について。
じじとばばは、どう歌っていたかな?ということになり
ばばは「♪さくら さくら 弥生の空は 見渡す限り
霞か雲か においぞ いずる いざや いざや 見に行かん♪」かな?
と思ったが、「♪さくら さくら 野山も里も 見渡す限り
霞か雲か 朝日に匂う さくら さくら 花盛り♪」とも歌っていたよな。。。。
続けて歌った記憶もあるから、
1番と2番で歌詞が違うのかな?とかも思ったけど・・・
実はね
「さくら さくら 弥生の空は 見渡す限り
霞か雲か にほひぞいづる いざや いざや 見に行かん 」
という歌詞は、明治21年に作られたそうで
「さくら さくら 野山も里も 見渡す限り
「霞か雲か 朝日ににほふ さくら さくら 花盛り」
という歌詞は、昭和16年に作られていたんだって。
言われてみると、古い方の歌詞では
「弥生とか にほひぞ いづる いざや いざや 見に行かん」
等と、言葉にも特徴があるよね。
さらにネットで調べて見ると、
「昭和42年には学習指導要領で小学2年生で扱うこととなり、
歌詞も昭和16年のものと同じに統一されたが、
昭和52年には、同じく小学4年生の共通教材に選ばれ、
平成元年には、同じく中学1年生の共通教材になったが、
中学校の教材では、本来の歌詞に戻っている」って書かれていた。
普段歌っている唄の歌詞にも、色々な歴史的な背景?があるんだなぁ・・・・
と知った今朝でした。
さて、さて、今日のばばは、ふとした瞬間に心臓がバクバクします。
その理由は、乗り慣れない車を乗らなくてはならないから。
実は、ばばの愛車が車検で、昨夕、車屋さんに預け、代車で帰宅した。

※これは出掛ける前に撮った愛車だよ~
車屋さんにお願いした代車も、勿論、ミッション車!ですよ~
問題は、この後。
昨夕、車を預けた後、代車で、いつものお店に行ったのだが。。。
クラッチの感覚が、愛車と違っていて、急発進してしまったりで
助手席の姉も、ビックリさせてしまった。
運転席の高さとかも、違和感があるし、心の中では最初からビビりまくり。
何とか、落ち着いて、クラッチをゆっくり踏んだり離したりするように気はつけたが
帰宅するまで、本当にドキドキ!
信号待ちでは、前車との車間距離を充分に見て、ゆっくり、ゆっくり・・・・
信号が2カ所あるが、1カ所は信号待ち無しで、スムーズに通過。
わずか10分足らずの運転だったのに、ダァ~~~ッと疲れてしまった。
あの穏やかな姉でさえ「どこかで、少し運転の練習したら?」と助言するほどだった。
本当に怖かった!
ばばは頭が固いというか、車はミッション車じゃないとダメ!と決めつけている。
オートマ車がいかに良いか?周囲からは説得されても
免許取得から半世紀経っても、ミッション車しか乗れない。
その上、自分の車以外、本当に乗るのが怖い。
数年前の車検でもミッション車を代車に準備して貰ったが
その時はスムーズに乗って帰った記憶がある・・・(忘れただけかな?)
昨日、運転があまりに怖かったので、姉には「明日から私の車が戻ってくるまでは
来宅禁止ね!」と言って大爆笑した。
姉は「バイクで私が刺身買ってこようか?」とか「歩いて行こうか?」
等と言ったくれたけど、歩いて行くのは・・・・距離的、道路の状況を考えると
ちょっと・・・・なぁ。
そこで、ばばの中での最終案。
「じじに運転して貰い、ばばは助手席に乗って魚屋さんに行き買い物をする」
って・・・・・どうだ!!!!
でも・・・考えてたらおかしいし無駄だよなぁ。
じじに運転して貰うなら、買い物もじじにしてきてもらい
その時間、ばばは家で夕食の準備した方が、よっぽど良いんじゃない?
だよね・・・・・・
さて、あと1時間ちょっとで出掛ける時間だけど、どうしよう?
車を預けたのが土曜日夕方で、今日が日曜日だから
車検の終わるのが、早くても水曜日頃らしい。
早く、自分の愛車に乗りたいよ~~
3月22日(日)晴れたり曇ったり
今朝、朝食時、ラジオを聞いていて、又ひとつ新しい事を知った。
唱歌「さくら さくら」の歌詞について。
じじとばばは、どう歌っていたかな?ということになり
ばばは「♪さくら さくら 弥生の空は 見渡す限り
霞か雲か においぞ いずる いざや いざや 見に行かん♪」かな?
と思ったが、「♪さくら さくら 野山も里も 見渡す限り
霞か雲か 朝日に匂う さくら さくら 花盛り♪」とも歌っていたよな。。。。
続けて歌った記憶もあるから、
1番と2番で歌詞が違うのかな?とかも思ったけど・・・
実はね
「さくら さくら 弥生の空は 見渡す限り
霞か雲か にほひぞいづる いざや いざや 見に行かん 」
という歌詞は、明治21年に作られたそうで
「さくら さくら 野山も里も 見渡す限り
「霞か雲か 朝日ににほふ さくら さくら 花盛り」
という歌詞は、昭和16年に作られていたんだって。
言われてみると、古い方の歌詞では
「弥生とか にほひぞ いづる いざや いざや 見に行かん」
等と、言葉にも特徴があるよね。
さらにネットで調べて見ると、
「昭和42年には学習指導要領で小学2年生で扱うこととなり、
歌詞も昭和16年のものと同じに統一されたが、
昭和52年には、同じく小学4年生の共通教材に選ばれ、
平成元年には、同じく中学1年生の共通教材になったが、
中学校の教材では、本来の歌詞に戻っている」って書かれていた。
普段歌っている唄の歌詞にも、色々な歴史的な背景?があるんだなぁ・・・・
と知った今朝でした。
さて、さて、今日のばばは、ふとした瞬間に心臓がバクバクします。
その理由は、乗り慣れない車を乗らなくてはならないから。
実は、ばばの愛車が車検で、昨夕、車屋さんに預け、代車で帰宅した。

※これは出掛ける前に撮った愛車だよ~
車屋さんにお願いした代車も、勿論、ミッション車!ですよ~
問題は、この後。
昨夕、車を預けた後、代車で、いつものお店に行ったのだが。。。
クラッチの感覚が、愛車と違っていて、急発進してしまったりで
助手席の姉も、ビックリさせてしまった。
運転席の高さとかも、違和感があるし、心の中では最初からビビりまくり。
何とか、落ち着いて、クラッチをゆっくり踏んだり離したりするように気はつけたが
帰宅するまで、本当にドキドキ!
信号待ちでは、前車との車間距離を充分に見て、ゆっくり、ゆっくり・・・・
信号が2カ所あるが、1カ所は信号待ち無しで、スムーズに通過。
わずか10分足らずの運転だったのに、ダァ~~~ッと疲れてしまった。
あの穏やかな姉でさえ「どこかで、少し運転の練習したら?」と助言するほどだった。
本当に怖かった!
ばばは頭が固いというか、車はミッション車じゃないとダメ!と決めつけている。
オートマ車がいかに良いか?周囲からは説得されても
免許取得から半世紀経っても、ミッション車しか乗れない。
その上、自分の車以外、本当に乗るのが怖い。
数年前の車検でもミッション車を代車に準備して貰ったが
その時はスムーズに乗って帰った記憶がある・・・(忘れただけかな?)
昨日、運転があまりに怖かったので、姉には「明日から私の車が戻ってくるまでは
来宅禁止ね!」と言って大爆笑した。
姉は「バイクで私が刺身買ってこようか?」とか「歩いて行こうか?」
等と言ったくれたけど、歩いて行くのは・・・・距離的、道路の状況を考えると
ちょっと・・・・なぁ。
そこで、ばばの中での最終案。
「じじに運転して貰い、ばばは助手席に乗って魚屋さんに行き買い物をする」
って・・・・・どうだ!!!!
でも・・・考えてたらおかしいし無駄だよなぁ。
じじに運転して貰うなら、買い物もじじにしてきてもらい
その時間、ばばは家で夕食の準備した方が、よっぽど良いんじゃない?
だよね・・・・・・
さて、あと1時間ちょっとで出掛ける時間だけど、どうしよう?
車を預けたのが土曜日夕方で、今日が日曜日だから
車検の終わるのが、早くても水曜日頃らしい。
早く、自分の愛車に乗りたいよ~~
2020年03月22日
タシギ
【じじ写真日記】
R2年 3月22日(日)天気 曇|弱雨 室温 24.4℃ 外気温 22.1℃ 湿度 55%(室内)(午前6時20分計測)
タシギは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に多くが渡来し、少数が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月21日、10:37 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
R2年 3月22日(日)天気 曇|弱雨 室温 24.4℃ 外気温 22.1℃ 湿度 55%(室内)(午前6時20分計測)
タシギは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に多くが渡来し、少数が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月21日、10:37 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
2020年03月22日
タシギたちの採餌
【じじ動画日記】
R2年 3月22日(日)天気 曇|弱雨 室温 24.4℃ 外気温 22.1℃ 湿度 55%(室内)(午前6時20分計測)
今日も前線の影響を受けてぐずついた天気になりそうだ!
昨日は徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園でタシギたちが採餌しているところを動画で撮った。

タシギは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に多くが渡来し、少数が越冬する。
タシギたちの採餌
(2020年3月21日、10:49 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
R2年 3月22日(日)天気 曇|弱雨 室温 24.4℃ 外気温 22.1℃ 湿度 55%(室内)(午前6時20分計測)
今日も前線の影響を受けてぐずついた天気になりそうだ!
昨日は徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園でタシギたちが採餌しているところを動画で撮った。

タシギは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に多くが渡来し、少数が越冬する。
タシギたちの採餌
(2020年3月21日、10:49 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)