2020年03月31日
お願いだから!他
「ばばの日記」
3月31日(火)曇り時々小雨
今日もドンヨリ天気の徳之島です。
室温23,4度、湿度60%。
裸足でフローリングを歩くと、ちょっとベタベタするような気が・・・
こんな日は外仕事は出来ないけど、何故か昼前になって急にやる気が!
倉庫の横に積み上げてあったプランター5,6個と、植木鉢数十個。

もう、使う事も無いだろうと、友人に譲る事にした。
何年か積み重ねてあったし、綺麗に洗っても無かったので
スポンジとブラシとで磨きながら、ホースでジャンジャン土を洗い流した。
洗い終えたのは素焼きの植木鉢3個とプランター5個だけ。
洗った物は、ひとまず軒下に運んで完全に乾かさなくちゃならないし
結構手間暇かかりそう。
こぬか雨は降っているし、やはり風邪でも引いたら大変なので
何日かかけて洗って、カラッと晴れた日に、友人に届けようと思っていいる。
園芸が好きだし、これからも植物を育てたいと思うのだが
鉢植えだと、どうしても旅行の時の灌水が出来ず、
長期になればなるほど、植物の事が気がかりになる。
だから、、なるべく地植え出来る植物を育てることにし、鉢やプランターは
この際、思い切って処分したり、欲しいと言う友人に譲る事にしたのだ。
じじにも話すと「それが良いね。又、必要な時が来たら
その時に買えば良いよ」と言うので、せっせと鉢とプランター洗い続けます!
自宅にも数多くのプランターや鉢があるから、それも処分しなきゃ。
本当はね、ばばより、じじの方が植物に詳しいし興味もあったのに
いつの間にか逆転。
じじは植物を育てようなんて気は全然無いみたい。
植物って、成長過程を見るのも楽しいし、花や実が付いたら心の癒やしにもなるよね。
ばばはね、ある時期までは、自分で植物を育てるってあまり興味なかった。
でも、気がつけば、色々な植物を買い、鉢やプランターを買い・・・・
植物が好きなのは、きっと実家の父に似ているんだろうなと思う。
父は色々な植物を育て、自分で剪定もし、綺麗に庭を整備していた。
遠くからも「庭を見せて下さい」と訪ねてくる人がいた事を憶えている。
そんな父の足下にも及ばないけれど、ばばは植物は大好き!
親しい友人の庭に綺麗な花が咲いたら、写真に撮ってA4版に印刷し
ラミネートをして、プレゼントする。
友人はそんも写真を大人事飾ってくれていて
「何年前の何月何日には、こんな花が咲いていたんだよね」等と話題にする。
一番美しい花の姿を残してあげたいと勝手に思うんだよね~
残念ながら、現在我が家には撮影出来る花は何も無い。
アマリリス4輪が満開の時に、写しておけばよかったかなぁ~
等と思う昨今の今朝、食事中「ねぇ、我が家の桜、サクランボが1個も出来ないね」
と言ったら、「いや、出来てたよ、でも、○○が全部食べたんだよ。
公園の桜も、いっぱいサクランボ出来ていると思ったら、あっと言う間に無くなったよ」って。
「えっ?○○ってサクランボ食べるの?」と聞くと「もちろんだよ」って。
○○って、何だと思う?
答えはね、ヒヨドリなんだって。
そっか~、と思いつつ「じゃぁ、スズメとかメジロはサクランボ食べないの?」と聞いたら
「少しは食べるだろうけど、ほぼヒヨドリが食べてると思うよ」ってさ。
それにね、昨日ブログで、ばばが「満開のアマリリスがカタツムリか
害虫にやられちゃっていたので、カタツムリを退治する錠剤を撒いた」と書いたけど
「アマリリスの花食べたのもヒヨドリだよ、きっと」と言うので
半信半疑で「ヒヨドリって極悪鳥なんだ~」と思っていたら
さらに「田中一村の絵に出てくる植物・・・え~~っと、何だったっけ?」とじじ。
「クワズイモ?」とばばが答えると、
「そう、そのクワズイモの花もヒヨドリは食べるんだよ。
花を見つけ、綺麗に開花したら写真に撮ろうと期待していたのに
今日は撮影を・・・」と意気込んでポイントへ向かったらヒヨドリが
綺麗に開花した花を食べていたんだよ」って。
桜の花にメジロやヒヨドリが来るのは、蜜を吸う爲だと思っていたけど
花びらも食べてしまうの?ヒヨドリは。
スズメやメジロも花びらを食べちゃうの?
まさか、アマリリスの花びらまで食い破ってしまうなんて、ヒヨドリよ・・・
小鳥や野鳥たちだって、毎日食事をしなければならないのは分かるけど
今回、じじから話を聞いてビックリ!ビックリ!
昨日昼、ばばはカタツムリがアマリリスの葉っぱを食い破ったと信じ込んで
近づかないように、根っこ周辺にカタツムリやナメクジを駆除する錠剤を撒いたけど
今日見ても、カタツムリやナメクジは1匹も退治できていなかった。
もし、ヒヨドリだったら・・・・・
じじは「ビニルでもかけておけば良いんじゃ無い?」と言うけれど
せっかくの花を隠してしまうのもなぁ・・・・と逡巡しているばばです。
アマリリスは、あと2個も蕾があるから、少なくとも、6輪は開花が期待できる。
ヒヨドリ~~、カタツムリ~ナメクジ~お願いだから
花びらを食べないで~~~
3月31日(火)曇り時々小雨
今日もドンヨリ天気の徳之島です。
室温23,4度、湿度60%。
裸足でフローリングを歩くと、ちょっとベタベタするような気が・・・
こんな日は外仕事は出来ないけど、何故か昼前になって急にやる気が!
倉庫の横に積み上げてあったプランター5,6個と、植木鉢数十個。

もう、使う事も無いだろうと、友人に譲る事にした。
何年か積み重ねてあったし、綺麗に洗っても無かったので
スポンジとブラシとで磨きながら、ホースでジャンジャン土を洗い流した。
洗い終えたのは素焼きの植木鉢3個とプランター5個だけ。
洗った物は、ひとまず軒下に運んで完全に乾かさなくちゃならないし
結構手間暇かかりそう。
こぬか雨は降っているし、やはり風邪でも引いたら大変なので
何日かかけて洗って、カラッと晴れた日に、友人に届けようと思っていいる。
園芸が好きだし、これからも植物を育てたいと思うのだが
鉢植えだと、どうしても旅行の時の灌水が出来ず、
長期になればなるほど、植物の事が気がかりになる。
だから、、なるべく地植え出来る植物を育てることにし、鉢やプランターは
この際、思い切って処分したり、欲しいと言う友人に譲る事にしたのだ。
じじにも話すと「それが良いね。又、必要な時が来たら
その時に買えば良いよ」と言うので、せっせと鉢とプランター洗い続けます!
自宅にも数多くのプランターや鉢があるから、それも処分しなきゃ。
本当はね、ばばより、じじの方が植物に詳しいし興味もあったのに
いつの間にか逆転。
じじは植物を育てようなんて気は全然無いみたい。
植物って、成長過程を見るのも楽しいし、花や実が付いたら心の癒やしにもなるよね。
ばばはね、ある時期までは、自分で植物を育てるってあまり興味なかった。
でも、気がつけば、色々な植物を買い、鉢やプランターを買い・・・・
植物が好きなのは、きっと実家の父に似ているんだろうなと思う。
父は色々な植物を育て、自分で剪定もし、綺麗に庭を整備していた。
遠くからも「庭を見せて下さい」と訪ねてくる人がいた事を憶えている。
そんな父の足下にも及ばないけれど、ばばは植物は大好き!
親しい友人の庭に綺麗な花が咲いたら、写真に撮ってA4版に印刷し
ラミネートをして、プレゼントする。
友人はそんも写真を大人事飾ってくれていて
「何年前の何月何日には、こんな花が咲いていたんだよね」等と話題にする。
一番美しい花の姿を残してあげたいと勝手に思うんだよね~
残念ながら、現在我が家には撮影出来る花は何も無い。
アマリリス4輪が満開の時に、写しておけばよかったかなぁ~
等と思う昨今の今朝、食事中「ねぇ、我が家の桜、サクランボが1個も出来ないね」
と言ったら、「いや、出来てたよ、でも、○○が全部食べたんだよ。
公園の桜も、いっぱいサクランボ出来ていると思ったら、あっと言う間に無くなったよ」って。
「えっ?○○ってサクランボ食べるの?」と聞くと「もちろんだよ」って。
○○って、何だと思う?
答えはね、ヒヨドリなんだって。
そっか~、と思いつつ「じゃぁ、スズメとかメジロはサクランボ食べないの?」と聞いたら
「少しは食べるだろうけど、ほぼヒヨドリが食べてると思うよ」ってさ。
それにね、昨日ブログで、ばばが「満開のアマリリスがカタツムリか
害虫にやられちゃっていたので、カタツムリを退治する錠剤を撒いた」と書いたけど
「アマリリスの花食べたのもヒヨドリだよ、きっと」と言うので
半信半疑で「ヒヨドリって極悪鳥なんだ~」と思っていたら
さらに「田中一村の絵に出てくる植物・・・え~~っと、何だったっけ?」とじじ。
「クワズイモ?」とばばが答えると、
「そう、そのクワズイモの花もヒヨドリは食べるんだよ。
花を見つけ、綺麗に開花したら写真に撮ろうと期待していたのに
今日は撮影を・・・」と意気込んでポイントへ向かったらヒヨドリが
綺麗に開花した花を食べていたんだよ」って。
桜の花にメジロやヒヨドリが来るのは、蜜を吸う爲だと思っていたけど
花びらも食べてしまうの?ヒヨドリは。
スズメやメジロも花びらを食べちゃうの?
まさか、アマリリスの花びらまで食い破ってしまうなんて、ヒヨドリよ・・・
小鳥や野鳥たちだって、毎日食事をしなければならないのは分かるけど
今回、じじから話を聞いてビックリ!ビックリ!
昨日昼、ばばはカタツムリがアマリリスの葉っぱを食い破ったと信じ込んで
近づかないように、根っこ周辺にカタツムリやナメクジを駆除する錠剤を撒いたけど
今日見ても、カタツムリやナメクジは1匹も退治できていなかった。
もし、ヒヨドリだったら・・・・・
じじは「ビニルでもかけておけば良いんじゃ無い?」と言うけれど
せっかくの花を隠してしまうのもなぁ・・・・と逡巡しているばばです。
アマリリスは、あと2個も蕾があるから、少なくとも、6輪は開花が期待できる。
ヒヨドリ~~、カタツムリ~ナメクジ~お願いだから
花びらを食べないで~~~
2020年03月31日
キンクロハジロの羽ばたき
【じじ写真日記】
R2年 3月31日(火)天気 曇 室温 23.4℃ 外気温 21.1℃ 湿度 61%(室内)(午前6時20分計測)
昨日は、キンクロハジロが時々見せる羽ばたきの瞬間を撮ってみた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月30日、10:29 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 3月31日(火)天気 曇 室温 23.4℃ 外気温 21.1℃ 湿度 61%(室内)(午前6時20分計測)
昨日は、キンクロハジロが時々見せる羽ばたきの瞬間を撮ってみた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月30日、10:29 徳之島町諸田池で撮影)
2020年03月31日
キンクロハジロの採餌
【じじ動画日記】
R2年 3月31日(火)天気 曇 室温 23.4℃ 外気温 21.1℃ 湿度 61%(室内)(午前6時20分計測)
雨上がりの朝だった!
前線が奄美諸島沿いに横たわっている!
今日は不安定な天気になりそうだ!
昨日は諸田池で久しぶりにキンクロハジロが採餌をしている様子を撮った。

キンクロハジロは潜水ガモ類でこのように潜水して採餌する。
また、鳥類は採餌した後必ずと言って良いほど、動画の最後シーンのように水を少量ゴクンと飲み込む習性がある。
クロサギの狩り
(2020年3月30日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 3月31日(火)天気 曇 室温 23.4℃ 外気温 21.1℃ 湿度 61%(室内)(午前6時20分計測)
雨上がりの朝だった!
前線が奄美諸島沿いに横たわっている!
今日は不安定な天気になりそうだ!
昨日は諸田池で久しぶりにキンクロハジロが採餌をしている様子を撮った。

キンクロハジロは潜水ガモ類でこのように潜水して採餌する。
また、鳥類は採餌した後必ずと言って良いほど、動画の最後シーンのように水を少量ゴクンと飲み込む習性がある。
クロサギの狩り
(2020年3月30日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)