2018年10月13日
コガモ
【じじ写真日記】
10月13日(土)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度 53%(室内)(午前6時42分計測)
昨日は諸田池に「コガモ」たちが渡来していた。
今日は、秋の渡り一番乗りの「コガモ」たちをアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月12日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)
10月13日(土)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度 53%(室内)(午前6時42分計測)
昨日は諸田池に「コガモ」たちが渡来していた。
今日は、秋の渡り一番乗りの「コガモ」たちをアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月12日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)
2018年10月13日
コガモたち
【じじ動画日記】
10月13日(土)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度 53%(室内)(午前6時42分計測)
今朝はドンヨリとした静かな海岸だった!
最近はメッキリ涼しくなり島にも秋が来た!
昨日は諸田池に「コガモ」たちが渡来していた。

最近すっかり秋めいてきて、「サシバ」の渡りも始まっている。
今日は、秋の渡り一番乗りの「コガモ」たちをアップします。
コガモたち
(2018年10月12日、11:40 徳之島町諸田池で撮影)
10月13日(土)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度 53%(室内)(午前6時42分計測)
今朝はドンヨリとした静かな海岸だった!
最近はメッキリ涼しくなり島にも秋が来た!
昨日は諸田池に「コガモ」たちが渡来していた。

最近すっかり秋めいてきて、「サシバ」の渡りも始まっている。
今日は、秋の渡り一番乗りの「コガモ」たちをアップします。
コガモたち
(2018年10月12日、11:40 徳之島町諸田池で撮影)
2018年10月12日
負うた子に教えられ、他
「ばばの日記」
10月12日(金)曇り
昨日と同じ曇天・・(洗濯しようかなぁ・どうしようかな?)
迷ったけど、思い切ってスイッチオン!
8時前には庭干しにして、昼過ぎ室内に取り込んで干した。
湿度が42%位だし、外干しにして(雨降らないかな・・)とハラハラするよりは
室内でも充分乾くだろうし、その方が安心!と思って。
昨夜、我が家の外気温は20度だったらしい。
二重の毛布を着て寝たが、それでも少し肌寒い位だった。
台風通過後、一気に秋になったなぁ・・と感じる。
渡り鳥のサシバも、もう、あちこちで見られるそうだ。
今朝、食事をしながら、じじが嬉しそうに言った。
「夕べ、我が家の三姉妹が夢に出てきたよ。
まだ幼い三姉妹がひとりずつ出てきて、可愛い笑顔で笑いかけたんだよ~」って。
「ばばは出てこなかったの?」と聞くと「出てこなかった」って。
ふぅ~~ん。
食後、ばばも三姉妹が幼かった頃のことを思い出しながら
洗濯物を干していた。
すると!じじのズボンのポケットに何か入っている!
「ばばの責任じゃ無いもんねぇ~~」と思いながら
ポケットを探ってみると、10円玉が3個。

まるで、三姉妹がひとり10円ずつ、ばばにお小遣いをくれたみたい・・・
って、勝手に思いながら洗濯物を干し終えて、ニンマリ。
でも、子供の頃、母が「天知る・地知る・我知る」とずっとばばに言っていた。
「悪いことをしたら、誰が見ていなくても、悪いことをした自分は
ちゃんと分かっているんだからね」とも。
その母の言葉を思い出し「猫ばば」するのは止めて
撮影から帰ったじじに「娘達からのお小遣い」と思い込みたかった30円を
きっちりと、じじに返したよ(笑い)
さて、ここからは話題が変わって・・
昨日行った医療機関でのこと。
診察も終え、会計を済ませ薬を貰って帰る事になった。
診察を終えてカルテの入ったファイルを会計窓口に出すと
そのファイルの一部分を器械に当てるとピッと音がして
番号の書かれた紙が出てきて、それを渡された。
その後、「後ろの電光掲示板に番号が出ますから・・」と言われ
しばらく見ていたが何も数字は出ていない。
で、左側の薬処方済みの電光掲示板を見ていたら、
ばばより若い番号が表示されていた。
「????」と思いながら待っていたら、
ばば初任の頃の教え子ちゃんのT君が横に立っていた。
「ばばちゃん、何番?」と聞かれたので、会計窓口で貰った紙を見せると
電光掲示板を指さして「もう、番号出ていますよ」と言う。
慌てて窓口に行こうとするばばに「これでした方が早いですよ」と
横にあった器械を指さした。
「えっ?、でも使ったこと無いから出来ないかも」と言うと
「ちょっと紙見せて」と言って、ばばが持っていた紙を取って
器械に通した?
すると、何と今日の請求金額が書かれていた。
T君が「ここにお金を入れて下さい」と言うので
お札と小銭を出し,T君が教えてくれた場所に入れると、
最後に「確認」という文字が出て,T君がそこをタッチすると
あらっ?明細書と領収書が左右から出てきた。
わぁ!!
ビックリ!
そして早い!
正に「負うた子に教えられ」・・・を実感したばばでした。
ばばが、この病院で診察を受けたのは、もう、10年ほども前のことで
当時、こんな器械は無かった。
今は、ホームセンターでも、レジが終わると
お客さんが自分で器械にお金を入れて、
おつりがある時も器械から出てくるお金をもらう、お店もある。
ばばは、そのお店で現金で買い物をしないので体験した事は無いけれど・・・
身近な所でも、色々変わって来ているなぁ・・
「石器人」を自認するばば、時代について行けるかなぁ・・・
10月12日(金)曇り
昨日と同じ曇天・・(洗濯しようかなぁ・どうしようかな?)
迷ったけど、思い切ってスイッチオン!
8時前には庭干しにして、昼過ぎ室内に取り込んで干した。
湿度が42%位だし、外干しにして(雨降らないかな・・)とハラハラするよりは
室内でも充分乾くだろうし、その方が安心!と思って。
昨夜、我が家の外気温は20度だったらしい。
二重の毛布を着て寝たが、それでも少し肌寒い位だった。
台風通過後、一気に秋になったなぁ・・と感じる。
渡り鳥のサシバも、もう、あちこちで見られるそうだ。
今朝、食事をしながら、じじが嬉しそうに言った。
「夕べ、我が家の三姉妹が夢に出てきたよ。
まだ幼い三姉妹がひとりずつ出てきて、可愛い笑顔で笑いかけたんだよ~」って。
「ばばは出てこなかったの?」と聞くと「出てこなかった」って。
ふぅ~~ん。
食後、ばばも三姉妹が幼かった頃のことを思い出しながら
洗濯物を干していた。
すると!じじのズボンのポケットに何か入っている!
「ばばの責任じゃ無いもんねぇ~~」と思いながら
ポケットを探ってみると、10円玉が3個。

まるで、三姉妹がひとり10円ずつ、ばばにお小遣いをくれたみたい・・・
って、勝手に思いながら洗濯物を干し終えて、ニンマリ。
でも、子供の頃、母が「天知る・地知る・我知る」とずっとばばに言っていた。
「悪いことをしたら、誰が見ていなくても、悪いことをした自分は
ちゃんと分かっているんだからね」とも。
その母の言葉を思い出し「猫ばば」するのは止めて
撮影から帰ったじじに「娘達からのお小遣い」と思い込みたかった30円を
きっちりと、じじに返したよ(笑い)
さて、ここからは話題が変わって・・
昨日行った医療機関でのこと。
診察も終え、会計を済ませ薬を貰って帰る事になった。
診察を終えてカルテの入ったファイルを会計窓口に出すと
そのファイルの一部分を器械に当てるとピッと音がして
番号の書かれた紙が出てきて、それを渡された。
その後、「後ろの電光掲示板に番号が出ますから・・」と言われ
しばらく見ていたが何も数字は出ていない。
で、左側の薬処方済みの電光掲示板を見ていたら、
ばばより若い番号が表示されていた。
「????」と思いながら待っていたら、
ばば初任の頃の教え子ちゃんのT君が横に立っていた。
「ばばちゃん、何番?」と聞かれたので、会計窓口で貰った紙を見せると
電光掲示板を指さして「もう、番号出ていますよ」と言う。
慌てて窓口に行こうとするばばに「これでした方が早いですよ」と
横にあった器械を指さした。
「えっ?、でも使ったこと無いから出来ないかも」と言うと
「ちょっと紙見せて」と言って、ばばが持っていた紙を取って
器械に通した?
すると、何と今日の請求金額が書かれていた。
T君が「ここにお金を入れて下さい」と言うので
お札と小銭を出し,T君が教えてくれた場所に入れると、
最後に「確認」という文字が出て,T君がそこをタッチすると
あらっ?明細書と領収書が左右から出てきた。
わぁ!!
ビックリ!
そして早い!
正に「負うた子に教えられ」・・・を実感したばばでした。
ばばが、この病院で診察を受けたのは、もう、10年ほども前のことで
当時、こんな器械は無かった。
今は、ホームセンターでも、レジが終わると
お客さんが自分で器械にお金を入れて、
おつりがある時も器械から出てくるお金をもらう、お店もある。
ばばは、そのお店で現金で買い物をしないので体験した事は無いけれど・・・
身近な所でも、色々変わって来ているなぁ・・
「石器人」を自認するばば、時代について行けるかなぁ・・・
2018年10月12日
リュウキュウカジカガエル
【じじ写真日記】
10月12日(金)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度 53%(室内)(午前6時55分計測)
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウカジカガエル」に出会した。
リュウキュウカジカガエルはある程度の変色能力を持ち個体によっても体色に変異があるそうだが、レンガ色の個体を見るのははじめてであった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月11日、 10:43 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
10月12日(金)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度 53%(室内)(午前6時55分計測)
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウカジカガエル」に出会した。
リュウキュウカジカガエルはある程度の変色能力を持ち個体によっても体色に変異があるそうだが、レンガ色の個体を見るのははじめてであった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月11日、 10:43 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年10月12日
リュウキュウカジカガエル
【じじ動画日記】
10月12日(金)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度 53%(室内)(午前6時55分計測)
今朝は目が覚めたら小雨が降っていた。
ジョギングは家の周辺を軽く走りトレーニングは車庫の中で簡単に済ませた。
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウカジカガエル」に出会した。

リュウキュウカジカガエルはある程度の変色能力を持ち個体によっても体色に変異があるそうだが、レンガ色の個体を見るのははじめてであった。
リュウキュウカジカガエル
(2018年10月11日、 10:48 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
10月12日(金)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度 53%(室内)(午前6時55分計測)
今朝は目が覚めたら小雨が降っていた。
ジョギングは家の周辺を軽く走りトレーニングは車庫の中で簡単に済ませた。
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウカジカガエル」に出会した。

リュウキュウカジカガエルはある程度の変色能力を持ち個体によっても体色に変異があるそうだが、レンガ色の個体を見るのははじめてであった。
リュウキュウカジカガエル
(2018年10月11日、 10:48 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年10月11日
久しぶりに・・・
「ばばの日記」
10月11日(木)曇り
昨日、ある場所で嫌な事があり、大人げないほど腹が立って、腹が立って
それでもグッと我慢して帰宅した。
夜は夢まで見てしまって・・・
でも、嫌な事は早く忘れなきゃ!
毎日楽しく過ごす事がモットーだからね。

さて、今日は「雨が降るかも知れない・・」という天気予報だったが
傘を持って、ある医療機関へ出かけた。
8時から受付だが、家を出たのが8時15分。
まぁ、午前中で用事を済ませれば良いから慌てる事も無いと
気持ちに余裕を持って家を出た。
医療機関まで、歩いても片道1000歩の距離。
良い運動にもなるし。
着いた時は8時半を回っていて、外から見ただけで待合室は満員状態だった。
受付は48番。
席が空いていなかったので、経って待つ事にした。
過日、ある友人から島内の病院へ行った時のことを聞いた。
受け付け開始時刻より早く行ったのに、受付番号が600番台で、驚いたらしい。
そこと比べると、48番なんて、なんてことは無い。
しかし、ずっと立って待つのはちょっときついかな?
そこで、待合室の中を少し歩いてみた。
人間ドックを受ける人たちの待っている場所も満員。
しかし、待っている人たちのほとんどが本を読んでいるのにはビックリ。
スマホをいじっている人などは一人もいなかった。
一番大きな待合室は前から後ろまで満員だったが
ただ、問診している横の道路側には、2列、長いソファーがあって
前の方には男の方々が6名ほど座って待っていた。
その後ろは10人分ほどソファーが空いていたので、そこへ行って座ろうかな?
と思ったが、なぜか?通れない。
通れる場所はあるにはあるが、狭い上にすぐ横には男の方が座っている。
「まぁ、1時間も立っていれば良いでしょう」と思った時
長いソファー前列に座っていたひとりの方が、ばばの様子を見ていたらしく
横の人たちにも声をかけ、後ろのソファーへ移動しようとした。
ばばは、慌てて、その場を離れエレベーター近くへ行った。
幸い、そこには3名ほど座れる場所があったので
他に座りたそうな人がいないことを確認して、座った。
待つこと、ほぼ1時間。
名前を呼ばれ、簡単に問診を受け、診察室前に移動。
そこも満員だったので、入り口付近で立って待っていたら
30分ほどで名前が呼ばれ、診察室へ。
初めて診察を受ける先生は女医さんで、
にこにこ笑顔で、親切に色々話を聞いてくれた。
お医者さんが優しいと、安心できるし、何だか気分的にもホッとする。
7,8分で診察と薬についての説明を受け、その他にも色々話を聞いて外へ出た。
その後、会計を済ませ、薬を貰って帰宅。
家を出てから、ちょうど2時間ほど経っていた。
月一度の病院通いだけど、さっと診察を受けて薬を貰うだけなんだけど
終わると、何だかホッと一安心する。
まるで、ばばが帰ってくるのが分かっていたようなタイミングで姉が寄ってくれた。
久しぶりに姉妹でゆっくりおしゃべりをしたり笑ったり。
兄弟姉妹が近くにいるって、ありがたいなぁ。
何でも話せるし、助け合えるし・・・
今日は、久しぶりに2000歩ほど歩いたけど
考えてみたら、もう何ヶ月も、家にいる時は、
外へ出てウォーキングをすることが無かったなぁ。
毎夕、一時間半ほど歩いてばばは、どこ行った?
午前中、5,6千歩歩いていたばばは、どこ行った?
あまりにだらけすぎている自分を猛反省。
これからは、少しずつ涼しくもなるし、
そろそろウォーキングでも始めなきゃ!
※画像は一昨日、お墓参りの時に見つけたソテツの若芽と実です。
10月11日(木)曇り
昨日、ある場所で嫌な事があり、大人げないほど腹が立って、腹が立って
それでもグッと我慢して帰宅した。
夜は夢まで見てしまって・・・
でも、嫌な事は早く忘れなきゃ!
毎日楽しく過ごす事がモットーだからね。

さて、今日は「雨が降るかも知れない・・」という天気予報だったが
傘を持って、ある医療機関へ出かけた。
8時から受付だが、家を出たのが8時15分。
まぁ、午前中で用事を済ませれば良いから慌てる事も無いと
気持ちに余裕を持って家を出た。
医療機関まで、歩いても片道1000歩の距離。
良い運動にもなるし。
着いた時は8時半を回っていて、外から見ただけで待合室は満員状態だった。
受付は48番。
席が空いていなかったので、経って待つ事にした。
過日、ある友人から島内の病院へ行った時のことを聞いた。
受け付け開始時刻より早く行ったのに、受付番号が600番台で、驚いたらしい。
そこと比べると、48番なんて、なんてことは無い。
しかし、ずっと立って待つのはちょっときついかな?
そこで、待合室の中を少し歩いてみた。
人間ドックを受ける人たちの待っている場所も満員。
しかし、待っている人たちのほとんどが本を読んでいるのにはビックリ。
スマホをいじっている人などは一人もいなかった。
一番大きな待合室は前から後ろまで満員だったが
ただ、問診している横の道路側には、2列、長いソファーがあって
前の方には男の方々が6名ほど座って待っていた。
その後ろは10人分ほどソファーが空いていたので、そこへ行って座ろうかな?
と思ったが、なぜか?通れない。
通れる場所はあるにはあるが、狭い上にすぐ横には男の方が座っている。
「まぁ、1時間も立っていれば良いでしょう」と思った時
長いソファー前列に座っていたひとりの方が、ばばの様子を見ていたらしく
横の人たちにも声をかけ、後ろのソファーへ移動しようとした。
ばばは、慌てて、その場を離れエレベーター近くへ行った。
幸い、そこには3名ほど座れる場所があったので
他に座りたそうな人がいないことを確認して、座った。
待つこと、ほぼ1時間。
名前を呼ばれ、簡単に問診を受け、診察室前に移動。
そこも満員だったので、入り口付近で立って待っていたら
30分ほどで名前が呼ばれ、診察室へ。
初めて診察を受ける先生は女医さんで、
にこにこ笑顔で、親切に色々話を聞いてくれた。
お医者さんが優しいと、安心できるし、何だか気分的にもホッとする。
7,8分で診察と薬についての説明を受け、その他にも色々話を聞いて外へ出た。
その後、会計を済ませ、薬を貰って帰宅。
家を出てから、ちょうど2時間ほど経っていた。
月一度の病院通いだけど、さっと診察を受けて薬を貰うだけなんだけど
終わると、何だかホッと一安心する。
まるで、ばばが帰ってくるのが分かっていたようなタイミングで姉が寄ってくれた。
久しぶりに姉妹でゆっくりおしゃべりをしたり笑ったり。
兄弟姉妹が近くにいるって、ありがたいなぁ。
何でも話せるし、助け合えるし・・・
今日は、久しぶりに2000歩ほど歩いたけど
考えてみたら、もう何ヶ月も、家にいる時は、
外へ出てウォーキングをすることが無かったなぁ。
毎夕、一時間半ほど歩いてばばは、どこ行った?
午前中、5,6千歩歩いていたばばは、どこ行った?
あまりにだらけすぎている自分を猛反省。
これからは、少しずつ涼しくもなるし、
そろそろウォーキングでも始めなきゃ!
※画像は一昨日、お墓参りの時に見つけたソテツの若芽と実です。
2018年10月11日
リュウキュウアサギマダラ
【じじ写真日記】
10月11日(木)天気 曇 室温25.5 ℃ 外気温 25.7℃ 湿度 %(室内)(午前7時58分計測)
先日徳之島総合運動公園の沿道で撮った「リュウキュウアサギマダラ」の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月6日、11:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
10月11日(木)天気 曇 室温25.5 ℃ 外気温 25.7℃ 湿度 %(室内)(午前7時58分計測)
先日徳之島総合運動公園の沿道で撮った「リュウキュウアサギマダラ」の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月6日、11:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年10月11日
亜種アマミヒヨドリ
【じじ動画日記】
10月11日(木)天気 曇 室温25.5 ℃ 外気温 25.7℃ 湿度 %(室内)(午前7時58分計測)
今朝はどんよりと曇った夜明けだった!
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で亜種アマミヒヨドリが餌をゲットして食べているシーンを撮ることが出来た。

亜種アマミヒヨドリはトカラ列島、奄美諸島(奄美大島、喜界島、加計呂麻島、徳之島、沖永良部島)に生息する固有種です。
島で繁殖している留鳥であるが、この種以外にも島には亜種ヒヨドリが冬鳥として数多く渡来する。
亜種アマミヒヨドリ
(2018年10月10日、11:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
10月11日(木)天気 曇 室温25.5 ℃ 外気温 25.7℃ 湿度 %(室内)(午前7時58分計測)
今朝はどんよりと曇った夜明けだった!
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で亜種アマミヒヨドリが餌をゲットして食べているシーンを撮ることが出来た。

亜種アマミヒヨドリはトカラ列島、奄美諸島(奄美大島、喜界島、加計呂麻島、徳之島、沖永良部島)に生息する固有種です。
島で繁殖している留鳥であるが、この種以外にも島には亜種ヒヨドリが冬鳥として数多く渡来する。
亜種アマミヒヨドリ
(2018年10月10日、11:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年10月10日
あぁーあ、あ他
「ばばの日記」
10月10日(水)晴れ
ついさっき「リンクが切れた」と自宅2階へ上がっていったじじ、
しばらく経って降りてきたかと思うと
「ハッハッハッハ、ばば、僕の作戦にはまったな」と言いながら
玄関から入ってきた。
ばばも、原因は分かっていたけど「はぁっ?」と聞き返した。
じつは・・・今日は撮影帰りのお土産だと
なぜか松ぼっくりを3個、鞄から取り出してばばに・・・
ばばは捨てる予定で空き箱を出してあった紙箱に入れて、
濡れ縁に置いたまま昼食準備開始。
昼食が終わって、濡れ縁に置いた松ぼっくりの事を思い出し
1枚パチリ。
じじの撮影帰りのお土産と言えば
松ぼっくりか、椎の実かドングリと相場は決まっている。
別に嬉しくも何ともないけど・・・
わざわざ拾ってこなくても良いのにね。
と言いつつ、写真を撮るばばも、ばば。

じじはリンクをつないで階段を下りてきた時に
箱に入った松ぼっくりを見て、
「又ばばは、ブログネタにするだろうな?」と思ったんだね。
じじの思惑通りだったけど・・アッハッハッ。
室内に入って階段を上がって行きながら
「あの若い松ぼっくりは、孫1号と2号、
大分くたびれた見窄らしいのは、ばば」だって。
「ばば」を「じじ」に置き換えて、そのまま、じじに返しますから~
そうそう、昨日は昼から空港まで走って
帰りに実家に台風被害は無かったかを見て、
その後、お墓参りをして帰って来た。
台風の被害で壊れた箇所とかも無く、一安心したのだが
ショックな事が。。。
裏の畑の喜界ミカンの木が根こそぎ倒れ
庭のミカンの木も実が数百個、地面に落ちて・・・
もう、腐りかけているのもあった。

完熟するのを楽しみに待ていたのに・・・
仕方が無いから、枝に残っているミカンも青いけど取る事にした。
完熟したら、友人にも分けてあげたかったけど
どうせ落果するだろうし・・・持ち帰って、じじがお刺身を食べる時
お酢の代わりに使おう・・・
ちょっと背伸びをすれば届く枝にあった分は全部取った。
上の方は一個も実が残っていなかったから
まぁ、残った分でも、何とか生かさなくちゃ!
せっかくのミカンが勿体ないものね。

子供の頃から実家のミカンが大好きで、好き放題食べていた。
ミカンの木も、敷地内に7本くらいはあったから、
熟すのが楽しみで・・・
我が娘達も「トーマグミカン」と言って、このミカンが大好きだった。
「トーマグ」とは、ばばの実家がある場所の小字名。
「トーマグのじいちゃん、ばあちゃん、ミカン」が大好きだったのに
もう、長い事、食べてないよなぁ・・・娘達。
このミカンの木は、ばばが子供の頃からあったから、
もう、1世紀近くばばの実家にあるんだろうな・・
これと言った手入れもせず、肥料も与えず、ほったらかし状態のミカンの木達。
それなのに、毎年、何百個と実をつけてくれ、じじやばばを喜ばせてくれているんだよなぁ。。。
お正月前には、シルバーさん達が庭の除草や庭木の剪定に入ってくれる。
その時に、ミカンの木に肥料を少し入れてもらおうかなぁ・・・
昨日持ち帰ったミカンは、案の定、少し位酸っぱいミカンでも食べられるじじでも
口に入れた瞬間に、思いっきり顔をしかめて食べている・・・
じじにとっては、酸っぱいミカンも「眠気覚まし」になってくれるんだって。
来年は台風被害などに遭わず、甘い喜界ミカンが沢山収穫できますように・・・
10月10日(水)晴れ
ついさっき「リンクが切れた」と自宅2階へ上がっていったじじ、
しばらく経って降りてきたかと思うと
「ハッハッハッハ、ばば、僕の作戦にはまったな」と言いながら
玄関から入ってきた。
ばばも、原因は分かっていたけど「はぁっ?」と聞き返した。
じつは・・・今日は撮影帰りのお土産だと
なぜか松ぼっくりを3個、鞄から取り出してばばに・・・
ばばは捨てる予定で空き箱を出してあった紙箱に入れて、
濡れ縁に置いたまま昼食準備開始。
昼食が終わって、濡れ縁に置いた松ぼっくりの事を思い出し
1枚パチリ。
じじの撮影帰りのお土産と言えば
松ぼっくりか、椎の実かドングリと相場は決まっている。
別に嬉しくも何ともないけど・・・
わざわざ拾ってこなくても良いのにね。
と言いつつ、写真を撮るばばも、ばば。

じじはリンクをつないで階段を下りてきた時に
箱に入った松ぼっくりを見て、
「又ばばは、ブログネタにするだろうな?」と思ったんだね。
じじの思惑通りだったけど・・アッハッハッ。
室内に入って階段を上がって行きながら
「あの若い松ぼっくりは、孫1号と2号、
大分くたびれた見窄らしいのは、ばば」だって。
「ばば」を「じじ」に置き換えて、そのまま、じじに返しますから~
そうそう、昨日は昼から空港まで走って
帰りに実家に台風被害は無かったかを見て、
その後、お墓参りをして帰って来た。
台風の被害で壊れた箇所とかも無く、一安心したのだが
ショックな事が。。。
裏の畑の喜界ミカンの木が根こそぎ倒れ
庭のミカンの木も実が数百個、地面に落ちて・・・
もう、腐りかけているのもあった。

完熟するのを楽しみに待ていたのに・・・
仕方が無いから、枝に残っているミカンも青いけど取る事にした。
完熟したら、友人にも分けてあげたかったけど
どうせ落果するだろうし・・・持ち帰って、じじがお刺身を食べる時
お酢の代わりに使おう・・・
ちょっと背伸びをすれば届く枝にあった分は全部取った。
上の方は一個も実が残っていなかったから
まぁ、残った分でも、何とか生かさなくちゃ!
せっかくのミカンが勿体ないものね。

子供の頃から実家のミカンが大好きで、好き放題食べていた。
ミカンの木も、敷地内に7本くらいはあったから、
熟すのが楽しみで・・・
我が娘達も「トーマグミカン」と言って、このミカンが大好きだった。
「トーマグ」とは、ばばの実家がある場所の小字名。
「トーマグのじいちゃん、ばあちゃん、ミカン」が大好きだったのに
もう、長い事、食べてないよなぁ・・・娘達。
このミカンの木は、ばばが子供の頃からあったから、
もう、1世紀近くばばの実家にあるんだろうな・・
これと言った手入れもせず、肥料も与えず、ほったらかし状態のミカンの木達。
それなのに、毎年、何百個と実をつけてくれ、じじやばばを喜ばせてくれているんだよなぁ。。。
お正月前には、シルバーさん達が庭の除草や庭木の剪定に入ってくれる。
その時に、ミカンの木に肥料を少し入れてもらおうかなぁ・・・
昨日持ち帰ったミカンは、案の定、少し位酸っぱいミカンでも食べられるじじでも
口に入れた瞬間に、思いっきり顔をしかめて食べている・・・
じじにとっては、酸っぱいミカンも「眠気覚まし」になってくれるんだって。
来年は台風被害などに遭わず、甘い喜界ミカンが沢山収穫できますように・・・
2018年10月10日
朝まだきの東区海岸
【じじ写真日記】
10月10日(水)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温22.7 ℃ 湿度 %(室内)(午前7時01分計測)
昨日の早朝は久しぶりに、東区海岸の朝まだきの様子を撮ってみた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月9日、6:04 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
10月10日(水)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温22.7 ℃ 湿度 %(室内)(午前7時01分計測)
昨日の早朝は久しぶりに、東区海岸の朝まだきの様子を撮ってみた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月9日、6:04 徳之島町亀津東区海岸で撮影)