2018年10月17日
サンショウクイ
【じじ動画日記】
10月17日(水)天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度 55%(室内)(午前5時31分計測)
今朝は、ジョギングへ出かけようとしたら小雨が急に大降りになった!
島の南岸に前線が停滞していてここ数日不安定な日が続いている。
昨日は、総合運動公園の沿道で「サンショウクイ」に出会った。

島では留鳥として繁殖している亜種リュウキュウサンショウクイと今の季節、春秋の渡りの時期に旅鳥として通過していく「亜種サンショウクイ」とがいる。
この個体はおそらくメジロと一緒に行動していたが、後者の方だと思われる。
数分で通過していったので静止画を撮る時間は無かった。
サンショウクイ
(2018年10月16日、11:26 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
10月17日(水)天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度 55%(室内)(午前5時31分計測)
今朝は、ジョギングへ出かけようとしたら小雨が急に大降りになった!
島の南岸に前線が停滞していてここ数日不安定な日が続いている。
昨日は、総合運動公園の沿道で「サンショウクイ」に出会った。

島では留鳥として繁殖している亜種リュウキュウサンショウクイと今の季節、春秋の渡りの時期に旅鳥として通過していく「亜種サンショウクイ」とがいる。
この個体はおそらくメジロと一緒に行動していたが、後者の方だと思われる。
数分で通過していったので静止画を撮る時間は無かった。
サンショウクイ
(2018年10月16日、11:26 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年10月16日
クロハラアジサシ
【じじ写真日記】
10月16日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 23.9℃ 湿度 65%(室内)(午前7時02分計測)
このクロハラアジサシたちは、台風前に渡来した群れたちであろう。
最近、数羽から十数羽で毎日のようこの池で採餌している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月14日、10:23 徳之島町諸田池で撮影)
10月16日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 23.9℃ 湿度 65%(室内)(午前7時02分計測)
このクロハラアジサシたちは、台風前に渡来した群れたちであろう。
最近、数羽から十数羽で毎日のようこの池で採餌している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月14日、10:23 徳之島町諸田池で撮影)
2018年10月16日
クロハラアジサシのヒラヒラ舞い
【じじ動画日記】
10月16日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 23.9℃ 湿度 65%(室内)(午前7時02分計測)
今朝も雲の多い穏やかな海岸だった。
先日、諸田池で「クロハラアジサシ」たちが採餌していた。

このクロハラアジサシたちは、台風前に渡来した群れたちであろう。
最近、数羽から十数羽で毎日のようこの池で採餌している。
クロハラアジサシのヒラヒラ舞い
(2018年10月12日、10:59 徳之島町諸田池で撮影)
10月16日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 23.9℃ 湿度 65%(室内)(午前7時02分計測)
今朝も雲の多い穏やかな海岸だった。
先日、諸田池で「クロハラアジサシ」たちが採餌していた。

このクロハラアジサシたちは、台風前に渡来した群れたちであろう。
最近、数羽から十数羽で毎日のようこの池で採餌している。
クロハラアジサシのヒラヒラ舞い
(2018年10月12日、10:59 徳之島町諸田池で撮影)
2018年10月15日
縦半分?横半分?他
「ばばの日記」
10月15日(月)小雨
今日は朝9時から予約していた用事があり、
小雨の中出かけた。
もしかしたら、屋上の温水器解体廃棄物を
今日で運んでくれるかも知れないので、その車が来る前にと
30分位早く家を出た。
用事のある場所にあまり早く行きすぎても・・・と思い
途中、20分位時間を潰そうと思い、海岸へ走った。
まだ満潮で砂浜へ続く階段のすぐしたまで潮が満ちていたので
護岸の上から海を眺めていた。
と、20メートルぐらい先にある岩の上に大きな鳥が2羽見えた。
カメラのズームをうんとあげてみたが、写真に撮ることは難しそうだったので
車に戻り双眼鏡を取って、又護岸に戻り、さっきの鳥をよく見ると
やはり「アオサギかなぁ・・・」と思えた。
少し、羽の色がアオサギより黒っぽくも見えたが・・・
2羽のアオサギは2メートル位離れて留まっていた。
と、そこへ真っ黒い鳥が飛んで来て、2羽のちょうど真ん中に降りた。
(何で?親子?カップル?のエイドに割って入るの?)と思いながら見ていたら
左側のアオサギがさっと飛び立って、左手へ1メートル位移動した。
この後、どうなるのかなぁ・と見ていたい気もしたが
もう、時間も時間だったので車に戻った。
最近は、海で鳥を見ることは滅多に無いが、
約束より少し早めに家を出たおかげで、好きなアオサギも見えたし、良かった!
ばばがアオサギが好きって言ったら、じじは何故か笑うんだけど何故だろう?
ばばが、ごく、ふつ~~~うだと思ってしていることと
違うことをしている場面に遭遇したら「えっ?」と思うことがある。
そのひとつが、旅行で娘宅に行った時の事。
娘が何故か洗濯したフェイスタオルを最初横半分(って、どこが縦で、どこが横なのかな?)
つまり細長く折って、次に、その長さの半分に折るというたたみ方をしていた。
ばばは、まず横半分に折って、さらに半分に折るというたたみ方しかしたことが無かったのでビックリ!
「どうして、そう折るの?」と聞いたら、「この方が使いやすいから」だって。

へぇ~~半世紀委以上、タオルをたたんでいるけど
今まで見たこともないし、したことも無いたたみ方・・・
「郷に入れば郷に従え」って言うから、娘宅にいる間はばばも同じようにたたまなくちゃと思った。
帰宅した途端に、自分のたたみ方に戻ってしまうけどね。
で、ある美容室に行った時の事。
タオルが、娘達のたたみ方と同じだということに気づいた。
「ずっと、このたたみ方だったんですか?」と聞くと
「そうよ。気づかなかった?この方が使いやすいからね」って。
へぇ~、そっかぁ~
洗髪を終えたお客さんの髪の毛を拭く時とか、頭にグルッと巻く時とか
細長い方が、さっと使いやすいのかなぁ・・・
いやいや、まだまだ知らない事が多すぎて
たくさん、たくさん勉強し直さなければいけないかな?と思う昨今です。
※画像の上がばば、下が娘達のタオルの最初のたたみ方です。
※用事を済ませて帰宅したら、解体した屋上の温水器は下に下ろされていた。
解体工事中の家は、今日も重機を使ってトラックに廃棄物を積んでいた。
雨の中の作業、本当にありがたいです。
天気さえ良ければ、明日か明後日には全て終わるだろうな・・・
10月15日(月)小雨
今日は朝9時から予約していた用事があり、
小雨の中出かけた。
もしかしたら、屋上の温水器解体廃棄物を
今日で運んでくれるかも知れないので、その車が来る前にと
30分位早く家を出た。
用事のある場所にあまり早く行きすぎても・・・と思い
途中、20分位時間を潰そうと思い、海岸へ走った。
まだ満潮で砂浜へ続く階段のすぐしたまで潮が満ちていたので
護岸の上から海を眺めていた。
と、20メートルぐらい先にある岩の上に大きな鳥が2羽見えた。
カメラのズームをうんとあげてみたが、写真に撮ることは難しそうだったので
車に戻り双眼鏡を取って、又護岸に戻り、さっきの鳥をよく見ると
やはり「アオサギかなぁ・・・」と思えた。
少し、羽の色がアオサギより黒っぽくも見えたが・・・
2羽のアオサギは2メートル位離れて留まっていた。
と、そこへ真っ黒い鳥が飛んで来て、2羽のちょうど真ん中に降りた。
(何で?親子?カップル?のエイドに割って入るの?)と思いながら見ていたら
左側のアオサギがさっと飛び立って、左手へ1メートル位移動した。
この後、どうなるのかなぁ・と見ていたい気もしたが
もう、時間も時間だったので車に戻った。
最近は、海で鳥を見ることは滅多に無いが、
約束より少し早めに家を出たおかげで、好きなアオサギも見えたし、良かった!
ばばがアオサギが好きって言ったら、じじは何故か笑うんだけど何故だろう?
ばばが、ごく、ふつ~~~うだと思ってしていることと
違うことをしている場面に遭遇したら「えっ?」と思うことがある。
そのひとつが、旅行で娘宅に行った時の事。
娘が何故か洗濯したフェイスタオルを最初横半分(って、どこが縦で、どこが横なのかな?)
つまり細長く折って、次に、その長さの半分に折るというたたみ方をしていた。
ばばは、まず横半分に折って、さらに半分に折るというたたみ方しかしたことが無かったのでビックリ!
「どうして、そう折るの?」と聞いたら、「この方が使いやすいから」だって。

へぇ~~半世紀委以上、タオルをたたんでいるけど
今まで見たこともないし、したことも無いたたみ方・・・
「郷に入れば郷に従え」って言うから、娘宅にいる間はばばも同じようにたたまなくちゃと思った。
帰宅した途端に、自分のたたみ方に戻ってしまうけどね。
で、ある美容室に行った時の事。
タオルが、娘達のたたみ方と同じだということに気づいた。
「ずっと、このたたみ方だったんですか?」と聞くと
「そうよ。気づかなかった?この方が使いやすいからね」って。
へぇ~、そっかぁ~
洗髪を終えたお客さんの髪の毛を拭く時とか、頭にグルッと巻く時とか
細長い方が、さっと使いやすいのかなぁ・・・
いやいや、まだまだ知らない事が多すぎて
たくさん、たくさん勉強し直さなければいけないかな?と思う昨今です。
※画像の上がばば、下が娘達のタオルの最初のたたみ方です。
※用事を済ませて帰宅したら、解体した屋上の温水器は下に下ろされていた。
解体工事中の家は、今日も重機を使ってトラックに廃棄物を積んでいた。
雨の中の作業、本当にありがたいです。
天気さえ良ければ、明日か明後日には全て終わるだろうな・・・
2018年10月15日
オオジョロウグモ(雌)
【じじ写真日記】
10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)
オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月14日、11:02 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)
オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月14日、11:02 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年10月15日
オオジョロウグモ(雌)
【じじ動画日記】
10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)
今朝は早朝からかなりの雨量の雨が降った!
島の南岸には前線が停滞している。
昨日は徳之島総合運動公園の沿道にオオジョロウグモ(雌)が巣を張っていた。

オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。
オオジョロウグモ(雌)
(2018年10月14日、10:55 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)
今朝は早朝からかなりの雨量の雨が降った!
島の南岸には前線が停滞している。
昨日は徳之島総合運動公園の沿道にオオジョロウグモ(雌)が巣を張っていた。

オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。
オオジョロウグモ(雌)
(2018年10月14日、10:55 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年10月14日
あと少し
「ばばの日記」
10月14日(日)曇り
貸家だった家の解体工事3日目。

自宅温水器の解体&廃棄作業の下見にも業者さんが来てくれた。
後は、現在住んでいる家の壁の貼り替え・雨漏り防止工事が
今月末に始まる予定。
今月中にだいたいの後始末は終わるかなぁ。。。。
昨夕、ばばの後輩がちょっと我が家に寄った。
「台風被害はどうだった?」という話から
「飼っていた山羊がほぼ全滅した」と・・・・
山羊を十数頭、小屋で飼っていたらしい。
しかし台風で大木が倒れ山羊小屋を潰してしまい、
一頭を残して死んでしまったって・・・可哀想に・・・
ばばの知らない被害の方が多いよなぁ。
今日は昼前に当該にいる先輩に電話をした。
先輩から「台風被害無かった?」と聞かれ、現状を伝えると
「大変だったね。私たちもずっと前の台風被害で家が大被害を受け
解体するにも100万近く私たちも払ったのよ」と言われた。
そして、さらに台風時、もし、兄弟姉妹が近くに住んでいたら
自分たちがそちらへ避難するか?
それとも?兄弟姉妹に「我が家へいらっしゃい」と声をかけるかどうか・・
と言う話を自分の経験から話してくれた。
先輩をAさんとしよう。
Aさんが、まだ小学生の頃のことだったのかなぁ・・・と思いながら話を聞いたのだが。
ある年、大型台風が徳之島に襲来した。
その時、Aさんのお家のすぐ裏には、作って間もないお家があった。
吹き荒れる暴風の中、家がギシギシ揺れだした。
Aさんのおばあちゃんは「早く避難しよう!」と家族にも声をかけ
ご近所の新築間もない家に避難した。
しかし・・・・・
自分の家にそのまま居た家族は皆無事だったのに
ご近所の新しいお宅に避難したおばあちゃんだけは亡くなったんだって。
新築間もないのに柱が傾き、その柱に押しつぶされるような形で・・・・
だから「自分の家が安全そうだから・・」とか「兄弟姉妹の家が安全そうだから・・」
と、自分が避難したり、兄弟姉妹に「我が家へいらっしゃい」と声をかけるのを
躊躇ってしまうって。
言われてみると、その通りだよね。。。
色々なことを改めて考えさせられた今回の大型台風襲来でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当たり前だと思って使っていた言葉とか、言い回しとか
間違っていたこと、時々ある。
数日前、じじが「ホウガンビイキ」という言葉を知っている?とばばに聞いた。
「ホウガン?どんな字を書くの?ハンガンビイキという言葉なら聞いたことあるけど」と答えた。
その時、じじは「ホウガン」の漢字など教えてくれなかったが
その夜、ネットで調べてみると「ホウガンビイキ」を漢字で書くと「判官贔屓」だと分かった。
「ばばは「判官贔屓」を、ずっと「ハンガンビイキ」と読んでいた。
意味もじじが教えてくれ、自分でもネットで調べた。
読み方も「ハンガンビイキ」でも間違いでは無いらしい。
しかし、歴史的には「ホウガンビイキ」の方が、良いのかなぁ・・・と思ったり・・・
他に「間髪を入れず」・・・「カンパツヲ イレズ」は
「カン ハツヲイレズ」が正しいのだということも、大人になってから知ったばば。
日本語って難しい・・・
って、外国語なら簡単なの?ばば?
いえ、いえ、日本語さえまともに使えないばば、
外国語など「完全な0点」です。
難しくて、ばばは日本語が大好き!
漢字とか、この年になって初めて知った言葉とか調べるのも
一つの勉強だと思って楽しんでいるよ。
じじとの会話も、器械のことは全くチンプンカンプンのばばだけど
漢字や諺に関しては興味津々。
「知らないこと」を「知る」、「分からないこと」が「分かるようになる」
って楽しいね。
10月14日(日)曇り
貸家だった家の解体工事3日目。

自宅温水器の解体&廃棄作業の下見にも業者さんが来てくれた。
後は、現在住んでいる家の壁の貼り替え・雨漏り防止工事が
今月末に始まる予定。
今月中にだいたいの後始末は終わるかなぁ。。。。
昨夕、ばばの後輩がちょっと我が家に寄った。
「台風被害はどうだった?」という話から
「飼っていた山羊がほぼ全滅した」と・・・・
山羊を十数頭、小屋で飼っていたらしい。
しかし台風で大木が倒れ山羊小屋を潰してしまい、
一頭を残して死んでしまったって・・・可哀想に・・・
ばばの知らない被害の方が多いよなぁ。
今日は昼前に当該にいる先輩に電話をした。
先輩から「台風被害無かった?」と聞かれ、現状を伝えると
「大変だったね。私たちもずっと前の台風被害で家が大被害を受け
解体するにも100万近く私たちも払ったのよ」と言われた。
そして、さらに台風時、もし、兄弟姉妹が近くに住んでいたら
自分たちがそちらへ避難するか?
それとも?兄弟姉妹に「我が家へいらっしゃい」と声をかけるかどうか・・
と言う話を自分の経験から話してくれた。
先輩をAさんとしよう。
Aさんが、まだ小学生の頃のことだったのかなぁ・・・と思いながら話を聞いたのだが。
ある年、大型台風が徳之島に襲来した。
その時、Aさんのお家のすぐ裏には、作って間もないお家があった。
吹き荒れる暴風の中、家がギシギシ揺れだした。
Aさんのおばあちゃんは「早く避難しよう!」と家族にも声をかけ
ご近所の新築間もない家に避難した。
しかし・・・・・
自分の家にそのまま居た家族は皆無事だったのに
ご近所の新しいお宅に避難したおばあちゃんだけは亡くなったんだって。
新築間もないのに柱が傾き、その柱に押しつぶされるような形で・・・・
だから「自分の家が安全そうだから・・」とか「兄弟姉妹の家が安全そうだから・・」
と、自分が避難したり、兄弟姉妹に「我が家へいらっしゃい」と声をかけるのを
躊躇ってしまうって。
言われてみると、その通りだよね。。。
色々なことを改めて考えさせられた今回の大型台風襲来でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当たり前だと思って使っていた言葉とか、言い回しとか
間違っていたこと、時々ある。
数日前、じじが「ホウガンビイキ」という言葉を知っている?とばばに聞いた。
「ホウガン?どんな字を書くの?ハンガンビイキという言葉なら聞いたことあるけど」と答えた。
その時、じじは「ホウガン」の漢字など教えてくれなかったが
その夜、ネットで調べてみると「ホウガンビイキ」を漢字で書くと「判官贔屓」だと分かった。
「ばばは「判官贔屓」を、ずっと「ハンガンビイキ」と読んでいた。
意味もじじが教えてくれ、自分でもネットで調べた。
読み方も「ハンガンビイキ」でも間違いでは無いらしい。
しかし、歴史的には「ホウガンビイキ」の方が、良いのかなぁ・・・と思ったり・・・
他に「間髪を入れず」・・・「カンパツヲ イレズ」は
「カン ハツヲイレズ」が正しいのだということも、大人になってから知ったばば。
日本語って難しい・・・
って、外国語なら簡単なの?ばば?
いえ、いえ、日本語さえまともに使えないばば、
外国語など「完全な0点」です。
難しくて、ばばは日本語が大好き!
漢字とか、この年になって初めて知った言葉とか調べるのも
一つの勉強だと思って楽しんでいるよ。
じじとの会話も、器械のことは全くチンプンカンプンのばばだけど
漢字や諺に関しては興味津々。
「知らないこと」を「知る」、「分からないこと」が「分かるようになる」
って楽しいね。
2018年10月14日
サシバ
【じじ写真日記】
10月14日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 23.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時12分計測)
先日、今期になって初めて、「サシバ」の鳴く声を聞いたが、昨日はタイミング良く撮ることが出来た。
サシバは、今頃渡ってきて春まで越冬する冬鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月13日、11:34 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
10月14日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 23.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時12分計測)
先日、今期になって初めて、「サシバ」の鳴く声を聞いたが、昨日はタイミング良く撮ることが出来た。
サシバは、今頃渡ってきて春まで越冬する冬鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月13日、11:34 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年10月14日
サシバ
【じじ動画日記】
10月14日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 23.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時12分計測)
今朝もドンヨリとした曇り空だった!
早朝の海岸の風はとても心地よい!すっかり秋になった!
今日も晴れたり曇ったりの天気になるだろう。
先日はじめて、「サシバ」の鳴く声を聞いたが、昨日はタイミング良く撮ることが出来た。

サシバは、今頃渡ってきて春まで越冬する冬鳥である。
サシバ
(2018年10月13日、11:44 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
10月14日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 23.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時12分計測)
今朝もドンヨリとした曇り空だった!
早朝の海岸の風はとても心地よい!すっかり秋になった!
今日も晴れたり曇ったりの天気になるだろう。
先日はじめて、「サシバ」の鳴く声を聞いたが、昨日はタイミング良く撮ることが出来た。

サシバは、今頃渡ってきて春まで越冬する冬鳥である。
サシバ
(2018年10月13日、11:44 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年10月13日
ありがとう
「ばばの日記」
10月13日(土)曇り時々細かい雨
ばばは、しゃべりんこ。
これまでもブログに書いたけど、
小さい頃、自家製糖工場で、従兄弟兄さん達の作業中
ずっと喋っていて、k兄さんからは
「あんたは、大きくなったら女弁護士にならんといかんね」と言われていた。
当時、女弁護士って、どんな仕事をするのかも分からなかったけど
いっぱい喋る仕事をするのかなぁ???と思っていた。
気の合う友人達と話すのは、今でも大好き。
仕事をしていた当時は、仕事のことで精一杯。
朝早く家を出て、夕方遅く帰って来て、食事の準備をし
片付けをするとグッタリで、家族ともそんなに話す時間は無かった。
退職して、じじとふたりだけになり、食事の時も
向き合って食べることに・・・
もし、ふたりとも無言で黙って食事だったら・・・・どうだろう?
ばばは嫌だ。
だから、食事の合間にもラジオやネットで見聞きしたこと、
友人知人から聞いたこと、出先で感じたこと等々、よく話す。
じじは、聞いた後に自分の考えを話したりする。
ばばは、買い物に出かけた先などで
顔見知りと会うと、挨拶をし、話し、そこから色々な情報を得ることも多々。
しかし、じじが出かけるのは海岸や森。
出会うのは?野鳥・植物・小さな生き物など・・・
だから声に出して会話をすることは、ほぼ無い。
家の中ででも、ばばが積極的に話し、じじにも話させなくちゃ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何気ない平凡な生活だけど・・毎日色々なことがある。
そして、笑ったり、ホッと心和ませて貰ったり・・・
数日前、姉が我が家へ来て、しばらく遊んで帰った。
バイクで帰って行く姉を見送り、玄関先まで来た時
又バイクの音がし、我が家の前で止まったような気がした。
「んっ?姉が何か忘れて戻ってきたかな?」と思い
ばばも車庫前に戻ろうと小走りで車庫の出口?まで行ったら
何と!郵便配達の若い方が我が家に入ってこようとしていた所で
バッタリ鉢合わせ。
郵便屋さんが「あぁ!!!ビックリした!」と言い
ばばも「ごめんなさい!」と謝りつつも
自分の早とちりがおかしくて、ふたりとも車庫の出口で大笑い!
郵便屋さんは、何回も「あぁ~ビックリした!」と言うので
ばばは申し訳ないやらおかしいやら。
郵便屋さんは、まさか家の人が小走りで走ってくるなんて予想だにしていなかっただろうから
さぞや、ビックリしたことだろうね。
台風の爪痕が残る場所はまだ多い。
我が家は、空き屋になっていた家屋を解体中。
電線も外してもらえたし、後は温水器を処理するだけ。
台風後は穏やかな天気が続いているけれど
我が家も、庭の植物は大打撃で、夜光木もクチナシも桜もキツネ花も
三つ葉もツルムラサキも・・・地植えの野菜や草花は悲惨な状態。
でも、植物って凄いなぁ・・・と思う。


台風一過後、1週間も経たないうちに小さな小さな新しい芽が出てきたのだ。
桜も、クチナシも、デュランタも、ツルムラサキも、三つ葉も・・・・
そんな植物を見ていると「ばばも、頑張らなきゃ!」と改めて思う。
植物さん、ありがとう。
※画像は若葉が出始めた桜とキツネ花です。
10月13日(土)曇り時々細かい雨
ばばは、しゃべりんこ。
これまでもブログに書いたけど、
小さい頃、自家製糖工場で、従兄弟兄さん達の作業中
ずっと喋っていて、k兄さんからは
「あんたは、大きくなったら女弁護士にならんといかんね」と言われていた。
当時、女弁護士って、どんな仕事をするのかも分からなかったけど
いっぱい喋る仕事をするのかなぁ???と思っていた。
気の合う友人達と話すのは、今でも大好き。
仕事をしていた当時は、仕事のことで精一杯。
朝早く家を出て、夕方遅く帰って来て、食事の準備をし
片付けをするとグッタリで、家族ともそんなに話す時間は無かった。
退職して、じじとふたりだけになり、食事の時も
向き合って食べることに・・・
もし、ふたりとも無言で黙って食事だったら・・・・どうだろう?
ばばは嫌だ。
だから、食事の合間にもラジオやネットで見聞きしたこと、
友人知人から聞いたこと、出先で感じたこと等々、よく話す。
じじは、聞いた後に自分の考えを話したりする。
ばばは、買い物に出かけた先などで
顔見知りと会うと、挨拶をし、話し、そこから色々な情報を得ることも多々。
しかし、じじが出かけるのは海岸や森。
出会うのは?野鳥・植物・小さな生き物など・・・
だから声に出して会話をすることは、ほぼ無い。
家の中ででも、ばばが積極的に話し、じじにも話させなくちゃ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何気ない平凡な生活だけど・・毎日色々なことがある。
そして、笑ったり、ホッと心和ませて貰ったり・・・
数日前、姉が我が家へ来て、しばらく遊んで帰った。
バイクで帰って行く姉を見送り、玄関先まで来た時
又バイクの音がし、我が家の前で止まったような気がした。
「んっ?姉が何か忘れて戻ってきたかな?」と思い
ばばも車庫前に戻ろうと小走りで車庫の出口?まで行ったら
何と!郵便配達の若い方が我が家に入ってこようとしていた所で
バッタリ鉢合わせ。
郵便屋さんが「あぁ!!!ビックリした!」と言い
ばばも「ごめんなさい!」と謝りつつも
自分の早とちりがおかしくて、ふたりとも車庫の出口で大笑い!
郵便屋さんは、何回も「あぁ~ビックリした!」と言うので
ばばは申し訳ないやらおかしいやら。
郵便屋さんは、まさか家の人が小走りで走ってくるなんて予想だにしていなかっただろうから
さぞや、ビックリしたことだろうね。
台風の爪痕が残る場所はまだ多い。
我が家は、空き屋になっていた家屋を解体中。
電線も外してもらえたし、後は温水器を処理するだけ。
台風後は穏やかな天気が続いているけれど
我が家も、庭の植物は大打撃で、夜光木もクチナシも桜もキツネ花も
三つ葉もツルムラサキも・・・地植えの野菜や草花は悲惨な状態。
でも、植物って凄いなぁ・・・と思う。


台風一過後、1週間も経たないうちに小さな小さな新しい芽が出てきたのだ。
桜も、クチナシも、デュランタも、ツルムラサキも、三つ葉も・・・・
そんな植物を見ていると「ばばも、頑張らなきゃ!」と改めて思う。
植物さん、ありがとう。
※画像は若葉が出始めた桜とキツネ花です。