しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年07月18日

スズメの学校

【じじ動画日記】 


7月 18日(水)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 29.0℃ 湿度 61%(室内)(午前6時50分計測)


 今日も夏型のいい天気になりそうだ!

だが天気図のフィリッピン東岸にを北上中の熱帯低気圧!とても気になる!

 昨日は、井之川(神之嶺?諸田?)にある徳之島唯一の稲作地へ行った。



以前に投稿した、神之嶺小学校の実習水田である。

あの頃植えた稲がもう稲穂がたれるほど生育していた。

 稲穂にはスズメたちがこないように網やキラキラテープなどでしっかりガードしてあったが、スズメたちは、進入できる穴を探し当ててちゃっかりと食べていた。

収穫まではまだ数日~数十日かかるので次の手を考えているでしょうね?

スズメの学校



(2018年7月17日、11:06 徳之島町神之嶺小学校の実習水田撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:15Comments(0)風景

2018年07月17日

ビックリ続き

「ばばの日記」
7月17日(火)晴れ

姉親子が、たった一泊の帰省をした短いけど楽しかった時間。

徳之島を観光?出来た時間も到着した日の昼から、ホテル到着までの約4時間と

帰る日の、お昼前から空港までの約3時間。

ほぼ7時間になるが、移動の時間が結構長かったので

観光地に降り立った時間は2日合わせても3時間にも満たなかったかも知れない。

でも、そんな短時間でも色々ビックリする事があった。



帰省したのが3連休の初日という事もあり、観光地と呼ばれる場所には

チラホラながら先客がいた。

ソテツジャングルを通り抜けた展望台で、太平洋や島の山々などを見た後

下に下りると、県外からの観光客が・・・

先に下りた、ばばが年配の女の方に「こんにちは」と挨拶したら

「島の方ですか?」と聞かれたので「そうです」と答え

「島外からいらしたんですか?」と聞くと「福岡の方からです。

息子が島で働いているので、遊びに来ました」と。。。

姉親子も下りてきて、その年配の方と話したら

お住まいが偶然、姪と同じ県で、そこから色々話が続いて

「明日の14時45分発の便で帰ります」と、これ又、姉親子が乗る便と同じ。

「では、又、明日空港でお会いしましょう」と別れた。

アサガオ

翌日空港へ早めに着き、手荷物検査場に入る少し前に

昨日会った年配の方と、その息子さんのお嫁さんがいらして

息子さんは見送りに来ていた。

その方を見て、ビックリ!

何と!ばばが退職後健康作りの為に通った「健康教室?」の先生だった。

・・と言う事は?先生は単身赴任で10年近く徳之島で働いておられる事になる。

ばばは、その先生と少し話していたら、ばばの横から、その先生に話しかける女の方が・・・

見覚えあるなぁ・・と思い、すぐ気づいた。

じじの元同僚、Mちゃんだったので、ばばとMちゃん同時にビックリ!

Mちゃんの親戚の方と健康教室でお世話になった親戚の方が結婚されているとか。

いやいや、島って本当に狭いというか・・・



更にビックリした事があって、空港に向かう前、観光名所「犬之門蓋」に行った時

姉親子と、ばば姉は先に歩き、ばばだけ遅れて歩いていたら

3人連れの方々が、ばばを追い越した。

若いカップル?と、そのお母さんらしかった。

若いカップルが先に行き、お母さんらしき方は,

ばばとほぼ並んで歩いていたが

ばばが「こんにちは」と挨拶したら、「どちらからですか?」と聞かれた。

「私は島人ですよ」と答えたら、相手の方は「滋賀県から来ました」と・・・・

並んで歩き、メガネ岩と言われる場所まで行き、ばば達は、姪のAちゃんが写真を撮ってくれていた。

姉親子と、ばば姉妹と4人の写真を撮りたいのだが、難しい・・・

と、若いカップルの男姓の方が「写しましょうか?」と言ってくれ

写真を撮ってもらい、それをきっかけに色々話していたら・・・

何と、何とばばと一緒に歩いたお母さんらしき女性は、姉2人とばばの後輩で

校区も一緒だし、更にビックリしたのが、その姓が姉の旧姓と同じだった!



「滋賀県から来ました」と言われたので、まさか島のご出身で

自分たちの後輩だとは分からなかった。

写真を撮ってくれた若い男性は、これ又、姪と同じ県に住んでいるということだったが

いやぁ~世間って、広いようで狭いとはよく言ったものだなぁ・・・と痛感した2日間だった。



島は狭いので、見知らぬ人同士でも、ほんの少し会話をしたら、

知人の知人とか、友人の友人という事は良くある。



それにしても今回の色々な偶然にはビックリしたなぁ~~



※画像は犬田布岬に咲いていた野生の朝顔。

ツルはあまり見えず、花も一輪ずつ、彼方此方にポツンポツンと咲いていたよ。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:41Comments(2)日常生活

2018年07月17日

アマミルリモントンボ

【じじ写真日記】


7月 17日(火)天気 晴 室温29.0 ℃ 外気温 29.0℃ 湿度 67%(午前6時58分室内)(計測)


 アマミルリモントンボの連結している写真をアップします。

上が雄で下が雌です。

アマミルリモントンボは、奄美大島、徳之島の固有種で川の上流のやや薄暗いところに生息している。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月16日、10:20 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)昆虫

2018年07月17日

アマミルリモントンボの連結

【じじ動画日記】 


7月 17日(火)天気 晴 室温29.0 ℃ 外気温 29.0℃ 湿度 67%(午前6時58分室内)(計測)


勢力の強い高気圧に日本列島はおおわれ、全国的に厳しい暑さが続きそうだ!


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年初めて、連結しているアマミルリモントンボに出会った。



アマミルリモントンボは、奄美大島、徳之島の固有種で川の上流のやや薄暗いところに生息している。

アマミルリモントンボの連結



(2018年7月16日、10:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)昆虫

2018年07月16日

20年ぶり・・・

「ばばの日記」
7月16日(月)晴れ

ブログを休んでいた3日間、多忙ながら楽しい事があった。



義姉さん母子が20年ぶり位に帰省してくれたのだ。

ここ数年、義姉とは鹿児島空港等で数回会ったけれど

姪とは我が家の娘の結婚式に東京で会って以来十数年ぶり。

10日ほど前だったかな?

「お墓参りついでに娘と一緒に帰りたいんだけど・・」と姉から電話があった。

「どうぞ、どうぞ、楽しみに待ってる~」と返事した。



義姉S姉さんが、ばば兄と結婚して姪Aちゃんが生まれ

そのAちゃんが成人式を迎える直前に、兄は49歳の若さで急逝した。

兄が公務員で転勤もあるので、家族は島外で暮らしていた。

一人娘のAちゃんも、2人の女の子の母になり、

現在2人とも大学生。

子ども達のもあまり手がかからなくなり、今月は3連休もあるので

Aちゃんから声をかけて、急遽、徳之島へ帰ってきてくれる事になった。



両親のお墓参りを兼ねて、島の親戚の方達とも会ってみたいと・・・



14日はお昼前の便で到着するので、姉と2人で簡単なお弁当や飲み物等を準備し

空港へ向かった。

家を出る前、義姉から電話があり「飛行機が10分ほど遅れるらしい」と電話があったが

少し早めに、、姉とばばは空港へ向かった。



すると、10分遅れ・・・といっていた飛行機は定刻より5分位遅れで到着。

S姉さんとAちゃんが笑顔で帰って来た!!

「お久しぶり~~~」と、お互い笑顔で挨拶をしながら車に戻った。

「島の方が涼しく感じるね」と言う、姉親子。

車に乗ってから「今日は北部から回って、ムシロ瀬やソテツジャングルに寄って

それからプリンスビーチでお弁当食べて、親戚のお家を数軒周り

お墓参りをして帰ろうね」とばばが考えたコースを提案。

「全て、お任せしま~す」という事で出発。



ドライブ中も、姉親子は「島の道路、きれいになったね」と驚き

「空も海も碧いね」と大感激。
海

寄った先々でも、穏やかな海と空、島の風景に大喜びしてくれた。

プリンスビーチの「高倉」でお弁当を食べて、色々お喋りしては大笑いしながら数十分。



親戚廻りを済ませ、お墓参りも無事済ませ

4時前には、ばばがいつも行く魚屋さんに寄って

その後、ホテルで親子を下ろし、暫くゆっくりしてから

6時から我が家で一緒に夕食を・・・となった。

たまたま、6時半から、じじは同級生の集まりがあるという連絡が数日前に入ったので

姉親子と会って、暫くは一緒に過ごしてから同級生の集まりに行くということで

ばばは、バタバタとご飯の準備をし、終わった時点で、ばば姉がホテルで親子を迎えてきて

5人で楽しい宴開始~



30分位同席と思っていたじじも、話が盛り上がり1時間位一緒に夕食を楽しんでから

同級生の集まりに出かけて行った。

じじが出て行った後は、4人で女子会。

昔の思い出や、現在の事、兄の思い出等々、話題は尽きず

笑ったり、ホロッとなったりしながらの数時間。



翌日(昨日15日)のお昼14時45分発の飛行機で帰らなければならない親子は

9時頃にはホテルへ戻る・・・という事で、車で送って行った。

本当は、もっとゆっくりして欲しかったけど、

次の日は、島の南部をグルッと回って空港へ向かうという計画だったので

ばばに気を遣ってくれたのかな・・・・・



昨日15日はチェックアウトした姉親子を迎えて、我が家へ戻り

じじも交えてお茶しながら約1時間ちょっとお喋りタイム~

女性4人の中に、男性はじじひとりだったけど、楽しい楽しい語らいの時間だった。



11時家を出て、義姉の希望で伊仙町の犬田布岬・天城町の犬之門蓋へと回り

その後は天城町湾屋の「西郷隆盛上陸の地」へも寄って

近くの屋根付きの建物で川や海を眺めながら昼食。

時間的にはまだまだ余裕があったので「陸の中の海」と言われる「ウンブキ」へも寄って

空港へ・・・

それでも、まだ1時間位余裕があった。

姉たちは少し買い物をしたりして、荷物を預け

出発20分前位まで、前日からの事など色々話しつつ、

ばば姉とばばに、何度も何度もお礼を言った。



兄が亡くなってから30年・・・・

辛く苦しく、悲しい時間も長かっただろう姉親子。

本当によく頑張ってくれたと思う。

姉親子との絆はどんどん強まってきていると実感する。

頻繁にメールや電話をやりとりし、時には美味しい物を送り合ったり

ばばが落ち込みそうな時は勇気づけてくれたり。



兄が亡くなり、お葬式の後で姉のお兄さんがばばに

「今まで以上に助け合い、妹母子と仲良くしていってね」と声をかけた。



当時、兄が亡くなった事も悲しかったけれど

遺された姉と姪の事を思うと、ばばも、どうにかなりそうだった。

あれから30年という時間が流れ・・・

今回帰省してくれた姪に、じじがまるで自分の娘のように接している姿を見て

ばばは胸がいっぱいになった。

今朝、「じじ、ありがとう」とお礼を言うと

「お兄さんがいたから、今のばばがいるんだよ。

ばばは、お兄さんに、いっぱい可愛がってもらっただろう。

だから、その恩返しだよ」って。



じじ・・・そんな事を考えていてくれたの・・・ありがたいなぁ・・・



姉親子が帰ってくる前の晩、寝ていると亡き兄が、

ずっと笑顔でばばの方を見ている気がしていた。



あにとばばは大分年が離れているので、一緒に遊んだ記憶などはあまり無いけれど

高校時代、一緒に過ごした事で、ばばは色々な社会勉強をさせてもらい

それが、今、ばばの生活の元になっているような気もする。

中学卒業してすぐ、料理も何も出来ないまま、兄と一緒に生活する事になったばば。

兄の同僚の先生方は、奥様とか下宿の叔母さんが弁当も作っていて

兄だけ、料理も何も知らない妹(ばば)が作った弁当・・・

ある時、ある先生から言われた言葉を今でも思い出す事がある。

その言葉・・「○○、自分だけ丸々太らないで、

お兄さんにも美味しいご馳走作ってあげなさいよ」って・・・・



まだまだ料理も苦手だけど、今回、できる限りのご馳走を準備して

姉と姪に食べてもらったよ。



でもね・・・もしかして?1番喜んでくれたのは「ブルバン」だったかも・・・

迎えた日、帰りの車中で姪が「夏はブルバン美味しいよね~」と言うので

帰宅後、筍ご飯を炊きつつ、慌てて「ブルバン」も作った。

ブルバンって、固めに炊いたお粥を(我が家では)千回位かきまぜて

それに氷をたっぷり入れて、サラサラっと食べるの。

暑いなつにはもってこいの水分補給にもなるし、梅干しやラッキョウなどを添えると

塩分補給にもなるし・・・ばばが1番好きな夏の食べ物。。。。



一昨夜も、昨日朝も、姉親子は喜んで食べてくれ

「今度帰ったら、私もこれ作って食べよう」って姉は言っていた。



次は、鶏飯が食べたいとリクエストがあったので、

今より美味しく鶏飯が作れるように、たまには作って研究しないと・・・



長々なってしまって、ごめんなさい。

ブログ休んでいた3日間の報告を兼ねて・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:45Comments(0)日常生活

2018年07月16日

リュウキュウサンコウチョウ

【じじ写真日記】


7月 16日(月)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度 66%(室内)(午前6時02分計測)


 今年は、リュウキュウサンコウチョウの渡来が例年に比べて個体数が少ないようだ!

鳴き声は良く聞こえるが、なかなか撮影ができない。

 4月下旬にかなりの距離で一応撮って没になっている写真を今日はとりあえずアップしておきます。

そのうち綺麗なサンコウチョウの映像をアップしたいと思います。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月27日、11:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:01Comments(0)鳥類

2018年07月16日

コウノトリの子育てに密着

【じじ動画日記】


7月 16日(月)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度 66%(室内)(午前6時02分計測)


今日も、島は高気圧の真っ直中、暑い一日にないそうだ!

 昨日、NHKの動画ニュースで、珍しい貴重な動画を見つけたのでここにアップします。



 以下、NHK動画ニュースより

NHKのニュースカメラマンが全国各地で取材したリポートです。
映像のプロがカットの一つ一つをこだわり抜いて撮影しました。

カメラマン腹巻尚幸(福井局)
.
国内では野生の生息数が100羽あまりしか確認されていないコウノトリ。高精細な4Kカメラで、コウノトリの子育てに密着しました


 ここをクリックしてコウノトリの子育ての動画をご覧ください ↓

http://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2018_0712.html

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:59Comments(0)鳥類

2018年07月15日

メジロ

【じじ写真日記】


7月 15日(日)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.6℃ 湿度 64%(室内)(午前5時38分計測)


メジロは春に生まれた幼鳥たちで群れを作って行動する習性があり、初夏から夏にかけて、よく見かけられる。

 島で生息しているメジロは亜種リュウキュウメジロと言われている。

島の方言では「イッシャミ」と言っている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月14日、11:01 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:48Comments(0)鳥類

2018年07月15日

メジロ

【じじ動画日記】 


7月 15日(日)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.6℃ 湿度 64%(室内)(午前5時38分計測)


 天気図では、今まで毎日のように日本列島を横断していた梅雨前線もすっかり消えて、大陸の高気圧が南九州の南岸に張り出し、北海道を除く日本列島は夏型のいい天気になりそうだ!

 昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道でメジロの数十羽群れに出会った。



メジロは春に生まれた幼鳥たちで群れを作って行動する習性があり、初夏から夏にかけて、よく見かけられる。

 島で生息しているメジロは亜種リュウキュウメジロと言われている。

島の方言では「イッシャミ」と言っている。

メジロ



(2018年7月14日、11:02 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:46Comments(0)鳥類

2018年07月14日

和瀬池上流のコイ

【じじ写真日記】


7月 14日(土)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.3℃ 湿度(室内)(午前6時09分%計測)

 和瀬池にコイが繁殖していることは前にも数回取り上げたが、昨日は上流(乾期は湿地帯)まで採餌に来ていることがわかった。

最近梅雨や台風で十分な降水があり島全体が潤っているので湿地が川となり池のコイたちも上がってきているようだ 。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月13日、11:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:11Comments(0)魚類