しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年07月28日

アカアシシギ

【じじ写真日記】


7月 28日(土)天気  室温 30.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度 55%(室内)(午前7時14分計測)


アカアシシギは、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する旅鳥である。

 この個体のように夏にも時々見かけられる。

個体数が減少していて、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月26日、10:52 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)鳥類

2018年07月28日

アカアシシギ

【じじ動画日記】 


7月 28日(土)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度 55%(室内)(午前7時14分計測)


 今日も、天気が良く、暑い一日になりそうだ!

 先日は、諸田池へ一羽のアカアシシギが渡来していた。



アカアシシギは、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する旅鳥である。

 この個体のように夏にも時々見かけられる。

個体数が減少していて、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。


アカアシシギ



(2018年7月26日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2018年07月27日

終わった~

「ばばの日記」
7月27日(金)晴れ

「明日、何かしなければならない!」となると、寝る前に必ず目覚ましをかける。

今日は、町の特定健診日だったので、夕べも目覚ましをセット。

しかし、普通の目覚ましは「気分屋さん」で、鳴ったり鳴らなかったりするので

念のため、携帯でもセット。

時刻は5時。



そして今朝、目が覚めたのが4時20分。

じじもまだ寝ている。

先ずは時計の方をリセットし、周囲が明るくならないように

布団の中で携帯の目覚ましもリセット。

それから、じじを起こさないように、そっと階下に降りてじじの為、朝食の準備。



昨年は、6時15分に家を出て受け付け番号が31番で

色々検査が終わり、帰宅したのが9時15分と記録してある。

今年も6時過ぎには家を出よう!と思っていた。

シャワーを浴びて、準備を整えたら6時。

じじに声をかけて、出発。



受付は7時から9時までなんだけど・・・受け付け開始より1時間も早い。

もう、外はすっかり明るいし、まだお日様が出てないから暑くも無くて正解!

会場は町の体育センターだと思ってチラッと見たけど

車はほぼ駐車していないし、誰も見えない。

「変だなぁ」と思いながら隣の保健センター裏の広々した駐車所に車を止めたら

チラホラ人が見えた。

会場は保健センターだったのか~

入り口には先に来た人達が問診票などの入った封筒を置いてあったので

ばばも上に重ねた。

顔見知りの人達と話していたら・・・

去年までは体育センターが会場だったけど、冷房も無いし暑いので

今年から保健センターに会場を移したんだって。

冷房も効いているし、椅子やソファーもあってちゃんと座って待てるのが嬉しい・・

でもね、受付が7時からなので、それまでは室内に入れないの。



7時10分前位になると係の方が玄関を開けてくれ、先ほどの封筒を見ながら

名前を呼び、番号札を渡してくれた。

今年、ばばの受付番号は、何と!6番!

一桁の番号にビックリ!ビックリ!



7時になって、室内に入り待つ事しばし。

そのうち番号順に呼ばれて、先ずは身長・体重・腹囲を測った。

あらぁ~去年より体重は更に落ちているよ~毎日しっかり食べているのに・・・

今年も「痩せすぎ」決定で、じじには「ヤセゴロ ビッキャ(痩せガエル)」と

呼ばれるのかなぁ?身長は変わらなかったのでホッ!

検診車

次に腹部エコー・採血・骨粗鬆症検査・心電図・胃がん検診(バリウム)

最期に会計を済ませ、終了~



何と言っても一番苦しかったのは胃がん検診。

バリウムを飲むのが苦手・・ゲップが出そうなのを必死にこらえ

検査台に上がれば、「右を向いて下さい」「左へ回って下さい」

「ハイ息を吸って~止めて!」「グルッと一回転して上を向いて下さい」などと

検査技師の方からひっきりなしに声がかかる。

(数百名の人に同じように声をかけるの大変だなぁ・・)等と思ったりしながら

「まな板の上の鯉」のばば。

苦行を乗り越え、外に出たら下剤を2錠手渡され飲んで、

更に4錠手渡され、会計を済ませ帰宅。

時計を見ると8時15分位・・去年より1時間も早く帰宅できた~



洗濯物を日当たりの良い場所に移し、それから一人で朝食。

下りてきたじじが「早かったね~」とビックリしていた。

午前中位かかると思っていたらしい。



今日の健診で笑ったのは・・・

前もって採尿カップや、尿を入れる容器は問診票と一緒に

封筒に入って各自送られてきたのだが、何故か??

ある方が、オシッコらしき液体をビニル袋に入れ、手で持って来た事・・・

次に、ばばの雨で骨粗鬆症検査を受けた方がn右足だけ乗せる測定器に

両足を乗せてしまった事・・・片足しか入らないスペースに両足!!!

本人も笑っていたけど、ばばと後ろに並んでいた人達も

検査をする方も大笑い!

笑っちゃいけないと思っても、ついつい笑ってしまって・・・



そして嬉しかったのは、何時も採血で看護師さん達を困らせるばばだが

今年は1回でOK!だった事。



何年か前は10数回針を刺され、手も右手、左手と交互に出しても

上手く針が入らず・・・看護師さん泣かせの「ばばの腕」。



ともあれ、2時間で全ての終わり帰宅できて良かった!

結果は9月11日に分かるそうで、その日は又朝から保健センターへ行く。



検査が終わった今は、結果が全て異常無しである事を祈るのみ・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:35Comments(0)日常生活

2018年07月27日

ドクターヘリ

【じじ写真日記】


7月 27日(金)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時19分計測)


 亀津漁港広場には、ドクターヘリが着陸して重病の患者さんが搬送されて来るのを待っていた。

しばらくすると救急車がサイレンを鳴らしながらやってきた。

 十人ぐらいの関係者で患者さんや医療器具を横付けした救急車からヘリに搬入した。

写真は、搬入がほぼ終了する頃の様子です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月26日、17:33 徳之島町亀津漁港広場で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)乗り物

2018年07月27日

ドクターヘリの離陸

【じじ動画日記】


7月 27日(金)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時19分計測)


台風12号の影響は島へはほとんどないようだ!

今日も真夏日の暑い々一日になりそうだ!

 昨日夕刻、ドクターヘリが漁港広場へ着陸するのが見えた。



じじはすかさず撮影道具を一式持って、漁港広場へ出かけた。

そこには、ドクターヘリが着陸して重病の患者さんが搬送されて来るのを待っていた。

しばらくすると救急車がサイレンを鳴らしながらやってきた。

 十人ぐらいの関係者で患者さんや医療器具を横付けした救急車からヘリに搬入した。

その後が動画に続きます。


ドクターヘリの離陸



(2018年7月26日、17:44 徳之島町亀津漁港広場で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:23Comments(0)乗り物

2018年07月26日

サルガン、他

「ばばの日記」
7月26日(木)晴れ

毎年、今の時期から9月頃まで、ばばの食欲は減退。

朝は、普通にパンとコーヒーで済ませるけど

昼と夜は「ご飯に水をかける、水かけご飯」か

「ご飯に冷たいお茶をかける、お茶がけご飯」しか食べられなくなる。

他におかずも要らない。

そんな食事をするばばに、じじはいつも言った。

「ばば、もっと色々食べないと。周囲の人に言われるよ。

(あのじじは自分だけブクブク太って、可哀想に奥さんは、あんなにガリガリ痩せさせて)」と。

しかし、じじの名誉の為に言っておきますけど(笑)

決してじじの虐待等では無く、ばばが自主的にやっている結果ですから~



そして、もうすぐある町の特定健診。

そこでは、まず身体計測をするのだが、いつも体重が軽すぎて

「痩せすぎ」という判定が出る。

親しい友人ともスーパーなどで会うと「ばばちゃん、あなた、ちゃんとご飯食べてる?

そんなにガリガリ痩せて」と言うけれど、ばばから見れば

そう言う友人の方が、よっぽどガリガリ痩せているように見える。

外見上、決してばばは痩せてはいない・・・と思っているけど。

外見上痩せていない・・・と言う事は?内臓脂肪などがたっぷりあって

それで体重を維持している?

まさか・・・そうはなりたくない!



と言うわけでも無いが。今年は何故か、今のところ食欲絶好調!

自分でも不思議に思う位、昼も夜も、ちゃんとおかずも食べている。

何故だろう??



明日が特定健診日なのよね~
特定健診


チョッピリどころか、大いに怖い、怖い。

去年は久しぶりに再診の項目は1つも無くて、姉と万歳したけど・・・

コレステロールとか高い数値が出るんじゃ無いかなぁ?

今まで正常だった数値が、跳ね上がったり、グッと下がったりしていないかなぁ?

バリウムスムーズに飲めるかなぁ?

ドキドキするけれど、明日は出来れば7時前には家を出て健診会場に向かおうと思っている。



昨日のブログで「子どもの頃、カマキリを闘わせて遊んでいた」と書いた。

2匹のカマキリが闘う姿は、あまり印象に残っていなかったので

夕べじじに聞いてみた。

「じじも、カマキリ闘わせて遊んだ事ある?カマキリって本当に闘うんだったっけ?」と。

するとじじは「闘うよ。普通に」と言う。

そして、更にカマキリが前足を曲げ、体の方に引きつけて

相手を威嚇するような行動を「サルガン」と言っていたって。

「サルガンって、何が根拠でそんな言葉が出来たんだろう?

ネットで調べてみようかな?」と言ったら

「そんなの出てこないよ。方言だから・・」と言うのでいったんは諦めた。

でも、やはり気になった。

ばばは、何故か言葉の語源に興味があって、方言の単語でも

標準語と関係のある語源があるのでは?と考える。



たまたま高校の時に習った清少納言の枕草子で

「冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず・・・」

という一節があり、それが大人になって大分経ったある日、急に思った事があった。

「枕草子に出てくる(つとめて)と言う単語、島の(シトゥメィティ)と似てない?

意味も、同じ早朝という意味だし」と思った事から

方言と標準語の似ているところや、古典に出てくる言葉と方言の似ているところ等について

興味を持ちだした。

今では、じじとの普段の会話の中でも「その言葉の語源は何だろう?」と聞いたり考えたたりする。



興味を持ち出すと、ラジオを聞いていてアナウンサーの話す言葉にハッとしたり

ネットでフェイスブックを見ていて、出てきた言葉にハッとしたりする。



あっ、何を書きたかったのか?危うく忘れるところだった。

カマキリの威嚇ポーズを、何故「サルガン」と言うか?

なぜか、「さるかに合戦」を思い出し、もしかしたら

サルとガン(島の方言でカニの事)からでは・・・と思った。

じじ達、島の子ども達がつかっていたという「サルガン」という言葉・・・

本当の語源とか、意味とか、又、実際つかった事のある人とかいたら

ぜひ話を聞いてみたいなぁと思っているばばです。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:45Comments(0)日常生活

2018年07月26日

ボラの幼魚

【じじ写真日記】



7月 26日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度 68%(室内)(午前8時56分計測)


 先日、丹向川下流でボラの幼魚を撮った。

ボラのことを島の方言では「チックァ」と言う。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月24日、9:56 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:09Comments(0)魚類

2018年07月26日

清流が育む生き物たち

【じじ動画日記】


7月 26日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度 68%(室内)(午前8時56分計測)


今日も真夏日、暑い一日になりそうだ!

 先日、NHKの「きょうのイチオシ動画」で、見ているだけで涼しくなりそうな動画を見つけたのでここにアップします。



 以下、NHK動画ニュース「きょうのイチオシ動画」より

水温は年間を通じて14度前後。冷たく澄んだ水と川の流れが育む生き物たちを取材しました。

冷たく澄んだ水は、たくさんの生き物を育んでいます。

 下のURLをクリックして滋賀県米原市で撮影された涼しげな清流の映像をご覧下さい。 ↓

https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ichioshi_douga/ichioshi_0723.html

https://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2018_0723.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_camera_002

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(0)自然

2018年07月25日

イーサトバイと遊んだよ

「ばばの日記」
7月25日(水)晴れ

今朝も快晴!

起きてすぐ、洗濯機のスイッチを入れてから朝食準備。

こうすると、食事が終わる頃には、洗濯もを干せるから・・・

今の季節は数時間で洗濯物も乾くし、お日様の匂いもするようで

洗濯が楽しい、ばばです。



昨日書いた、義両親が使っていたゴミ箱、

やはり今日のゴミに出さなかった!

大きいし、3個もあるし、使い道も今のところ缶あげられないけど

義父直筆の文字も残っているから、思い切れない。

先日、可燃ゴミの日に出して「ルール違反」のシールをもらったのも

もしかしたら?ちり箱をもう少し、じじとばばの傍に置いててという

義両親からのメッセージかもと思ったりしているばばです。



朝、洗濯物を干した後、恒例の庭観察。

サクラの木の樹液は、すっかり消えていたけど

数日前、樹液の出ていた傍にカマキリがいた!
カマキリ
※木の枝の下にいるカマキリ、分かるかなぁ?

又、ばばの好奇心がメラメラ。



カマキリの事を、ばば達の集落では「イーサトバイ」と言っていた。

垣根の近くを歩く時など「♪イーサトバイ みっさんか ほら みっさんか♪」

と歌いながら、カマキリを探していた。

見つけるとゲッキツの木の枝毎手折って家に持ち帰った。

友達と一緒の時、複数のカマキリを見つけたら、その場でしゃがみ込んで

カマキリに喧嘩をさせて遊んだ。

カマキリ2匹を向かい合わせて、掛け声をかけながら

「取っ組み合いをしなさいと」、けしかけるのだが

真剣に取っ組み合いはせず、お互い背中を向け合って逃げ出す・・という事が多かった。



又、木の枝にいるカマキリを見つけたら「クンチャ!、クンチャ!」と言いながら

人差し指でカマキリの顔を突くように動かすと、カマキリを前足を

グッと引きつけて、ばばを威嚇するような体勢を取った。

たまには2本の前足を前後に動かしてばばに「飛びかかるぞ!」と言うような

パフォーマンスも見せたが、実際飛びかかりはしなかった・・・と記憶している。

今朝も、子どもの頃の事を思い出し、指をカマキリの顔に近づけたが

全然威嚇もせず、サクラの木の枝の先端にサササッと逃げて行った。



暫くカマキリと遊んで、花壇の中を見ながら家に入ろうとしたら・・・

ア~~~ッ!昨日収穫したゴーヤーを花壇の縁石に置いたまま忘れてあった。

慌てて取り上げると、シナシナっと柔らかくなっていた。

「やっちゃったぁ~」と思いながら、すぐボウルに水を入れて

午前中その中に入れて置いたが、復活する事は無かったので

そのまま、ランチョンミートと卵と、ニラを加えてゴーヤチャンプルーにした。

生き生きと復活したら、冷蔵で2,3日保存して使うつもりだったけど

まっ、良いか~



午前中は、仕事らしい仕事もしないのに汗びっしょり。



でも、今は良いよなぁ・・・

すぐにシャワーを浴びる事が出来るし・・

1日何回でもシャワーを浴びて着替える事も出来る。



ばばが子どもの頃なんて、水道も無くて、集落内にある泉から

天秤棒みたいなのにバケツを下げて水を運んで、家にある大きな瓶に入れていた。

だから、水も無駄遣いは出来なかった。

お風呂を沸かすとなると、五右衛門風呂母いっぱいになるまで

水を運んで、薪を燃やしてお風呂を焚いて・・・

家族全員、五右衛門風呂に入るから、後の人の事も考えて

お湯を使い過ぎないように気をつけていた。

今は蛇口を捻れば水やお湯が出る時代になった。



こんな便利さに慣れきってしまうと、台風などで停電とか断水になって

電気や水道のありがたさを再認識する。

日頃から、当たり前の事に感謝しなければいけないなぁと思う。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:39Comments(0)日常生活

2018年07月25日

コチドリ(夏羽)

【じじ写真日記】


7月 25日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 26.3℃ 湿度 64%(室内)(午前6時04分計測)



コチドリは旅鳥で春秋の渡りの時期によく見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月24日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:07Comments(0)鳥類