2018年02月12日
キセキレイ
【じじ動画日記】
2月 12日(月)天気 曇 室温 15.5℃ 外気温 10.5℃ 湿度(室内)41 % (午前7時12分計測)
ここ数日寒さが緩み暖かかったが、今朝はまた冷え込んで寒い朝だった!
三寒四温が始まり春が近づいて来たのか!
今日は今は曇ってはいるものの昼頃からは晴れた穏やかな天気になりそうだ!
先日、天気の良い日に越冬中のキセキレイが気持ちよさそうに日向ぼっこをしていた。

キセキレイは水辺の近くでよく見かけられる。
キセキレイ
(2018年2月9日、11:14 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2月 12日(月)天気 曇 室温 15.5℃ 外気温 10.5℃ 湿度(室内)41 % (午前7時12分計測)
ここ数日寒さが緩み暖かかったが、今朝はまた冷え込んで寒い朝だった!
三寒四温が始まり春が近づいて来たのか!
今日は今は曇ってはいるものの昼頃からは晴れた穏やかな天気になりそうだ!
先日、天気の良い日に越冬中のキセキレイが気持ちよさそうに日向ぼっこをしていた。

キセキレイは水辺の近くでよく見かけられる。
キセキレイ
(2018年2月9日、11:14 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2018年02月11日
対抗したいけど、他
「ばばの日記」
2月11日(日)曇り小糠雨
昨日は室温25度位で春のような陽気だった。
昨夜じじが「今日、2階は30度もあったよ」と言うので
「嘘でしょう~~」と言うと「いや、本当に30度あったよ」って。
昨日は羽織物も無しで買い物にも出かけ、帰宅後は靴下なども脱いで
「あぁ~暑い、暑い!」と言っていたのに、今朝は又、ドンヨリした天気で
室温も18度位。
気温の上下は激しいから、体調崩さないか心配、ご用心、ご用心。
ばばは毎夕、島内産の青菜などを求めてスーパーへ出かけるが
なかなか入手できない。
青菜が無ければすぐ店を出れば良いものを、何時もふらふら店内を歩き回り
その結果、まだ在庫があるのに、ついついすぐに使う物でも無いのを買ってしまう。
そういう事をしながら、何時も思うのは、スーパーなどの品揃え。
食品や日用品等々、お店いっぱいの品物。
パンとか牛乳とか豆腐・卵・野菜などは回転も速いと思うが
シャンプーとかヘアケア商品など化粧品なども何十種類も陳列してあるお店もある。
美容関係の商品などがギッシリと陳列されているのを見ると
これらの商品の中で、もしかしたら何年も陳列されたままの物もあるのかなぁ?
と思ってしまう。
ばばなんか、シャンプーやトリートメントなど1個買うと、数ヶ月から半年位は使う。
化粧品などはネットで買ったりするし・・・
お店としたら、お客さんがどの商品を欲しいか事前に知ることは難しいから
色々と今流行の商品とかを中心にオーソドックスな商品も並べるんだよね、きっと。
美容関係の商品などの、消費期限ってどの位なんだろう?
スーパーのお菓子なども、何列もの陳列棚にギッシリ並べられているけど
食品は消費期限も気にするばばだが、何時も定番の物を買うことが多い、ばば。
商売をするって、本当に大変だよなぁと
最近又思うようになった。
何年おきかに、必ず同じ事考えてしまうばばです。
さてさて、我が家、ふたりして毎日血圧対決をしている。
これまで葉、ばばだけが測定していたが、昨年末辺りから
じじの血圧が急に高くなって、心配だし怖いので
計った物を記録し、その記録を持って、病院へ行って相談しようと
じじにも計ってもらい、記録させている。
早起きのじじ、毎朝のように、ばばが起きる前に階下へ行き血圧測定!
早朝の血圧って高くなるのかなぁ?
上も下もビックリする位高い数値が出ることがあった。
ばばが起き出し、朝食の準備が終わって、食卓について
食べ始める前に又じじに測定を命じる。
そして、食事の後、再度測定!
撮影に出かける前に、又測定。
ある程度の高い数値だと、外出禁止!
夕食前に又測定。
夕食後に再度測定。
じじは1日何回血圧測定して(させられて?)いることか?
ビックリするのは、夜の食後って血圧がうんと低くなるんだね。
じじは毎晩350mlのビール1本を、ビックリする位の氷で割って飲む。

ゆっくりと晩酌しながら食事を終えて、又血圧測定。
すると、上が110位で下が54とかになる。
あまりに低くなりすぎて、又、ばばは心配。
アルコールを摂取すると血管が広がり、血流も良くなって
その結果、血圧が下がるのかなぁ?
ばばは、朝だけ、薬を2錠飲む。
1錠は血管を広げ、心臓の負担を減らす薬で
もう1錠は狭心症の発作を予防し、血圧を下げる薬。
夏の頃は心配する位血圧は低いけど、やはり寒くなると血圧が高くなるばば。
だから、夏は薬もうんと軽い物にしてもらっているけど
それでも、完全に「薬不要」にはならない。
高血圧って、本当に色々な怖い病気を引き起こす原因になるから
薬をきちんと飲んで、血圧を測って記録して、食事に気をつけて・・・・
大変だけど、自分の健康の為だからね。
じじったら、こう言うの。
「ビール飲んだら血圧下がるから、朝も、昼も、ビール飲もうかな?」って。
だったら、「ばばだって、じじに負けずに飲むわぁ~」
と対抗したいけど、残念ながら・・・・・
2月11日(日)曇り小糠雨
昨日は室温25度位で春のような陽気だった。
昨夜じじが「今日、2階は30度もあったよ」と言うので
「嘘でしょう~~」と言うと「いや、本当に30度あったよ」って。
昨日は羽織物も無しで買い物にも出かけ、帰宅後は靴下なども脱いで
「あぁ~暑い、暑い!」と言っていたのに、今朝は又、ドンヨリした天気で
室温も18度位。
気温の上下は激しいから、体調崩さないか心配、ご用心、ご用心。
ばばは毎夕、島内産の青菜などを求めてスーパーへ出かけるが
なかなか入手できない。
青菜が無ければすぐ店を出れば良いものを、何時もふらふら店内を歩き回り
その結果、まだ在庫があるのに、ついついすぐに使う物でも無いのを買ってしまう。
そういう事をしながら、何時も思うのは、スーパーなどの品揃え。
食品や日用品等々、お店いっぱいの品物。
パンとか牛乳とか豆腐・卵・野菜などは回転も速いと思うが
シャンプーとかヘアケア商品など化粧品なども何十種類も陳列してあるお店もある。
美容関係の商品などがギッシリと陳列されているのを見ると
これらの商品の中で、もしかしたら何年も陳列されたままの物もあるのかなぁ?
と思ってしまう。
ばばなんか、シャンプーやトリートメントなど1個買うと、数ヶ月から半年位は使う。
化粧品などはネットで買ったりするし・・・
お店としたら、お客さんがどの商品を欲しいか事前に知ることは難しいから
色々と今流行の商品とかを中心にオーソドックスな商品も並べるんだよね、きっと。
美容関係の商品などの、消費期限ってどの位なんだろう?
スーパーのお菓子なども、何列もの陳列棚にギッシリ並べられているけど
食品は消費期限も気にするばばだが、何時も定番の物を買うことが多い、ばば。
商売をするって、本当に大変だよなぁと
最近又思うようになった。
何年おきかに、必ず同じ事考えてしまうばばです。
さてさて、我が家、ふたりして毎日血圧対決をしている。
これまで葉、ばばだけが測定していたが、昨年末辺りから
じじの血圧が急に高くなって、心配だし怖いので
計った物を記録し、その記録を持って、病院へ行って相談しようと
じじにも計ってもらい、記録させている。
早起きのじじ、毎朝のように、ばばが起きる前に階下へ行き血圧測定!
早朝の血圧って高くなるのかなぁ?
上も下もビックリする位高い数値が出ることがあった。
ばばが起き出し、朝食の準備が終わって、食卓について
食べ始める前に又じじに測定を命じる。
そして、食事の後、再度測定!
撮影に出かける前に、又測定。
ある程度の高い数値だと、外出禁止!
夕食前に又測定。
夕食後に再度測定。
じじは1日何回血圧測定して(させられて?)いることか?
ビックリするのは、夜の食後って血圧がうんと低くなるんだね。
じじは毎晩350mlのビール1本を、ビックリする位の氷で割って飲む。

ゆっくりと晩酌しながら食事を終えて、又血圧測定。
すると、上が110位で下が54とかになる。
あまりに低くなりすぎて、又、ばばは心配。
アルコールを摂取すると血管が広がり、血流も良くなって
その結果、血圧が下がるのかなぁ?
ばばは、朝だけ、薬を2錠飲む。
1錠は血管を広げ、心臓の負担を減らす薬で
もう1錠は狭心症の発作を予防し、血圧を下げる薬。
夏の頃は心配する位血圧は低いけど、やはり寒くなると血圧が高くなるばば。
だから、夏は薬もうんと軽い物にしてもらっているけど
それでも、完全に「薬不要」にはならない。
高血圧って、本当に色々な怖い病気を引き起こす原因になるから
薬をきちんと飲んで、血圧を測って記録して、食事に気をつけて・・・・
大変だけど、自分の健康の為だからね。
じじったら、こう言うの。
「ビール飲んだら血圧下がるから、朝も、昼も、ビール飲もうかな?」って。
だったら、「ばばだって、じじに負けずに飲むわぁ~」
と対抗したいけど、残念ながら・・・・・
2018年02月11日
コガモの雌雄
【じじ写真日記】
2月 11日(日)天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)45 % (午前7時09分計測)
頭部に茶褐色と緑色の模様がある方が雄で、全身が地味な褐色の方は雌。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月10日、10:47 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2月 11日(日)天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)45 % (午前7時09分計測)
頭部に茶褐色と緑色の模様がある方が雄で、全身が地味な褐色の方は雌。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月10日、10:47 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2018年02月11日
大瀬川のコガモたち
【じじ動画日記】
2月 11日(日)天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)45 % (午前7時09分計測)
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで足をのばしたら、コガモたちが採餌していた。

大瀬川には例年数羽から数十羽のコガモたちも越冬にやって来る。
バンも二羽が一緒になって採餌していた。
大瀬川のコガモたち
(2018年2月10日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2月 11日(日)天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)45 % (午前7時09分計測)
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで足をのばしたら、コガモたちが採餌していた。

大瀬川には例年数羽から数十羽のコガモたちも越冬にやって来る。
バンも二羽が一緒になって採餌していた。
大瀬川のコガモたち
(2018年2月10日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2018年02月10日
親の思い、子の思い
「ばばの日記」
2月10日(土)晴れ
今朝は起きて温度計見たら、室温20度で、お昼過ぎたら24度越え。
わぁ~~何日ぶりだろう?
暖かいと気分まで軽くなるような気がする。
庭に出ると桜の花が昨日までより又増えている。
これまでで、一番多い花数かも・・・
7,8年前かなぁ?
友達のTちゃんからもらった10㎝ほどの苗木を植えたのが
数年前から1輪、2輪と花を付け続けている。
ここ2,3日暖かい日が続いたから、一気に蕾が開いたのかな?
このまま暖かくなってくれると良いけれど、
3月終わる頃まで、結構寒い日があるし、荒天気があるし、
まだまだ油断は出来ないね。

昨日、たまたま出かけたお店で買い物を済ませ
外に出た所で、知人のKさんと会った。
少し話す中で、Kさんが「自分は子どもに就いて欲しくない職業がふたつある」と言う。
「どんな職業ですか?」と聞いてみると「教員と警察官です」と答え
その後に「ストレスが半端ないと思うから」って。
Kさんの我が子を思う「親心」だよね。
今の時代、ストレスの無い仕事って無いのかも知れないと、ばばは思う。
ばばが子どもの頃、ばばの両親は「教員になって欲しい」と言っていた。
ばばの家は農家で、当時の農家はサトウキビ作りと米作が主流で
その他は豚や牛を飼って、その子どもが生まれたら売るのが
収入の全てだった。
だから、サトウキビや米の収穫時期以外は収入が無いので
その時期の収入を貯金して、切り崩して生活をまかなっていた。
野菜なども自給自足。
車社会でも無く、田畑へ出かける時は牛車。
そんな時代だったから公務員になれば、月々決まった月給がもらえる・・・
と言うのが、両親の思いだったのだろう。
しかし、じじ父は終戦後、暫く都会で仕事した後、島に戻り教員になった。
でも、当時、教員のの給料は少なくて、じじ父は出勤前の早朝畑へ出かけ
退庁後、又畑へ行って農作業をするという日々の中で
家族を養っていたそうだ。
ばばは、幼稚園に上がる前から、毎日、田畑へ出かける両親のと一緒に
田畑へ行き、その作業を見たり、自分が出来る仕事を手伝ったりしていた。
真夏の暑い太陽の下、真冬の寒い中、ずっと親と一緒に出かけていた。
年を重ねる毎に、出来る仕事が増え、その分きつくなった。
そして、何とかサボろうとあれこれ策を練った。
しかし、何故かいつの間にか又農作業を始めていた。
田植えも稲刈りも、麦踏みも、サトウキビ植えも収穫も
野菜の世話も全部体験した。
ある時期から徳之島でも養蚕が始まり、母は農業の傍ら養蚕も始めた。
ばばの仕事に、蚕の世話が加わった。
桑の葉を摘んできたり、蚕に餌を与えたり、掃除をしたり、繭を作る前の蚕を
棚に移したり・・
繭が出来上がると、母はその繭を鍋で煮て?
(大鍋で繭を煮ていたような記憶があるけれど、そんなことするのかなぁ?)
その後、糸車を使って糸を紡いで、その糸で織物をしていた。
農業と養蚕で、両親はばば兄姉を学校へ通わせてくれた。
そのうち、母は養蚕はやめ、農業の傍ら大島紬を織っていた。
ばばは、中学校まで島で生活したので、それまで両親や兄姉と一緒に
体験した農作業も、当時はきつくて逃げ出したいと思うこともあったけど
今思えば、貴重な体験だったと思う。
大自然の中で、家族が一緒に汗を流して働き、農作物を育て
それで生計を立てていた。
今は、ばばが子どもの頃と比べ、農作業も大きく様変わりした。
機械化が進み、ビニルハウスなどでの作物作りも盛んになり
作る物の種類も増え、生産から出荷までもスムーズになった。
今の時期、野菜が高い・・・とばばも嘆く。
でも、天候不順とか、農家の方の高齢化や人手不足等々
色々な原因があって野菜の値段も高くなっているから
あまり声高に「高い、高い」と言わずに、
ある野菜で工夫したりしなきゃいけないなぁ思ったりする。
昨日の、知人Kさんの話から、
ばばは何故か自分の子どもの頃のことを思い出していた。
「我が子に、どんな職業に就いて欲しいか?」
ばばの両親は安定した収入の仕事をと考えていたと思う。
両親がばばに「絶対して欲しくない仕事」もあっただろうが
そういう話は聞いた記憶は無い。
親が「して欲しくない」と思う仕事でも、
子どもが「この仕事で頑張りたい」と言えば、
ある程度アドバイスなどはしても、
最終的には子どもの判断に任せるのが良いのかなぁと
ばばは思うのだが・・・
色々難しい問題もあるんだろうな・・・
2月10日(土)晴れ
今朝は起きて温度計見たら、室温20度で、お昼過ぎたら24度越え。
わぁ~~何日ぶりだろう?
暖かいと気分まで軽くなるような気がする。
庭に出ると桜の花が昨日までより又増えている。
これまでで、一番多い花数かも・・・
7,8年前かなぁ?
友達のTちゃんからもらった10㎝ほどの苗木を植えたのが
数年前から1輪、2輪と花を付け続けている。
ここ2,3日暖かい日が続いたから、一気に蕾が開いたのかな?
このまま暖かくなってくれると良いけれど、
3月終わる頃まで、結構寒い日があるし、荒天気があるし、
まだまだ油断は出来ないね。

昨日、たまたま出かけたお店で買い物を済ませ
外に出た所で、知人のKさんと会った。
少し話す中で、Kさんが「自分は子どもに就いて欲しくない職業がふたつある」と言う。
「どんな職業ですか?」と聞いてみると「教員と警察官です」と答え
その後に「ストレスが半端ないと思うから」って。
Kさんの我が子を思う「親心」だよね。
今の時代、ストレスの無い仕事って無いのかも知れないと、ばばは思う。
ばばが子どもの頃、ばばの両親は「教員になって欲しい」と言っていた。
ばばの家は農家で、当時の農家はサトウキビ作りと米作が主流で
その他は豚や牛を飼って、その子どもが生まれたら売るのが
収入の全てだった。
だから、サトウキビや米の収穫時期以外は収入が無いので
その時期の収入を貯金して、切り崩して生活をまかなっていた。
野菜なども自給自足。
車社会でも無く、田畑へ出かける時は牛車。
そんな時代だったから公務員になれば、月々決まった月給がもらえる・・・
と言うのが、両親の思いだったのだろう。
しかし、じじ父は終戦後、暫く都会で仕事した後、島に戻り教員になった。
でも、当時、教員のの給料は少なくて、じじ父は出勤前の早朝畑へ出かけ
退庁後、又畑へ行って農作業をするという日々の中で
家族を養っていたそうだ。
ばばは、幼稚園に上がる前から、毎日、田畑へ出かける両親のと一緒に
田畑へ行き、その作業を見たり、自分が出来る仕事を手伝ったりしていた。
真夏の暑い太陽の下、真冬の寒い中、ずっと親と一緒に出かけていた。
年を重ねる毎に、出来る仕事が増え、その分きつくなった。
そして、何とかサボろうとあれこれ策を練った。
しかし、何故かいつの間にか又農作業を始めていた。
田植えも稲刈りも、麦踏みも、サトウキビ植えも収穫も
野菜の世話も全部体験した。
ある時期から徳之島でも養蚕が始まり、母は農業の傍ら養蚕も始めた。
ばばの仕事に、蚕の世話が加わった。
桑の葉を摘んできたり、蚕に餌を与えたり、掃除をしたり、繭を作る前の蚕を
棚に移したり・・
繭が出来上がると、母はその繭を鍋で煮て?
(大鍋で繭を煮ていたような記憶があるけれど、そんなことするのかなぁ?)
その後、糸車を使って糸を紡いで、その糸で織物をしていた。
農業と養蚕で、両親はばば兄姉を学校へ通わせてくれた。
そのうち、母は養蚕はやめ、農業の傍ら大島紬を織っていた。
ばばは、中学校まで島で生活したので、それまで両親や兄姉と一緒に
体験した農作業も、当時はきつくて逃げ出したいと思うこともあったけど
今思えば、貴重な体験だったと思う。
大自然の中で、家族が一緒に汗を流して働き、農作物を育て
それで生計を立てていた。
今は、ばばが子どもの頃と比べ、農作業も大きく様変わりした。
機械化が進み、ビニルハウスなどでの作物作りも盛んになり
作る物の種類も増え、生産から出荷までもスムーズになった。
今の時期、野菜が高い・・・とばばも嘆く。
でも、天候不順とか、農家の方の高齢化や人手不足等々
色々な原因があって野菜の値段も高くなっているから
あまり声高に「高い、高い」と言わずに、
ある野菜で工夫したりしなきゃいけないなぁ思ったりする。
昨日の、知人Kさんの話から、
ばばは何故か自分の子どもの頃のことを思い出していた。
「我が子に、どんな職業に就いて欲しいか?」
ばばの両親は安定した収入の仕事をと考えていたと思う。
両親がばばに「絶対して欲しくない仕事」もあっただろうが
そういう話は聞いた記憶は無い。
親が「して欲しくない」と思う仕事でも、
子どもが「この仕事で頑張りたい」と言えば、
ある程度アドバイスなどはしても、
最終的には子どもの判断に任せるのが良いのかなぁと
ばばは思うのだが・・・
色々難しい問題もあるんだろうな・・・
2018年02月10日
ビンズイ
【じじ写真日記】
2月 10日(土)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内) 52% (午前7時31分計測)
ビンズイも島では冬鳥として群れで渡来しこの公園一帯で越冬している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月9日、11:46 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2月 10日(土)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内) 52% (午前7時31分計測)
ビンズイも島では冬鳥として群れで渡来しこの公園一帯で越冬している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月9日、11:46 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年02月10日
ビンズイ
【じじ動画日記】
2月 10日(土)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内) 52% (午前7時31分計測)
ビンズイも島では冬鳥として群れで渡来しこの公園一帯で越冬している。

公園の松林や芝地でこのように採餌している。
ビンズイ
(2018年2月9日、11:58 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2月 10日(土)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内) 52% (午前7時31分計測)
ビンズイも島では冬鳥として群れで渡来しこの公園一帯で越冬している。

公園の松林や芝地でこのように採餌している。
ビンズイ
(2018年2月9日、11:58 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2018年02月09日
バタバタ後感謝!!!
「ばばの日記」
2月9日(金)晴れ
朝の室温14度ちょっとで、現在13時30分過ぎの室温は19度。
今日の徳之島は暖かい1日となりそうです。
毎月一回、電気使用量の検針がり、毎回同じ方が来て下さる。
普通、我が家は10日前後に検針があるが、今日はうっかりしていた。
ばばが、ょうど食事を済ませたタイミングで検針員さんが見えた。
「じじ、自宅門扉の鍵開けて来てちょうだい」とじじを促し
ばばは、検針員さんに飲み物とお菓子を準備していた。
検針が終わり、検針員さんに飲み物などを渡して・・・
もう一度、食卓についたばば。
「あれっ?お味噌汁の具、残ってる」・・・
慌てて、お豆腐と大根とニンジンの具を食べ終わって
食器を流しに下げようとした途端・・・・
んっ?確か・・ばばはお味噌汁も完食したはず。
じじが具を残していなかったっけ?
もしや・・
じじが門扉を閉めて戻って来た。
「じじ~、お味噌汁の具、確か残してたよね。
間違えてばばが食べちゃった!」と言うと
「さすが~ばば、ありがとう!」って言われちゃったよ~~
何で、じじが残した具を、ばば、食べてしまったんだろう?
と思いつつも「はい、はい、野生児ばばが全部綺麗に片付けました!」って答えたよ~
情けない~~自分が完食したこと忘れてしまうなんて・・
タイミング的に、ばばが食器を下げようとした時に検針員さんが見えたので
お汁の容器を2個並べた状態で、検針員さんに対応し
終わって、テーブルを見て「あれっ?ばばが残してた?」と思い込んでしまったのね。
何で、もう少し冷静になれないんだろう?
反省ばかりの昨今です。
さてさて、昨日予告した事、書きます。
一昨日のこと。ちょうど撮影から戻ったじじが
「Mが、タンカン持って来てくれるって」と言い、撮影用具を玄関に行き
又車庫の方へ戻って行った。
そして、ビニル袋に入れた立派なタンカンを持って、友人Mさと一緒に戻って来て

「Mの分も食事作れる?」と聞いた。
ちょうどチャーハンを作ろうと、野菜や肉を炒めていたので
「チャーハンで良かったら作れるけど。Mさん、どうぞ」と声をかけた。
Mさんは、じじ50年来の親友で、気を遣う必要も無い。
上がってもらって、じじとMさんが色々語らっている間に、じじは超特急で準備!
根菜類をたっぷり入れた味噌汁と、雑穀米のチャーハン
それに野菜の煮物、春菊のゴマ和えというシンプルな食事。
「ばばちゃん、何時もごめんな~」と言いながら
じじとMさん、完食してくれました!
じじとMさんが色々語るのを聞きながら
ばばもたまに会話に加わったりしながら楽しい時間。
食後は、じじが高校や大学時代のアルバムを持ち出してきて青春談義。
暫く楽しんだ後、Mさんは「ばばちゃん、本当にありがとうね」と又お礼を言った。
豚骨とか、炊きたてご飯とかあれば良かったのに、
あり合わせの物で何だか申し訳無く思った。
帰り際に、「ばばちゃん、飾り物要る?」とMさん。
「家の玄関に、誰か飾り物を置いて行ってくれたんだよ。
飾り物なんて、僕の柄じゃないし、ばばちゃん飾れば良いよ。
明日でも、じじが撮影に出る時、うちの玄関から取って帰れば良いよ」って。
「せっかく、Mさんにと友人が置いていた飾り物だから、
Mさんの玄関に飾っておけば良いですよ」と答えたんだけど・・・
「いや、昔風の柄で少し感じも良いから」と言って帰って行ったMさん。
昨日の朝、じじが撮影に出る前に
わざわざ素敵な飾り物を我が家に届けてくれました!
せっかく頂いたのを、ばばに譲ってくれるって申し訳ないなぁ・・・
Mさんはね、都会から色々な贈り物とかあった時に
よく我が家にも分けて届けて下さる。
その他にもグヮバの時期にはグヮバを、タンカンの時期じはタンカンを
色々届けて下さって・・・
じじとは学生時代から無二の親友で
Mさんが、学生時代、じじの靴を質に入れ、
そのお金でじじにコーヒーを奢ってくれたという話が
我が家では「Mさん神話」として定着してしまっている位だ。
ちょっと破天荒な所もあるけど、思いやりがあって
困っている人には手を差し伸べてあげる優しいMさん。
いつか、きっと美味しい料理作ってご招待するか、
じじに届けたもらわなくちゃ・・と思っている。
Mさんから頂いた飾り物、大切にします。
タンカンは、じじの倍位、ばばが頂きます!
本当にありがとうございました!
2月9日(金)晴れ
朝の室温14度ちょっとで、現在13時30分過ぎの室温は19度。
今日の徳之島は暖かい1日となりそうです。
毎月一回、電気使用量の検針がり、毎回同じ方が来て下さる。
普通、我が家は10日前後に検針があるが、今日はうっかりしていた。
ばばが、ょうど食事を済ませたタイミングで検針員さんが見えた。
「じじ、自宅門扉の鍵開けて来てちょうだい」とじじを促し
ばばは、検針員さんに飲み物とお菓子を準備していた。
検針が終わり、検針員さんに飲み物などを渡して・・・
もう一度、食卓についたばば。
「あれっ?お味噌汁の具、残ってる」・・・
慌てて、お豆腐と大根とニンジンの具を食べ終わって
食器を流しに下げようとした途端・・・・
んっ?確か・・ばばはお味噌汁も完食したはず。
じじが具を残していなかったっけ?
もしや・・
じじが門扉を閉めて戻って来た。
「じじ~、お味噌汁の具、確か残してたよね。
間違えてばばが食べちゃった!」と言うと
「さすが~ばば、ありがとう!」って言われちゃったよ~~
何で、じじが残した具を、ばば、食べてしまったんだろう?
と思いつつも「はい、はい、野生児ばばが全部綺麗に片付けました!」って答えたよ~
情けない~~自分が完食したこと忘れてしまうなんて・・
タイミング的に、ばばが食器を下げようとした時に検針員さんが見えたので
お汁の容器を2個並べた状態で、検針員さんに対応し
終わって、テーブルを見て「あれっ?ばばが残してた?」と思い込んでしまったのね。
何で、もう少し冷静になれないんだろう?
反省ばかりの昨今です。
さてさて、昨日予告した事、書きます。
一昨日のこと。ちょうど撮影から戻ったじじが
「Mが、タンカン持って来てくれるって」と言い、撮影用具を玄関に行き
又車庫の方へ戻って行った。
そして、ビニル袋に入れた立派なタンカンを持って、友人Mさと一緒に戻って来て

「Mの分も食事作れる?」と聞いた。
ちょうどチャーハンを作ろうと、野菜や肉を炒めていたので
「チャーハンで良かったら作れるけど。Mさん、どうぞ」と声をかけた。
Mさんは、じじ50年来の親友で、気を遣う必要も無い。
上がってもらって、じじとMさんが色々語らっている間に、じじは超特急で準備!
根菜類をたっぷり入れた味噌汁と、雑穀米のチャーハン
それに野菜の煮物、春菊のゴマ和えというシンプルな食事。
「ばばちゃん、何時もごめんな~」と言いながら
じじとMさん、完食してくれました!
じじとMさんが色々語るのを聞きながら
ばばもたまに会話に加わったりしながら楽しい時間。
食後は、じじが高校や大学時代のアルバムを持ち出してきて青春談義。
暫く楽しんだ後、Mさんは「ばばちゃん、本当にありがとうね」と又お礼を言った。
豚骨とか、炊きたてご飯とかあれば良かったのに、
あり合わせの物で何だか申し訳無く思った。
帰り際に、「ばばちゃん、飾り物要る?」とMさん。
「家の玄関に、誰か飾り物を置いて行ってくれたんだよ。
飾り物なんて、僕の柄じゃないし、ばばちゃん飾れば良いよ。
明日でも、じじが撮影に出る時、うちの玄関から取って帰れば良いよ」って。
「せっかく、Mさんにと友人が置いていた飾り物だから、
Mさんの玄関に飾っておけば良いですよ」と答えたんだけど・・・
「いや、昔風の柄で少し感じも良いから」と言って帰って行ったMさん。
昨日の朝、じじが撮影に出る前に
わざわざ素敵な飾り物を我が家に届けてくれました!
せっかく頂いたのを、ばばに譲ってくれるって申し訳ないなぁ・・・
Mさんはね、都会から色々な贈り物とかあった時に
よく我が家にも分けて届けて下さる。
その他にもグヮバの時期にはグヮバを、タンカンの時期じはタンカンを
色々届けて下さって・・・
じじとは学生時代から無二の親友で
Mさんが、学生時代、じじの靴を質に入れ、
そのお金でじじにコーヒーを奢ってくれたという話が
我が家では「Mさん神話」として定着してしまっている位だ。
ちょっと破天荒な所もあるけど、思いやりがあって
困っている人には手を差し伸べてあげる優しいMさん。
いつか、きっと美味しい料理作ってご招待するか、
じじに届けたもらわなくちゃ・・と思っている。
Mさんから頂いた飾り物、大切にします。
タンカンは、じじの倍位、ばばが頂きます!
本当にありがとうございました!
2018年02月09日
ムネアカタヒバリ
【じじ写真日記】
2月 9日(金)天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)47% (午前8時24分計測)
ムネアカタヒバリも例年この運動公園周辺で数十羽から数百羽の群れで越冬する。
今年は、例年より例年に比べて少ない個体数が越冬している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月7日、12:05 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)
2月 9日(金)天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)47% (午前8時24分計測)
ムネアカタヒバリも例年この運動公園周辺で数十羽から数百羽の群れで越冬する。
今年は、例年より例年に比べて少ない個体数が越冬している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月7日、12:05 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)
2018年02月09日
ムネアカタヒバリ
【じじ動画日記】
2月 9日(金)天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)47% (午前8時24分計測)
今朝は寒さもかなり緩んで穏やかな天気になりそうだ!
先日、徳之島町総合運動公園野球場に越冬中のムネアカタヒバリたちが群れて採餌していた。

ムネアカタヒバリも例年この運動公園周辺で数十羽から数百羽の群れで越冬する。
今年は、例年より例年に比べて少ない個体数が越冬している。
ムネアカタヒバリ
(2018年2月7日、12:18 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)
2月 9日(金)天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)47% (午前8時24分計測)
今朝は寒さもかなり緩んで穏やかな天気になりそうだ!
先日、徳之島町総合運動公園野球場に越冬中のムネアカタヒバリたちが群れて採餌していた。

ムネアカタヒバリも例年この運動公園周辺で数十羽から数百羽の群れで越冬する。
今年は、例年より例年に比べて少ない個体数が越冬している。
ムネアカタヒバリ
(2018年2月7日、12:18 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)