しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年02月18日

疑ってごめん!

「ばばの日記」
2月18日(日)晴れ

昨日、買い物に行った先のご近所さんから

大きなミカンを頂いたとブログに書いた。

帰宅後、ミカンが大好きだった母の仏前にお供えして

下げたら、穴が開いていて、何者がじじとばばより先に

味見した痕跡があった。

その犯人は?「ヤモリかもな」とじじが言ったので

ばばも「そうなんだ~」と納得していた。
ヤモリ

しかし、穴の大きさは1円玉より少し小さい位で、深さは1,5㎝位。

ヤモリが厚いミカンの皮を食い破って、あの深さまで食べるのかなぁ?

と思わないことも無かったが、「犯人=ヤモリ」と決めつけていた。



今日も同じ店に買い物に行ったので、

斯く斯く然々と話したら「ばばちゃん、

それは、収穫した時から穴が開いていたかもよ」と言うのだ。

続けて「その犯人は、きっとヒヨドリだと思う」とも。

ヒヨドリ・・・なら、あの穴の深さも納得できる。

なるほど!

ヒヨドリは、熟したパパイヤとかの実もつついてしまうからね。

ヤモリさん、あらぬ疑いをかけてごめんなさい。

真犯人がヒヨドリかどうかも確定は出来ないけど

1房も食べては無くて、穴を開けただけだから

怒っちゃいけないね、ばば。



穴の開いたミカンは、2個頂いた中で、大きな方のミカンで

重さも450グラム以上もる立派な物だったよ。

いつ頃食べようかな?

せめて、あと1週間は追熟させてから食べよう・・・と思っている。



ばばが買い物をするお店のご近所さんの、庭の隅にあるミカンの木、

高さもそんなに高くなくて、黄色く色づいた実が

現在も何十個も下がっていた。

買い物ついでに、何時も何時も眺めていた。



一昨日、そのお宅の奥様がミカンを抱えて

ばばに近づいてきて「何時も、拝ませてばかりで・・

完熟しているかは分からないけど、試しに味見してみてね」と手渡して下さった。

その奥様はね、ばばとお店の方だけでなく、すぐ裏のお家の方にも

ミカンを渡していたよ。

優しいね、有り難いね、美味し物を周囲の方にも分けて下さるって。



さて、ばばは買い物がてら、毎日のようにミカンの木を見ているので、花が咲いた、

小さな青い実が付いた、だんだん実が大きくなった、オッ、色づいてきた、

きれいな色になってきたなぁ・・収穫はいつ頃かなぁ・・・

と、ずっとみかんの生長を見ていたばば。



ミカンを下さった奥様は、冗談っぽく

「拝ませてばかりで・・・」と仰ったのは「いつも見せてばかりで・・」と

いう意味だったと思うけど、ばばも「じゃぁ、今日も拝みますね」と

ミカンの木に向かって両手を合わせたら、

ミカンを下さった方も、お店の方も大笑いしていた。

ミカンを下さった方は、特別親しくお付き合いしている・・という方では無く

お宅の外で草取りをしていたり、花壇の手入れをされている時に

たまたま通りかかったりしたら、挨拶したり言葉を交わしたりしている。

そんなお付き合いなのに、収穫したての大きなミカンを下さるなんて

本当に有り難いなぁ・・・



島では、何回か顔を合わせているうちに言葉を交わすようになる方は結構多い。

そういう方達から、農作物とか果物とか頂くことも結構多い。

野菜とか頂いて、恐縮していたら「畑にいくらでもあるから・・・」と

「もう少し持って行く?」と聞かれることもある。



最近、野菜が異常に高騰しているけれど

昨日は「大根持って行って。自分の所だけでは使い切れないから」と

大きな大根を3本も頂いてきた。

その日、スーパーで大根1本が498円になっているのを見て

諦めたばかりだったから、有り難くて!



野菜や果物など、頂くことばかりが多いばばだけど

お世話になっている方々に、喜んでいただけるような事を

ばばも何かしないと!



人間って、不思議なもので、他人様から親切にしていただくと

自分も他人様を喜ばせてあげようと思うから不思議。

悪の連鎖でなく、善の連鎖の多い社会になって欲しいね!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:59Comments(0)日常生活

2018年02月18日

エゴノキの花

【じじ写真日記】


2月 18日(日)天気 晴 室温 15.5℃ 外気温 10.4℃ 湿度(室内)48% (午前6時51分計測)


今日は、先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「エゴノキの花」の写真をアップします。

 例年2月になると公園のエゴノキの下を通ると時、白い綺麗な花びらが落ちているので、気付いて花を見上げる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月16日、11:50 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)野山の草花木

2018年02月18日

アマミシジュウカラ

【じじ動画日記】 


2月 18日(日)天気 晴 室温 15.5℃ 外気温 10.4℃ 湿度(室内)48% (午前6時51分計測)


 昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道の茂みの中で、採餌中の「シジュウカラ」に出会した。



島に生殖するシジュウカラは「亜種アマミシジュウカラ」と言われている。

アマミシジュウカラ



(2018年2月17日、12:00 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:11Comments(0)鳥類

2018年02月17日

誰じゃぁ~~~

「ばばの日記」
2月17日(土)晴れ時々曇り

昨日も暖かい1日だった。

夕食後、お風呂に入って床に入ったが、暑くて眠れない。

寒くなって、敷き布団の上に毛布を1枚敷いて、その上に毛布掛け布団

更にダウンの布団と、完全防備的だったが・・

あまりにも・・・と思ったので数週間前に毛布布団は外した。

その代わり寒い夜にはネックウォーマーを着けたりして

喉を守っていた。

昨晩はどうにも暑くて、敷いてあった布団を取り

ネックウォーマーも着けずに11時前に就寝。

・・のはずが、なかなか寝付けない。

暑いせい?と掛け布団も外して、何も上からかけない状態で

ラジオを聞きながら寝ようと頑張った。

しかし、日付が変わっても、午前1時になっても、2時になっても寝付けず。

少し寒くも感じるようになったので、慌てて掛け布団を被って

又目をつぶった。

「このままだと、明朝起きられないかも。。。明日、頑張れないかも・・・」

と思いながら寝ようと頑張ったら、いつの間にか寝てあった。

目が覚めた時、既にじじはパソコンの前に座っていた。

「今何時?}と聞くと「もう6時半回ってるよ」と。

でも、頭重い、起きたくない。

そのまま、又布団に潜り込んでラジオを聞いていたけど

おでこを触っても、熱も無いし、

さすが、7時には起きなきゃと思い切って布団から出た。

既に、ばばの中では×が1つついてしまった。

と言うのは・・・

我が家は夕食が7時とか、8時前とかに始まるので

昨夜の夕食時「ねぇ、じじ、明日から夕食は6時からにしよう」と言ってみた。

じじの答えが「じゃぁ、朝食が7時で、昼食が12時半なら良いけど」と。

だから、今朝は6時には起きて朝食の準備をして、7時には食べ始める予定で

夕べ床に就いたのに・・・7時少し前に起きるという失態。

初日から、こりゃ、ダメじゃ!!!

結局7時半回ってから朝食開始。

その後、ばばは雑事をこなし、じじはブログアップしたりして

10時過ぎに撮影に出かけた。

絶対12時半に昼食は始められないな。でも・・もしかして・・・

と思いながら、じじが帰宅したら、すぐ食事が出来るように準備していたが

じじが帰宅したのは12時40分頃。

はぁ~、朝のばばの失態がいけなかったのかなぁ・・・

夕食は6時から始められるように、早めに準備始めなくちゃ!



昨日夕方、買い物に行ったお店のご近所の方が大きなミカンを2個下さった。

品種も、甘いか酸っぱいかも分からないけれど

大きくて、見た目もとてもきれいなミカン。

帰宅後、じじにもみかんを頂いたことを話して

2個のうち1個はミカン好きだった母の仏前に供えた。

そして、ついさっき、何故か仏壇に目が行きミカンが気になったので

今夜でもデザートにしようと思って、ミカンを下げようと手に取ったら

あら、まぁ!!!!

じじとばばより先に何者かが味見した痕跡が。
ミカン


「犯人は誰だと思う?}とじじに聞いたら「あいつに間違いないよ」って。

あいつ?

・・・そう、ヤモリじゃないかと。

ネズミはこんな食べ方しないだろうからね。



そうそう、去年夏の頃は夜など、よくヤモリの鳴き声が聞こえたり

洗面所前のガラスに外からへばりついているのを見かけたけど

涼しくなり、寒くなったら、アリもヤモリもネズミもゴキブリも見えなくなったねと

つい数日前話して、喜んでいたのに・・・・

本当に犯人はヤモリなのかどうか?

現行犯じゃ無いから、何とも言えないけれど・・・

母に供えたミカンを横から盗み食いしたのは、誰じゃ!!!!
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:55Comments(0)日常生活

2018年02月17日

マヒワ(雌)

【じじ写真日記】


2月 17日(土)天気 曇のち晴 室温 22.5℃ 外気温 15.1℃ 湿度(室内)45% (午前6時53分計測)


マヒワは冬鳥として、例年ではなく時々数十羽の群れで渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月16日、11:41 徳之島町総合運動公園で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:43Comments(0)鳥類

2018年02月17日

マヒワ

【じじ動画日記】 


2月 17日(土)天気 曇のち晴 室温 22.5℃ 外気温 15.1℃ 湿度(室内)45% (午前6時53分計測)


早朝は雲が多かったが次第に晴れていく模様。

風がやや強く、寒は緩み穏やかな天気になりそうだ!

 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道に生えているカンヒザクラに「マヒワ」が来ていた。



マヒワは冬鳥として、例年ではなく時々数十羽の群れで渡来する。

 動画ではサクラの蜜を吸っているように思えたが、そうではなく若芽を食いちぎって食べているようですね。

マヒワ



(2018年2月16日、11:54 徳之島町総合運動公園で撮影)



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:40Comments(0)鳥類

2018年02月16日

自分でも分からないよ、他

「ばばの日記」
2月16日(金)晴れ後曇り

朝のうちは、とっても良い天気だった。

陽気に誘われたかのように、我が家の桜が開花を続け

ついに、ばばが憧れていた「桜の下でコーヒータイム」も実現可能。



昨日、今日と室温24度越えの我が家、昨日昼、じじがパソコンをする部屋は

何と、室温30度だったと聞き、驚いたが、

夕方、買い物に出かけたばばもあまりの暑さに車の窓は開けっ放し。

それでも暑いので、帰りはついにクーラーまでつけちゃった!

2月に、クーラー???自分でもビックリ!

夜は、薄い掛け布団1枚でも充分位の暖かさだったよ。



さて、今日から確定申告が始まった。

ばばは、もう何年も、直接役場窓口へ行き申告している。

申告と言っても、年金暮らしだから、源泉徴収票書と、

支払った保険料の領収書を持って行けば、

職員の方が、ささっとパソコンで処理して下さる。

自分でする事と言えば、渡された用紙に

「住所、年齢、生年月日、電話番号」を書いて、印鑑押すだけ。

だから、ものの10分もあれば完了~。

今日が申告初日だから、窓口はきっと混雑しているだろうなと思ったけど

何と、ばばひとりだけだった。

去年は、ばば以外にも数名の方がいたけど。

その事を職員さんに話すと「朝のうちは混雑していましたよ」って。

ラッキーだったなぁ・・

来年も、今年ぐらいの時間に出かけよう~~と、手帳にメモしたよ!



じじが車で出かけたので、ばばは徒歩で役場まで行った。

片道1500歩も無い位。

それでも、歩いていると暑くて、薄手のシャツに軽い羽織物で出かけたのに

汗が出てくる・・・

せっかく出たんだからと、スーパーへも寄ったが、買いたい物も無く帰宅。

帰宅前に、近くの川をジロジロ。

キョウジョシギ?がキュルルルルル~~と鳴きながら群れていたり

上空をミサゴが飛んでいた、クロサギの親子?が餌を採っていたり

何時ものチュウサギやコサギがまったりと羽を休めていたり。

車で出かけたら、ゆっくり川を眺めるなんて事出来ないけど

歩いたことで、運動にもなったし、野鳥や海の潮の様子も分かったし

やっぱり歩く事って良いね・・と思いながらの午前中でした。

川の中の鳥だけで無く、家の近くにある空き家の壁沿いに

多肉らしき植物の花が咲いているのも発見。

珍しくて、きれいだったのでパチリ!
花

これからもなるべく徒歩で外へ出て、色々な物を見よう!



さて、じじの血圧が一気に上がったことで

ここ数週間は1日に朝起きてすぐ、朝食の前後・昼・夕食の前後と

なるべく頻繁に血圧を測るようにしている。



昨夜のことだ。

夕食後、じじが血圧計を加圧し「さぁ、いくらだと思う?」とばばに聞いた。

ばばが「上が108で下が52」と答えると、じじが「見たな?」と言う。

「何で?ばばの位置から血圧計の数字が見えるはず無いよ~」

と答えると「ドンピシャリだから」とじじ。

数日前は、上か下の血圧の数字の一の位の数字が1だけ違っていたけど

夕べは上も下もドンピシャリだったので、じじがビックリした~って。

「どうして分かるの?」と聞かれたので「何となく数字が頭に浮かんだ」と言うと

「やはり、ばばは宇宙人で、不思議ちゃんだ」とさ。

ばば自身だって、その数字が何故頭に浮かぶのか説明は出来ないよ~

まぁ、不思議ちゃんでも、宇宙人でも、石器人でも良いけどね。



いつの間にか、娘達からばかりでなく、

じじからまで「不思議ちゃん」にされてしまったばばでした。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:21Comments(0)日常生活

2018年02月16日

リュウキュウコスミレ

【じじ写真日記】


2月 16日(金)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.3℃ 湿度(室内)48% (午前7時05分計測)


 最近、公園の芝地には沢山の「リュウキュウコスミレ」が一斉に咲き始めている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月13日、11:48 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)野山の草花木

2018年02月16日

未だ居たウミネコ

【じじ動画日記】 


2月 16日(金)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.3℃ 湿度(室内)48% (午前7時05分計測)


今朝は朝焼けが東の空を染めていたが、天気予報は曇となっている。

寒さも昨日から緩んで、三寒四温が繰り返されているようだ。

 昨日は、またしてウミネコを見た。



しばらく見かけなかったので、どこか遠くへ移動したと想っていたらまた漁港の防波堤に一羽増えて二羽でいた。

おそらく島内の別の場所へ行って仲間を連れてきたのであろう。

ヒョッとしたら、全く別の個体が二羽で渡来してきた可能性もあるが、定かではない。

いずれにしてもまた、観察の楽しみが増えた。

未だ居たウミネコ



(2018年2月15日、10:43 徳之島町亀津漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:11Comments(0)鳥類

2018年02月15日

初めって知った

「ばばの日記」
2月15日(木)晴れ

室温が25度近くもある徳之島です!



「人間、いくつになっても勉強」と言うけれど・・・

今まで知らなかったことが分かったりすると、嬉しい!と思うばば。

昨日も、「へぇ~」と思うようなことがあった。



実はね、昨年末ある方から大きな日めくりカレンダーを頂いた。

日めくりカレンダーは滅多に使わないけれど・・・と思いながらも

その方のご厚意に感謝しつつ、有り難く頂いたのだが・・・



昨日、今年になって1枚も破っていない日めくりカレンダーを目にし

「あっ!もう2月も中旬なのに、まだ1枚もめくっていない」と

慌ててカレンダーをめくろう(破ろう)とした。

ばばは大きな日めくりカレンダーなどは、紙の左下を持って

少し持ち上げるようにしながら右へ切っていた。

昨日も、そのように切ろうとした時、ふと気づいた。

カレンダーに、紙の切り取り方?が書かれていたのだ。

何と、紙の真ん中辺りを持って、スッと下へ引っ張れば良いと書いてある。

※因みに・・と見て見たら365日分、どの日にちの紙にも

上部に小さく「各ページ1枚ずつ下へ引いて切り取って下さい。

切り口がきれいになります。」と書かれているよ~。

試してみたら。ギザギザとかならないで、きれ~~~いに外れた。

へぇ!!!!こんな方法で、カレンダーを毎日破れば良いのか。

面白くなって、どんどん破っていった。

だって、年末旅行に行く前に頂き、1月下旬帰宅して・・・

それから昨日まで、カレンダーは新品のまま置いていたから

40枚以上破らなくちゃいけなかったの。



暫く破って、破って、とやっていたけど、全部が全部

きれ~~いに切り取れることは無く、

ちょっと左上の部分がギザっとなったりもしたけど

2月13日まで切り取った。

カレンダー


一息ついて、またカレンダーをよくよく見たら

曜日の下には旧暦が書かれていて、その下には、

その日についての色々な事が書かれていて

さらには諺が書かれていたり・・・

色々なことを教えてくれるカレンダーだったんだね~。

「今まで、あまり日の目を見せずにごめんね」と、申し訳に気持ちでいっぱいだった。



夜になって、夕食後、じじにも日めくりカレンダーのお正しい(破り方)めくり方を受け売り。

でも・・・ギザっとなるのが多くて、なかなか理想的には破れなかった。

結局、2月19日まで破ってしまったけれど・・・

まぁ、こういうめくり方もあるんだと分かっただけで、良い勉強になったなぁ。



じじが偶然2月19日まで破ったので、2月20日が一番上になった状態で

カレンダーは、ばばの机上にある。

何気なく見て見ると、2月20日は旧暦では1月5日で大安。

という事は?明日は旧正月元旦だぁ~

その下の諺の欄には「転んでもただでは起きぬ」と書かれている。

そっか、そっか~ばばも転んでもただでは起きぬ人間にならなくちゃ。

転びっぱなしは、ダメダメ~

これからは、日めくりカレンダーも生かしながら生活していこう。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:36Comments(0)日常生活