しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年07月20日

アオアシシギ

【じじ動画日記】 


7月 20日(木)天気 晴 室温 30.0℃  外気温 28.3℃ 湿度(室内)57% (午前6時17分計測)


 今朝はやや雲が架かっているが今日も暑い一日になりそうだ!


 先日、諸田池へ「アオアシシギ」が一羽渡来していた。


アオアシシギは冬鳥として秋に渡来し春には北帰行の途につくグループもいるが、この個体のように旅鳥として夏でも見ることができる。

普通は、群れで行動するが、この個体は仲間とはぐれたのであろうか?

一羽のみだったのでしばらく判別するのに戸惑ってしまった。

アオアシシギ





(2017年7月16日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:00Comments(0)鳥類

2017年07月19日

バーバートカゲ

【じじ写真日記】


7月 19日(水)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 28.6℃ 湿度(室内)69% (午前6時29分計測)


 バー バートカゲは、奄美諸島、沖縄諸島に生息するトカゲで、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月16日、12:00 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:26Comments(0)爬虫類

2017年07月19日

バーバートカゲ

【じじ動画日記】 


7月 19日(水)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 28.6℃ 湿度(室内)69% (午前6時29分計測)


 今日も島は真夏日の暑い暑いかんかん照りの一日になりそうだ!

 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道で久しぶりに「バーバートカゲ」に出会った。


今回はなにやら捕食して食べているところだった。

その後は、木造階段の奥の方へ逃がしてしまい。視界からから消えてしまった。

 バー バートカゲは、奄美諸島、沖縄諸島に生息するトカゲで、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。


バーバートカゲ





(2017年7月16日、11:58 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:25Comments(0)爬虫類

2017年07月18日

やっぱり・・・

「ばばの日記」
7月18日(火)晴れ時々曇り

あぁ~今日は、この時間になって(夜8時20分過ぎ)やっとパソコンが開けた。



我が家のじじ、夕食には刺身が必須。

以前にも何回か書いたけれど、ばばは刺身は一口も食べられない。

それでも、毎夕、隣集落まで刺身を買いに行く。

じじは、肉は魚と比べ脂肪が多いから・・・と、一番あっさりした刺身が好きだという。

十年ちょっと前、大病をして以来、じじの食生活はガラッと変わった。

野菜9割、肉ならほんのちょっと。

野菜も茹でるだけで良いので、ばばは楽ちん!



何故か、塩分にも非常に気を遣って、刺身を食べる時も

必ず刺身に酢を垂らす。

醤油もほんの数滴で良いのだが、醤油を入れる容器で

最近ちょっとした出来事が!



数年前まで、押す度に、ほんの一滴ずつしか醤油の出ない容器を使っていた。

ところが、ほんのちょっぴりずつしか出ないので、

プラスチック製の容器に替えていた。

でも、又最近「醤油が出過ぎるな」とか言うので

以前使っていた、押す度に1滴ずつ出る容器に替えた。

ついでに、酢を入れる容器も替えようと、ふたつとも元の容器にした。
容器


そして、醤油と酢をそれぞれ入れて使い始めて今日で5日目位。

昨日・・イヤその前から、じじがお皿に醤油を入れようとしたら

ドバッと出るというか、変な出方をする。

酢は普通通りに出る。

不思議だなぁ・・・と、じじ。



実は、ばば思い当たる事があった。

醤油と酢の容器を洗って乾かして、蓋をする時に

ちょっと違和感を感じながら閉めたんだよね。



もしや?と思い、昨日朝、醤油を酢の入っていた容器に移し蓋を閉めた。

すると・・・

きっちりと蓋の閉まった感があり、試しにとお皿に醤油を注いだじじ

「これが本当だよ~」と。

やっぱり、容器と蓋がピッタリ合っていなかったんだよね。

あぁ~、又やっちゃったよ~



蓋と言えば、ペットボトルの蓋って・・・

例えば、2Lのお茶の入っているペットボトル、

製造元が違っていても、蓋がピッタリ合う事が多い。

業界で、基準みたいなのがあるのかな?



ばばは、普段からオッチョコチョイナな行動をする事があって

自分でも自覚しているつもりだけど

まだまだだなぁ・・・と反省したここ数日でした!



さぁ、明日、明後日と忙しいのでブログの更新が

遅くなるかも分からないけれど、ばばは元気ですよ~
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:52Comments(0)日常生活

2017年07月18日

コチドリ

【じじ写真日記】


7月 18日(火)天気 晴 室温 29.0℃  外気温 26.9℃ 湿度(室内)59% (午前6時19分計測)


コチドリは、島では冬鳥として渡来するのもいれば、春秋の渡りの時期に旅鳥として見られるのもいる。

この諸田池へは、南西糖業の冷却用の水を抜いた後干潟が現れた頃にやって来る。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月16日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2017年07月18日

コチドリ

【じじ動画日記】 


7月 18日(火)天気 晴 室温 29.0℃  外気温 26.9℃ 湿度(室内)59% (午前6時19分計測)


 今朝も早朝ジョギングは見送る!

太平洋の高気圧の中心が沖縄の近海に居座っており、島は今日も真夏日が続きそうだ!

 先日、コチドリたちも渡来していた。


コチドリは、島では冬鳥として渡来するのもいれば、春秋の渡りの時期に旅鳥として見られるのもいる。

この諸田池へは、南西糖業の冷却用の貯水を抜いた後、干潟が現れた頃にやって来る。


コチドリ





(2017年7月16日、11:07 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)鳥類

2017年07月17日

この変わりよう・・・

「ばばの日記」
7月17日(月)晴れ後曇り

一昨日、ばばがお墓で偶然見つけた砂山?を、

昨日、じじから「島で生活していてあれが何なのか分からないの?

あれは、蟻塚だよ」と教えられて、試しにネットででも調べてみた。

色々な画像があったが、どれも巨大でビックリした。

ばばが見たのなんか、底辺の幅が15,6センチ位で高さも10センチ位だったから

たいしたことないなぁと思ったが、写真撮ってきたら良かった!と反省。



携帯だけ持って、他の荷物は車に入れたままお墓に行ったのだ。



姉は、黒っぽい蜂のような無水が餌を咥えて地面に潜るのを見たと言ったが

蜂が地下に巣を作っているのか?

掘り返してみたい気はするけど、蟻や蜂の大群が現れても怖いし

第一、場所が「お墓」って言うのがねぇ・・・

しばらく様子を見る事にしよう。






2日前、じじが庭木をバッサバッサと切った事を書いた。

切った枝を、庭に広げて直射日光に当てて枯らし

容量を小さくして、ゴミに出そう・・・とも。



1日でだいぶ容量が小さくなったので、枝を切った当日の夕方

日が落ちてから箒で掃き集め、選定ばさみ等で更に小さく切って

ゴミ袋に詰めた。

案外ゴミは少なくて40リットルの袋1枚と20リットルの袋1枚で収まった。

夕方、ゴミをまとめている間には気づかなかったけど

翌日、枝を刈り払った木を見てびっくりした。

何と、じじが伐採するまでは青々とした元気な葉が

折り重なるように垂れ下がっていたゲンペイカズラや夜香木。

ところが・・・枝を切った後は、葉っぱが真っ白になっている!
白化した葉っぱ

枝を切っていない夜香木と、切った夜香木を見ると一目瞭然だね。

枝を切っていない葉は、こんなに青々しているのに・・・
青い夜香木


あまりの変わりように、ちょっと可愛そうな気になった。



それだけ今の昼間の太陽は日差しが強いって事だね。



でも、夜香木もゲンペイカズラも成長力凄いから

一月もすれば、又元のように青々と葉を茂らせてくれるだろうから

朝夕、水やりを頑張って、復活の日を待とう!



水やり・・・と言えば、今年の徳之島「水不足」にならないだろうかとばばは心配。

だって、梅雨時もあまり雨の降った記憶は無いし、

ずっとずっと晴天続き。



日照りが続くと、農家の方々は作物の生長に大きな影響が出るからね。

雨は欲しいけど、今の時期、台風でも近づいて雨をもたらしてくれたら良いけど

台風でも、雨だけ・・・って、願いを聞いてはくれないだろうし。

風が強いと、又風の被害が出るし・・・



最近異常気象だと思っている人、大勢いるだろうな・・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:40Comments(0)日常生活

2017年07月17日

ヒバリシギ(雲雀鴫)

【じじ写真日記】


7月 17日(月)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 28.8℃ 湿度(室内)67% (午前6時45分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った「ヒバリシギ」をアップします。

 ヒバリシギは小型のシギで、島では旅鳥で張るから夏にかけて見られる。

この諸田池へは例年数羽から数十羽が渡来するが、越冬はしない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月16日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:50Comments(0)鳥類

2017年07月17日

ヒバリシギ(雲雀鴫)

【じじ動画日記】


7月 17日(月)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 28.8℃ 湿度(室内)67% (午前6時45分計測)


 今朝もジョギングへ出かける気力が出なかった!

夏バテぎみなのか?無理しないでしばらく様子を見よう!

今日も真夏日が続きそう!

昨日は、諸田池でヒバリシギたちを撮ってきた。


 ヒバリシギは小型のシギで、島では旅鳥で春から夏にかけて見られる。

この諸田池へは例年数羽から数十羽が渡来するが、越冬・越夏はしない。


ヒバリシギ





(2017年7月16日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2017年07月16日

「島で生活していて、あれが何か分からないの?」と言われても・・・

「ばばの日記」
海
7月16日(日)晴れ

今日ほどじじの帰宅を待ちわびた事は、最近無かった。

と言うのも・・・

昨夕、6時回る頃、ばばは1人でお墓に行った。

何故、夕方にって?



真っ昼間の太陽は暑すぎて、外出する気にもなれない。

早朝に行っても良いんだけど、来週法事もあるから

掃除も丹念にしたいし、それにお墓近くの元車庫だった場所も

少し草が伸びているようだったから、

時間かけて綺麗にしておきたかったから。



枝切りバサミ、剪定バサミ、鎌、雑草抜き用の鎌、庭箒など持って

お墓に行った。

雑草はほとんど無く、周囲の草も伸びてなかった。

それで、湯飲みや盃を綺麗に洗って、水や酒を入れ替えて礼拝し

箒目を立てて帰ろうかな?と思ったら・・・



んんん!!!

今まで見た事の無い物が!



徳之島でも、ここ数十年はどなたか亡くなると、火葬にして埋葬する。

お骨を納めるお堂のような物はあまりないので

遺骨の入った壺を土中に埋める。

我が家のお墓周辺も、5人位の骨壺が埋葬されているが

区分けもしてないし、目印も無いので、

「大体あの辺に誰々のお骨を埋葬したなぁ・・・」位の記憶しか無い。



ばばがビックリしたのは、ばばが覚えている3名のお骨が埋葬されていると思しき場所に

小さな砂山が出来ていた。

ほぼ同間隔に高さ10センチ位のこんもりとした、綺麗な砂山。

おまけに一番入り口に近い方の砂山にはミカン位の大きさの少し深い穴があり

その穴の上辺りに小判型の黒い石もあった。



何だろう?

じじと結婚して40年余、お墓でこのような物を見た事は無く

もちろん実家のお墓でも、自分の生活圏内でも見た事が無かった。



ちょっと怖くなって、箒目を立てるのは止めて早々に帰宅して、じじに報告。

じじは、さほど不思議がる様子も、怖がる様子も無く

「じゃぁ、明日、撮影帰りにでも見てこよう」と言った。



だから、今日はじじがいつ帰って、あの不思議な物について

何と言うか、ドキドキしながら待っていた。



じじはいつもより30分位早く帰宅した。

ばばが口を開くより先に、じじが

「島で生活して、あれが何か分からないの?」と言う。

何か分からないから、じじにも見てきて欲しかったんだけど・・・

「あれは、ただの蟻塚だよ」といとも簡単に、そして呆れたように言う。



蟻塚?聞いた事はありますけど、見た事なんてありません!

じゃぁ、黒い石は?

穴を掘る途中、石があったので上に放り投げたんだろうって。

(じじは、放り投げとは表現しなかったけど)

へぇ?????初めて聞いた。



今日はね、じじの帰宅より20分位早く姉が寄ってくれて

色々お喋りしていて、その中で

姉にも「変な砂山」の事を話したの。

そしたら姉は、私が言った時にもね、お墓の入り口辺りに

いくつか砂山みたいなのがあって、そこに蜂みたいな黒い虫が

餌か何か咥えて穴のような所に入って行ったから

わざと砂山を壊すように、地面を均して帰ってきたのよ。

早くあなたに話しておけば良かったね」って」言ったの。

ばばが見たのは入り口付近では無かったから、

姉に巣を壊された何かの生き物が?が、」場所を変えて又「塚」を作ったのかな?

姉は蜂ぐらいの大きさと言うし、じじは蟻塚と言う。

あの地面の下には、何がいるんだろう?



じじは「島で暮らしていて、蟻塚も知らないの?」って言ったけど

本当に見た事無いから、知らなかった。

姉の話からすると、土の中に蜂が巣を作っているのかもしれないし・・・

来週早々に、又お墓に行くけれど、ちょっとドキドキ怖いような気もする・・・・



※画像は記事とは関係なく、徳之島の海ですよ~

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:23Comments(0)日常生活