2017年07月17日
この変わりよう・・・
「ばばの日記」
7月17日(月)晴れ後曇り
一昨日、ばばがお墓で偶然見つけた砂山?を、
昨日、じじから「島で生活していてあれが何なのか分からないの?
あれは、蟻塚だよ」と教えられて、試しにネットででも調べてみた。
色々な画像があったが、どれも巨大でビックリした。
ばばが見たのなんか、底辺の幅が15,6センチ位で高さも10センチ位だったから
たいしたことないなぁと思ったが、写真撮ってきたら良かった!と反省。
携帯だけ持って、他の荷物は車に入れたままお墓に行ったのだ。
姉は、黒っぽい蜂のような無水が餌を咥えて地面に潜るのを見たと言ったが
蜂が地下に巣を作っているのか?
掘り返してみたい気はするけど、蟻や蜂の大群が現れても怖いし
第一、場所が「お墓」って言うのがねぇ・・・
しばらく様子を見る事にしよう。
2日前、じじが庭木をバッサバッサと切った事を書いた。
切った枝を、庭に広げて直射日光に当てて枯らし
容量を小さくして、ゴミに出そう・・・とも。
1日でだいぶ容量が小さくなったので、枝を切った当日の夕方
日が落ちてから箒で掃き集め、選定ばさみ等で更に小さく切って
ゴミ袋に詰めた。
案外ゴミは少なくて40リットルの袋1枚と20リットルの袋1枚で収まった。
夕方、ゴミをまとめている間には気づかなかったけど
翌日、枝を刈り払った木を見てびっくりした。
何と、じじが伐採するまでは青々とした元気な葉が
折り重なるように垂れ下がっていたゲンペイカズラや夜香木。
ところが・・・枝を切った後は、葉っぱが真っ白になっている!

枝を切っていない夜香木と、切った夜香木を見ると一目瞭然だね。
枝を切っていない葉は、こんなに青々しているのに・・・

あまりの変わりように、ちょっと可愛そうな気になった。
それだけ今の昼間の太陽は日差しが強いって事だね。
でも、夜香木もゲンペイカズラも成長力凄いから
一月もすれば、又元のように青々と葉を茂らせてくれるだろうから
朝夕、水やりを頑張って、復活の日を待とう!
水やり・・・と言えば、今年の徳之島「水不足」にならないだろうかとばばは心配。
だって、梅雨時もあまり雨の降った記憶は無いし、
ずっとずっと晴天続き。
日照りが続くと、農家の方々は作物の生長に大きな影響が出るからね。
雨は欲しいけど、今の時期、台風でも近づいて雨をもたらしてくれたら良いけど
台風でも、雨だけ・・・って、願いを聞いてはくれないだろうし。
風が強いと、又風の被害が出るし・・・
最近異常気象だと思っている人、大勢いるだろうな・・・・
7月17日(月)晴れ後曇り
一昨日、ばばがお墓で偶然見つけた砂山?を、
昨日、じじから「島で生活していてあれが何なのか分からないの?
あれは、蟻塚だよ」と教えられて、試しにネットででも調べてみた。
色々な画像があったが、どれも巨大でビックリした。
ばばが見たのなんか、底辺の幅が15,6センチ位で高さも10センチ位だったから
たいしたことないなぁと思ったが、写真撮ってきたら良かった!と反省。
携帯だけ持って、他の荷物は車に入れたままお墓に行ったのだ。
姉は、黒っぽい蜂のような無水が餌を咥えて地面に潜るのを見たと言ったが
蜂が地下に巣を作っているのか?
掘り返してみたい気はするけど、蟻や蜂の大群が現れても怖いし
第一、場所が「お墓」って言うのがねぇ・・・
しばらく様子を見る事にしよう。
2日前、じじが庭木をバッサバッサと切った事を書いた。
切った枝を、庭に広げて直射日光に当てて枯らし
容量を小さくして、ゴミに出そう・・・とも。
1日でだいぶ容量が小さくなったので、枝を切った当日の夕方
日が落ちてから箒で掃き集め、選定ばさみ等で更に小さく切って
ゴミ袋に詰めた。
案外ゴミは少なくて40リットルの袋1枚と20リットルの袋1枚で収まった。
夕方、ゴミをまとめている間には気づかなかったけど
翌日、枝を刈り払った木を見てびっくりした。
何と、じじが伐採するまでは青々とした元気な葉が
折り重なるように垂れ下がっていたゲンペイカズラや夜香木。
ところが・・・枝を切った後は、葉っぱが真っ白になっている!

枝を切っていない夜香木と、切った夜香木を見ると一目瞭然だね。
枝を切っていない葉は、こんなに青々しているのに・・・

あまりの変わりように、ちょっと可愛そうな気になった。
それだけ今の昼間の太陽は日差しが強いって事だね。
でも、夜香木もゲンペイカズラも成長力凄いから
一月もすれば、又元のように青々と葉を茂らせてくれるだろうから
朝夕、水やりを頑張って、復活の日を待とう!
水やり・・・と言えば、今年の徳之島「水不足」にならないだろうかとばばは心配。
だって、梅雨時もあまり雨の降った記憶は無いし、
ずっとずっと晴天続き。
日照りが続くと、農家の方々は作物の生長に大きな影響が出るからね。
雨は欲しいけど、今の時期、台風でも近づいて雨をもたらしてくれたら良いけど
台風でも、雨だけ・・・って、願いを聞いてはくれないだろうし。
風が強いと、又風の被害が出るし・・・
最近異常気象だと思っている人、大勢いるだろうな・・・・
2017年07月17日
ヒバリシギ(雲雀鴫)
【じじ写真日記】
7月 17日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)67% (午前6時45分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「ヒバリシギ」をアップします。
ヒバリシギは小型のシギで、島では旅鳥で張るから夏にかけて見られる。
この諸田池へは例年数羽から数十羽が渡来するが、越冬はしない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月16日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
7月 17日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)67% (午前6時45分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「ヒバリシギ」をアップします。
ヒバリシギは小型のシギで、島では旅鳥で張るから夏にかけて見られる。
この諸田池へは例年数羽から数十羽が渡来するが、越冬はしない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月16日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
2017年07月17日
ヒバリシギ(雲雀鴫)
【じじ動画日記】
7月 17日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)67% (午前6時45分計測)
今朝もジョギングへ出かける気力が出なかった!
夏バテぎみなのか?無理しないでしばらく様子を見よう!
今日も真夏日が続きそう!
昨日は、諸田池でヒバリシギたちを撮ってきた。
ヒバリシギは小型のシギで、島では旅鳥で春から夏にかけて見られる。
この諸田池へは例年数羽から数十羽が渡来するが、越冬・越夏はしない。
ヒバリシギ
(2017年7月16日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
7月 17日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)67% (午前6時45分計測)
今朝もジョギングへ出かける気力が出なかった!
夏バテぎみなのか?無理しないでしばらく様子を見よう!
今日も真夏日が続きそう!
昨日は、諸田池でヒバリシギたちを撮ってきた。

ヒバリシギは小型のシギで、島では旅鳥で春から夏にかけて見られる。
この諸田池へは例年数羽から数十羽が渡来するが、越冬・越夏はしない。
ヒバリシギ
(2017年7月16日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)