2015年08月19日
タシギ(写真)
【じじ写真日記】
8月 19日 (水) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)62% (午前7時00分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「タシギ」の静止画をアップします。
タシギは春秋の渡りに渡来し、この諸田池でも越冬するが、夏に来て越夏することもある。
大瀬川でも良く見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月17日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)
8月 19日 (水) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)62% (午前7時00分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「タシギ」の静止画をアップします。
タシギは春秋の渡りに渡来し、この諸田池でも越冬するが、夏に来て越夏することもある。
大瀬川でも良く見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月17日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)
2015年08月19日
タシギ(動画)
【じじ動画日記】
8月 19日 (水) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)62% (午前7時00分計測)
今朝の天気図を見れば、島の北東には前線、南西の方には二つの台風に囲まれているにもかかわらず、極めて良い天気!
嵐の前の静けさか?
今日も一日残暑続く暑い日になりそうだ!

先日、諸田池に「タシギ」も渡来していました。
タシギは春秋の渡りに渡来し、この諸田池でも越冬するが、夏に来て越夏することもある。
この二羽はこのまま滞在するかもしれない。
動画で、セイタカシギ、タカブシギが近くを通過するが、タシギたちは全く気にもせず餌をとり続けていた。
タシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月17日、11:27 徳之島町諸田池で撮影)
8月 19日 (水) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)62% (午前7時00分計測)
今朝の天気図を見れば、島の北東には前線、南西の方には二つの台風に囲まれているにもかかわらず、極めて良い天気!
嵐の前の静けさか?
今日も一日残暑続く暑い日になりそうだ!

先日、諸田池に「タシギ」も渡来していました。
タシギは春秋の渡りに渡来し、この諸田池でも越冬するが、夏に来て越夏することもある。
この二羽はこのまま滞在するかもしれない。
動画で、セイタカシギ、タカブシギが近くを通過するが、タシギたちは全く気にもせず餌をとり続けていた。
タシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月17日、11:27 徳之島町諸田池で撮影)
2015年08月18日
コアオアシシギ(幼鳥)写真
【じじ写真日記】
8月 18日 (火) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)64% (午前6時55分計測)
今日はここにも昨日諸田池で久し振りに撮った「コアオアシシギ」の静止画をアップします。
コアオアシシギは冬鳥として渡来し越冬するが、今時期渡来するのは、旅鳥として渡来し、繁殖活動をしない幼鳥が多いようだ 。
この個体も首の下から腹にかけて白いので夏羽の幼鳥のようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月17日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
8月 18日 (火) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)64% (午前6時55分計測)
今日はここにも昨日諸田池で久し振りに撮った「コアオアシシギ」の静止画をアップします。
コアオアシシギは冬鳥として渡来し越冬するが、今時期渡来するのは、旅鳥として渡来し、繁殖活動をしない幼鳥が多いようだ 。
この個体も首の下から腹にかけて白いので夏羽の幼鳥のようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月17日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
2015年08月18日
コアオアシシギ(幼鳥)動画
【じじ動画日記】
8月 18日 (火) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)64% (午前6時55分計測)
今日も目が覚めたら、灼熱の太陽が上がっていた!
残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は久しぶりに諸田池へ行った。

旅鳥のセイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、タカブシギ、ヒバリシギたちが餌を啄んでいた。
今日は久しぶりに登場する「コアオアシシギ」をアップします。
近くの畑で、農家の方がビーバーで草刈りをしていて、エンジン音が入ってしまいました。
甲高い声で囀っているのはセッカです。
コアオアシシギ(幼鳥)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月17日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
8月 18日 (火) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)64% (午前6時55分計測)
今日も目が覚めたら、灼熱の太陽が上がっていた!
残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は久しぶりに諸田池へ行った。

旅鳥のセイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、タカブシギ、ヒバリシギたちが餌を啄んでいた。
今日は久しぶりに登場する「コアオアシシギ」をアップします。
近くの畑で、農家の方がビーバーで草刈りをしていて、エンジン音が入ってしまいました。
甲高い声で囀っているのはセッカです。
コアオアシシギ(幼鳥)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月17日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
2015年08月17日
クロイワニイニイ(写真)
【じじ写真日記】
8月 167日 (月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)68% (午前7時13分計測)
ここにも先日徳之島町総合運動公園の遊歩道で撮った「クロイワニイニイ」の静止画をアップします。
クロイワニイニイは、奄美諸島から沖縄諸島に生息する、奄美・沖縄の固有種である。
今回の撮影は、オートフォーカスが上手く動作せず、ことごとく失敗していたのでこの様な写真になりました。
次回写す機会にグットな写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、11:52 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
8月 167日 (月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)68% (午前7時13分計測)
ここにも先日徳之島町総合運動公園の遊歩道で撮った「クロイワニイニイ」の静止画をアップします。
クロイワニイニイは、奄美諸島から沖縄諸島に生息する、奄美・沖縄の固有種である。
今回の撮影は、オートフォーカスが上手く動作せず、ことごとく失敗していたのでこの様な写真になりました。
次回写す機会にグットな写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、11:52 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年08月17日
クロイワニイニイ(動画)
【じじ動画日記】
8月 167日 (月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)68% (午前7時13分計測)
今朝は、秋を感じさせる清々しい夜明けだった!
久し振りのジョギングは気持ちよかった!
お盆に名付けて、ずる休みを約一週間、体調も完全回復!
今日からまた、続けよう!、継続は力なり!

先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道で「クロイワニイニイ」が鳴いていた。
クロイワニイニイは、奄美諸島から沖縄諸島に生息する、奄美・沖縄の固有種である。
動画で、鳴き声が入っているので蝉が鳴く仕組みがよく観察できます。
腹を羽で擦ることによって、摩擦音を発生させ、更に鼓膜を振動させて、共鳴室と呼ばれる空間の空気と共鳴させることにより鳴き声となっている。
クロイワニイニイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月8日、11:51 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
8月 167日 (月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)68% (午前7時13分計測)
今朝は、秋を感じさせる清々しい夜明けだった!
久し振りのジョギングは気持ちよかった!
お盆に名付けて、ずる休みを約一週間、体調も完全回復!
今日からまた、続けよう!、継続は力なり!

先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道で「クロイワニイニイ」が鳴いていた。
クロイワニイニイは、奄美諸島から沖縄諸島に生息する、奄美・沖縄の固有種である。
動画で、鳴き声が入っているので蝉が鳴く仕組みがよく観察できます。
腹を羽で擦ることによって、摩擦音を発生させ、更に鼓膜を振動させて、共鳴室と呼ばれる空間の空気と共鳴させることにより鳴き声となっている。
クロイワニイニイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月8日、11:51 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年08月16日
ダイサギの間違い探し
【じじ写真日記】
8月 16日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)68% (午前6時52分計測)
ダイサギが飛んでいる写真ですが、周りの景色が何か異変を感じませんか?
後方にある松の木は、先の台風で横倒しに、折れ倒れた巨大松です。
和瀬池の斜面に生える一番大きい松が根元近くで折れて横転した風景にダイサギはごく普通に飛んでいます。
恐るべし台風と言いたいのですが、折れた原因は松にもあったようです。
斜面に生えている為、幹の根元付近はL字型に湾曲(正の屈光性)していた。
さらにあまりにも幹や枝葉を大きくしすぎて台風の風圧(曲げの力が大きく作用した)で体を支えくれなくなり湾曲部分から裂けるようにして真っ二つに引き裂かれてしまったようです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月7日、11:19 徳之島町和瀬池で撮影)
8月 16日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)68% (午前6時52分計測)
ダイサギが飛んでいる写真ですが、周りの景色が何か異変を感じませんか?
後方にある松の木は、先の台風で横倒しに、折れ倒れた巨大松です。
和瀬池の斜面に生える一番大きい松が根元近くで折れて横転した風景にダイサギはごく普通に飛んでいます。
恐るべし台風と言いたいのですが、折れた原因は松にもあったようです。
斜面に生えている為、幹の根元付近はL字型に湾曲(正の屈光性)していた。
さらにあまりにも幹や枝葉を大きくしすぎて台風の風圧(曲げの力が大きく作用した)で体を支えくれなくなり湾曲部分から裂けるようにして真っ二つに引き裂かれてしまったようです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月7日、11:19 徳之島町和瀬池で撮影)
2015年08月16日
ソリハシシギ
【じじ動画日記】
8月 16日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)68% (午前6時52分計測)
今朝は目が覚めたら雨だった。
昨夜からかなり降っているようだ!
オマケに雷の音も聞こえている!
今日は帰省中の娘が一人帰るのだが、天気が気になる。

先日浅間干潟で、ソリハシシギを見かけた。
久しぶりに見るソリハシシギの行動は、愛嬌があり可愛く感じた。
丁度、先日アップしたクロツラヘラサギとニアミスをしていた。
両方とも何事も無かったかのように、すれ違っていった。
ソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月14日、13:49 天城町浅間干潟で撮影)
8月 16日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)68% (午前6時52分計測)
今朝は目が覚めたら雨だった。
昨夜からかなり降っているようだ!
オマケに雷の音も聞こえている!
今日は帰省中の娘が一人帰るのだが、天気が気になる。

先日浅間干潟で、ソリハシシギを見かけた。
久しぶりに見るソリハシシギの行動は、愛嬌があり可愛く感じた。
丁度、先日アップしたクロツラヘラサギとニアミスをしていた。
両方とも何事も無かったかのように、すれ違っていった。
ソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月14日、13:49 天城町浅間干潟で撮影)
2015年08月15日
クロツラヘラサギ(写真)
【じじ写真日記】
8月 15日 (土) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)64% (午前6時46分計測)
今日はここにも昨日浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」をアップします。
世界的希少種で絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
距離がかなり遠く、ぼやけた画像になっていますが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月14日、13:40 天城町浅間干潟で撮影)
8月 15日 (土) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)64% (午前6時46分計測)
今日はここにも昨日浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」をアップします。
世界的希少種で絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
距離がかなり遠く、ぼやけた画像になっていますが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月14日、13:40 天城町浅間干潟で撮影)
2015年08月15日
クロツラヘラサギ(動画)
【じじ動画日記】
8月 15日 (土) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)64% (午前6時46分計測)
朝方いきなりスコールのような土砂降りの雨が降っていたが、現在はおさまっている。
九州の南方海上に昨日から前線が横たわっていて、不安定な天気が続いている。

昨日もまた空港へ行く用が出来たので、隣接する浅間干潟で取材をした。
干潟の滑走路側で「クロツラヘラサギ」が忙しそうに餌をとっていた。
一時ヘラサギたちは、四羽、五羽と賑わっていたが、最近それぞれ旅立って行きクロツラの一羽のみとなっている。
動画で、周りで動き回っているシギは、先日アップしたキアシシギたちである。
クロツラヘラサギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月14日、13:28 天城町浅間干潟で撮影)
8月 15日 (土) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)64% (午前6時46分計測)
朝方いきなりスコールのような土砂降りの雨が降っていたが、現在はおさまっている。
九州の南方海上に昨日から前線が横たわっていて、不安定な天気が続いている。

昨日もまた空港へ行く用が出来たので、隣接する浅間干潟で取材をした。
干潟の滑走路側で「クロツラヘラサギ」が忙しそうに餌をとっていた。
一時ヘラサギたちは、四羽、五羽と賑わっていたが、最近それぞれ旅立って行きクロツラの一羽のみとなっている。
動画で、周りで動き回っているシギは、先日アップしたキアシシギたちである。
クロツラヘラサギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月14日、13:28 天城町浅間干潟で撮影)