2020年01月28日
オカヨシガモの雌雄
【じじ写真日記】
R2年 1月28日(火)天気 曇 室温 22.2℃ 外気温 15.9℃ 湿度 55%(室内)(午前6時23分計測)
オカヨシガモは冬鳥で今年もこの池で数羽が越冬している。
手前が雄で、向こう側が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月27日、10:52 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 1月28日(火)天気 曇 室温 22.2℃ 外気温 15.9℃ 湿度 55%(室内)(午前6時23分計測)
オカヨシガモは冬鳥で今年もこの池で数羽が越冬している。
手前が雄で、向こう側が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月27日、10:52 徳之島町諸田池で撮影)
2020年01月28日
オカヨシガモの採餌
【じじ動画日記】
R2年 1月28日(火)天気 曇 室温 22.2℃ 外気温 15.9℃ 湿度 55%(室内)(午前6時23分計測)
今朝は、雨上がりの朝だった。
今日は一日不安定な天気になりそうだ。
昨日は諸田池でオカヨシガモ(雌雄)たちが採餌をしていた。

オカヨシガモの採餌
(2020年1月27日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)
2020年01月27日
楽しい時間
「ばばの日記
1月27日(月)晴れ時々曇り
夕べの雨は凄かった!
怖いくらいだった。
昨日も、天気が悪いとは聞いていたが、昼2時からの
「海上自衛隊 佐世保音楽隊 ふれあいコンサート IN 徳之島」出かける予定だった。

コンサートは、昼の部が14時から 夜の部が18時からと2回あって
ばばは昼の部に行く予定で、チケットも貰ってきてあった。
朝からどんより曇っていて、天気が気になっていたが
こぬか雨の中、30分ほど前には家を出た。
会館前は長蛇の列。
毎年、人気のコンサート。
何とか、前の方の中央に席も確保出来、友人と隣り合って座れた。
ほぼ10曲くらいの演奏であったが、さすが!音楽隊と思える素晴らしい演奏であった。
プログラムは無く、次、何を演奏してくれるのかも、ワクワク。
昭和39年度開催、東京オリンピック大会のファンファーレに続き、
その時の入場行進曲で幕が開いた。
司会も若い隊員の方で、ユーモアを交えつつ、とても上手な進行だった。
ゆったりした曲から、賑やかな曲と次々とバリエーション豊かな演奏が続く。
開場からは、曲に会わせて拍手や指笛も。
舞台と会場が一体になった楽しい時間だった。
演奏、司会の素晴らしさに加え、指揮者が又、見ていて惚れ惚れするようなパフォーマンス。
一緒に行った友達も「あの指揮者の方の動き見ているだけでも楽しかったよね」と言っていた。
あっと言う間に、演奏会は終了~
アンコールに応えて、又2曲演奏して下さった。

今回で3回目かなぁ?佐世保自衛隊の方々が徳之島で演奏して下さるのは。
毎回聴きに行き、感動して帰るばばである。
音楽ってやっぱり良いなぁ・・・・
帰宅後、じじにも色々報告しようと思ったが
「どんな曲演奏したの?」と聞かれても「え~~っとね、え~~~っと」とばば。
「グリーンスリーブスとか、オリオンビールの歌?あとは軍艦マーチだったかな?
あの、軍艦マーチ作った方は鹿児島県の出身なんだってよ」」位しか答えられなかった。
他にもアニメとかミュージカルとかの曲もあったと思うけど・・・曲名はあまり覚えていない。
プログラムがあれば、見ながら答えられるんだけど・・・・
音楽にも疎く、記憶力も日々衰えているような気がするばば・・・
鹿児島や奄美市に比べ、徳之島は文化的な催しが少ないような気がする。
少ないからこそ、色々な機会に積極的に催しの会場へ出かけようと思っている。
海上自衛隊 佐世保音楽隊の皆さん、
素晴らしい演奏、ありがとうございました。
次の演奏会も楽しみにしています!
1月27日(月)晴れ時々曇り
夕べの雨は凄かった!
怖いくらいだった。
昨日も、天気が悪いとは聞いていたが、昼2時からの
「海上自衛隊 佐世保音楽隊 ふれあいコンサート IN 徳之島」出かける予定だった。

コンサートは、昼の部が14時から 夜の部が18時からと2回あって
ばばは昼の部に行く予定で、チケットも貰ってきてあった。
朝からどんより曇っていて、天気が気になっていたが
こぬか雨の中、30分ほど前には家を出た。
会館前は長蛇の列。
毎年、人気のコンサート。
何とか、前の方の中央に席も確保出来、友人と隣り合って座れた。
ほぼ10曲くらいの演奏であったが、さすが!音楽隊と思える素晴らしい演奏であった。
プログラムは無く、次、何を演奏してくれるのかも、ワクワク。
昭和39年度開催、東京オリンピック大会のファンファーレに続き、
その時の入場行進曲で幕が開いた。
司会も若い隊員の方で、ユーモアを交えつつ、とても上手な進行だった。
ゆったりした曲から、賑やかな曲と次々とバリエーション豊かな演奏が続く。
開場からは、曲に会わせて拍手や指笛も。
舞台と会場が一体になった楽しい時間だった。
演奏、司会の素晴らしさに加え、指揮者が又、見ていて惚れ惚れするようなパフォーマンス。
一緒に行った友達も「あの指揮者の方の動き見ているだけでも楽しかったよね」と言っていた。
あっと言う間に、演奏会は終了~
アンコールに応えて、又2曲演奏して下さった。

今回で3回目かなぁ?佐世保自衛隊の方々が徳之島で演奏して下さるのは。
毎回聴きに行き、感動して帰るばばである。
音楽ってやっぱり良いなぁ・・・・
帰宅後、じじにも色々報告しようと思ったが
「どんな曲演奏したの?」と聞かれても「え~~っとね、え~~~っと」とばば。
「グリーンスリーブスとか、オリオンビールの歌?あとは軍艦マーチだったかな?
あの、軍艦マーチ作った方は鹿児島県の出身なんだってよ」」位しか答えられなかった。
他にもアニメとかミュージカルとかの曲もあったと思うけど・・・曲名はあまり覚えていない。
プログラムがあれば、見ながら答えられるんだけど・・・・
音楽にも疎く、記憶力も日々衰えているような気がするばば・・・
鹿児島や奄美市に比べ、徳之島は文化的な催しが少ないような気がする。
少ないからこそ、色々な機会に積極的に催しの会場へ出かけようと思っている。
海上自衛隊 佐世保音楽隊の皆さん、
素晴らしい演奏、ありがとうございました。
次の演奏会も楽しみにしています!
2020年01月27日
ササゴイ
【じじ写真日記】
R2年 1月27日(月)天気 晴 室温 25℃ 外気温 22.3℃ 湿度 70%(室内)(午前8時26分計測)
ササゴイたちもこの大瀬川で例年越冬をしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月25日、10:43 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R2年 1月27日(月)天気 晴 室温 25℃ 外気温 22.3℃ 湿度 70%(室内)(午前8時26分計測)
ササゴイたちもこの大瀬川で例年越冬をしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月25日、10:43 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2020年01月27日
ササゴイ
【じじ動画日記】
R2年 1月27日(月)天気 晴 室温 25℃ 外気温 22.3℃ 湿度 70%(室内)(午前8時26分計測)
雨上がりの朝で、前線が通過して天気は良くなりそうだ!
先日大瀬川下流でササゴイが採餌に降りて来ていた。

ササゴイたちもこの大瀬川で例年越冬をしている。
ジョウビタキ(雄)
(2020年1月25日、10:49 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R2年 1月27日(月)天気 晴 室温 25℃ 外気温 22.3℃ 湿度 70%(室内)(午前8時26分計測)
雨上がりの朝で、前線が通過して天気は良くなりそうだ!
先日大瀬川下流でササゴイが採餌に降りて来ていた。

ササゴイたちもこの大瀬川で例年越冬をしている。
ジョウビタキ(雄)
(2020年1月25日、10:49 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2020年01月26日
イキャータンティ ムンバムン、まさか!
「ばばの日記」
1月26日(日)曇り時々雨
題名「イキャータンティ ムンバムン」って島の方言。
呆れ果てるようなことをした相手に向かって言ったり、
自分に向かって呟いたりする時につかう。
昨日のばば、まさにこの言葉ピッタリの行動をしていた。
昨夕、文化会館で5時30分か
「第3回吹奏楽の祭典」があり、聴いてきた。
今回は、みやまコンセール協力演奏家の皆さんが、ゲスト出演されるとのことで
ワクワクしながら出かけた。
開場は5時だったが、10分ほど前に家を出た。
会場に着くと、すぐ入れた。
場内には数十人。
アレッ?と思いながら、中央前方に席を確保した。
座って暫くすると、後ろから「ばばちゃ~ん」と呼ばれ振り向くと
母子らしい方が立っていて、ばばに笑いかけている。
「どなただったかな?」と思いながら、「どうぞ」と隣の席を勧めると座ってくれた。
凄く親しげに話しかけて下さる。
ますます困惑する。
話を聞いている内に、もう半世紀も前に出会った方だと分かった。
年齢はばばより10歳ほど下。
直接の関わりは無かったけれど、当時のことを色々話して下さった。
その方の親戚の方とかのお名前は次々出てくるのに・・・
モヤモヤしながら開演を待った。
今回の参加団体は亀津小学校吹奏楽部23名、天城小学校吹奏楽部25名
亀津中学校吹奏楽部13名、天城中学校吹奏楽部6名
徳之島高等学校音楽部13名、樟南第二高等学校吹奏楽部9名
徳之島吹奏楽団19名、それにみやまコンセールの協力演奏家の方8名だった。
徳之島吹奏楽団の演奏で開幕した。
途中、円相の合間に後ろを振り向いたら、席も、ほぼ埋まっていて良かった~

昨夜、演奏された曲で知らない曲も多かったけど
中には「キラキラ星による変奏曲」「楽器紹介のためのミッキーマウスマーチ」
「ライオンキングメドレー」「青春の輝き」「もののけ姫セレクション」など
なじみの曲も沢山あって、飽きること無く最後まで楽しめた。
演奏会もそろそろ終わりに近づき「鍵、ちゃんとバッグに入れたよなぁ」と思った。
気になると、じっとしておれず演奏を聴きながらバッグのポケットや収納部分を手探りした。
「あれっ?無いぞ。いや、確かに入れたよ」と葛藤しながらバッグの中を探り続けていると
何と!携帯ラジオが入っている。
食台にも携帯ラジオを置き、食事の時はニュースなど聞いているのだが
たまたま、昨日昼食時「携帯ラジオが見えない」と思い
コーヒーメーカーの近くとか、押し入れ前の箱の中とか探したが見つからず
最終的には「じじが、お風呂場に持ち込んだかな?」とお風呂場や洗面所まで見たが無い。
お風呂場にはじじ専用のラジオがあるから、食台から持って行く必要は無い。
やはり、どこかへ移動したのは、ばばか?
とは思ったが、演奏会聴いてきて、夜、探せば良いやと思って、出てきたのだったが・・・・
まさか!演奏会を聴く会場へ、携帯ラジオを持ち込むなんて。
そう言えば、言い訳になるけど、出かける前にカメラをバッグに入れたか確認して
「入ってない!」と思い、入れたのが、カメラでなく、携帯ラジオ~~~
カメラは、ちゃんといつもの定位置に入っていたのに・・・・・・
全くもう~~~
ばばったら、何をしているんだか。
最近、とみに自分の行動に自信が持てなくなってきているんだよなぁ・・・・
落ち着いて、よく見れば携帯ラジオとカメラぐらい区別付きそうなのに。
いくら形状や色が似ているからって、ねぇ~~~

※カメラは今使っている機種の前の物で形状は、現在使っている物とほぼ同じです。
全く「イキャータンティ ムンバムン」と声を大にして
自分に向かって叫びたい昨夜のばばでした、アハハハハハ。
で、昨夜の演奏会は8時前には終わったけど、
結局最後まで隣に座った方の、姓は分かったけど、お名前は思い出せないまま・・・
ごめんなさい!
1月26日(日)曇り時々雨
題名「イキャータンティ ムンバムン」って島の方言。
呆れ果てるようなことをした相手に向かって言ったり、
自分に向かって呟いたりする時につかう。
昨日のばば、まさにこの言葉ピッタリの行動をしていた。
昨夕、文化会館で5時30分か
「第3回吹奏楽の祭典」があり、聴いてきた。
今回は、みやまコンセール協力演奏家の皆さんが、ゲスト出演されるとのことで
ワクワクしながら出かけた。
開場は5時だったが、10分ほど前に家を出た。
会場に着くと、すぐ入れた。
場内には数十人。
アレッ?と思いながら、中央前方に席を確保した。
座って暫くすると、後ろから「ばばちゃ~ん」と呼ばれ振り向くと
母子らしい方が立っていて、ばばに笑いかけている。
「どなただったかな?」と思いながら、「どうぞ」と隣の席を勧めると座ってくれた。
凄く親しげに話しかけて下さる。
ますます困惑する。
話を聞いている内に、もう半世紀も前に出会った方だと分かった。
年齢はばばより10歳ほど下。
直接の関わりは無かったけれど、当時のことを色々話して下さった。
その方の親戚の方とかのお名前は次々出てくるのに・・・
モヤモヤしながら開演を待った。
今回の参加団体は亀津小学校吹奏楽部23名、天城小学校吹奏楽部25名
亀津中学校吹奏楽部13名、天城中学校吹奏楽部6名
徳之島高等学校音楽部13名、樟南第二高等学校吹奏楽部9名
徳之島吹奏楽団19名、それにみやまコンセールの協力演奏家の方8名だった。
徳之島吹奏楽団の演奏で開幕した。
途中、円相の合間に後ろを振り向いたら、席も、ほぼ埋まっていて良かった~

昨夜、演奏された曲で知らない曲も多かったけど
中には「キラキラ星による変奏曲」「楽器紹介のためのミッキーマウスマーチ」
「ライオンキングメドレー」「青春の輝き」「もののけ姫セレクション」など
なじみの曲も沢山あって、飽きること無く最後まで楽しめた。
演奏会もそろそろ終わりに近づき「鍵、ちゃんとバッグに入れたよなぁ」と思った。
気になると、じっとしておれず演奏を聴きながらバッグのポケットや収納部分を手探りした。
「あれっ?無いぞ。いや、確かに入れたよ」と葛藤しながらバッグの中を探り続けていると
何と!携帯ラジオが入っている。
食台にも携帯ラジオを置き、食事の時はニュースなど聞いているのだが
たまたま、昨日昼食時「携帯ラジオが見えない」と思い
コーヒーメーカーの近くとか、押し入れ前の箱の中とか探したが見つからず
最終的には「じじが、お風呂場に持ち込んだかな?」とお風呂場や洗面所まで見たが無い。
お風呂場にはじじ専用のラジオがあるから、食台から持って行く必要は無い。
やはり、どこかへ移動したのは、ばばか?
とは思ったが、演奏会聴いてきて、夜、探せば良いやと思って、出てきたのだったが・・・・
まさか!演奏会を聴く会場へ、携帯ラジオを持ち込むなんて。
そう言えば、言い訳になるけど、出かける前にカメラをバッグに入れたか確認して
「入ってない!」と思い、入れたのが、カメラでなく、携帯ラジオ~~~
カメラは、ちゃんといつもの定位置に入っていたのに・・・・・・
全くもう~~~
ばばったら、何をしているんだか。
最近、とみに自分の行動に自信が持てなくなってきているんだよなぁ・・・・
落ち着いて、よく見れば携帯ラジオとカメラぐらい区別付きそうなのに。
いくら形状や色が似ているからって、ねぇ~~~

※カメラは今使っている機種の前の物で形状は、現在使っている物とほぼ同じです。
全く「イキャータンティ ムンバムン」と声を大にして
自分に向かって叫びたい昨夜のばばでした、アハハハハハ。
で、昨夜の演奏会は8時前には終わったけど、
結局最後まで隣に座った方の、姓は分かったけど、お名前は思い出せないまま・・・
ごめんなさい!
2020年01月26日
カワセミ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 1月26日(日)天気 曇/雨 室温 24.4℃ 外気温 22.6℃ 湿度 64%(室内)(午前7時34分計測)
カワセミは留鳥で周年見ることができる。
この個体は下嘴が赤色をしているので雄である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月25日、10:34 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R2年 1月26日(日)天気 曇/雨 室温 24.4℃ 外気温 22.6℃ 湿度 64%(室内)(午前7時34分計測)
カワセミは留鳥で周年見ることができる。
この個体は下嘴が赤色をしているので雄である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月25日、10:34 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2020年01月26日
カワセミ
【じじ動画日記】
R2年 1月26日(日)天気 曇/雨 室温 24.4℃ 外気温 22.6℃ 湿度 64%(室内)(午前7時34分計測)
昨日は、大瀬川下流でカワセミが羽繕いをしていた。

その様子を久しぶりにアップします。
カワセミ
(2020年1月25日、10:41 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R2年 1月26日(日)天気 曇/雨 室温 24.4℃ 外気温 22.6℃ 湿度 64%(室内)(午前7時34分計測)
昨日は、大瀬川下流でカワセミが羽繕いをしていた。

その様子を久しぶりにアップします。
カワセミ
(2020年1月25日、10:41 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2020年01月25日
同じ事、考えるよね
「ばばの日記」
1月25日(土)晴れ時々曇り
朝食後は天気が良さそうだったので、思い切ってお墓と車庫跡の
除草剤撒きをしようと即決し、行って来た。
車庫跡も、今はめっきり使うことも無く、近くで工事等している時は
作業員さん達に「車停めても良いですよ」と言っている。
結婚してすぐの頃は、加計呂麻で仕事をしていたので、
自宅1階のの車庫は貸したりしていて、島に戻ってからも暫くは
お墓近くの駐車場に、じじと二人の車を停めていた。
忘年会などで帰りが遅い日は、お墓近くの車庫から家まで歩いて帰るのが
ちょっと怖くてドキドキしていた。
天気の悪い日は、車庫の往復も大変だったなぁ・・・等と思い出しながら
除草剤を撒いた。
除草剤撒きから帰ったら、何故か大仕事を終えたようで、ぐったり~
でも、夕方からは、楽しいことがあるので
頑張って、ブログも午前中にアップしておこうと、パソコンの前に座っている。
ばばが、棚を組み立てるのに。指を怪我したと書いてから、今日で4日目?
すっかり良くはなっているけど、万が一、傷口からばい菌でも入って
破傷風になるのが怖いので、水仕事をしている時は、手袋をはめている。
使い捨ての手袋はブカブカだったので、園芸用のを使おうと思ったら
指と指の間に穴が空いてしまっていて、昨夕、新しい手袋を買って来た。
買って来たのは良いけれど・・・・・・
素手でやれば良いものを、買って来た手袋をはめて鍋物に入れるネギを切ろうとした。
・・・その時、何と!よりにもよって、手袋の人さし指先部分までちょん切ってしまった。
買って来たばかりなのに~~~
手袋がちょっと大きすぎたのか?ばばのはめ方が悪かったのか・・・
なんてこった~~
そこで、どうしたと思う?
手袋をいったん脱いで、輪ゴムで指先の穴の空いた部分をグルグル巻いて
水が入らないようにして、又、はめて作業開始。
ところが、指先をグルグル巻きにしたことで、更に指先が尖ってしまった分
包丁の刃が当たりやすくなってしまったよ~

はぁ~~どうしよう?
と思って、今度は、以前買ってきてあった「指サック」をはめてみた。
指全体にピッタリはまっていると思えたけど、脱いでみると
汗か?水?で濡れた状態。
あぁ~あ、あ、こうなれば素手の方が一番仕事しやすいし、少しくらい濡れたって
すぐに清潔な布で拭くなりして、清潔にすれば良いやと思えた。
油断は禁物だけど、これが一番だと決定。
指サックも外して、普段通りに夕食の準備も終えた。
夕食時、じじに「せっかくホームセンターで新しい手袋買って来たのに
指の先の部分切っちゃって、穴開けちゃった」と言うと
じじが「穴空いた部分、輪ゴムでギュッと括れば良いがね」って。
「全く、同じ事考えるね~もう、括っちゃったよ。
でも、そしたら、ますます包丁の刃が当たりやすくなっちゃった」と言って
二人して大笑い。
同じ事考えるんだね~誰も。
ばばが、ちょっとした怪我でも怖いと思うのは、20代の頃
生死の境をさまよった破傷風の経験があるから。
ばばの発症の原因は、抜歯後、傷口からの細菌感染だったらしいが
当時は、怪我をして破傷風になったという話も、身近で2,3回聞いたことがあったし
「破傷風は命取り」というくらい、怖かった。
それが「トラウマ」になって、じじも、ばばがちょっと怪我すると、心配してくれるのよね。
自分の軽率な行動から、自分は痛みに耐えなくちゃならないし、
じじには心配かけちゃって、本当に申し訳ないと思っている。
今日からは、水仕事も素手でして、仕事が終わり次第、
傷口を消毒後、乾かそうと思っている。
瞬時の不注意が招いたことで、日常生活にも不便を来す・・・・
未だ、反省しきりのばばです。
1月25日(土)晴れ時々曇り
朝食後は天気が良さそうだったので、思い切ってお墓と車庫跡の
除草剤撒きをしようと即決し、行って来た。
車庫跡も、今はめっきり使うことも無く、近くで工事等している時は
作業員さん達に「車停めても良いですよ」と言っている。
結婚してすぐの頃は、加計呂麻で仕事をしていたので、
自宅1階のの車庫は貸したりしていて、島に戻ってからも暫くは
お墓近くの駐車場に、じじと二人の車を停めていた。
忘年会などで帰りが遅い日は、お墓近くの車庫から家まで歩いて帰るのが
ちょっと怖くてドキドキしていた。
天気の悪い日は、車庫の往復も大変だったなぁ・・・等と思い出しながら
除草剤を撒いた。
除草剤撒きから帰ったら、何故か大仕事を終えたようで、ぐったり~
でも、夕方からは、楽しいことがあるので
頑張って、ブログも午前中にアップしておこうと、パソコンの前に座っている。
ばばが、棚を組み立てるのに。指を怪我したと書いてから、今日で4日目?
すっかり良くはなっているけど、万が一、傷口からばい菌でも入って
破傷風になるのが怖いので、水仕事をしている時は、手袋をはめている。
使い捨ての手袋はブカブカだったので、園芸用のを使おうと思ったら
指と指の間に穴が空いてしまっていて、昨夕、新しい手袋を買って来た。
買って来たのは良いけれど・・・・・・
素手でやれば良いものを、買って来た手袋をはめて鍋物に入れるネギを切ろうとした。
・・・その時、何と!よりにもよって、手袋の人さし指先部分までちょん切ってしまった。
買って来たばかりなのに~~~
手袋がちょっと大きすぎたのか?ばばのはめ方が悪かったのか・・・
なんてこった~~
そこで、どうしたと思う?
手袋をいったん脱いで、輪ゴムで指先の穴の空いた部分をグルグル巻いて
水が入らないようにして、又、はめて作業開始。
ところが、指先をグルグル巻きにしたことで、更に指先が尖ってしまった分
包丁の刃が当たりやすくなってしまったよ~

はぁ~~どうしよう?
と思って、今度は、以前買ってきてあった「指サック」をはめてみた。
指全体にピッタリはまっていると思えたけど、脱いでみると
汗か?水?で濡れた状態。
あぁ~あ、あ、こうなれば素手の方が一番仕事しやすいし、少しくらい濡れたって
すぐに清潔な布で拭くなりして、清潔にすれば良いやと思えた。
油断は禁物だけど、これが一番だと決定。
指サックも外して、普段通りに夕食の準備も終えた。
夕食時、じじに「せっかくホームセンターで新しい手袋買って来たのに
指の先の部分切っちゃって、穴開けちゃった」と言うと
じじが「穴空いた部分、輪ゴムでギュッと括れば良いがね」って。
「全く、同じ事考えるね~もう、括っちゃったよ。
でも、そしたら、ますます包丁の刃が当たりやすくなっちゃった」と言って
二人して大笑い。
同じ事考えるんだね~誰も。
ばばが、ちょっとした怪我でも怖いと思うのは、20代の頃
生死の境をさまよった破傷風の経験があるから。
ばばの発症の原因は、抜歯後、傷口からの細菌感染だったらしいが
当時は、怪我をして破傷風になったという話も、身近で2,3回聞いたことがあったし
「破傷風は命取り」というくらい、怖かった。
それが「トラウマ」になって、じじも、ばばがちょっと怪我すると、心配してくれるのよね。
自分の軽率な行動から、自分は痛みに耐えなくちゃならないし、
じじには心配かけちゃって、本当に申し訳ないと思っている。
今日からは、水仕事も素手でして、仕事が終わり次第、
傷口を消毒後、乾かそうと思っている。
瞬時の不注意が招いたことで、日常生活にも不便を来す・・・・
未だ、反省しきりのばばです。
2020年01月25日
ジョウビタキ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 1月25日(土)天気 晴 室温 24.6℃ 外気温 23.5℃ 湿度 55%(室内)(午前6時15分計測)
ジョウビタキは、冬鳥で例年島にも渡来して越冬している。
今年は渡来数が例年に比べ少ないようで、やっと撮影に成功した。
ジョウビタキは鳴き声が火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキと言われているようです。
また地方によっては、翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリとも言うそうです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月24日、11:05 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 1月25日(土)天気 晴 室温 24.6℃ 外気温 23.5℃ 湿度 55%(室内)(午前6時15分計測)
ジョウビタキは、冬鳥で例年島にも渡来して越冬している。
今年は渡来数が例年に比べ少ないようで、やっと撮影に成功した。
ジョウビタキは鳴き声が火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキと言われているようです。
また地方によっては、翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリとも言うそうです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年1月24日、11:05 徳之島町諸田池沿道で撮影)