しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年09月10日

スッポン

【じじ写真日記】

9月10日(火)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時08分計測)

 スッポンはウィキペディアによると、南西諸島の個体群は、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月9日、11:24 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:29Comments(0)爬虫類

2019年09月10日

スッポン

【じじ動画日記】


9月10日(火)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時08分計測)


 夕べは、エアコンが効き過ぎて、三度寝をしてしまい、起床したのが7時前だった!

こんなに朝寝をしたのは近年初めてである!

 台風や熱帯低気圧が遠ざかり、今日からはまた残暑厳しい一日になりそうだ!

昨日は諸田池で水鳥たちを観察していると、突然草むらから6月にアップしたスッポンが2匹じじの前に現れた。



この池で繁殖しているようだ。

 スッポンはウィキペディアによると、南西諸島の個体群は、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。

スッポン



(2019年9月9日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:27Comments(0)爬虫類

2019年09月09日

ありがとう~越後十作二十米

「ばばの日記」

9月9日(月)晴れ

台風15号、島へ直接の被害は無かったけれど

彼方此方で被害が出ているようで。。。。

徳之島は台風14号では、船が2日位欠航したけど、昨日から荷物も入ってきている。

今朝のラジオでは台風15号で都会では電車やバスなどが止まっていると聞いて

子供達のことが心配になり、朝食後、一応メールを入れた。

「雨や風は全然無いよ。でも山手線が動いて無くて、まだ駅の中。改札の中にも入れない」

「天気は落ち着いてるけど、電車が止まっているから遠回りで出勤する」

「時々強い風が吹いているけど、雨はそれほどひどくないよ」とか

三人三様の返信があったが・・・ちゃんと会社へ出勤できたかなぁ・・・・

朝から娘達のことを思いながら過ごしていると、昼過ぎ、宅配さんが。

普通は夕方に配達してくれるのだが、台風の関係で船の入港時間などが普段とは違って

早くなったので、配達も早くなったのかな?等と思いながら出ると

薄い四角の箱を差し出した。

印鑑を出してから、荷物を受け取る時、軽く持てるかな?という

体勢で受け取ろうとしたら「結構重いですよ」と言われ、思わずヨロッ!

早速、荷物を見てみると、差出人は娘。

「こんな重いのをわざわざ・・・・」と思いながら、開けてみると

新潟県産のお米のセットが・・・・

十種類のお米が2パックずつ入っている。
お米

ありがたし、嬉しいけど、親子だし、こんなに気を遣わなくて良いのに・・・・

島で、自分で買うことは出来無いであろうからと、わざわざ・・・・ありがたいなぁ・・

と思いつつ、その後の台風のことも気になるので電話をしたら、

お昼現在はお日様カンカンで、風もほぼ無くて、干した洗濯物も、揺れない程度だって。

でもね・・・・今朝の出勤時は大変だったらしい。

先ず、最寄り駅で改札から入ることも無く、ずっと待ったあげく、

ほんの数駅先まで行くのにも2時間以上くらいかかったらしい。

結局電車に乗れず、引き返す人もいたり、子供達の学校も昼から授業の予定が、

お昼前になって「今日は休校です」と改めて連絡があったりしたそうだ。

台風でも、島は島なりの、都会は都会ならではの大きな影響があるんだよね。

豪雨や、台風、人間の力ではどうしようも無いと思いつつも

被害報道を聞く度に辛くなる。

普段忘れがちだけど、穏やかで平凡な日々に改めて感謝しないといけないなぁ・・・と思う。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)日常生活

2019年09月09日

ガラスヒバァの幼体

【じじ写真日記】


9月9日(月)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時00分計測)


 昨日は、久しぶりに「ガラスヒバァ」の幼体に出会った

この幼体は今年生まれたものと思われる。体長が20cm前後で太さは箸ぐらいであった。

 島の方言名は「ガラシブ」と言っている。

 日本固有種で、奄美諸島、沖縄諸島に分布 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) 。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月8日、10:54 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)爬虫類

2019年09月09日

ガラスヒバァ(幼体)

【じじ動画日記】


9月9日(月)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時00分計測)


今日も朝からドンヨリとした曇空!

台風も熱帯低気圧も北上し、島からは遠のき昼頃からは天気も回復に向かいそうだ!

 昨日は、久しぶりに「ガラスヒバァ」の幼体に出会った



この幼体は今年生まれたものと思われる。体長が20cm前後で太さは箸ぐらいであった。

 島の方言名は「ガラシブ」と言っている。

 日本固有種で、奄美諸島、沖縄諸島に分布 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) 。


ガラスヒバァ



(2019年9月8日、11:12 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:46Comments(0)爬虫類

2019年09月08日

何だろう?

「ばばの日記」

9月8日(日)晴れ時々曇り

今日は朝から予定があり、じじより先にばばが外出。

お昼2時頃帰宅。

パソコンに向かったが「さて、何を書こうかな?」・・・

題材が全然浮かばないので、撮った写真を見ていたら

少しだけ書けそうな気がしたので、書き始めた。

今日の写真は、去る1日、実家のお墓参りに行った帰り

道路の横に小さめのひまわりが沢山咲いているのが見え、車を停めた時に

偶然見つけて写した物。

近くで見ると、ひまわりは盛りを過ぎていて、写真を撮るにはちょっと・・・

と言うことで、近くに石碑があることに気づき、石碑を撮ろうと歩いていたら

途中、建物の横に見慣れぬ物が・・・・

何だろう?

今まで見た事も無いけど・・・と思いながら、1枚撮った。
エビの殻?

それから奥の方へ進み石碑を写そうと思ったが、文字などが読みづらくて

表から見た碑を1枚だけ撮って断念。

帰宅後、「見慣れぬ物」の画像をじじに見せると

いとも簡単に「エビの抜け殻だよ」って。

長さ30センチ以上ぐらいはありそうな、大きな物体だったが・・・・・

こんな大きなエビがいるの?

何というエビだろう?

今度、通りがかりに、もし、小屋の主の方がおられたら、聞いてみようかな?

エビと言えば、ばばは伊勢エビとテナガエビ位しか実物は見た事が無い。

徳之島で稲作が盛んだった頃は、田んぼに小さなエビが沢山いたけれど・・・

体調数センチの、そのエビの事を「サイ」と言っていた。

小さな笊などで掬って家に持ち帰り、素揚げにして食べたような記憶がある。

何十年も前に減反政策で、田んぼは、ほぼ畑になったから。

田んぼが無くなって、同時に沢山のサイもいなくなったんだよね。

他にも、タニシ、ドジョウ、フナなども沢山いて、食用に捕まえるのが楽しみだったけど

全部全部、いなくなっちゃった・・・数十年前に。

ばばが子供の頃、ブーチゴーという山の中の川に、

兄と一緒にタナガ(テナガエビ)取りに行ったことがある。

ばばは手ぶらだったと思うけど、兄は小さめのカゴに生のサツマイを入れて背負い、

エビを掬うための網を持っていた。

川に着くと、兄はサツマイモを口に入れ、モグモグモグ・・・・

細かくかみ砕いて「ペ~~ッ」っと水中に吐き出す。

暫く動かずに待っていると、どこからともなくタナガエビがイモの周囲に集まってくる。

そこを狙って、素早く網で掬い取る。

このような漁の仕方で、結構な漁のタナガを捕まえていた。

捕まえたエビは、茹でるか?揚げるか?して、家族全員のおかずになっていた。

約30年前に亡くなった兄との懐かしい思い出・・・・・

タナガが沢山いた、ブーチゴーも今は人が足を踏み入れることは無いと思う。

川へ下りる途中の畑が荒れ放題だし、細い道も荒れ放題で、道は無くなっているのではないだろうか?

人口が減り、農家の跡継ぎも少なくなり、荒れ放題の農地も多くなった。

ばばが子供の頃は洗濯機も無く、川へ洗濯物を背負っていって洗っていたけど

今は、川に行く必要も無いしね。

プールも無く、水浴び、水遊びと言えば川だったなぁ・・・・

川へ行けば、洗濯をした後、好きなだけ川遊びも出来た。

現在、川で遊ぶ子はいないだろうなぁ。

ばば達が子供の頃遊んでいた川も、水量も極端に少なくなり、泳げなくなったし。

ましてや、ブーチゴーは山も中。

ハブの危険はあるし・・・・たどり着く道も無いだろうし・・・・

懐かしいと同時に、大人になった今は怖いと思う「ブーチゴー」。

「巨大なエビの抜け殻?」を見たら、何だか幼い頃の事を色々思い出したばばでした。



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:03Comments(0)日常生活

2019年09月08日

リュウキュウウマノスズクサの果実

【じじ写真日記】


9月7日(土)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.3℃ 湿度 71%(室内)(午前6時22分計測)


 先日徳之島総合運動公園の沿道で、リュウキュウウマノスズクサの果実が沢山ぶら下がっていた。

リュウキュウウマノスズクサは奄美大島以南の琉球列島固有種である。

果実が馬に付ける鈴に似ているので和名の由縁である。

花はこちら ↓

http://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=2212



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月1日、11:06 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:36Comments(0)野山の草花木

2019年09月08日

コチドリとトウネン

【じじ動画日記】


9月7日(土)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.3℃ 湿度 71%(室内)(午前6時22分計測)


東シナ海に熱帯低気圧が発達し、北上している影響で島は不安定な天気になりそうだ!

 先日、諸田池でコチドリとトウネンがニアミスをしていた。



やはり、動物の世界では少しでも身体が大きい方が優位なんですね。


コチドリとトウネン



(2019年9月5日、9:44 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:35Comments(0)鳥類

2019年09月07日

ナンバンギセルは茜色、他

「ばばに日記」

9月7日(土)雨

朝雨の音で目が覚めた。

一昨日の夜はなかなか眠れなかったが、夕べは朝までグッスリで、目覚めも快適。

夕べはクーラーも点けずに、じじとばば、それぞれに足下の扇風機を回しながら寝た。

7月以来、クーラー無しで寝たのは初めてだったんじゃ無いかな?と思いながら起きて

「雨降ってるねぇ」とじじに言うと「明け方の雨は凄くて、裏の溝を流れる水音が

いつもより大きく聞こえたよ」って。

「今日は一日雨かな」と言うと「台風13号の置き土産だね」って。

台風13号が遠ざかった後も、沢山の雲を残して行ったから・・・って。

と言う訳で、外は朝から薄暗いです。

朝食時、いつものようにラジオを聞いていると、リスナーさんからのお便りの中で

「ナンバンギセルは茜色」というフレーズが耳に入り「えっ?」と思ったばば。

ナンバンギセル・・・・もう、大分長い事見ていないなぁ。

毎夕、じじ、姉と3人でウォーキングをしていた頃は、

草むらのススキの根っこの方にナンバンギセルを見つけていたけど。
ナンバンギセル
※画像はネットからお借りしました。

ナンバンギセルって「茜色」だった????

ばばの中では薄い紫色?藤色?という印象が強かったのでビックリした。

じじがすぐスマホで画像を見せてくれた。

花は薄い藤色で萼(ガク?)の部分が赤茶けて見えるけど。

そっかぁ~ばば達が見ていたのは、徳之島の野生のナンバンギセルだったけど、

園芸用とかに品種改良された品種かもしれないね。

ネットで調べたら白い花色の品種もあるんだって。

見てみたいなぁ・・・白いナンバンギセルの花。

小雨の中、傘をさして庭を見回ってみた。

昨日、大きく倒れていた桜やキツネ花、オクラも元気にスックと立ち直っていた。

ゴーヤの実も吹き千切られること無く元気。

残念ながら、庭先のデュランタの枝が折れていたけど、

ゴーヤが枯れたら、思い切って枝を剪定する予定だったから、まっ、良いか~

小雨で、周囲も薄暗いから、今日は何もやる気無し。

ご飯炊いたり、果物ジュース作ったり、豚骨と野菜煮たり・・・・・

午前中あっという間に終わってしまい、お昼ご飯。

何故か、教え子ちゃん達の話になり、じじと結婚直後、海を渡って行った加計呂麻での話や

ばばが退職前、泣く泣く単身赴任した加計呂麻の話になり

当時お世話になった方々の名前を思い出したり・・・・・

結婚直後に行った勤務地へは車も持って行かずに、不便だったなぁ。

当時は電話も普及していなくて、島へ電話するのは、近くのお店の電話を貸してもらっていた。

島から電話がかかってきた時は、お店の方がマイクで呼び出しするので

集落中に知れ渡ってしまったけど・・・

当時電話があったのは、職場と、集落に数軒あったお店のみだったと記憶している。

集落のお店は品物も限られていたので、週末にはバスで狭い山道を港まで移動し

そこから船で中心地、古仁屋へ渡りお店で買い物をし、又、船、バスと乗り継いで帰っていた。

忙しくて、どうしても海を渡れない時は、顔見知りになったお店に電話をして

品物を船に積んでもらい、バス停まで自分で貰いに行っていた。

商品代の支払いは、次、買い物に行く時まで、いわゆる「かけ」ておいて

行った時に支払うという・・・・お互いが信頼し合わないと出来ない事だったよなぁ・・・と

今は思っている。

その当時から「ミカン星人」だったばばは、ある日、ミカンを1箱電話でお願いした。

他にもいくつか品物を頼んであったので、夕方、ご近所さんからリヤーカーを借りて

バス停まで行き、荷物を受け取ってきたのだが、

その時、誰かが「ミカンなど箱買いはしない方が良いですよ。」と言われた。

その訳は、詳しく書けないけれど、ちょっと胸が痛くなった。

教え子ちゃんの思い出では、1年生のある子が、「七夕」を歌ってくれたのだが

「しゃしゃのは しゃ~らしゃら~(笹の葉 さらさら)」と元気よく歌ってくれたこと

何十年経っても忘れられない。

あの子達も、今は立派なお父さん、お母さんになって頑張っていることだろうなぁ・・・・

昼食時の短い時間、じじと色々話し手いるうちに色々な思い出が蘇って楽しかった~~~

何だか、とりとめも無いことをダラダラ書いてしまったなぁ・・・

お昼2時前・・・・外はまだまだ小雨が降っています。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:55Comments(0)日常生活

2019年09月07日

トウネン

【じじ写真日記】


9月7日(土)天気 雨 室温 29.0℃ 外気温 26.6℃ 湿度 68%(室内)(午前6時16分計測)


 先日、諸田池で久しぶりに「トウネン」を撮った。

 トウネンは、島では冬鳥として越冬するが、旅鳥として春秋の渡りの時期に渡来もする。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月5日、9:56 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:39Comments(0)鳥類