しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年09月13日

凄いなぁ~

「ばばの日記」

9月13日(金)晴れ

快晴の徳之島です。

室温も朝から30度越え、今夜は集落の公民館で地区のお月見大会をするんだって。

子供達の綱引き大会とかもあるみたい、盛り上がると良いね。

我が家のデュランタ、あまり大きく育たないようにと剪定をしてあったのだが

今年は、デュランタの根本付近から、次々と芽を出したゴーヤが大豊作。

枝を切ろうにも、デュランタの蔓も一緒に切ってしまいそうだし

一番天辺辺りまで蔓が伸び、巻きひげも沢山あるので、なかなか思い切れない。

思い返せば、義姉が6月中順位帰省し、戻る時に、

朝収穫したゴーヤをお土産に持たせた記憶がある。

と言うことは?既に、約3ヶ月。

その前から収穫は出来ていたから、やがて100日位収穫していることに。

我が家では、まだ毎日ゴーヤチャンプルーが食卓に出る。

毎日食べても、じじもばばも飽きないから不思議。

こんなにゴーヤが好きだったとは?

いや、好きと言うより、毎日のように収穫出来るから、食べているだけなのかも知れないけど。

収穫したうちで、最高に大きかったのが、長さ30センチ以上もあった。

数は累計では100本を超えていると思う。

ご近所さんや、姉やその友達にお裾分け・・・

ご近所さんも、皆さん喜んで下さるので何回もお裾分け。

ご近所さんには、朝のゴミ出しのついでなどに、レジ袋に入れたゴーヤを

階段などに置いたり、直接渡したり。

数日前は、階段にゴーヤを置いていたら

「沢山のゴーヤの恵み、ありがとう!来年の豊作をお祈りしています」

って、メールがあって、嬉しかった。

別のご近所さんは「夕ご飯のおかずや、お弁当に重宝しているよ.ありがとう~って。

種を蒔いて育てた訳でも無く、去年のこぼれ種から発芽して育ったゴーヤ。

菜園にも、庭の隅の桜の木の枝にも、デュランタにも勝手に巻き付いてどんどん生長している。

さすが、ここ数日は付いた実が小さくなったり、大きくなる前にクルッと丸まったりしているから

そろそろ終わりかな?

せっかく大きな実が出来ているのに、桜やデュランタの枝に隠れて

きれいなオレンジ色に熟し、自然落下したのも、10個以上。

勿体ないと言うより、又、この種から来年も沢山のゴーヤが育ってくれないかなと

「捕らぬ狸の皮算用」で、ニヤニヤしているばばだけど、

そうは、問屋が卸さないかな?

それにしても、まだまだ巻きひげが100本以上出ているし、花も数十個咲いている。

今現在、収穫出来るのは無いけれど、数日中には収穫出来そうなのが

桜の木にぶら下がって、風に吹かれて揺れているよ。

ゴーヤ

※画像の、実の右下辺りにも、巻きひげが数本下に伸びているよ。

今年は、ナスは実が出来る事は出来たけど、日差しが強かったせいか色がきれいでは無く

すぐに固くなって・・・・オクラは2本しか植えなかったので

1本ずつ位実が付いても、収穫日はずれるし、油断しているうちに大きく固くなって、

ほんの数本しか収穫出来なかった。

ピーマンは2本植えて、数十個収穫し、まだまだ収穫出来そう。

いやぁ~自宅で収穫した野菜って、特別美味しく感じるから不思議だよね。

冬野菜は育てる予定は無いけど、先ずは繁茂しすぎたツルムラサキと

三つ葉をどうにかして、もう少し菜園や庭をスッキリさせなきゃ!











































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:48Comments(0)日常生活

2019年09月13日

エリマキシギ

【じじ写真日記】


9月13日(金)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 60%(室内)(午前6時23分計測)


エリマキシギは全国に旅鳥として渡来するが、島へも春秋の渡りの時期に少数が渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月12日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:35Comments(0)鳥類

2019年09月13日

エリマキシギ

【じじ動画日記】 


9月13日(金)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 60%(室内)(午前6時23分計測)


 今朝は靄がかかったような夜明けだった!

もう朝は秋めいてきたのか?

まだまだ日が上がると残暑厳しい天気になりそうだ!

 昨日は、諸田池でほぼ一年ぶりに「エリマキシギ」に出会った。



エリマキシギは全国に旅鳥として渡来するが、島へも春秋の渡りの時期に少数が渡来する。


エリマキシギ



(2019年9月12日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:34Comments(0)鳥類

2019年09月12日

何故か、未だに気になる

「ばばの日記」

9月12日(木)曇り時々晴れ

今日は、お日様がカンカン照りつけるかと思うと、チラッチラッと雨がぱらついてすぐに止み

又、お日様カンカン・・・の繰り返し。

朝、可燃ゴミを出した後は、仕事らしい仕事もせず、ぼんやり過ごしている。

朝からやる気スイッチが入る日は良いけれど、今日のような日は、夕方になってから猛反省。

昼からでも、少し頑張らなきゃ!

昨日にブログで、町の特定健診の結果説明会に行って来たと書いたが

その中で「町の税金から、町民の医療費にどの位支払われていると思いますか?」と

問いかけられ「???????」と思っていたが、

正解は「11億3000万円」と・・・・・

聞き間違いじゃ無いよなぁ・・・・・信じられない数字にただ驚いた。

正解を、すぐにメモしたのだが、ばばの聞き違い??

今日になっても気になっている。。。。。。

去る1日、実家のお墓参り帰り、ある地点で、車を停め写真を撮った。

その場所からは、海や山がきれいに見えるので、お気に入りのポイントなのだが。

この場所に立つと、何故か10数年前の早朝の出来事が未だに思い出され

「あれは、何だったんだろう?」と未だに思う。

ある早朝、ばばはいつものように午前6時前に家を出て職場へ向かっていた。

車の窓からは、お月様もウッスラ見えていた。

時間が早いので、まだお日様は昇っていなかった。

上空左手にお月様、右手に海を見ながらハンドルを握っていた。

かの撮影ポイント少し手前から、右前方に山も見えるようになった。

ばばの実家集落近くの風景も少しだけ見える。

その時、ふと実家集落彼方の山の中腹辺りに、赤い火の塊のような物が見えた。

天城岳

※赤い塊が見えてのは、画像中央の山の中腹辺りです。

「何だ?」と思い、ほんの暫く路肩に車を停め、その赤い物体を見ていたが

ふっと見えなくなった。

不思議な事もあればあるものだと思いながら、職場に向かった。

職場でも数名の同僚に、その話しはしたが、「何だったんでしょうね」ということで

いつの間にか、そのことは忘れつつあった。

が・・・・・それから、しばらく経って、近くで悲劇が。。。。。

ばばが赤い塊を見た山の中腹に、ヘリコプターが墜落するという事故が起こった。

ヘリコプターは、救急患者を搬送する目的で沖縄から飛来したのだが、悲劇は起こり

操縦していた機長さん他3名、遭わせて4名の自衛隊員の方々がお亡くなりになった。

あの事故から、もう10年以上経ったが、車を運転しながら、あの山を見ると

何故かあの悲劇を思い出してしまう。

患者さんを緊急搬送する為のヘリコプターは、今でも1ヶ月に数回、我が家からも近い場所に着陸する。

徳之島にも、病院はいくつもあるけれど、患者さんの症状によっては、どうしても島内で対処できない事もあり

島外の病院に搬送しなければならない。

もう、6,7年前になるだろうか?

ばば達の親しい方のご主人が、ある日の夕方、急に体調を崩され、島内の病院に緊急搬送された。

病院で緊急処置が施され、少し落ち着いたが、夜になって症状が悪化

島外の病院へ搬送しなければならなくなった。

病院からの連絡で、すぐドクターヘリの手配がなされ、夜9時過ぎには救急車で空港へ。

救急車には主治医の先生も同乗して下さった。

見送るばば達は、ただ祈るしか出来なかったが、それから数時間後

患者さんは島外の病院へ無事搬送され、緊急手術、一命を取り留めた。

あの時の、島内の病院の判断に感謝している。

そして、搬送された島外の病院に、たまたま専門の先生がおられ、

すぐ緊急手術が行われたのも運が良かった。

ばばが加計呂麻時代、破傷風になった時も、抗生物質が病院に無くて

奄美市の病院から、タクシーや、色々な車がリレー方式で

抗生物質を瀬戸内町の病院まで運んで下さったそうだ。

患者さんの命を救うために、頑張って下さっている、病院の方々、陸上自衛隊員さん等々

沢山の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

人間は沢山の方々に支えられて生きている。

ある方の命を助けるために、別の方が命を落とされることもある。

大切な大切、ひとりひとりの、たったひとつの命。

大事に大事にしましょう。

過日撮った写真を見ながら、改めて思ったばばです。



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:56Comments(0)日常生活

2019年09月12日

リュウキュウキジバト

【じじ写真日記】


9月12日(木)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 54%(室内)(午前6時21分計測)


 島で生息するキジバトのことを亜種リュウキュウキジバトという。

山林から農耕地や人家の近くまで普通に見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月11日、11:47 徳之島町亀津亀津大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:20Comments(0)鳥類

2019年09月12日

リュウキュウキジバト

【じじ動画日記】


9月12日(木)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 54%(室内)(午前6時21分計測)


 昨日は大瀬川中流まで取材に行ったら、山田川と大瀬川の合流点近くでリュウキュウキジバトが採餌をしていた。



 島で生息するキジバトのことを亜種リュウキュウキジバトという。

山林から農耕地や人家の近くまで普通に見られる。


リュウキュウキジバト



(2019年9月11日、11:52 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:19Comments(0)鳥類

2019年09月11日

涙が出る・・・

「ばばの日記」

9月11日(水)晴れ時々曇り

8月に受けた特定健診の結果説明会が、保健センターであるので

朝から姉と出かけた。

結果表以外に「お土産の別封筒」が入っていないことを祈りつつ。

会場奥で結果表や数枚の用紙を渡され、席につい、てよくよく見ると

ベージュの封筒が・・・ガァ~~~ン!!!!

「骨粗」と書かれている。

詳しく数字を見ると、同年代の98%しか骨量がないらしい。

まぁ、自分の食生活を顧みれば当然の結果。

これで、又薬が増えるのかなぁ・・・・今月中位には病院を受診しようと思っている。

外出の用事が無い時は、ほぼ倉庫とか自宅とかに行って、

捨てる物の袋詰めをしている。

昨日は、段ボールが溜まりすぎていたので、倉庫で資源ゴミを入れる袋の3つ分まとめた。

まとめながら、周囲を見ると、額に入った似顔絵が。

末っ子が3,4才の頃「母の日」に書いてくれた物を額に入れた飾ってあったのを

倉庫に下ろした物だった。

光の絵

用紙いっぱいに書かれた、お母さんの絵。

目も、耳も、鼻もバランス良くかけている。

右下の方に「おかあさん あめでとう」と、先生が書いた文字が・・・・・

純真無垢な幼い娘が書いてくれた絵・・・・・

今、見ると何故か涙が出る。

これまで何回もブログにも書いていることだが、ばばはずっと働き続けていたから

土曜日の昼や日曜日、祝祭日以外、昼間はほぼ、じじ両親や叔母が

我が家の三姉妹の世話をしてくれていた。

完全な「母親失格」のばばだったと、後年、後悔の念に駆られたが

時間は戻るはずも無く・・・・

ばばとは逆に、じじは子供達のことを良くやってくれたと思う。

お風呂を入れたり、夜中にミルクを飲ませてくれたり、

自転車の乗り方を教えてくれたり。

娘達が年中さんか、年長さんになると、ああのランニングを父子で始め

小学校卒業する位まで、ずっと継続していた。

娘達が「頭が痛い」と言えば、「走れば治る!」と言い、

「風邪をひいた」と言えば「走れば治る!」と言い、スパルタ教育。

娘達も歯を食いしばって、良く付いて行ったなぁ・・・と思う。

休みの人かは勿論だけど、普段の日の早朝走っていたから

父娘共、ランニングの後シャワーを浴びて登校、出勤準備。。。。。

本当に凄いことだったなぁと、今更ながら、じじにも三姉妹にも敬服する。

この早朝ランニングで、娘達はある種自信が付き、校内のロードレースとか頑張ったし

体調を崩すことも、ほぼ無かった。

じじが真剣に娘達に向き合ってくれたのに、ばばは一体何をしてあげただろうか?

ここ数年、娘達が「お母さん、いつまでも、ずっと、ずっと長生きしてよね」と言ってくれるのを聞くと

それだけで胸が熱くなってしまう。

年頃になると、母親と女の子は姉妹のように色々な話をするようになる。

しかし、小さい頃あんなに世話をしてくれた父親に対しては

「ちょっと・・・・」と言動があり、気になることがある。

そんなの時、ばばは改めて「あなた方が小さい時、細々世話をしてくれたのは、お父さんなのよ。」

と言っている。

ばばが退職する前に両親は亡くなってしまった。

じじ両親は、数年間は介護も出来、ほんの少しだけ親孝行の真似事が出来たかな・・・と思うこともある。

いくら頑張ったって、満足な親孝行なんて出来るはず無いなと、ばばは思っている。

自分の両親や、じじ両親からいただいた無制限の愛に比べれば・・・・・

両親亡き後は、小さい頃、仕事、仕事で寂しく辛い思いをさせたであろう娘達に

「子供孝行」のつもりで愛情を注ぎたいと思うようになった。

何と言っても、じじとばばの「一番の宝物」は「家族」だから。

ばば両親も、じじ両親も島で暮らしていたし、じじ両親とは毎日顔を合わすことが出来た。

自分の両親とも、仕事帰りはひとりで、毎週末は家族で会いに行っていた。

でも・・・現在、じじとばばは島暮らしで、娘達は都会暮らし。

会いたいと思っても、年に1ヶ月分も会えはしない。

娘達と、あと、どの位会話をしたり、何回一緒に食事をしたり出来るだろう・・・と思う。

年取った証拠かなぁ・・・と思うと、これ又悲しい。

今は直接会えなくても、自由に電話やメールで連絡が取れる時代。

娘達に心配かけないように、健康管理をしっかりし、元気で日々過ごせるようにしなくちゃと

じじとも、よく話している。

娘が幼い頃書いてくれた「似顔絵?」を見ながら、チョッピリ切なくなったばばでした。




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:57Comments(0)日常生活

2019年09月11日

アマサギ

【じじ写真日記】


9月11日(水)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度 56%(室内)(午前6時13分計測)


 アマサギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れで渡来することが多い。

少数が越冬したり越夏して年間を通して見ることが出来る。

この個体は、薄く亜麻色へ喚羽中のようであった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月10日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:30Comments(0)鳥類

2019年09月11日

アマサギ

【じじ動画日記】 


9月11日(水)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度 56%(室内)(午前6時13分計測)


 今日も残暑厳しい一日になりそうだ!

 昨日は、諸田池に1羽で渡来していたアマサギに出会った。



アマサギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れで渡来することが多い。

少数が越冬したり越夏して年間を通して見ることが出来る。

この個体は、薄く亜麻色へ喚羽中のようであった。


アマサギ



(2019年9月10日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類

2019年09月10日

良い出会いって、嬉しいね

「ばばの日記」

9月10日(火)晴れ

又々猛暑が戻って来た徳之島、現在お昼2時前、我が家の室温は32,6度。

昨夕、ばばが買い物から戻ると同時に、友人のYちゃんが我が家の車庫に。

手には大きな紙袋を提げている。

「最近、お母さんと一緒にちょっとした手芸を始めて

こんなのが出来たんだけど、ばばちゃんが使ってくれたら嬉しいなと思って・・・」

と、ジッパーチャーム5個と、手鞠7個も持ってきてくれた。
チャーム

ちょうど、3,4年前長女が買って来てくれた、紬生地を使って作った、小さな草履の形のチャームが

ボロボロになっていて「買い替えなきゃ」と思っていたところへのプレゼント。

※左端がボロボロになってしまった娘からのプレゼントされたチャーム。

他にもね、おやつのお菓子も沢山持ってきてくれて・・・

ありがとう、ありがとう,Yちゃん。

早速、バッグに付けた。

娘からのプレゼントは取り外して廃棄しようとも思ったが、何故か手が止まる。。。

娘の思いがこもっているから・・・Yちゃんのチャームと一緒に、もう少し下げておこうかな。

Yちゃんと、お母さんって器用!!!!

チャームはね、ハマグリの貝殻を布でくるんで、更に縁の処理をきれいにして金具を付けてある。

手鞠は発泡スチロールの球をガーゼで?(だったかな?)くるんで

色とりどりの糸を生かして模様?を作ってあるが、

さぞ細かい作業の連続だっただろうなと思いながら並べてみた。

手鞠

こんな細やかな作業、ばばにはとても出来そうに無いなぁ。。。。

チャームは鞄などに下げて、手鞠は玄関に並べて飾ろうと思っている。

偶然というか?昨日昼、玄関の飾りを新しくしたいなぁ・・・とちょっと動かしていたところだった。

Yちゃんにばばの気持ちが伝わったのかなぁ?

今朝の食事時、じじが「昨夜、ばばに言おうと思っていたことがあったけど

夕べ思い出せないまま、今朝思い出したよ」言った。

「何?」と聞くと・・・・・・・

「じつはね、昨日夕方5時頃、M兄から電話があったんだよ。」と。

M兄さんは、じじより5才ぐらい先輩かな?

気が合うのか、ずっとじじと親しくして下さっている。

そのM兄さんからの電話。

「僕、今、東京に来ているんだよ。枡席で相撲観ているから

もしかしたら、テレビに映るかも知れないよ」って話したんだって。

じじは、大相撲が好きで、相撲がある間は、ずっと4時過ぎ位からは

パソコンのテレビで観戦している。

ばばは、相撲とか全然興味が無いから、さっさと買い物に出て

帰宅後も、ラジオで相撲放送を聞くことも無い。

M兄さんからの電話の後、もし、M兄さんがテレビに映ったら、すぐ写そう」と

じじはカメラのスイッチを入れて、相撲を見続けていたそうだが

結局、M兄さんは写らなかったって・・・・

枡席と言っても、カメラが向かった先に、たまたまM兄さんが座っていたら映るだろうけど

確率は低いんだろうね。

M兄さんが映らないかと、気もそぞろで、勝負に集中できない位、頑張ったらしいけど

残念だったね~~~

あっ!そう言えば・・・・

毎月1回、電気使用量の検針に来て下さる方がいる。

毎月10日前後で、今月は今日が検針日。

来て下さる時間帯も大体決まっていて、13時前後。

今日も、13時少し過ぎに来て下さり、検針が終わったので電気料金の検診結果の紙を下さった。

この方、以前お名前を聞いたことがあったけれど、今日、玄関先で話す中で

じつは、伊仙町にある南部ダムを造った時に、島外からいらして

徳之島が気に入って住み続けているんですって。

島では少ない姓なので(島外の方かな?)とは思っていたんだけどね。

そしたら、「じつは鹿児島の○○出身なんですよ。△△と言うと大分にある地名ですけどね」

と言われた。

鹿児島の○○も、大分の△△もよく知っている地名で、

特に鹿児島の○○は、ばばとも少し関係がありそうで・・・・

検針員さんと話しながら、何故かふたりで笑ってしまった。

笑うって良い事だし、気持ちが温かくなったばばでした。

昨夕、手作りのプレゼントを届けてくれたYちゃん、

東京から電話をくれたM兄さん、今日の電気料検針員さん・・・・良い方達です。

良い出会いって、嬉しいね。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:28Comments(0)日常生活