2019年09月05日
えっ、そうなの?
「ばばの日記」
9月5日(木)晴れ
台風13号の影響?今日も風が涼しい徳之島です。
涼しいのは良いけれど、台風と言えば「定期船の欠航」。
今回も影響ありそう・・・・・
前回は、何と11日間もスーパーなどに生鮮食料品が入らなかったけど・・・・
昨夕、食パンを買おうとスーパー巡り。
普段買っている食パンは無く、あるお店ではパンの棚がガラガラ。
次のお店でも、そのパンは無かったので、野菜でも・・・・と見て回ったら
以前、値段を見てビックリしたカリフラワーが1個800円になっていた。
半分にカットされたのが400円・・・・・じじもばばも、カリフラワーは大好きだけど
今の時期はブロッコリーをたまに買っている。
野菜って季節によっても値段が上下するから。
ゴーヤも我が家ではありがたいことに自家製だけど、最近は1本で240円位はする。
桜の木の下の自生したゴーヤ、昨日、今日と11本収穫。
姉やご近所さんと分け合った。
毎日、ゴーヤが食卓に上がるけど、飽きないから不思議。
こんなにゴーヤ、好きだったっけ?と思いながら、
今日のお昼も、又卵と炒めるよ。
昨夕は、収穫したゴーヤと一緒に昆布の煮物をご近所さんに届けた。
ばばが「今回は圧力鍋で3分も煮て、その後半日位炊いたんですけど
なかなか柔らかくならないんですよ」と言うと、ご近所さんは不思議がっていた。
ばばが4,5時間昆布を水に浸けてから結び昆布にしたと話すと、更にビックリされた。
「え~~っ!そんなに長時間、昆布を水に浸けておくの?」と言われたので
「お姉さんは、どのように調理されるんですか?」と聞いたら
「普通、昆布を2本位を煮物に使うんだけど、水道の蛇口で簡単に洗って
すぐに結んで煮るのよ」って。
今度はばばがビックリする番。
ばばは、昆布は充分に水で戻してから、幅も大きすぎる物は3等分位にしてから結んでいたから。。。

洗ってすぐ結ぶって・・・・煮たら、物凄く太い結び昆布になりませんか?」と聞いたら
「そうでも無いよ。幅が広いなと思う時は、洗ってすぐ幅を半分にして結ぶ時もあるけど。。。」って。
えっ?ばばは「昆布の幅が大きくて、3つに分けたりして結んでいます」と言うと
ご近所さんがビックリ。
「前回は上手に炊けたんですけど、今回は炊いても炊いても柔らかくならなくて・・・」とばば。
「そんなに固いの?」と言いながら、ご近所さんはジッパー付きの袋に入れた昆布を
1つだけ出して口へ・・・「全然固くないよ~これぐらい普通でしょう」って。
「えっ?そうですか?もしかしたら、姉と2人が味見したのは、昆布の芯の部分だったのかも知れませんね」とばば。
「これ、全然固くないし、味も薄味でとても美味しいよ~」とご近所さん。
煮た昆布を真ん中に、ふたりして何故か大爆笑。
ばばは、今回、昆布一袋全部を使って煮物にしたから、大量に鍋に残っている。
「よろしければ、あと一袋入れてきましょうか?」と言うと「えっ?いいの?ありがとう~」って言われ
また袋に入れて持って行ったら「おかきと交換しようね~~」と
ご近所さんは、おかきを袋に入れて下さった。
おかずとおやつの物々交換になっちゃった。
それにしても、昆布を洗ってすぐ結んで煮るということは、ばばの頭には無かった。
試してみる価値あるかも・・・やってみよう!
ご近所さん達との何気ない会話で色々な暮らしのヒントを貰えるからありがたい!
9月5日(木)晴れ
台風13号の影響?今日も風が涼しい徳之島です。
涼しいのは良いけれど、台風と言えば「定期船の欠航」。
今回も影響ありそう・・・・・
前回は、何と11日間もスーパーなどに生鮮食料品が入らなかったけど・・・・
昨夕、食パンを買おうとスーパー巡り。
普段買っている食パンは無く、あるお店ではパンの棚がガラガラ。
次のお店でも、そのパンは無かったので、野菜でも・・・・と見て回ったら
以前、値段を見てビックリしたカリフラワーが1個800円になっていた。
半分にカットされたのが400円・・・・・じじもばばも、カリフラワーは大好きだけど
今の時期はブロッコリーをたまに買っている。
野菜って季節によっても値段が上下するから。
ゴーヤも我が家ではありがたいことに自家製だけど、最近は1本で240円位はする。
桜の木の下の自生したゴーヤ、昨日、今日と11本収穫。
姉やご近所さんと分け合った。
毎日、ゴーヤが食卓に上がるけど、飽きないから不思議。
こんなにゴーヤ、好きだったっけ?と思いながら、
今日のお昼も、又卵と炒めるよ。
昨夕は、収穫したゴーヤと一緒に昆布の煮物をご近所さんに届けた。
ばばが「今回は圧力鍋で3分も煮て、その後半日位炊いたんですけど
なかなか柔らかくならないんですよ」と言うと、ご近所さんは不思議がっていた。
ばばが4,5時間昆布を水に浸けてから結び昆布にしたと話すと、更にビックリされた。
「え~~っ!そんなに長時間、昆布を水に浸けておくの?」と言われたので
「お姉さんは、どのように調理されるんですか?」と聞いたら
「普通、昆布を2本位を煮物に使うんだけど、水道の蛇口で簡単に洗って
すぐに結んで煮るのよ」って。
今度はばばがビックリする番。
ばばは、昆布は充分に水で戻してから、幅も大きすぎる物は3等分位にしてから結んでいたから。。。

洗ってすぐ結ぶって・・・・煮たら、物凄く太い結び昆布になりませんか?」と聞いたら
「そうでも無いよ。幅が広いなと思う時は、洗ってすぐ幅を半分にして結ぶ時もあるけど。。。」って。
えっ?ばばは「昆布の幅が大きくて、3つに分けたりして結んでいます」と言うと
ご近所さんがビックリ。
「前回は上手に炊けたんですけど、今回は炊いても炊いても柔らかくならなくて・・・」とばば。
「そんなに固いの?」と言いながら、ご近所さんはジッパー付きの袋に入れた昆布を
1つだけ出して口へ・・・「全然固くないよ~これぐらい普通でしょう」って。
「えっ?そうですか?もしかしたら、姉と2人が味見したのは、昆布の芯の部分だったのかも知れませんね」とばば。
「これ、全然固くないし、味も薄味でとても美味しいよ~」とご近所さん。
煮た昆布を真ん中に、ふたりして何故か大爆笑。
ばばは、今回、昆布一袋全部を使って煮物にしたから、大量に鍋に残っている。
「よろしければ、あと一袋入れてきましょうか?」と言うと「えっ?いいの?ありがとう~」って言われ
また袋に入れて持って行ったら「おかきと交換しようね~~」と
ご近所さんは、おかきを袋に入れて下さった。
おかずとおやつの物々交換になっちゃった。
それにしても、昆布を洗ってすぐ結んで煮るということは、ばばの頭には無かった。
試してみる価値あるかも・・・やってみよう!
ご近所さん達との何気ない会話で色々な暮らしのヒントを貰えるからありがたい!
2019年09月05日
ハナシュクシャの花
【じじ写真日記】
9月5日(木)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度 50%(室内)(午前6時10分計測)
先日、徳之島町総合運動公園の沿道にハナシュクシャの花が咲き乱れていた。
この辺は湿地で密生している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年8月27日、11:28 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
9月5日(木)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度 50%(室内)(午前6時10分計測)
先日、徳之島町総合運動公園の沿道にハナシュクシャの花が咲き乱れていた。
この辺は湿地で密生している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年8月27日、11:28 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2019年09月05日
神嶺ダムの水位確認
【じじ動画日記】
9月5日(木)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度 50%(室内)(午前6時10分計測)
昨日は何時ものコースへ撮影へ行ったが、目新しい被写体は無く、久しぶりに神嶺ダムへ足を伸ばした。

今年は、梅雨時期もその後の台風たちもかなりの雨をもたらしてくれたので、ダムの水の量は常時満水位だった!
今年は節水・断水の心配はしなくても良さそうだ!
今日は、亀津・亀徳地区の水瓶である神嶺ダムの貯水量の様子を動画でアップします。
現在、常時満水位ラインまで貯水されオーバーフローしています。
神嶺ダムの水位確認
(2019年9月4日、11:49 徳之島町神嶺ダムで撮影)
9月5日(木)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度 50%(室内)(午前6時10分計測)
昨日は何時ものコースへ撮影へ行ったが、目新しい被写体は無く、久しぶりに神嶺ダムへ足を伸ばした。

今年は、梅雨時期もその後の台風たちもかなりの雨をもたらしてくれたので、ダムの水の量は常時満水位だった!
今年は節水・断水の心配はしなくても良さそうだ!
今日は、亀津・亀徳地区の水瓶である神嶺ダムの貯水量の様子を動画でアップします。
現在、常時満水位ラインまで貯水されオーバーフローしています。
神嶺ダムの水位確認
(2019年9月4日、11:49 徳之島町神嶺ダムで撮影)