2018年09月20日
アオウミガメ
【じじ動画日記】
9月20日(木)天気 室温 31.0℃ 外気温 27.1℃ 湿度 46%(室内)(午前7時01分計測)
今日も良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!
先日、娘たちと犬田布岬へ行ったとき、岬の先端付近にアオウミガメが回遊していた。

滅多に見ることができない奇遇だった!
アオウミガメは日本では小笠原諸島と南西諸島でも産卵するそうだ 。
距離が遠くおまけに水中なので写りはよくないが、何とかカメさんとは認識できるのでアップします。
アオウミガメ
(2018年9月16日、11:47 伊仙町町犬田布岬で撮影)
9月20日(木)天気 室温 31.0℃ 外気温 27.1℃ 湿度 46%(室内)(午前7時01分計測)
今日も良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!
先日、娘たちと犬田布岬へ行ったとき、岬の先端付近にアオウミガメが回遊していた。

滅多に見ることができない奇遇だった!
アオウミガメは日本では小笠原諸島と南西諸島でも産卵するそうだ 。
距離が遠くおまけに水中なので写りはよくないが、何とかカメさんとは認識できるのでアップします。
アオウミガメ
(2018年9月16日、11:47 伊仙町町犬田布岬で撮影)
2018年09月19日
やったぁ!ありがとう!!!
「ばばの日記」
昨日夕方、1週間ぶりにブログをアップし、そのまま買い物に出た。
帰宅後、少し時間があったので再度ネット徘徊でもしようかと思って
パソコンのスイッチを入れたが「あれっ?パソコンが立ち上がらない」!
2階で相撲観戦していたじじを呼んだ。
すぐに降りてきて、何度もスイッチを入れるが立ち上がらない。
好きな相撲観戦まで中断して降りてきてくれたのに・・・
申し訳ないので「これから夕ご飯の準備するから、じじも相撲観て、
夕ご飯の後、又見てちょうだい」と声をかけ、ばばは台所に立った。
その後も、じじは何度もパソコンのスイッチを入れたり切ったり繰り返し
2階から予備のパソコンまで持ってきていろいろやってくれたけど、ついに諦めた・・・
と思いきや、夕食の後も色々やってくれていた。
夕食後、パソコンがないので、ばばは片付けが終わったらさっさと寝る準備。
まだ、9時過ぎだというのに・・・・
あまりに早く寝てしまったので、朝は4時に目が覚めてNHKラジオの「ラジオ深夜便」を聞きながら
布団の中でじぃっとしていた。
4時過ぎた頃か?じじが動き出す気配がして、階下へ行き、又ばばのパソコンをチェックしている様子。
ばばが6時に目が覚めた時は、じじもベッドにいるようだったが
ばばが起き出す前に、じじが起き出した。
朝食後、ばばが片付けたりしていたら
じじは「何とか午前中で直してやる!」と気合いを入れ、又、ばばのパソコン起動の準備。
予備に買ってあった部品やパソコンなど色々準備して、
何と!数時間で新しいパソコンを作り上げてくれた。
(パソコンが無ければ無いで、1日家事をがんばれば良いや)位に思っていたばば、
本心から、嬉しかった!
じじ、凄い!!!
もし、パソコンが無かったら・・・・・
読書も長時間はできないし、夜も9時頃から寝なければならない。
それに、いろいろな情報も得られない。
最近はラジオとネットが、ばばの情報源だから・・・・
いろいろなことを検索もできない・・・・
考えてみれば、超超超機械音痴のばばが、これほどパソコンを必要としていたとは!
自分でもビックリしてしまった。
午前中、じじがパソコンの設定を頑張っていた時、ばばは家事をがんばり
じじが昼食後「お昼寝タイム」になったので、ばばはパソコンの前に座って
ネット徘徊をしたり、ブログを書いたり・・・・
昨日からのじじは、正に「じじ様々」。
本当にありがたかった。
今日のお礼は、今週末に「うな重」でも奢ることにします!
昨日夕方、1週間ぶりにブログをアップし、そのまま買い物に出た。
帰宅後、少し時間があったので再度ネット徘徊でもしようかと思って
パソコンのスイッチを入れたが「あれっ?パソコンが立ち上がらない」!
2階で相撲観戦していたじじを呼んだ。
すぐに降りてきて、何度もスイッチを入れるが立ち上がらない。
好きな相撲観戦まで中断して降りてきてくれたのに・・・
申し訳ないので「これから夕ご飯の準備するから、じじも相撲観て、
夕ご飯の後、又見てちょうだい」と声をかけ、ばばは台所に立った。
その後も、じじは何度もパソコンのスイッチを入れたり切ったり繰り返し
2階から予備のパソコンまで持ってきていろいろやってくれたけど、ついに諦めた・・・
と思いきや、夕食の後も色々やってくれていた。
夕食後、パソコンがないので、ばばは片付けが終わったらさっさと寝る準備。
まだ、9時過ぎだというのに・・・・
あまりに早く寝てしまったので、朝は4時に目が覚めてNHKラジオの「ラジオ深夜便」を聞きながら
布団の中でじぃっとしていた。
4時過ぎた頃か?じじが動き出す気配がして、階下へ行き、又ばばのパソコンをチェックしている様子。
ばばが6時に目が覚めた時は、じじもベッドにいるようだったが
ばばが起き出す前に、じじが起き出した。
朝食後、ばばが片付けたりしていたら
じじは「何とか午前中で直してやる!」と気合いを入れ、又、ばばのパソコン起動の準備。
予備に買ってあった部品やパソコンなど色々準備して、
何と!数時間で新しいパソコンを作り上げてくれた。
(パソコンが無ければ無いで、1日家事をがんばれば良いや)位に思っていたばば、
本心から、嬉しかった!
じじ、凄い!!!
もし、パソコンが無かったら・・・・・
読書も長時間はできないし、夜も9時頃から寝なければならない。
それに、いろいろな情報も得られない。
最近はラジオとネットが、ばばの情報源だから・・・・
いろいろなことを検索もできない・・・・
考えてみれば、超超超機械音痴のばばが、これほどパソコンを必要としていたとは!
自分でもビックリしてしまった。
午前中、じじがパソコンの設定を頑張っていた時、ばばは家事をがんばり
じじが昼食後「お昼寝タイム」になったので、ばばはパソコンの前に座って
ネット徘徊をしたり、ブログを書いたり・・・・
昨日からのじじは、正に「じじ様々」。
本当にありがたかった。
今日のお礼は、今週末に「うな重」でも奢ることにします!
2018年09月19日
ミサゴ
【じじ写真日記】
9月19日(水)天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 30.0℃ 湿度 52%(室内)(午前9時09分計測)
今日も良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!
先日、浅間干潟でクロツラヘラサギを撮っていたら、どこからともなく一羽の「ミサゴ」が上空を飛んでいった。
ミサゴは、冬鳥として越冬に渡来するが、夏にもこの個体のように見かけられる個体もいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月17日、12:21 天城町浅間干潟で撮影)
9月19日(水)天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 30.0℃ 湿度 52%(室内)(午前9時09分計測)
今日も良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!
先日、浅間干潟でクロツラヘラサギを撮っていたら、どこからともなく一羽の「ミサゴ」が上空を飛んでいった。
ミサゴは、冬鳥として越冬に渡来するが、夏にもこの個体のように見かけられる個体もいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月17日、12:21 天城町浅間干潟で撮影)
2018年09月18日
新発見!他
「ばばの日記」
9月18日(火)晴れ
1週間も、ブログサボっちゃった~
この1週間、色々あって、忙しかったけど楽しく過ごしていたばばです。
今日は、朝から抜けるような青空で洗濯したり
裏の畑を見回ったり。
そしたら、除草剤を撒いてまだ3日くらいしか経っていないのに
草が生えているところが・・・と言うよりは
ばばの撒き残しだね、きっと。
どうしようか?迷いながら他の家事をこなし
それでも、気になると仕方が無くて昼食後、如雨露と除草剤を持って畑へ行き
如雨露の2杯分、薄めた除草剤を撒いて、やっと一安心。
1週間くらい経ったら、又見に行かなくちゃ!
今年は、例年になくお客様を迎えるのが多かった我が家。
5月に、じじの従姉妹姉妹が来てくれ、7月に義姉親子、
8月に長女家族、9月になって二女と三女が一緒に帰省。
今週末には義妹夫婦が来てくれることになっている。
お客様を迎えるって、忙しくもなるけれど
それ以上に、楽しい思い出が沢山出来て良いよね。
長女家族は自分たちで車に乗って自由自在に行動したけど
他は、ばばが運転して全島巡りも3回。
今週末帰省する義妹夫婦も、島を離れてから帰省しても
なかなか徳之島を巡ることは無いから、今回は1泊伸ばしてもらって
島内を案内しようと計画している。
何十回と全島一周はしているばばだけど、今回次女三女と巡った時に
初めて行った場所があった。
「鬼の足跡」ばあるという場所で初めて行って見た。
それも、いったんは通り過ぎてから、右側に小さな看板があった事に気付き
引き返して行って見た。
何時も走る県道から、ほんの数百メートル海側へ走るだけで見つけることが出来た。
大きな岩の下の方に「足跡」があったけど、足跡は1個?

説明もあったけど「鬼の足跡」と書いてあっても、実は神様の足跡らしい。

この足跡は高貴な方の足跡らしく、畑の区画作業の時なども手を付けずに
残してあるそうだ。
週末、もし、義妹夫婦と全島巡りをすることがあれば案内してあげようと思っている。
全島巡りをした日、景勝地「ムシロ瀬」で知人のIさん姉妹と会い
話したら「次は犬の門蓋へ行く」と言う。
ばばが「私達は西郷公園に寄った後、犬の門蓋へ行きます」と言うと
「西郷公園って何処にあるの?」と聞かれ、一緒に行く事になり
ばばが先になって走ったが、途中道を間違えたりしながらも無事到着。
島内に何十年と住んでいても、まだまだ知らない名所や史跡
景勝地があることに、あらためて気付いた。
バスが走る県道沿いの名所などは大体分かるが
集落の中に入り込んだり、海岸線を入って行くような場所は
まだまだ行ったことの無い場所が沢山あるような気がする。
時間を見つけては、じじと一緒に「新しい徳之島発見」に出かけてみよう!
9月18日(火)晴れ
1週間も、ブログサボっちゃった~
この1週間、色々あって、忙しかったけど楽しく過ごしていたばばです。
今日は、朝から抜けるような青空で洗濯したり
裏の畑を見回ったり。
そしたら、除草剤を撒いてまだ3日くらいしか経っていないのに
草が生えているところが・・・と言うよりは
ばばの撒き残しだね、きっと。
どうしようか?迷いながら他の家事をこなし
それでも、気になると仕方が無くて昼食後、如雨露と除草剤を持って畑へ行き
如雨露の2杯分、薄めた除草剤を撒いて、やっと一安心。
1週間くらい経ったら、又見に行かなくちゃ!
今年は、例年になくお客様を迎えるのが多かった我が家。
5月に、じじの従姉妹姉妹が来てくれ、7月に義姉親子、
8月に長女家族、9月になって二女と三女が一緒に帰省。
今週末には義妹夫婦が来てくれることになっている。
お客様を迎えるって、忙しくもなるけれど
それ以上に、楽しい思い出が沢山出来て良いよね。
長女家族は自分たちで車に乗って自由自在に行動したけど
他は、ばばが運転して全島巡りも3回。
今週末帰省する義妹夫婦も、島を離れてから帰省しても
なかなか徳之島を巡ることは無いから、今回は1泊伸ばしてもらって
島内を案内しようと計画している。
何十回と全島一周はしているばばだけど、今回次女三女と巡った時に
初めて行った場所があった。
「鬼の足跡」ばあるという場所で初めて行って見た。
それも、いったんは通り過ぎてから、右側に小さな看板があった事に気付き
引き返して行って見た。
何時も走る県道から、ほんの数百メートル海側へ走るだけで見つけることが出来た。
大きな岩の下の方に「足跡」があったけど、足跡は1個?

説明もあったけど「鬼の足跡」と書いてあっても、実は神様の足跡らしい。

この足跡は高貴な方の足跡らしく、畑の区画作業の時なども手を付けずに
残してあるそうだ。
週末、もし、義妹夫婦と全島巡りをすることがあれば案内してあげようと思っている。
全島巡りをした日、景勝地「ムシロ瀬」で知人のIさん姉妹と会い
話したら「次は犬の門蓋へ行く」と言う。
ばばが「私達は西郷公園に寄った後、犬の門蓋へ行きます」と言うと
「西郷公園って何処にあるの?」と聞かれ、一緒に行く事になり
ばばが先になって走ったが、途中道を間違えたりしながらも無事到着。
島内に何十年と住んでいても、まだまだ知らない名所や史跡
景勝地があることに、あらためて気付いた。
バスが走る県道沿いの名所などは大体分かるが
集落の中に入り込んだり、海岸線を入って行くような場所は
まだまだ行ったことの無い場所が沢山あるような気がする。
時間を見つけては、じじと一緒に「新しい徳之島発見」に出かけてみよう!
2018年09月18日
クロツラヘラサギたち
【じじ写真日記】
9月18日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 40%(室内)(午前7時27分計測)
4羽で越夏しているクロツラヘラサギたちのうち仲良く接近している三羽の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月17日、13:22 天城町浅間干潟で撮影)
9月18日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 40%(室内)(午前7時27分計測)
4羽で越夏しているクロツラヘラサギたちのうち仲良く接近している三羽の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月17日、13:22 天城町浅間干潟で撮影)
2018年09月18日
浅間干潟のクロツラヘラサギたち
【じじ動画日記】
9月18日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 40%(室内)(午前7時27分計測)
今朝も良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は長期滞在をしていた娘たちを見送りに空港へ行った。
その後、隣接する浅間干潟に取材に行った。

迎えに行ったとき、1羽しか見当たらなかったクロツラヘラサギたちが4羽そろって寛いでいた。
なぜか、1羽だけ仲間はずれにされたのか、3+1の状態で距離を置いていた。
浅間干潟のクロツラヘラサギたち
(2018年9月17日、13:31 天城町浅間干潟で撮影)
9月18日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 40%(室内)(午前7時27分計測)
今朝も良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は長期滞在をしていた娘たちを見送りに空港へ行った。
その後、隣接する浅間干潟に取材に行った。

迎えに行ったとき、1羽しか見当たらなかったクロツラヘラサギたちが4羽そろって寛いでいた。
なぜか、1羽だけ仲間はずれにされたのか、3+1の状態で距離を置いていた。
浅間干潟のクロツラヘラサギたち
(2018年9月17日、13:31 天城町浅間干潟で撮影)
2018年09月17日
犬田布岬
【じじ写真日記】
9月17日(月)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 32%(室内)(午前7時17分計測)
ここ数日、娘達が帰省していたため、じじもばばもブログ投稿をサボって、一緒に遊びまくっていました。
昨日は犬田布岬で撮った、CanonIXYで撮った写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月16日、11:40 伊仙町町犬田布岬で撮影)
9月17日(月)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 32%(室内)(午前7時17分計測)
ここ数日、娘達が帰省していたため、じじもばばもブログ投稿をサボって、一緒に遊びまくっていました。
昨日は犬田布岬で撮った、CanonIXYで撮った写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月16日、11:40 伊仙町町犬田布岬で撮影)
2018年09月17日
犬田布岬
【じじ動画日記】
9月17日(月)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 32%(室内)(午前7時17分計測)
ここ数日、娘達が帰省していたため、じじもばばもブログ投稿をサボって、一緒に遊びまくっていました。
昨日は犬田布岬で撮った、ムービーダイジェスト(CanonIXYで撮った動画)をアップします。

犬田布岬
(2018年9月16日、12:04 伊仙町町犬田布岬で撮影)
9月17日(月)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 32%(室内)(午前7時17分計測)
ここ数日、娘達が帰省していたため、じじもばばもブログ投稿をサボって、一緒に遊びまくっていました。
昨日は犬田布岬で撮った、ムービーダイジェスト(CanonIXYで撮った動画)をアップします。

犬田布岬
(2018年9月16日、12:04 伊仙町町犬田布岬で撮影)
2018年09月13日
オオゾウムシ
【じじ写真日記】
9月13日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 59%(室内)(午前7時07分計測)
久しぶりに穏やかな真夏日が戻って来たようだ!
波はまだ幾分高いようだが、交通関係には影響は無いようだ!
昨日アップしたあの「??ゾウムシ」の名前がわかりました。
日本在来のゾウムシでは最大の「オオゾウムシ」です。
以下 ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
オオゾウムシ(大象虫)Sipalinus gigas は、コウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科・オサゾウムシ科に分類されるゾウムシの一種。東南アジアから東アジアにかけて広く分布し、日本在来のゾウムシ類では最大種である。
学名のシノニムとして Hyposipalus gigas がある。
特徴
成虫の体長は12-30mmほどで、ゾウムシとしては大型の部類である。他の多くのゾウムシ類と同様に口吻は長く下方に弧を描き、全身が細かい凹凸のある硬い外骨格に覆われる。体は楕円球形で、前胸背は中央を除いて顆粒状突起に覆われ、鞘翅には点刻が9本の縦条をなす。
体の地色は黒だが、羽化したばかりの個体は全身に褐色の粉を吹き、まだら模様をしている。時間が経つに従って粉が落ち、越冬個体や標本では黒の地色が表れる。脚は長くがっしりしていて、?節の先だけではなく脛節の末端にもがっしりした内向きの鉤爪があり、木にしがみつくのに都合がよい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月6日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
9月13日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 59%(室内)(午前7時07分計測)
久しぶりに穏やかな真夏日が戻って来たようだ!
波はまだ幾分高いようだが、交通関係には影響は無いようだ!
昨日アップしたあの「??ゾウムシ」の名前がわかりました。
日本在来のゾウムシでは最大の「オオゾウムシ」です。
以下 ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
オオゾウムシ(大象虫)Sipalinus gigas は、コウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科・オサゾウムシ科に分類されるゾウムシの一種。東南アジアから東アジアにかけて広く分布し、日本在来のゾウムシ類では最大種である。
学名のシノニムとして Hyposipalus gigas がある。
特徴
成虫の体長は12-30mmほどで、ゾウムシとしては大型の部類である。他の多くのゾウムシ類と同様に口吻は長く下方に弧を描き、全身が細かい凹凸のある硬い外骨格に覆われる。体は楕円球形で、前胸背は中央を除いて顆粒状突起に覆われ、鞘翅には点刻が9本の縦条をなす。
体の地色は黒だが、羽化したばかりの個体は全身に褐色の粉を吹き、まだら模様をしている。時間が経つに従って粉が落ち、越冬個体や標本では黒の地色が表れる。脚は長くがっしりしていて、?節の先だけではなく脛節の末端にもがっしりした内向きの鉤爪があり、木にしがみつくのに都合がよい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月6日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年09月12日
??ゾウムシ
【じじ写真日記】
9月12日(水)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時47分計測)
南方海上にあった熱帯低気圧は台風23号になり22号と共に西へ進み、JAにはほとんど影響が無くなりそうだ!
先日、徳之島総合運動公園の沿道で「ゾウムシ」を見つけた。
何々ゾウムシかは、不明で、これから調べてみたいと思います。
ゾウムシの仲間には島で悪名高い害虫の「アリモドキゾウムシ」もいる。
ゾウムシ(象虫)と名付けられているだけあって、あの大きな鼻の長いアフリカやインドの象さんとイメージが似ていますね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月6日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
9月12日(水)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時47分計測)
南方海上にあった熱帯低気圧は台風23号になり22号と共に西へ進み、JAにはほとんど影響が無くなりそうだ!
先日、徳之島総合運動公園の沿道で「ゾウムシ」を見つけた。
何々ゾウムシかは、不明で、これから調べてみたいと思います。
ゾウムシの仲間には島で悪名高い害虫の「アリモドキゾウムシ」もいる。
ゾウムシ(象虫)と名付けられているだけあって、あの大きな鼻の長いアフリカやインドの象さんとイメージが似ていますね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月6日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)