しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年09月25日

怖いよう!!!ドキ!ドキ

「ばばの日記」
9月25日(火)曇り
岩

約一ヶ月以上も前から、今日になるのが怖かった!

「時間が止まってくれれば良いのに・・」とずっと思っていた。



それは1通の葉書から始まった。

ばば、今年は車の免許証切り替えの年。

これまでは免許切り替えでドキドキしたことは無かったけれど

今年は何と!「高齢者講習を受けてください」という葉書が届いたのだ。



一昨年、大先輩から「高齢者講習」のことを聞き

何と「記憶力テスト」のようなものがあり

16枚くらいカードを見せて、しばらく他の事をしてから

最初に見たカードに何の絵があったか書かせるそうで、

大先輩は16問中、2問だけ書けなかったって・・・(凄い!)

先輩は80歳くらいかなぁ?

でも・・・ばばは記憶力に全く自信が無い。

ついさっき置いた物の場所を忘れたり、冷蔵庫の前でしばらくボォ~っとしたり・・・

(こりゃ絶対だめだな)と最初から諦めた。

記憶力よりさらに心許ないのが、実際に車を運転する事。

免許を取って以来、軽のマニュアル車しか乗ったことが無い。

もし、オートマ車だったら、絶対乗れない。

それに軽しか乗っていないし普通車に乗る事さえ不安。

怖くいて怖くて、不安で・・・・

ずっと気になっていて、今日は朝から体に力が入らないような変な感じ。



時間は刻一刻と過ぎ、指定された時間が来た!

「13時まで、自動車学校に来てください」と電話で言われていたのだ。

いつもより早くひとりで「水かけご飯」をささっと流し込んで

12時30分には家を出た。



自動車学校は我が家からほんの数分。

免許取得以来足を踏み入れた事が無い。

どこが入り口だ?

グルッと回って、広い空き地があったのでそこに車を止め

建物の周囲をゆっくり見て歩いたら「事務所入り口」の張り紙と矢印があり

それを頼りに進んだら、事務所があった。

すでに一人、受講者らしき女の方が座っていた。

窓口で講習の通知葉書を出そうとすると、事務の方二人は食事中で

「受付は1時からですので・・」と言われ、横の待合室のような場所で座って待っていた。

男の方が3名、女の方が3名の6名が1時までに集まった。

ばばの中学校での先輩がひとり、隣町の顔見知りの方がひとり、

さらに隣町からひとり、ばばの中学時代の校区の方がひとり、

もうひとりは、ばばの隣の区にすむ方、そしてばば。



13時になって、受付を済ませ、隣にある受講室へ。



※今日は、親友から夕食に招待されているので続きは明日書きます。
 
  画像は徳之島の名所ムシロ瀬の岩です。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:04Comments(0)日常生活

2018年09月25日

キアシシギ

【じじ写真日記】


9月25日(火)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 27.0℃ 湿度 63%(室内)(午前7時18分計測)

 島は、北に秋雨前線、南に台風24号に挟まれ、大荒れで不安定な天気になりそうだ!

 昨日は、丹向川河口でキアシシギを撮った。

キアシシギは、島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多くみられ、夏にも多く観察される。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月24日、10:37 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:02Comments(0)鳥類

2018年09月24日

どちらへ走れば良いの??

「ばばの日記」
9月24日(月)晴れ

今朝、洗濯物を干したり、花壇や菜園を見回って

「さて・室内の仕事をしようかな>?」と濡れ縁のところへ回ると

自宅の階段から下りてきたじじが「ばば!ほら!あいつだよ」と言うので

「????」と思いながらじじが指さす方を見ると・・・

お隣さんと我が家の境をニョロニョロと動く物が!!!

「あ~~~っ!アオヘビ!!!」。

ばばが花壇でピンクの幼体を見つけ、それから4回ほど見たけど

見る度に体の色が変わっていて「何??これ」と思っていたら

じじが「リュウキュウアオヘビ」で、人間には無害で

アオヘビがいれば、猛毒を持つハブが近寄らないから

共存しよう・・と言った。



娘たちが帰省した折には一度も姿を見せなかったのに、

昨夕、義妹夫婦も帰り、じじとばばだけになった途端に

思いがけない場所に姿を現すとは!

「ニョロ君」はやはり緑が買った茶色で、退潮も50センチ以上位になっていた。

気味悪いけど「怖い物見たさ」もあるばば。

じじに「写真撮ったら!!」と言うけど、じじも悠然と見ているだけ。。

二人が見ている前で「ニョロ君」はお隣さんとの境の石垣の隙間に入って行ってしまった。

嫌だなぁ・・・今後、どこに現れるやら・・急に目の前に出てきたらどうしよう・・・

こんな心配から始まった今日でした。



さて、昨日の続き。

義妹夫婦と犬の門蓋で昼食を食べている時

すぐ下の方から「どこかで見た人だと思ったら・・」と声が聞こえ

義兄やじじのO先輩がヒョコッと現れビックリ。

この先輩、島では写真家として結構知られている方で

当日も撮影がてらドライブしていたらしい。

「ご一緒にお茶でも・・」と進めたけれど「いや、これから行く所があるから」

と言う先輩にお茶とおやつを渡し、ばば達はその後もしばらく

のんびりと喋りをしつつ青い海と空を眺めていた。



その後徳之島ダム」を見て帰ろうとなった。

4時から大相撲があるので、義兄とじじは4時までには帰り着きたいのね。

碑


そうそう、犬田布岬から犬の門蓋に向かう時、

じじは、少しでも近道を・・と言うけれど、ばばは絶対正規のコースを変えると主張。

だって、娘二人が帰省した時、自信満々で近道を走ったじじ

畑道の中で迷ってしまい、結局は通りかかった地元の方に

道を教えてもらったからね。

じじは「今日は絶対大丈夫!僕が道を教えるから」と言うけれど

ばばは「急がば回れって言うでしょ。近道行ったって5分も変わらないはずよ」

と正規のコースで県道に戻り無事犬の門蓋に着いたけど・・・

ばばも失敗。

犬の門蓋に行くのに、天城の南西糖業工場の横から行けば

絶対間違えないのに、兼久集落に標識があったので、それに従って走った。

ちょっと不安になったりもしたけど、その都度、もう少し先まで走ると

標識が出ていて、何とか一回で行き着けた。

ところが、ところが・・・・

帰りに南西糖業工場横まで出てからダムに向かえば良かったものの

「だいぶ遠回りになるし、何とか行けるだろう」と畑の中の、さっき来た道を走ったら

一つ筋を間違えたらしく、義妹たちが「さっき、こんな風景あったっけ??}などと言うので

どんどん不安になってきた。

それに、標識もいまいち・・・・

仕方が無いので、いつかは県道に着くだろうと、来たのとは反対、南の方を目指して走った。

だいぶ走った後「もう、左折したら県道に出るんじゃ無いかな?}と4人の意見が一致。

左折したらすぐに県道に出て、それもダムに向かう道のすぐ手前だった。

ラッキー!



それにしても・・何回走っても・・兼久方面から犬の門蓋へは行きにくいなぁ。

「急がば回れ」なんて、じじには偉そうに言った自分が恥ずかしい~~



さてさて、ダムへ向かいま~~す。

さぁ、ダムが見えてきますよ~

義妹夫婦は徳之島ダム」を初めて見るらしく「大きいねぇ~いつ頃できたの?」

などと聞いたりするので、じじが説明しつつ、ばばは後方から車が来ないか確認しつつ

ゆっくりゆっくり車を走らせた。



ダムを過ぎ、しばらく走ると、トンネルもあり義妹たちは又ビックリしていた。



さぁ~もうすぐ家に着きますよ~

ということで、天気にも恵まれ、初めての場所も案内でき

楽しい兄弟姉妹4人のドライブは終わりました~



明日は、ちょっと珍しい写真でもアップしてみようかな?



今日の画像は、犬田布岬の「戦艦大和の慰霊碑」の下に書かれていた

メッセージです。

碑の両側には、戦艦大和が沈没した際犠牲になった、

たくさんの方々のお名前が五十音順に書かれていて・・・

お名前は小さな文字で4枚のプレートにぎっしりと書かれていたけど写真には撮らなかった。





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:45Comments(0)日常生活

2018年09月24日

またもアオウミガメ

【じじ写真日記】


9月24日(月)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度 61%(室内)(午前7時09分計測)


 またして、先日の数百メートル離れたところで、アオウミガメに遭遇した。

おそらく同じ個体かもしれない。

今回は、さらに距離が近くて、かなりいい映像で撮れた。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月22日、11:20 伊仙町町犬田布岬で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:25Comments(0)爬虫類

2018年09月24日

またもアオウミガメに遭遇

【じじ動画日記】


9月24日(月)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度 61%(室内)(午前7時09分計測)


 今朝は朝から雲が多く曇り空だった!

天気予報では、昼過ぎから雨が降るようだ!

島の、西方海岸には前線から延びるまとまった雲があり、天気は下り坂のようだ!

 先日妹夫婦を案内してまたも犬田布岬へ行った。

またして、先日の数百メートル離れたところで、アオウミガメに遭遇した。



おそらく同じ個体かもしれない。

今回は、さらに距離が近くて、かなりいい映像で撮れた。


アオウミガメ



(2018年9月22日、11:31 伊仙町町犬田布岬で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:23Comments(0)爬虫類

2018年09月23日

9ヶ月ぶりの再会

「ばばの日記」
9月23日(日)晴れ

21日に義妹夫婦が9ヶ月ぶりくらいに帰省。

今日まで楽しい時間が共有できた。



21日朝9時半に船が入港したので、じじが迎えに行き、ばばはお昼の準備。

迎えてきてから、ゆっくりとお茶しながら久しぶりの語らい。

昼食は、毎回同じようなばばの手料理を食べてもらい

ゆっくり一休みして、その後、又お昼のお茶~

食べて飲んでばかり~



さぁ~でも、いつまでも遊んではいないよ。

義妹夫婦はお墓参りがてら、お墓の掃除に来たのだが

義兄がちょっと疲れているようだったので4時前になってから

ばばの運転で義妹と義妹の婚家のお墓掃除に出かけた。

長い間、掃除もできなかったにしてはそんなに雑草も生えていなくて

義妹と二人、色々話しながら次々と雑草を抜いていった。

まだ日差しが強くて汗が流れるほどだったけど、

会っていなかった長い間のことを色々話し合ったりしながら作業を続けた。

約2時間半、ゴミ袋の7個分も雑草を抜いた。

ブロック塀に張り付いたように成長したイタビがなかなか撤去できずに

茎に鎌を入れては両手で引っ張って・・を繰り返し・・・

周囲が薄暗くなってきたので、後片付けをして帰宅。



義兄もだいぶ元気になっていて、一安心。



全員がシャワーを使った後、又4人でおしゃべりをしながら夕食。

とりとめも無い話をしながら、2時間くらいくつろいだ。

その後、じじが「明日はどこか遊びに行こう!スパムお握りでも持って」

と、提案。

義妹夫婦は島を出て40年近く・・・

両親が亡くなってからは、なかなか帰省もしなくなったけれど

それでも、年2回くらいはお墓参りがてら帰ってきてくれ、

我が家で義兄弟姉妹の会を持っている。



今年もお盆前から帰省しようと計画してはいたけど

度重なる台風接近で、なかなか実行できず、今回やっと9ヶ月ぶりの再会!

いつも、1泊しかしないので、前回帰省した時にばばが

「せっかくだから、せめて2泊はしてよ~」とお願いしてあったので

今回は2泊の予定で帰省してくれた。

だから、「2日目には4人で島内のどこかへ行って、

外でお握りでも食べながら遊んできたいね」と、じじと二人で話していた。



そこで、帰省2日目の昨日は、ばばが運転して

過日、娘二人と行ったコースを回ることにした。

おむすびと小さめのカップラーメンとおやつ、コーヒーやお茶を持って11時前に家を出発。



まずは犬田布岬へ。

真っ青な空、穏やかな青い海・・・・何回見てもすばらしい徳之島の海!

ばばは数日前にも来たばかりなので、海から少し離れた場所で待機。

義妹夫婦も、ばばの横に・・・

じじだけ岬の突端へ。

目的は分かっている。

過日あまりきれいに撮れなかったアオウミガメを撮り直したいのだ。

ばばたちは、だいぶ長い間待っていたら、じじは満足気に戻って来た。

そして、過日より遙かにきれいに撮れた画像を見せてくれた。



そのまま車に戻り、次は「犬の門蓋」へ。

展望台に着くと、ちょうど平土野航路の定期船が入港するところだった。
下船

陰を見つけて、青い海や空を見ていると

なぜか同じ形の飛行機が何回も上空を行ったり来たり・・・

「日の丸のマークが付いてるよ。新人パイロットが飛行訓練をしているのかなぁ」

「もしかして?偵察をしているのかなぁ?」などと話しながら

海の船を見たり、上空の飛行機を見たり。



「ここで昼食にしようか」とのじじの提案でお弁当を広げた。

義兄とじじの分はスパムお握り、義妹の分は具入りの卵お握り

ばばの分は鰹節とスパムみじん切りを甘辛く炒めた具入りお握り。



一口食べた3人が「美味しい!」って。

シンプルなおむすびとカップラーメンのお昼ご飯だったけど

とっても喜んでもらえて、ばばは嬉しかった!

食後はコーヒータイム。

「ここで少し昼寝でもしたいね」と言うくらい涼しくて

景色も良くて、ご要望にお応えして一休み。



さて、この後は、どうしましょうか~



明日へ続く。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:22Comments(0)日常生活

2018年09月21日

シマアジ(雌成鳥夏羽)

【じじ写真日記】


9月21日(金)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時13分計測)


 昨日は、諸田池にシマアジの雌成鳥夏羽が渡来していた。

島では、シマアジは旅鳥で、春の渡りの時期に時々見かけられるが、この時期に見たのは初めてである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月20日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:17Comments(0)鳥類

2018年09月21日

シマアジ

【じじ動画日記】 


9月21日(金)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時13分計測)


今日も、残暑厳しい真夏日になりそうだ!

 昨日は、諸田池にシマアジの雌成鳥夏羽が渡来していた。



島では、シマアジは旅鳥で、春の渡りの時期に時々見かけられるが、この時期に見たのは初めてである。
                                                                                                                                                              
シマアジ(雌成鳥夏羽)



(2018年9月20日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:15Comments(0)鳥類

2018年09月20日

紺色のTシャツを着る時は・・・

「ばばの日記」
9月20日(木)晴れ

今日も晴天の徳之島です!
奇岩


明日は久しぶりに義妹夫婦が帰省するので迎える準備をしつつ

洗濯したり、片付けたり。。。。

義妹夫婦も島を離れて数十年。

年に数回は帰ってきてくれるけど、今年はお盆前にも帰れず

今回やっと・・・・

帰ってきたら、お墓掃除をしたりして、1泊で帰っているので

今回は2泊してもらい、1日はゆっくり島内を案内してあげようと思っている。

明日も晴天で、海も穏やかだといいなぁ・・・・



さて、昨日のこと。

じじが「これ、ばばのじゃ無いかなぁ?」と着ている紺色のTシャツを見せた。

後ろのタグを見せて「Sって書いてない?」。

あっ!Sサイズ。

・・・と言うことは???

ばばのTシャツ、じじが着てる~~~

きついはずだよ。

首筋も肩幅も胸回りもキュッキュのキツキツ・・・



たまたま、ばばも同じ紺色のTシャツ着てたけど、ばばはゆったり目。

肩幅が少し大きいくらい。



このTシャツ、ばばはSサイズを、じじはLサイズを、ばばが買ったのよね~

洗濯をして、しまう時に間違えてばばのものをじじの棚に入れたみたいで・・・

帰省中だった娘たちが入れたのか?ばばが入れたのか分からないけれど。

「きついと思ったら、いったん脱げば良いのに・・」と言ったけど。



普段、家族の洋服を間違えて着ると言うことは滅多に無いけれど

たまたま同じ色とデザインのTシャツだったからね。



「小さい」と気づいても、サイズを確かめて着替えなかったじじを

ちょっと笑ってしまったけど、これからは、ばばも気をつけよう~

紺色のTシャツを着る時はね!



※画像は過日、娘たちと立ち寄ったムシロ瀬の奇岩です。



 何かに見えませんか?ばばは横向きのカエルに見えますが・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:29Comments(0)日常生活

2018年09月20日

アオウミガメ

【じじ写真日記】


9月20日(木)天気  室温 31.0℃ 外気温 27.1℃ 湿度 46%(室内)(午前7時01分計測)


 先日、娘たちと犬田布岬へ行ったとき、岬の先端付近にアオウミガメが回遊していた。

滅多に見ることができない奇遇だった!

 アオウミガメは日本では小笠原諸島と南西諸島で産卵するそうだ 。

距離が遠く、おまけに水中なので写りはよくないが、何とかカメさんとは認識できるのでアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月16日、11:49 伊仙町町犬田布岬で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:43Comments(0)爬虫類