2017年01月06日
入谷鬼子母神真源寺
【じじ写真日記】
1月 6日 (金)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、行きたいとかねがね思っていたお寺へ行ってきた。
そこは、地口(じぐち)で「恐れ入谷の鬼子母神」とよく言われる入谷鬼子母神真源寺(しんげんじ)である。
JR鶯谷駅下車したら徒歩10分足らずの東京都台東区下谷(言問通り)にあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、11:46 東京都台東区下谷で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月5日、11:42 東京都台東区下谷で撮影)
1月 6日 (金)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、行きたいとかねがね思っていたお寺へ行ってきた。
そこは、地口(じぐち)で「恐れ入谷の鬼子母神」とよく言われる入谷鬼子母神真源寺(しんげんじ)である。
JR鶯谷駅下車したら徒歩10分足らずの東京都台東区下谷(言問通り)にあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、11:46 東京都台東区下谷で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月5日、11:42 東京都台東区下谷で撮影)
2017年01月05日
イルイルダンダン(あれ、これ)
「ばばの日記」
1月5日(木)晴れ
今日は暦の上では「小寒」らしい。
寒くなるのかなぁ・・・と思っていたけど、
昨日までとそんなに変わらない。
今、室内は暖房も付つけないままで20度。(徳之島ではないですよ~)
もしかして、温度計の故障?かなぁ。
外出時には、何枚か重ね着をして、さらにダウンコートを羽織るけどね。
ここ数日、じじは「綱解き放たれた闘牛」のように駆け回り、
ばばは・・・「金縛り状態」で動きたいけど動けない。
でも、精神的には自由~~~って感じ。
年に何回かは、こんな時間も必要だなぁ・・と思う。
日に一度は食材の買い出しに行く。
昼間のうちに出かけ、周囲を見回しながら歩けば
色々な風景が目に入るのに、ばばは、ただ前方だけ見て歩く方が多い。
それでも、川の近くになると、どうしても覗き込んでしまう。
「珍しい鳥が居ないかなぁ・・・」と思ってね。
この10日ほどで、ユリカモメを見つけた時は嬉しかったなぁ。
それと、鳥ではないけど、下水管の蓋があると
ついついじっくり見てしまう。
徳之島の下水管の蓋は、以前アップしたけど「熱帯魚」と「闘牛」。
今回見つけたのは・・・一つは桜で、もう一つは何だろう?

詳しくは分からないけれど、写真に撮った。

毎日、外出する短時間に、人間観察もする。
例えば・・・金融機関とか、大きな施設には
警備員さん?らしき人たちが複数名立っている。
あの方達って、1日中、ほぼ立ちっぱなしなんだろうか?
年末に立ち寄った金融機関では、50代くらいの警備員さん?が
お客さんが入ってくるたびに「いらっしゃいませ」と声をかけながら頭を下げ
お客さんが出て行くたびに「ありがとうございました」と頭を下げていた。
大変な仕事だなぁ・・・と思いつつ、ばばもつい軽く頭を下げた。
今日通った、ある建物のロビーには、3名もの制服姿の警備員さんが
直立不動で立っていた。
色々な人たちが、色々な仕事をしてくれているから
ばば達は、ふつ~の生活が出来るんだなぁと改めて思った。
初めて入った、あるお店で・・・・
ばばは、少し慌てていて、買いたい物をどんどんカゴに入れレジに行った。
レジには白髪の5,60代の男の店員さんが立っていた。
ばばがカゴに入れた品物の値段を器械に通しつつ
「この白菜は、パックが少し緩んでいますね。これで良ろしいんですか?
きちんと真空パックされている方が新鮮ですよ」と教えてくれた。
ばばは、教えていただいた通りに、真空パックされた白菜を取ってきて
計算してもらった。
その店員さん、ばばが買った品物を全てビニル袋に詰めてくれ
さらに、もう1枚ビニル袋を重ねて2重にして下さった。
「袋が少し薄いですので、帰るまでに破れでもしたら大変ですから・・」と。
ありがたいなぁ・・・と思いながら、
荷物は少し重かったけど、足取りは軽く帰宅した。
ちょっとした心遣いや行動で、相手を喜ばせることができるんだよね。
ばばも普段から心がけなくちゃ!
1月5日(木)晴れ
今日は暦の上では「小寒」らしい。
寒くなるのかなぁ・・・と思っていたけど、
昨日までとそんなに変わらない。
今、室内は暖房も付つけないままで20度。(徳之島ではないですよ~)
もしかして、温度計の故障?かなぁ。
外出時には、何枚か重ね着をして、さらにダウンコートを羽織るけどね。
ここ数日、じじは「綱解き放たれた闘牛」のように駆け回り、
ばばは・・・「金縛り状態」で動きたいけど動けない。
でも、精神的には自由~~~って感じ。
年に何回かは、こんな時間も必要だなぁ・・と思う。
日に一度は食材の買い出しに行く。
昼間のうちに出かけ、周囲を見回しながら歩けば
色々な風景が目に入るのに、ばばは、ただ前方だけ見て歩く方が多い。
それでも、川の近くになると、どうしても覗き込んでしまう。
「珍しい鳥が居ないかなぁ・・・」と思ってね。
この10日ほどで、ユリカモメを見つけた時は嬉しかったなぁ。
それと、鳥ではないけど、下水管の蓋があると
ついついじっくり見てしまう。
徳之島の下水管の蓋は、以前アップしたけど「熱帯魚」と「闘牛」。
今回見つけたのは・・・一つは桜で、もう一つは何だろう?

詳しくは分からないけれど、写真に撮った。

毎日、外出する短時間に、人間観察もする。
例えば・・・金融機関とか、大きな施設には
警備員さん?らしき人たちが複数名立っている。
あの方達って、1日中、ほぼ立ちっぱなしなんだろうか?
年末に立ち寄った金融機関では、50代くらいの警備員さん?が
お客さんが入ってくるたびに「いらっしゃいませ」と声をかけながら頭を下げ
お客さんが出て行くたびに「ありがとうございました」と頭を下げていた。
大変な仕事だなぁ・・・と思いつつ、ばばもつい軽く頭を下げた。
今日通った、ある建物のロビーには、3名もの制服姿の警備員さんが
直立不動で立っていた。
色々な人たちが、色々な仕事をしてくれているから
ばば達は、ふつ~の生活が出来るんだなぁと改めて思った。
初めて入った、あるお店で・・・・
ばばは、少し慌てていて、買いたい物をどんどんカゴに入れレジに行った。
レジには白髪の5,60代の男の店員さんが立っていた。
ばばがカゴに入れた品物の値段を器械に通しつつ
「この白菜は、パックが少し緩んでいますね。これで良ろしいんですか?
きちんと真空パックされている方が新鮮ですよ」と教えてくれた。
ばばは、教えていただいた通りに、真空パックされた白菜を取ってきて
計算してもらった。
その店員さん、ばばが買った品物を全てビニル袋に詰めてくれ
さらに、もう1枚ビニル袋を重ねて2重にして下さった。
「袋が少し薄いですので、帰るまでに破れでもしたら大変ですから・・」と。
ありがたいなぁ・・・と思いながら、
荷物は少し重かったけど、足取りは軽く帰宅した。
ちょっとした心遣いや行動で、相手を喜ばせることができるんだよね。
ばばも普段から心がけなくちゃ!
2017年01月05日
山頂公園より望む若狭湾
【じじ写真日記】
1月 5日 (木)天気 晴 東京にて投稿
正月早々、ネタ切れで、今日はバスツアーで撮った、「レインボーライン山頂公園から望む若狭湾の絶景」をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月2日、10:50 福井県三方上中郡若狭町で撮影)
1月 5日 (木)天気 晴 東京にて投稿
正月早々、ネタ切れで、今日はバスツアーで撮った、「レインボーライン山頂公園から望む若狭湾の絶景」をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月2日、10:50 福井県三方上中郡若狭町で撮影)
2017年01月04日
年明けの秋葉原
【じじ写真日記】
1月 4日 (水)天気 晴 東京にて投稿
昨日は今年初の秋葉お出かけをした。
昼前頃からかなり賑わってきた!
店頭には、格安の商品や福袋が並べられ客の購買意欲をかき立てていた。
じじも思わず、あまりの安さで今回3台目のノートパソコン(ジャンク)に手を出していた。
帰島してからの工作が楽しみだ!
今日はJR秋葉原駅電気街口前広場の様子をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、15:01 秋葉原駅で撮影)
1月 4日 (水)天気 晴 東京にて投稿
昨日は今年初の秋葉お出かけをした。
昼前頃からかなり賑わってきた!
店頭には、格安の商品や福袋が並べられ客の購買意欲をかき立てていた。
じじも思わず、あまりの安さで今回3台目のノートパソコン(ジャンク)に手を出していた。
帰島してからの工作が楽しみだ!
今日はJR秋葉原駅電気街口前広場の様子をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、15:01 秋葉原駅で撮影)
2017年01月03日
悪夢再び?他、ゾゾゾゾッ~~~
「ばばの日記」
1月3日(火)晴れ
年末から年始にかけて、小旅行に行って来た~
天橋立や城崎温泉など・・・
天気にも恵まれ、ホテルも食事も最高!だったけど
帰路30キロもの渋滞に巻き込まれ、
最後の観光地から帰宅するまで、何と8時間以上・・・
夜の11時過ぎ、帰宅した時はクッタクタ。
あまりにもバスの速度が遅くて、歩く方が、よっぽど早いと思われるほどだった。
ツアー仲間の人たちは、東京から、さらに電車や新幹線で
自宅へ戻る方達も多いようで、日付が変わってからの帰宅となっただろうなぁ・・・
しかし、バスの中でも誰一人文句を言う人もなく、
東京へ着いてバスを降りる時に添乗員さんが乗客にお礼を言ったのに対し
乗客からは添乗員さんへ大きな拍手と、「ありがとう~」の声が・・・
そして「運転手さんにも是非お礼の言葉を・・・」と言う声が
あちこちから上がった。
今回の添乗員さんは、中国出身の大学卒業したての若い方だった。
最初の挨拶の時、話し方やアクセントが、ちょっと変わってるな・・と思っていたら
自己紹介で、日本の大学で日本語を学び、そのまま旅行会社に就職したと話された。
まだ、20代前半で初々しく、添乗員さんとして、不安もいっぱいだっただろうけど
真心込めて、職務を遂行していることが乗客にも伝わったのだろう。
日本の観光地や歴史を、外国の方が説明したりするのは
大変だと思うけれど、頑張ってほしいな・・・昨日の添乗員さん。
さてさて、今回の旅行でも色々なことがあったけど、
最初のハプニング?(ばばの勘違い)は、お風呂のシャワーが使えなかったこと。
夏の旅行では、お湯も出ずシャワーも使えないというダブルハプニングの末
何と、お風呂場の鍵が開かなくなり、じじや娘達が大浴場へ行き
ばば一人の部屋の風呂で大パニック。
内側から押したり、引いたりしても開かず、パニック状態になって・・・・
悪戦苦闘の末、ある瞬間、スッとドアは開いて、事なきを得
じじが部屋に戻ってきた時、中から玄関の鍵を開けて迎えることが出来た。
もし、シャワー室の鍵が開かなかったら、じじや娘を迎えることも出来なくて
きっと、フロントで事情を話したり、大事になっていたかな?
あの時のことがあったから、今回もシャワーが使えないのかと思った。
今回はたまたま、維持が部屋に居たから、一応シャワーは使わず
お風呂に入った後、じじに「今回も又、シャワーが使えない~」と言うと
「そんな事無いだろう~」とじじが、シャワー室へ入って
しばらく経って、出てきて「ちゃんとシャワー使えるよ。
水栓を上に引っ張り上げればシャワーに切り替わるよ」と言う。
へぇ~そんな切り替え方した事無い~
旅なれないばばの失敗談だけど、翌朝、早速じじが教えてくれた通り
水栓を力一杯引っ張り上げて、シャワーも使ったよ。
旅行3日目、若狭湾を梅丈岳山頂から眺めたんだけど
山頂へ行くのに、ケーブルカーに乗るか?リフトに乗るか選択する事になった。
じじと娘は、リフト。
じじと娘は、ばばはきっとケーブルカーと思っていただろうけど、
ばばだって、リフトだよ~
「高い所なんか怖くないもんねぇ~」って、内心強がっていたけど
リフトは一人乗りで、急な勾配を上り下りする。

いざ、リフトが動き出すと、何だか膝から下がゾゾゾゾッ~~~
わずか2分ほどだったけど、ちょっぴり怖かった。
上がりは勾配に向かって上るけど、下りは急な勾配を見下ろしながらの降下。
上がる時よりも、怖かったぁ~
娘は「お母さん、怖くなかった?」って、心配してくれたけど
ばばは、高い所より狭いところが怖いんですよ~
何とか克服したいんだけどね・・・
1月3日(火)晴れ
年末から年始にかけて、小旅行に行って来た~
天橋立や城崎温泉など・・・
天気にも恵まれ、ホテルも食事も最高!だったけど
帰路30キロもの渋滞に巻き込まれ、
最後の観光地から帰宅するまで、何と8時間以上・・・
夜の11時過ぎ、帰宅した時はクッタクタ。
あまりにもバスの速度が遅くて、歩く方が、よっぽど早いと思われるほどだった。
ツアー仲間の人たちは、東京から、さらに電車や新幹線で
自宅へ戻る方達も多いようで、日付が変わってからの帰宅となっただろうなぁ・・・
しかし、バスの中でも誰一人文句を言う人もなく、
東京へ着いてバスを降りる時に添乗員さんが乗客にお礼を言ったのに対し
乗客からは添乗員さんへ大きな拍手と、「ありがとう~」の声が・・・
そして「運転手さんにも是非お礼の言葉を・・・」と言う声が
あちこちから上がった。
今回の添乗員さんは、中国出身の大学卒業したての若い方だった。
最初の挨拶の時、話し方やアクセントが、ちょっと変わってるな・・と思っていたら
自己紹介で、日本の大学で日本語を学び、そのまま旅行会社に就職したと話された。
まだ、20代前半で初々しく、添乗員さんとして、不安もいっぱいだっただろうけど
真心込めて、職務を遂行していることが乗客にも伝わったのだろう。
日本の観光地や歴史を、外国の方が説明したりするのは
大変だと思うけれど、頑張ってほしいな・・・昨日の添乗員さん。
さてさて、今回の旅行でも色々なことがあったけど、
最初のハプニング?(ばばの勘違い)は、お風呂のシャワーが使えなかったこと。
夏の旅行では、お湯も出ずシャワーも使えないというダブルハプニングの末
何と、お風呂場の鍵が開かなくなり、じじや娘達が大浴場へ行き
ばば一人の部屋の風呂で大パニック。
内側から押したり、引いたりしても開かず、パニック状態になって・・・・
悪戦苦闘の末、ある瞬間、スッとドアは開いて、事なきを得
じじが部屋に戻ってきた時、中から玄関の鍵を開けて迎えることが出来た。
もし、シャワー室の鍵が開かなかったら、じじや娘を迎えることも出来なくて
きっと、フロントで事情を話したり、大事になっていたかな?
あの時のことがあったから、今回もシャワーが使えないのかと思った。
今回はたまたま、維持が部屋に居たから、一応シャワーは使わず
お風呂に入った後、じじに「今回も又、シャワーが使えない~」と言うと
「そんな事無いだろう~」とじじが、シャワー室へ入って
しばらく経って、出てきて「ちゃんとシャワー使えるよ。
水栓を上に引っ張り上げればシャワーに切り替わるよ」と言う。
へぇ~そんな切り替え方した事無い~
旅なれないばばの失敗談だけど、翌朝、早速じじが教えてくれた通り
水栓を力一杯引っ張り上げて、シャワーも使ったよ。
旅行3日目、若狭湾を梅丈岳山頂から眺めたんだけど
山頂へ行くのに、ケーブルカーに乗るか?リフトに乗るか選択する事になった。
じじと娘は、リフト。
じじと娘は、ばばはきっとケーブルカーと思っていただろうけど、
ばばだって、リフトだよ~
「高い所なんか怖くないもんねぇ~」って、内心強がっていたけど
リフトは一人乗りで、急な勾配を上り下りする。

いざ、リフトが動き出すと、何だか膝から下がゾゾゾゾッ~~~
わずか2分ほどだったけど、ちょっぴり怖かった。
上がりは勾配に向かって上るけど、下りは急な勾配を見下ろしながらの降下。
上がる時よりも、怖かったぁ~
娘は「お母さん、怖くなかった?」って、心配してくれたけど
ばばは、高い所より狭いところが怖いんですよ~
何とか克服したいんだけどね・・・
2017年01月03日
伊根湾のトンビとカモメ
【じじ写真日記】
1月 3日 (火)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、恒例のUターンラッシュ渋滞に巻き込まれ、予定時間を大幅に遅れ深夜に宿屋へ帰り着いた。
二日のアップは休ませてもらい、今日は元旦の日に天橋立に続き第二段に探索した、伊根湾の遊覧船巡りの時に撮った写真をアップします。
観光船に乗船している旅行者たちから餌を与えられて、すっかり餌付けられた「カモメ」や「トンビ」が船の後から付いてきて餌をねだる様子がとても印象的だった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、12:35 京都府与謝郡伊根湾で撮影)
船屋のトンビ
屋根に留まっている「トンビ」は可愛いもんですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、12:55 京都府与謝郡伊根湾で撮影)
1月 3日 (火)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、恒例のUターンラッシュ渋滞に巻き込まれ、予定時間を大幅に遅れ深夜に宿屋へ帰り着いた。
二日のアップは休ませてもらい、今日は元旦の日に天橋立に続き第二段に探索した、伊根湾の遊覧船巡りの時に撮った写真をアップします。
観光船に乗船している旅行者たちから餌を与えられて、すっかり餌付けられた「カモメ」や「トンビ」が船の後から付いてきて餌をねだる様子がとても印象的だった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、12:35 京都府与謝郡伊根湾で撮影)
船屋のトンビ
屋根に留まっている「トンビ」は可愛いもんですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、12:55 京都府与謝郡伊根湾で撮影)
2017年01月01日
天橋立
【じじ写真日記】
1月 1日 (日)天気 晴 舞鶴にて投稿
皆さん、明けましておめでとうございます。
旧年中はありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は、日本三景の一つ「天橋立」の写真をアップします。
ケーブルカーで登ったところにある「笠松公園」から見下ろした「天橋立」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、10:35 京都府宮津市で撮影)
1月 1日 (日)天気 晴 舞鶴にて投稿
皆さん、明けましておめでとうございます。
旧年中はありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は、日本三景の一つ「天橋立」の写真をアップします。
ケーブルカーで登ったところにある「笠松公園」から見下ろした「天橋立」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、10:35 京都府宮津市で撮影)