2017年01月06日
入谷鬼子母神真源寺
【じじ写真日記】
1月 6日 (金)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、行きたいとかねがね思っていたお寺へ行ってきた。
そこは、地口(じぐち)で「恐れ入谷の鬼子母神」とよく言われる入谷鬼子母神真源寺(しんげんじ)である。
JR鶯谷駅下車したら徒歩10分足らずの東京都台東区下谷(言問通り)にあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、11:46 東京都台東区下谷で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月5日、11:42 東京都台東区下谷で撮影)
1月 6日 (金)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、行きたいとかねがね思っていたお寺へ行ってきた。
そこは、地口(じぐち)で「恐れ入谷の鬼子母神」とよく言われる入谷鬼子母神真源寺(しんげんじ)である。
JR鶯谷駅下車したら徒歩10分足らずの東京都台東区下谷(言問通り)にあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、11:46 東京都台東区下谷で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月5日、11:42 東京都台東区下谷で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:04│Comments(2)
│旅行
この記事へのコメント
あなさんコメント有り難うございます。
瘋癲の寅さんが使っていた昭和の古い東京弁がなくなってきたような気がしますね。
瘋癲の寅さんが使っていた昭和の古い東京弁がなくなってきたような気がしますね。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2017年01月07日 10:33

語呂遊びが好きな江戸っ子は、
「恐れ入谷の鬼子母神」ということで、「まいりました」・「負けました」・「降参です」的なことに「鬼子母神」と使っていましたね。
今時の若い人たちは、そんなことは知らないでしょうがね
「恐れ入谷の鬼子母神」ということで、「まいりました」・「負けました」・「降参です」的なことに「鬼子母神」と使っていましたね。
今時の若い人たちは、そんなことは知らないでしょうがね
Posted by 呑兵衛あな at 2017年01月06日 12:08