2025年03月21日
好天なり!
「ばばの日記」
3月21日(金)晴れ
久しぶり好天の徳之島です。
起きてすぐ洗濯を始め、食事が終わったら、すぐ裏の空き地に除草剤を撒きに・・・
ジョウロの4杯で充分だったので、帰宅後は、自宅周辺の見回りなど。
月・水・金曜日は我が家のロボット掃除機達が頑張ってくれる日なので、
ばばは邪魔にならないように、あちこちチョコチョコ。
大体2時間ほどで掃除を終わってくれるんだけど、何故か、しばらくしたら、再始動して又、掃き掃除を始める。
最初は気になっていたけれど、今は、もう、ほったらかしでお任せ。
今日は、たまたまじじが帰宅した時に、掃き掃除器と拭き掃除器がゴッツンコ。
2器とも譲らず、押し合いへし合いしていたようで、じじが笑っていた。
ばばは、数日前見つけていたイッペーが開花したのでは?と気になって、確認。
おぉ~見事に開花していたよ。

早速写真に撮って、残すことに・・・
種から育てて、開花まで何年かかったかなぁ?感慨深いし、嬉しい。
我が家のご近所で、見事にイッペーが満開しているお宅があるけれど
そのお宅では、葉っぱは殆ど無くて、沢山の花が咲いていたと思う。
我が家では、青々とした葉っぱも沢山あって・・・・・年々、花数が増えると葉っぱは落葉するのかなぁ?
知らないことだらけだけど、興味深い。
何日くらい、花は咲くのかも観察を続けておこう。
まだまだ固い蕾がたくさん付いているから、4月頃まで花は咲き続けてくれるはず・・・
って、もしかして?蕾じゃ無くて、若芽かも知れないけれど。
そうそう、少し前、床下で見つけた、ゼリー状の青い物体、まだあるよ。
形も色も変わってはいないけれど、子らも観察続けなきゃ!
ちょっと変わった楽しみが次々でてきて嬉しいな。
3月21日(金)晴れ
久しぶり好天の徳之島です。
起きてすぐ洗濯を始め、食事が終わったら、すぐ裏の空き地に除草剤を撒きに・・・
ジョウロの4杯で充分だったので、帰宅後は、自宅周辺の見回りなど。
月・水・金曜日は我が家のロボット掃除機達が頑張ってくれる日なので、
ばばは邪魔にならないように、あちこちチョコチョコ。
大体2時間ほどで掃除を終わってくれるんだけど、何故か、しばらくしたら、再始動して又、掃き掃除を始める。
最初は気になっていたけれど、今は、もう、ほったらかしでお任せ。
今日は、たまたまじじが帰宅した時に、掃き掃除器と拭き掃除器がゴッツンコ。
2器とも譲らず、押し合いへし合いしていたようで、じじが笑っていた。
ばばは、数日前見つけていたイッペーが開花したのでは?と気になって、確認。
おぉ~見事に開花していたよ。

早速写真に撮って、残すことに・・・
種から育てて、開花まで何年かかったかなぁ?感慨深いし、嬉しい。
我が家のご近所で、見事にイッペーが満開しているお宅があるけれど
そのお宅では、葉っぱは殆ど無くて、沢山の花が咲いていたと思う。
我が家では、青々とした葉っぱも沢山あって・・・・・年々、花数が増えると葉っぱは落葉するのかなぁ?
知らないことだらけだけど、興味深い。
何日くらい、花は咲くのかも観察を続けておこう。
まだまだ固い蕾がたくさん付いているから、4月頃まで花は咲き続けてくれるはず・・・
って、もしかして?蕾じゃ無くて、若芽かも知れないけれど。
そうそう、少し前、床下で見つけた、ゼリー状の青い物体、まだあるよ。
形も色も変わってはいないけれど、子らも観察続けなきゃ!
ちょっと変わった楽しみが次々でてきて嬉しいな。
2025年03月20日
笑ったぁ~
「ばばの日記」
3月20日(木)曇ったり晴れたり
今日もスッキリはしない天気の徳之島です。
晴れるかなぁ?と思っていたら、空一面雲に覆われ、又、晴れるの繰り返し。
※今日も画像はブログの内容とは関係ありません。

天気は落ち着かないけれど、ばばは、どっしり落ち着いて・・・と言いつつ
あっちチョコチョコ、こっちチョコチョコ。
本当に忙しい。
一番、頭使うのは1日3度の食事の準備かなぁ?
我が家の朝食、じじはご飯で、ばばはパンとコーヒーのみ。
何年か前まで、じじは「お汁は塩分過剰になるから・・・」と言っていたのに
数年前からは1日3食ともお汁付き。
お汁と言っても豆腐や卵、若芽などある物を入れてチャチャッと作って、夜は豆腐と白菜を中心にした「鍋物もどき」。
それに、ここ数ヶ月、何故か?切り餅をチンして「手抜き鍋」に入れるから、ご飯は、なかなか減らない。
だから、ばばは、そんなに食事に頭を使うことは無くて
昆布の煮物を作るときは昆布1袋全部使って多めに作り、食べる分だけ出して、残りは冷凍。
大根や人参の煮物、豚骨の煮物も1回作れば数日は大丈夫!
じじは肉類大好きだけど、ばばはほぼ食べないから、タンパク質は卵と豆腐。
こんなんで良いかい?と思いながら、もう何年も同じようなこと続けている。
毎日同じような料理でも、文句も言わず、じじが食べてくれるから嬉しい。
食事の時、食台にお皿を大小並べて「じじは8個もお皿あるけど、私は2個だけ・・・」とか言って笑っている。
笑いながら、お喋りしながら食事が出来るって良いなぁ・・・と思う昨今。
と言っても、お喋りするのは「女弁士」こと、ばばが8割?位だけど。
今日は、昼食前だったかな?じじが、今はお亡くなりになった、ある大先輩のことを話した。
大変お世話になった大先輩が、島から初めて都会に出て、ある市場に行ったそうだ。
もう、80年位も前の事だとおもうけれど、その大先輩が、ある日市場へ行ったそうな。
そしたら、市場には「選り取り見取り・・・」って書いてあったので、大先輩は、お店の方に
「その、選り取り見取りを下さい」って言ったんだって。
お店の方、ビックリしただろうね・・・様子を思い浮かべただけで微笑ましく笑ってしまう。
当時、島には大きなお店も無かったし、選り取り見取り、品物を選ぶなんて事も無かったと思う。
初めて都会に出て、大きな市場に行って「選り取り見取りを下さい」って言ったという大先輩。
当時だったら、ばばも、きっと同じ事言っていたかも知れない・・と思いながら
今は亡き大先輩に思いを馳せた、ひとときでした。
3月20日(木)曇ったり晴れたり
今日もスッキリはしない天気の徳之島です。
晴れるかなぁ?と思っていたら、空一面雲に覆われ、又、晴れるの繰り返し。
※今日も画像はブログの内容とは関係ありません。

天気は落ち着かないけれど、ばばは、どっしり落ち着いて・・・と言いつつ
あっちチョコチョコ、こっちチョコチョコ。
本当に忙しい。
一番、頭使うのは1日3度の食事の準備かなぁ?
我が家の朝食、じじはご飯で、ばばはパンとコーヒーのみ。
何年か前まで、じじは「お汁は塩分過剰になるから・・・」と言っていたのに
数年前からは1日3食ともお汁付き。
お汁と言っても豆腐や卵、若芽などある物を入れてチャチャッと作って、夜は豆腐と白菜を中心にした「鍋物もどき」。
それに、ここ数ヶ月、何故か?切り餅をチンして「手抜き鍋」に入れるから、ご飯は、なかなか減らない。
だから、ばばは、そんなに食事に頭を使うことは無くて
昆布の煮物を作るときは昆布1袋全部使って多めに作り、食べる分だけ出して、残りは冷凍。
大根や人参の煮物、豚骨の煮物も1回作れば数日は大丈夫!
じじは肉類大好きだけど、ばばはほぼ食べないから、タンパク質は卵と豆腐。
こんなんで良いかい?と思いながら、もう何年も同じようなこと続けている。
毎日同じような料理でも、文句も言わず、じじが食べてくれるから嬉しい。
食事の時、食台にお皿を大小並べて「じじは8個もお皿あるけど、私は2個だけ・・・」とか言って笑っている。
笑いながら、お喋りしながら食事が出来るって良いなぁ・・・と思う昨今。
と言っても、お喋りするのは「女弁士」こと、ばばが8割?位だけど。
今日は、昼食前だったかな?じじが、今はお亡くなりになった、ある大先輩のことを話した。
大変お世話になった大先輩が、島から初めて都会に出て、ある市場に行ったそうだ。
もう、80年位も前の事だとおもうけれど、その大先輩が、ある日市場へ行ったそうな。
そしたら、市場には「選り取り見取り・・・」って書いてあったので、大先輩は、お店の方に
「その、選り取り見取りを下さい」って言ったんだって。
お店の方、ビックリしただろうね・・・様子を思い浮かべただけで微笑ましく笑ってしまう。
当時、島には大きなお店も無かったし、選り取り見取り、品物を選ぶなんて事も無かったと思う。
初めて都会に出て、大きな市場に行って「選り取り見取りを下さい」って言ったという大先輩。
当時だったら、ばばも、きっと同じ事言っていたかも知れない・・と思いながら
今は亡き大先輩に思いを馳せた、ひとときでした。
2025年03月19日
とりとめなく
「ばばの日記」
3月19日(水)曇り時々晴れ
「今日は晴れそうだなぁ」と思いながら朝食を終え、
しばらく庭に出て、室内に入ると、娘からメッセージが届いていた。
職場の近くでの動画もあって、何と、雪が降っていると!
我が家の室温は14度で、それでも少しヒンヤリするなぁ・・・と思っていたけれど。
小降りとはいえ、雪の中の出勤、大変だねと思った。
離れて暮らす、家族の健康が一番気になるから、日々元気に過ごせるって、本当にありがたい。
寒の戻りで、体調崩しませんように・・・
さて、天候不良で、島は海の便が欠航だったらしく、昨日は、パンや牛乳が品切れしていた。
今日は、朝下り線の汽笛が聞こえたから、船は入港したみたいで一安心。
さて、昨日のブログで、数十年前の米騒動があったとき、外国産の米を食べた記憶があると書いた。
じじが言うには、あの時食べた米は「タイ産米」だったって。
じじ、よく憶えているなぁ・・・
特に最近、ばばは、人の名前とか忘れて、思い出せないことが多いんだけど
じじはスラスラ出てくるから不思議だ。
ばばは、人の名前どころか、植物の名前も、なかなか思い出せない。
過日、友人が帰省した際も、物忘れが多いということを話したら
「ばばちゃん、メモした方が良いよ」って。
「だよね」と言いながら、そのメモした物を、どこにやったか忘れてしまうことも多いから
これはもう、笑うしか出来ない。
絶対必要なことは、必ずメモし「いつでも見える、毎日見る」場所に置いておくけれど
そんなに必要でも無い物はメモ用紙にチャチャッと書いて、彼方此方貼り付けりして
結果、忘れてしまう。
はぁ~年をとるって、こんなもんかなぁ・・・と、悲しくなるけれど、仕方ないもんね。
そうそう、最近我が家の庭には5種類くらいの鳥が来る。
カラス・ヒヨドリ・スズメ・メジロ・ジョウビタキ・・・・・
この中で一番うるさく泣くのがヒヨドリ。
※画像は少し前、友人宅の門で写したイソヒヨドリです。

朝早くから鳴いて、夕方も食事をしている時間に鳴く。
昨日は、久しぶりに大きな黒い鳥が、ブロック塀に留まっているので
「????」と思って、カーテンの影から覗いたら、カラスだった。
以前は、自宅周辺にある電柱の天辺に留まっていたり、ビルの屋上に留まっていたりしたけど
最近は、あまり見ないなぁと思っていたら、昨日、急に目の前に留まっていてビックリした。
じじが、野鳥の撮影をしているからか?ばばも、少し興味はあるけれど
町中の川では、サギ類をたまに見かけるくらいだ。
じじは、毎日同じようなコースでの撮影に行っているが、
それでも、数十年ぶりとか言う珍鳥を撮ってきたりもする。
鳥って、移動するから、今日は見えても、明日はどこかへ移動していることが多いから
一期一会の鳥も多いんだよね。
もう少し暖かくなったら、ばばもじじと一緒に散策がてら野鳥を探してみたいなぁ・・・
3月19日(水)曇り時々晴れ
「今日は晴れそうだなぁ」と思いながら朝食を終え、
しばらく庭に出て、室内に入ると、娘からメッセージが届いていた。
職場の近くでの動画もあって、何と、雪が降っていると!
我が家の室温は14度で、それでも少しヒンヤリするなぁ・・・と思っていたけれど。
小降りとはいえ、雪の中の出勤、大変だねと思った。
離れて暮らす、家族の健康が一番気になるから、日々元気に過ごせるって、本当にありがたい。
寒の戻りで、体調崩しませんように・・・
さて、天候不良で、島は海の便が欠航だったらしく、昨日は、パンや牛乳が品切れしていた。
今日は、朝下り線の汽笛が聞こえたから、船は入港したみたいで一安心。
さて、昨日のブログで、数十年前の米騒動があったとき、外国産の米を食べた記憶があると書いた。
じじが言うには、あの時食べた米は「タイ産米」だったって。
じじ、よく憶えているなぁ・・・
特に最近、ばばは、人の名前とか忘れて、思い出せないことが多いんだけど
じじはスラスラ出てくるから不思議だ。
ばばは、人の名前どころか、植物の名前も、なかなか思い出せない。
過日、友人が帰省した際も、物忘れが多いということを話したら
「ばばちゃん、メモした方が良いよ」って。
「だよね」と言いながら、そのメモした物を、どこにやったか忘れてしまうことも多いから
これはもう、笑うしか出来ない。
絶対必要なことは、必ずメモし「いつでも見える、毎日見る」場所に置いておくけれど
そんなに必要でも無い物はメモ用紙にチャチャッと書いて、彼方此方貼り付けりして
結果、忘れてしまう。
はぁ~年をとるって、こんなもんかなぁ・・・と、悲しくなるけれど、仕方ないもんね。
そうそう、最近我が家の庭には5種類くらいの鳥が来る。
カラス・ヒヨドリ・スズメ・メジロ・ジョウビタキ・・・・・
この中で一番うるさく泣くのがヒヨドリ。
※画像は少し前、友人宅の門で写したイソヒヨドリです。

朝早くから鳴いて、夕方も食事をしている時間に鳴く。
昨日は、久しぶりに大きな黒い鳥が、ブロック塀に留まっているので
「????」と思って、カーテンの影から覗いたら、カラスだった。
以前は、自宅周辺にある電柱の天辺に留まっていたり、ビルの屋上に留まっていたりしたけど
最近は、あまり見ないなぁと思っていたら、昨日、急に目の前に留まっていてビックリした。
じじが、野鳥の撮影をしているからか?ばばも、少し興味はあるけれど
町中の川では、サギ類をたまに見かけるくらいだ。
じじは、毎日同じようなコースでの撮影に行っているが、
それでも、数十年ぶりとか言う珍鳥を撮ってきたりもする。
鳥って、移動するから、今日は見えても、明日はどこかへ移動していることが多いから
一期一会の鳥も多いんだよね。
もう少し暖かくなったら、ばばもじじと一緒に散策がてら野鳥を探してみたいなぁ・・・
2025年03月18日
再認識
「ばばの日記」
3月18日(火)晴れ
今朝も曇っていたけれど、時間の経過と共に晴れてきた。
画像は、過日、友人宅からもらってきて鉢に植えた植物・・・名前は分からないけれど、きれいだね。

朝のうちに洗濯もして、良かった!
久しぶりの陽光燦々です。
今日から鹿児島航路も動き始めたかなぁ?
昨日、スーパーへ行ったら、パンの棚はガラガラだったけれど、野菜などは普通に買えたので
白菜やキャベツ、ピーマンなど買ってきた。
それにしても、白菜1玉が600円以上・・・どうせ、毎日使うし1玉買おうかな?と思ったけれど
徒歩で出かけたので、けっこう重かったので半分にカットされたのを買った。
卵は、もう、慣れっこになったけれど10個入り1パックが330円台・・・
豆腐は大きな値上がりも無くありがたいなぁと思っている。
徳之島でも、。少し前から続いている店頭での米不足。
ばばが、よく行くお店2軒ともお米の棚はスッカラカンで、
1つのお店には餅米の5㎏袋が1袋だけ残っていたが、1袋買ってもなぁ・・と思い買わなかった。
我が家では、ご飯は、白米に雑穀米と黒米、餅米を混ぜて炊く。
去年から、白米は買い置きや、友人から頂いたのがあるので、心配はしていないし
来週辺りから、備蓄米が放出されれば、店頭にもお米は並ぶだろうから・・・・
米不足と言えば、今でも数十年前の事を思い出す、
その年、国産米が品不足でとても不安になった。
たまたま、勤務先の集落のある方が、お米を10㎏ほど分けて下さって、とてもありがたかった。
お米を分けて頂く前、自宅にあったお米は全て使い切ってしまい
ついに、外国産のお米を買って食べなければならなくなった。
初めて食べる外国の米で炊いたご飯は、パサパサで、ご飯の匂いも変わっていて食べづらかったが
贅沢を言っている場合では無く、毎日食べていた。
そして、やっと国産のお米を分けて頂いて、炊いたご飯の美味しかったこと!
やっぱり、食べ慣れたお米が一番だなぁと思った。
困ったときに助けて下さった、先輩の有り難さは、未だに忘れられない。
色々な意味で「ごく、ふつう~」が、いつ迄も続くとは限らないから
普段から、色々、対応策も考えておかないといけないなぁ・・・と再認識している、ばばです。
3月18日(火)晴れ
今朝も曇っていたけれど、時間の経過と共に晴れてきた。
画像は、過日、友人宅からもらってきて鉢に植えた植物・・・名前は分からないけれど、きれいだね。

朝のうちに洗濯もして、良かった!
久しぶりの陽光燦々です。
今日から鹿児島航路も動き始めたかなぁ?
昨日、スーパーへ行ったら、パンの棚はガラガラだったけれど、野菜などは普通に買えたので
白菜やキャベツ、ピーマンなど買ってきた。
それにしても、白菜1玉が600円以上・・・どうせ、毎日使うし1玉買おうかな?と思ったけれど
徒歩で出かけたので、けっこう重かったので半分にカットされたのを買った。
卵は、もう、慣れっこになったけれど10個入り1パックが330円台・・・
豆腐は大きな値上がりも無くありがたいなぁと思っている。
徳之島でも、。少し前から続いている店頭での米不足。
ばばが、よく行くお店2軒ともお米の棚はスッカラカンで、
1つのお店には餅米の5㎏袋が1袋だけ残っていたが、1袋買ってもなぁ・・と思い買わなかった。
我が家では、ご飯は、白米に雑穀米と黒米、餅米を混ぜて炊く。
去年から、白米は買い置きや、友人から頂いたのがあるので、心配はしていないし
来週辺りから、備蓄米が放出されれば、店頭にもお米は並ぶだろうから・・・・
米不足と言えば、今でも数十年前の事を思い出す、
その年、国産米が品不足でとても不安になった。
たまたま、勤務先の集落のある方が、お米を10㎏ほど分けて下さって、とてもありがたかった。
お米を分けて頂く前、自宅にあったお米は全て使い切ってしまい
ついに、外国産のお米を買って食べなければならなくなった。
初めて食べる外国の米で炊いたご飯は、パサパサで、ご飯の匂いも変わっていて食べづらかったが
贅沢を言っている場合では無く、毎日食べていた。
そして、やっと国産のお米を分けて頂いて、炊いたご飯の美味しかったこと!
やっぱり、食べ慣れたお米が一番だなぁと思った。
困ったときに助けて下さった、先輩の有り難さは、未だに忘れられない。
色々な意味で「ごく、ふつう~」が、いつ迄も続くとは限らないから
普段から、色々、対応策も考えておかないといけないなぁ・・・と再認識している、ばばです。
2025年03月17日
よかったぁ~
「ばばの日記」
3月17日(月)曇り時々陽差し
昨夜は寒かったぁ~室温13度と、じじが言うので暖房付けて寝た。
今朝は14,度だったが、現在お昼過ぎたら16,9度・・・それでも少し寒い。
でも、朝からロボット掃除器が動いてくれる日なので、窓を開けて空気も入れ換え
ゴミ出しの日でもあるので、7時過ぎにゴミを出して・・・
その後、庭を見回っていたら、おっ!イッペーの花の蕾が!!

ご近所さんから飛んできた種を蒔いて、苗を育て、裏庭に植えて1年?2年?
花が咲くなんて・・・夢みたい。
我が家の近所で、毎年イッペーの花が、満開になるお宅が会って、今年も数日前通りかかったら
おそらく100輪以上の花が開花していて「いいなぁ」と思って帰宅したのだった。
今年、開花すれば来年はもっと沢山の花が咲いてくれるんだろうな・・・と、もう、来年のことを考えている。
開花したら、又、写真に残しておこう。
さて、今日は午前中、少し暇だったので、朝からパソコンをみてみようとスイッチを入れようとしたら
たまたま、ロボット掃除器がテーブルの下にあって、何と!パソコンの配線の上に乗っかかっていた。
慌てて、掃除機を移動させたが、その後、パソコンのスイッチを入れようとしたが、入らない。
えっ???と、焦りつつ、プラグを外して見たり、考えつく限りのことをして立ち上げようとしたがダメだった。
どうしよう?じじの帰りを待つしか無い・・・だけど、あと1時間以上は帰ってこない・・・・
でも、ばばに出来る事なんて限界があるので、諦めた。
12時前に、じじが帰宅したので事情を話したら、じじが、彼方此方チェックしてくれたり再起動してくれたり。
すると、途中で「バージョンアップしているよ」って。
その後も、すぐには立ち上がらなかったので、ばばは台所でお昼の準備を始めたら
じじが「大丈夫だよ、今まで通り出来るよ」って。
良かったぁ!!!
じじは「僕は別に何もしていないよ」って言うけれど、ありがとうね~~
パソコンがダメなら、タブレットを使うことも出来るけれど
パソコンの方が画面の大きいし、入力もしやすいし、パソコンが使えないと、ばばは少し不安になる。
でも、無事、無事パソコンが復活し、いつものように使えるようになって、良かったぁ~
3月17日(月)曇り時々陽差し
昨夜は寒かったぁ~室温13度と、じじが言うので暖房付けて寝た。
今朝は14,度だったが、現在お昼過ぎたら16,9度・・・それでも少し寒い。
でも、朝からロボット掃除器が動いてくれる日なので、窓を開けて空気も入れ換え
ゴミ出しの日でもあるので、7時過ぎにゴミを出して・・・
その後、庭を見回っていたら、おっ!イッペーの花の蕾が!!

ご近所さんから飛んできた種を蒔いて、苗を育て、裏庭に植えて1年?2年?
花が咲くなんて・・・夢みたい。
我が家の近所で、毎年イッペーの花が、満開になるお宅が会って、今年も数日前通りかかったら
おそらく100輪以上の花が開花していて「いいなぁ」と思って帰宅したのだった。
今年、開花すれば来年はもっと沢山の花が咲いてくれるんだろうな・・・と、もう、来年のことを考えている。
開花したら、又、写真に残しておこう。
さて、今日は午前中、少し暇だったので、朝からパソコンをみてみようとスイッチを入れようとしたら
たまたま、ロボット掃除器がテーブルの下にあって、何と!パソコンの配線の上に乗っかかっていた。
慌てて、掃除機を移動させたが、その後、パソコンのスイッチを入れようとしたが、入らない。
えっ???と、焦りつつ、プラグを外して見たり、考えつく限りのことをして立ち上げようとしたがダメだった。
どうしよう?じじの帰りを待つしか無い・・・だけど、あと1時間以上は帰ってこない・・・・
でも、ばばに出来る事なんて限界があるので、諦めた。
12時前に、じじが帰宅したので事情を話したら、じじが、彼方此方チェックしてくれたり再起動してくれたり。
すると、途中で「バージョンアップしているよ」って。
その後も、すぐには立ち上がらなかったので、ばばは台所でお昼の準備を始めたら
じじが「大丈夫だよ、今まで通り出来るよ」って。
良かったぁ!!!
じじは「僕は別に何もしていないよ」って言うけれど、ありがとうね~~
パソコンがダメなら、タブレットを使うことも出来るけれど
パソコンの方が画面の大きいし、入力もしやすいし、パソコンが使えないと、ばばは少し不安になる。
でも、無事、無事パソコンが復活し、いつものように使えるようになって、良かったぁ~
2025年03月16日
おちついて
「ばばの日記」
3月16日(日)曇り時々小雨
午前中は、小雨チラチラの徳之島でしたが、昼からは少し陽差しも出て来た。
洗濯して干したいような気もするけど、洗うのも少ないし明日にしよう。
昨日は、友人Kちゃんと過ごした3日間のことを書いたが、Kちゃんを港で見送った翌日
昼食の準備をしているときに・・・・・・
鶏肉を1回使う分ずつ分けて、ラップで包み冷凍している、ばば。
冷凍庫から出して、レンジで解凍しようと鶏肉をレンジに入れ、他の仕事をしていたら
異様な匂いが!!!!
一瞬、火事???!!!!と思った。
じじは、2階から「この匂いどうした!」と顔を出した。
匂いの元は、まさかのレンジの中から・・・・・

慌てて扉を開け、中を覗くとレンジ用大皿の隅に黒い塊が。
熱いとか気にする余裕も無く、素手で皿を取り出し、流しに運んだ。
皿の黒い塊は簡単には取れず、水を流しながら金ダワシや、メラミンスポンジ、スクレーパーを使って
何とか取り除き、ゴシゴシ洗った。
その後、レンジの焦げ臭い匂いを消すために、布巾、スポンジ、タワシ等色々な物で擦った。
いくら擦っても匂いは、きついまま。
そのまま20分くらいかなぁ?何とか頑張ってみた結果・・・・
やはり、扉を開けて顔を近づけると焦げ臭い匂いがする・・・自業自得とは言え、情け無い大失態。
4日経っても、未だに完全に匂いは消えない。
だから、使い終わったら、レンジの扉を閉めて放置、夕食の後も扉は開けたまま翌朝まで放置。
ずっと、ばばが気にしているから、じじが「時間が経てば、自然に消えるよ」って行ってくれるんだけど
未だに、自分が、レンジの、どのボタンを押した結果なのかは分からない。
恐いねぇ・・・本当に、10数年前かなぁ?近所で火事があったときの匂いと同じような匂いが
レンジの扉を開ける度に・・・・
あと何日くらいで消えてくれるんだろう?
「少しくらい時間かかっても、急いでいても、落ち着いて行動しないといけないよ、ばば」
自分に言い聞かせている、ばばです。
3月16日(日)曇り時々小雨
午前中は、小雨チラチラの徳之島でしたが、昼からは少し陽差しも出て来た。
洗濯して干したいような気もするけど、洗うのも少ないし明日にしよう。
昨日は、友人Kちゃんと過ごした3日間のことを書いたが、Kちゃんを港で見送った翌日
昼食の準備をしているときに・・・・・・
鶏肉を1回使う分ずつ分けて、ラップで包み冷凍している、ばば。
冷凍庫から出して、レンジで解凍しようと鶏肉をレンジに入れ、他の仕事をしていたら
異様な匂いが!!!!
一瞬、火事???!!!!と思った。
じじは、2階から「この匂いどうした!」と顔を出した。
匂いの元は、まさかのレンジの中から・・・・・

慌てて扉を開け、中を覗くとレンジ用大皿の隅に黒い塊が。
熱いとか気にする余裕も無く、素手で皿を取り出し、流しに運んだ。
皿の黒い塊は簡単には取れず、水を流しながら金ダワシや、メラミンスポンジ、スクレーパーを使って
何とか取り除き、ゴシゴシ洗った。
その後、レンジの焦げ臭い匂いを消すために、布巾、スポンジ、タワシ等色々な物で擦った。
いくら擦っても匂いは、きついまま。
そのまま20分くらいかなぁ?何とか頑張ってみた結果・・・・
やはり、扉を開けて顔を近づけると焦げ臭い匂いがする・・・自業自得とは言え、情け無い大失態。
4日経っても、未だに完全に匂いは消えない。
だから、使い終わったら、レンジの扉を閉めて放置、夕食の後も扉は開けたまま翌朝まで放置。
ずっと、ばばが気にしているから、じじが「時間が経てば、自然に消えるよ」って行ってくれるんだけど
未だに、自分が、レンジの、どのボタンを押した結果なのかは分からない。
恐いねぇ・・・本当に、10数年前かなぁ?近所で火事があったときの匂いと同じような匂いが
レンジの扉を開ける度に・・・・
あと何日くらいで消えてくれるんだろう?
「少しくらい時間かかっても、急いでいても、落ち着いて行動しないといけないよ、ばば」
自分に言い聞かせている、ばばです。
2025年03月15日
又、会う日まで
「ばばの日記」
3月15日(土)曇り時々小雨
画像は我が家の裏庭のアロエの花です。

5日ぶりの投稿になりました。
ブログを休んでいた間、親しい友人が帰省し一緒に過ごしました。
友人、Kちゃんが帰省する前日まで、天気が悪くて「明日、Kちゃん無事に来られるかなぁ?」
と、心配していましたが、何と!当日は晴れ!
Kちゃんが帰省するときは、いつも天気に恵まれるので、ばばはKちゃんのこと「晴れ女」と呼んでいる。
12日午前中に、じじが迎えに行ってくれ帰宅後は、じじも一緒に、ゆっくりお茶飲んでお喋りして
じじが撮影に出かけた後も、Kちゃんとばばは、ずっとお喋りタイム。
喋りながら、お昼の準備をしてじじの帰宅を待って、昼食。
その後しばらく休んで、Kちゃんとばばは、Kちゃん家のお墓掃除兼お墓参りに。
ふたりで周辺の雑草を抜き、墓前の水を入れ替えたり、花を替えたりして約2時間で作業は終了。
帰宅後は、又、コーヒータイム。
座ると、いくらでも共通の話題があって、女2人話す、話す。
そうこうしていたら、あっという間に夕食の時間。
じじと3人で、楽しく語らいながら食事をして、Kちゃんと2人で片付けをして、その後は、又「お喋りタイム」。
こんなに話す事があるもんだ・・・と思いながらも、10時前まで、ずっと話していた。
Kちゃんとは、共通の話題がいくらでもあるので、時間を忘れてしまう。
翌日は、ドライブでもしようかな?と思って、Kちゃんに聞くと
「ばばちゃんも、疲れるでしょ、お家でゆっくりしよう」と言うので「退屈させないかなぁ」と思っていたら
じじがKちゃんに声をかけ、じじとKちゃんで、Kちゃんが会いたいであろう人と会いに行き
その後、じじの撮影ポイントに行ったりして帰って来た。
あっという間に2日間が過ぎ、3日目は昼過ぎてから、ばばとKちゃんで買い物に行き
その2時間後には、Kちゃんは船上の人に・・・・・
出航まで見送りたかったけれど、小雨は降り出したし、港は車も乗客も沢山だったので
Kちゃんが「ばばちゃん、もう良いよ、早く帰って夕食の準備して」と言うので、名残惜しかったけれど帰宅した。
少しだけ、小雨がちらついていたので気になっていたが、夜、無事帰宅したと連絡があり、一安心。
Kちゃんとは、年に2,3回しか会えないけれど、帰ってくると本当に嬉しい。
一緒に買い物をしたり、食事の準備をしたり、お喋りしたり・・・
じじは「よく、そんなに話す事があるもんだね」と呆れるけれど、本当に心置きなく話せるんだよね。
ふたりで話しては大声で笑う。
次、Kちゃんと会えるのは8月かなぁ?
Kちゃんが、元気で帰省出来たり、ばばも元気で迎えたりできることがありがたいなぁ・・・と思った3日間でした。
又会う日まで、お互い元気で過ごそうね!
3月15日(土)曇り時々小雨
画像は我が家の裏庭のアロエの花です。

5日ぶりの投稿になりました。
ブログを休んでいた間、親しい友人が帰省し一緒に過ごしました。
友人、Kちゃんが帰省する前日まで、天気が悪くて「明日、Kちゃん無事に来られるかなぁ?」
と、心配していましたが、何と!当日は晴れ!
Kちゃんが帰省するときは、いつも天気に恵まれるので、ばばはKちゃんのこと「晴れ女」と呼んでいる。
12日午前中に、じじが迎えに行ってくれ帰宅後は、じじも一緒に、ゆっくりお茶飲んでお喋りして
じじが撮影に出かけた後も、Kちゃんとばばは、ずっとお喋りタイム。
喋りながら、お昼の準備をしてじじの帰宅を待って、昼食。
その後しばらく休んで、Kちゃんとばばは、Kちゃん家のお墓掃除兼お墓参りに。
ふたりで周辺の雑草を抜き、墓前の水を入れ替えたり、花を替えたりして約2時間で作業は終了。
帰宅後は、又、コーヒータイム。
座ると、いくらでも共通の話題があって、女2人話す、話す。
そうこうしていたら、あっという間に夕食の時間。
じじと3人で、楽しく語らいながら食事をして、Kちゃんと2人で片付けをして、その後は、又「お喋りタイム」。
こんなに話す事があるもんだ・・・と思いながらも、10時前まで、ずっと話していた。
Kちゃんとは、共通の話題がいくらでもあるので、時間を忘れてしまう。
翌日は、ドライブでもしようかな?と思って、Kちゃんに聞くと
「ばばちゃんも、疲れるでしょ、お家でゆっくりしよう」と言うので「退屈させないかなぁ」と思っていたら
じじがKちゃんに声をかけ、じじとKちゃんで、Kちゃんが会いたいであろう人と会いに行き
その後、じじの撮影ポイントに行ったりして帰って来た。
あっという間に2日間が過ぎ、3日目は昼過ぎてから、ばばとKちゃんで買い物に行き
その2時間後には、Kちゃんは船上の人に・・・・・
出航まで見送りたかったけれど、小雨は降り出したし、港は車も乗客も沢山だったので
Kちゃんが「ばばちゃん、もう良いよ、早く帰って夕食の準備して」と言うので、名残惜しかったけれど帰宅した。
少しだけ、小雨がちらついていたので気になっていたが、夜、無事帰宅したと連絡があり、一安心。
Kちゃんとは、年に2,3回しか会えないけれど、帰ってくると本当に嬉しい。
一緒に買い物をしたり、食事の準備をしたり、お喋りしたり・・・
じじは「よく、そんなに話す事があるもんだね」と呆れるけれど、本当に心置きなく話せるんだよね。
ふたりで話しては大声で笑う。
次、Kちゃんと会えるのは8月かなぁ?
Kちゃんが、元気で帰省出来たり、ばばも元気で迎えたりできることがありがたいなぁ・・・と思った3日間でした。
又会う日まで、お互い元気で過ごそうね!
2025年03月10日
何?
「ばばの日記」
3月10日(月)曇り
現在我が家の室温21度、湿度56%です。
外は少し薄日が差していて、風があるようで、木々の葉がけっこう揺れています。
月曜日は、可燃ゴミを出す日なので、今日はゴミ出しからスタート。
月曜日と木曜日の週2回、可燃ゴミを出すのだが、月曜日にゴミを出した後
新しい25リットル入るゴミ袋を準備するのだが
その都度「火・水」の2日間で、まさかゴミ袋いっぱいのゴミは出ないだろう」と思いながら
新しいゴミ袋をフックに引っかけている。
それなのに、それなのに・・・毎回、ゴミ袋はパンパンいっぱいになるのだ。
野菜くずとかは、区別して菜園とか花壇に埋め込んでいるのに、何故、こんなに可燃ゴミが???
自分でゴミを出しておきながら、不思議に思っている、ばばなんです。
今朝は、ゴミを出した後、周囲を見ていたら、あれっ?・・・・
何と、何と、数年前、前庭の花壇の淵に突然現れた謎の物体が、床下??に

単3電池と並べて撮ってみた・・・・大体の大きさが分かるかなぁ?
ゼリー状で色は、きれいな青。
数年前見た時は、もっとプルンプルンで、形もきれいだったけれど
今回は、あまりプルンプルンでも無かったが、色だけはきれいだった。
数年前、花壇の淵で見つけた時は、裏の空き地でも数個同じようなのを見つけたが
もしかして?今回も、どこか他にもあるんじゃ無いかなぁ?と思いつつ
家の周囲をグルッと見たり、溝の淵を見たりしたけれど見つけることは出来なかった。
以前、海岸の波打ち際で青い物体?生き物を見つけたが
それは「カツオノエボシ」とかいう生物で、毒があるらしい。
今朝見つけた物体は、生き物では無いと思うけれど、何の種類だろう?
数年前、調べたかも知れないけれど、もう忘れてしまった。
忘れた頃に、ふと、出会う事ってあるんだよね~
少し暖かくなったら、海岸線をウォーキングとかしたいなぁ・・・・・
言うだけで、実行できるかな?ばば。
3月10日(月)曇り
現在我が家の室温21度、湿度56%です。
外は少し薄日が差していて、風があるようで、木々の葉がけっこう揺れています。
月曜日は、可燃ゴミを出す日なので、今日はゴミ出しからスタート。
月曜日と木曜日の週2回、可燃ゴミを出すのだが、月曜日にゴミを出した後
新しい25リットル入るゴミ袋を準備するのだが
その都度「火・水」の2日間で、まさかゴミ袋いっぱいのゴミは出ないだろう」と思いながら
新しいゴミ袋をフックに引っかけている。
それなのに、それなのに・・・毎回、ゴミ袋はパンパンいっぱいになるのだ。
野菜くずとかは、区別して菜園とか花壇に埋め込んでいるのに、何故、こんなに可燃ゴミが???
自分でゴミを出しておきながら、不思議に思っている、ばばなんです。
今朝は、ゴミを出した後、周囲を見ていたら、あれっ?・・・・
何と、何と、数年前、前庭の花壇の淵に突然現れた謎の物体が、床下??に

単3電池と並べて撮ってみた・・・・大体の大きさが分かるかなぁ?
ゼリー状で色は、きれいな青。
数年前見た時は、もっとプルンプルンで、形もきれいだったけれど
今回は、あまりプルンプルンでも無かったが、色だけはきれいだった。
数年前、花壇の淵で見つけた時は、裏の空き地でも数個同じようなのを見つけたが
もしかして?今回も、どこか他にもあるんじゃ無いかなぁ?と思いつつ
家の周囲をグルッと見たり、溝の淵を見たりしたけれど見つけることは出来なかった。
以前、海岸の波打ち際で青い物体?生き物を見つけたが
それは「カツオノエボシ」とかいう生物で、毒があるらしい。
今朝見つけた物体は、生き物では無いと思うけれど、何の種類だろう?
数年前、調べたかも知れないけれど、もう忘れてしまった。
忘れた頃に、ふと、出会う事ってあるんだよね~
少し暖かくなったら、海岸線をウォーキングとかしたいなぁ・・・・・
言うだけで、実行できるかな?ばば。
2025年03月09日
焦らず、慌てず
「ばばの日記」
3月9日(日)曇り
本当にスッキリしない天気が続きます。
晴れるかなぁ?曇りかなぁ?と洗濯をするのを迷っていたけれど
11時回ってから、降らないかも・・・と思い切って洗濯をした。
お昼少し過ぎてから、又「庭に干そうかなぁ?」「軒下に干そうかなぁ?」と迷いながら
結局、軒下に干した。
本当はお日様の光に当てたいんだけど仕方ない。
最近の天気って、本当に変わりやすいし、我が家では小雨が降っていても
隣の集落は晴れていたり・・・・・それに海は波が荒いようで、漁師さん達も大変だなぁ。
我が家の庭には、相変わらず鳩やヒヨドリやメジロがやってきて
花の蜜を吸ったり、ばばが捨てたタンカンの薄皮を食べていたり・・・
特に、鳩は、ばばを見ても逃げもしない。
庭に来る鳥たちを見ると、最近は何だか落ち着くなぁ。
昨日は、アロエのことを書いたけれど・・・・今日は「ネギ」の事を・・・
ネギは汁物には欠かせないので、よく買うが、ばばが買うのは「小ネギ」。
で、小ネギの葉っぱは料理に使うけれど、茎と根元の方は食べずに
菜園やプランターに植えて育てようと、ずぅ~~~っとチャレンジしてきた。
なかなか成功することは無くて、諦めかけていたんだけど、
1月頃植えたのか?もう、忘れてしまったけれどプランターと庭の隅っこに植えてあったら
見事に生長してくれた。

まさか、ここまで育つとは思ってもいなかったので、嬉しくて、ビックリ!
植えた時期が良かったのかなぁ。
ネギの根っこを植えているけど・・・という、ばばの友人も何名かいたけれど
「なかなかうまくいかないよね」と何回か話した事があった。
ネギは、毎日のお汁にも入れるし、炒め物などにもパラパラッと散らしたりもする重宝な野菜。
諦めずにやってみることも大事だね。「諦めずにやる」って言っているばばだけど
何十年チャレンジしても、うまくいかないことも多い。
園芸で言えば、キンモクセイとアジサイを咲かせたいこと。
もう、半世紀以上チャレンジしているけど、うまくいかない。
アジサイは植えて何年か経つのに、未だに大きくならず、思うように花も咲かせてくれない。
何が原因なんだろうなぁ・・・・・
土壌?植える時期?肥料?
キンモクセイの代わりにギンモクセイが咲いているし、アジサイも少しだけ生長はしている。
アジサイ、今年の梅雨前には花を咲かせてくれないかなぁ?
数年前から1本だけ、ピンクの花を咲かせてくれているけれど
ばばが期待している株は、なかなか生長もせず、いつになったら花を咲かせてくれるのやら。
焦らず、慌てず、ひたすら待っていよう。
3月9日(日)曇り
本当にスッキリしない天気が続きます。
晴れるかなぁ?曇りかなぁ?と洗濯をするのを迷っていたけれど
11時回ってから、降らないかも・・・と思い切って洗濯をした。
お昼少し過ぎてから、又「庭に干そうかなぁ?」「軒下に干そうかなぁ?」と迷いながら
結局、軒下に干した。
本当はお日様の光に当てたいんだけど仕方ない。
最近の天気って、本当に変わりやすいし、我が家では小雨が降っていても
隣の集落は晴れていたり・・・・・それに海は波が荒いようで、漁師さん達も大変だなぁ。
我が家の庭には、相変わらず鳩やヒヨドリやメジロがやってきて
花の蜜を吸ったり、ばばが捨てたタンカンの薄皮を食べていたり・・・
特に、鳩は、ばばを見ても逃げもしない。
庭に来る鳥たちを見ると、最近は何だか落ち着くなぁ。
昨日は、アロエのことを書いたけれど・・・・今日は「ネギ」の事を・・・
ネギは汁物には欠かせないので、よく買うが、ばばが買うのは「小ネギ」。
で、小ネギの葉っぱは料理に使うけれど、茎と根元の方は食べずに
菜園やプランターに植えて育てようと、ずぅ~~~っとチャレンジしてきた。
なかなか成功することは無くて、諦めかけていたんだけど、
1月頃植えたのか?もう、忘れてしまったけれどプランターと庭の隅っこに植えてあったら
見事に生長してくれた。

まさか、ここまで育つとは思ってもいなかったので、嬉しくて、ビックリ!
植えた時期が良かったのかなぁ。
ネギの根っこを植えているけど・・・という、ばばの友人も何名かいたけれど
「なかなかうまくいかないよね」と何回か話した事があった。
ネギは、毎日のお汁にも入れるし、炒め物などにもパラパラッと散らしたりもする重宝な野菜。
諦めずにやってみることも大事だね。「諦めずにやる」って言っているばばだけど
何十年チャレンジしても、うまくいかないことも多い。
園芸で言えば、キンモクセイとアジサイを咲かせたいこと。
もう、半世紀以上チャレンジしているけど、うまくいかない。
アジサイは植えて何年か経つのに、未だに大きくならず、思うように花も咲かせてくれない。
何が原因なんだろうなぁ・・・・・
土壌?植える時期?肥料?
キンモクセイの代わりにギンモクセイが咲いているし、アジサイも少しだけ生長はしている。
アジサイ、今年の梅雨前には花を咲かせてくれないかなぁ?
数年前から1本だけ、ピンクの花を咲かせてくれているけれど
ばばが期待している株は、なかなか生長もせず、いつになったら花を咲かせてくれるのやら。
焦らず、慌てず、ひたすら待っていよう。
2025年03月08日
増えたなぁ
「ばばの日記」
3月8日(土)曇り時々小雨
19,8度あるのに肌寒い・・・夜の一旦片付けてあった掛け布団を又、出している。
三寒四温って言うから、今月末ごろまでは掛け布団も出しておこうかな?
ドンヨリしているから、あまり庭にも出たくないけれど、アロエを切っておかなくちゃ!
我が家では、食事時、アロエが欠かせない。
ばばは全く食べられ無いんだけど、じじは不可欠。
我が家に来て20年位になるアロエ、次々増えるので、数カ所に分けて植えてある。

いくら根っこに雑草が蔓延っても、肥料を与えるのを怠っても、勝手に生長し、株も増える。
花も咲かせてくれる。
このアロエ、我が家では、じじが薬を飲む直前に口に入れて、次ぎに錠剤を入れて飲み込む。
こんな飲み方して良いのかと思うけれど、もう、20年以上、じじは続けている。
2,3株から増えた株は、菜園にも、ブロック塀沿いにも、桜の木の下にも植えてあって
けっこうな株数あるんだけど、毎日食べているとなかなか生長が追いつかない。
葉っぱを切るときは、大きくて厚みのあるものを選ぶ。
今日も、10数本切って、洗い、ボウルに入れてあり、夕食の前に処理しようと思っている。
このアロエ、魚の処理に例えれば、3枚下ろし???と同じ要領で葉肉??だけにする。
まず、両側のトゲをピーラーで削り落とし、次ぎに上の方の皮を剥いて
魚の3枚下ろしの要領で透明部分だけにしていく。
今では、スムーズに出来るようになったけれど、これは20年以上毎日、刺身を買うために
魚屋さんに通い、店主さんの包丁さばきを目の前で見ていたおかげだと自分では思っている。
じじには欠かせないアロエだけど、ばばは、あの「ヌルヌル感」が苦手。
「絶対刺身は食べられ無い」と思っているばばの単なる思い込みだとは思うけれど・・・・・
アロエは体にも良いと聞いているから、じじが好きで食べてくれるなら
ばばは、数日おきに、せっせとアロエを捌き?続けます。
3月8日(土)曇り時々小雨
19,8度あるのに肌寒い・・・夜の一旦片付けてあった掛け布団を又、出している。
三寒四温って言うから、今月末ごろまでは掛け布団も出しておこうかな?
ドンヨリしているから、あまり庭にも出たくないけれど、アロエを切っておかなくちゃ!
我が家では、食事時、アロエが欠かせない。
ばばは全く食べられ無いんだけど、じじは不可欠。
我が家に来て20年位になるアロエ、次々増えるので、数カ所に分けて植えてある。

いくら根っこに雑草が蔓延っても、肥料を与えるのを怠っても、勝手に生長し、株も増える。
花も咲かせてくれる。
このアロエ、我が家では、じじが薬を飲む直前に口に入れて、次ぎに錠剤を入れて飲み込む。
こんな飲み方して良いのかと思うけれど、もう、20年以上、じじは続けている。
2,3株から増えた株は、菜園にも、ブロック塀沿いにも、桜の木の下にも植えてあって
けっこうな株数あるんだけど、毎日食べているとなかなか生長が追いつかない。
葉っぱを切るときは、大きくて厚みのあるものを選ぶ。
今日も、10数本切って、洗い、ボウルに入れてあり、夕食の前に処理しようと思っている。
このアロエ、魚の処理に例えれば、3枚下ろし???と同じ要領で葉肉??だけにする。
まず、両側のトゲをピーラーで削り落とし、次ぎに上の方の皮を剥いて
魚の3枚下ろしの要領で透明部分だけにしていく。
今では、スムーズに出来るようになったけれど、これは20年以上毎日、刺身を買うために
魚屋さんに通い、店主さんの包丁さばきを目の前で見ていたおかげだと自分では思っている。
じじには欠かせないアロエだけど、ばばは、あの「ヌルヌル感」が苦手。
「絶対刺身は食べられ無い」と思っているばばの単なる思い込みだとは思うけれど・・・・・
アロエは体にも良いと聞いているから、じじが好きで食べてくれるなら
ばばは、数日おきに、せっせとアロエを捌き?続けます。