しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年05月25日

オーストンオオアカゲラ巣立ち間近

【じじ写真日記】



5月 25日(金)天気 晴 

先日の「奄美新聞」にありました。↓

http://amamishimbun.co.jp/2018/05/23/10572/

巣立ちを控えたオーストンオオアカゲラのヒナにエサを運ぶメスの親鳥(23日正午ごろ)









龍郷町・自然観察の森

□エサ運び子育てする姿も□

 入梅から2週間が経った奄美地方。梅雨らしくない青空が広がった23日午前、龍郷町の奄美自然観察の森ではオーストンオオアカゲラのヒナが巣穴から不安げに顔を出す様子や、甲斐甲斐しくエサを運ぶ親鳥の姿が見られた。

 同施設の自然観察指導員・川畑力さんが今年、オーストンオオアカゲラの営巣を初めて確認したのは3月下旬。川畑さんは営巣する木の周囲に規制線を張り様子を見守った。4月下旬には2羽のヒナがふ化。親鳥が代わる代わる世話をし、今月21日に1羽は無事巣立った。

 『奄美の野鳥図鑑』(NPO法人奄美野鳥の会=編)によると、オーストンオオアカゲラは国内に4亜種が知られているオオアカゲラの亜種の一つで、4亜種中一番大きい。巣立ちが近づくと親鳥はあまりエサを運ばないようになり、じらすように、ヒナに巣立ちを促すこともあるという。

 この日もなかなか巣立ちしないヒナを誘うかのように、親鳥がエサを持って巣に訪れる姿が何度も見られた。ときには姿を隠し「キョッ、キョッ」という鳴き声や、木をたたくドラミングの音だけを響かせる。ヒナは鳴き声や音を聞き、巣穴から顔を出すものの、とうとうこの日の夕方までに巣立ちすることはなかった。

 川畑さんは「もういつ巣立ちしてもおかしくない状態」とし、観察者に「刺激を与えないよう写真撮影時のフラッシュなどは控えてほしい。規制線を守りなるべく静かに見守って」と呼び掛けている。




日本の野鳥識別図鑑 ↓ ここにオーストンオオアカゲラの詳しいデータはあります。

https://zukan.com/jbirds/internal15326




同じカテゴリー(旅行)の記事
正月のアキバ電気街
正月のアキバ電気街(2019-01-17 09:38)

行人坂
行人坂(2019-01-16 08:30)


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:34│Comments(0)旅行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。