しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年08月27日

約90分で・・・他

「ばばの日記」
8月27日(火)晴れ
亀徳新港

昨日のブログで「波打ち際で魚が凍っていた」と書いた後

夕食後もじじと色々話した。

あの魚は寒さで仮死状態になっているので、気温が上がれば

又元気に泳ぎ出すよ・・・とか、家に持ち帰って、しばらく経つと

動き始めるだろうから、刺身にしたら美味しいだろうねとか・・・

ばばは、初めて見た時、そんなことは考えもせず、

魚も凍るほど、昨日から夕べの気温は低かったんだねと、単純に思っただけだった。

ある方が「自分のは母達の昔話にも「波打ち際で魚が凍っていたと言う会話が

出て来ますよ」とコメント下さったので、「ばばだけじゃなかったんだぁ~」と

ちょっと安心したばば。

でも、娘家族の中では、この夏一番の「ばばの迷言」になったはず。

みんなが大声で笑うって、良いこと。

だから、ばばは落ち込まないよ~~~~

今朝は、朝食時、ふと「病院へ行こう!」と思った。

数日前から、思ってはいたんだけどね。

食後、すぐシャワーを浴びて、準備をし8時25分に家を出た。

ほぼ、車で移動する毎日なので、病院までは徒歩で行くことに決めた。

家を出る前から「何分で歩けるか?何歩で病院に着くか調べてみよう」と決め

メモ用紙に「8:25 出発」とメモ。

歩数と時間は携帯に任せて出発。

我が家の屋上に上がれば、すぐそこに病院が見える。

歩いても楽に行ける距離・・・傘はささずに、帽子をかぶって、少し大股で歩こう!

まだ、日差しもそんなに強くない。

歩け、歩け!日陰を見つけて元気よく歩く。

5分ほど歩いたところで、我が家の車庫の工事などしてくれた同級生と、従業員さんが

あるお店の倉庫を作っているんだと、頑張っていたので、

「過日は、ありがとうね~」とお礼を言って、またすぐ歩き出した。

お墓の下を通り過ぎると、病院はもう目の前。

汗もかかずに、病院到着!

携帯を見ると、歩数は942歩、かかった時間は12分。

すぐ受付を済ませたら18番、血圧を測り、問診を待っていたら9時10分頃問診で名前を呼ばれ

「1診の8番ですので、中で待っていて下さい」と言われた。

待っている間「今日は1人も顔見知りの方に会わないな」と思っていたら

姉の友人から声をかけられ、じじの同級生が傍にいて、ばばの知人

Sちゃんがニコニコとばばの方へ寄ってきた。

Sちゃん、今日は「職場健診」で来たそうで、ばばより先に名前を呼ばれ、採血に行った。

その後、1診はなかなか進まないなぁと思っていたら、急に男の方が呼ばれ診察室へ。

8番目だから、あと6人か・・・と思っていたら、急にばばの名前が呼ばれビックリ!

診察室に入ると、先生が「血圧も大丈夫ですね、お薬を60日分出しましょうね」と言われ

聴診器で2カ所胸の音を聞かれ「はい、良いですよ」って。

いつもの事ながら、診察室入って出るまで、ほんの20秒足らず位。

外で待っていた顔見知りの方達が「えっ?もう終わったの?」という顔で、ばばを見ていた。

すぐ会計へ行き、少し待って会計を済ませ、薬もほんの少し待つと、番号が表示されスムーズに貰えた。

時計を見ると、9時45分。

家を出て、薬貰うまで80分。

直行帰ろうと思ったが、売店で飲み物とおやつを買って病院を出た。

来る時、工事を頑張っていた同級生に差し入れしようと思ってね。

現場に着くと、汗びっしょりになって材木など運んでいたので

「水分、塩分補給に・・・・」と飲み物やおやつを渡した。

どんなに暑くても、黙々と外仕事を頑張ってくれる人たちがいる。

ばばは、どうだ?

ちょこちょこちょこちょこ、家の中を動き回るだけ・・・・・・

もう少し真面目に、出来る事は先延ばしせず片付けていかないと

何年経っても仕事は終わらないぞ・・・と思いながら、反省しながら帰宅したばばでした。

帰宅後は、撮影に行くじじを見送り、自家精米をし、昼食兼夕食のおかずを作り、

洗い方付けを終わったら、もう、じじが「ただいま~~」と帰って来た。

時間の経つのが早い、早い!

「今日すべきことは明日に延ばすな」という言葉を何処かで見かけたが

正にその通り!

ばば、昼からすべきいくつかのことを、今日のうちで済ませます!

※画像は昨夕写した、亀徳新港です。

 あまりに海と空がきれいだったので、撮ってみました。













  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:12Comments(0)日常生活

2019年08月27日

コチドリ

【じじ写真日記】


8月27日(火)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 30.3℃ 湿度 66%(室内)(午前7時00分計測)


先日コチドリたちの水浴びの様子をアップしたが、今日は採餌の様子をアップします。

 コチドリは写真のように、前足で地面に探りを入れて獲物を感じたら素速く虫を捕らえる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年8月25日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:06Comments(0)鳥類

2019年08月27日

諸田池のシギたち

【じじ動画日記】 


8月27日(火)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 30.3℃ 湿度 66%(室内)(午前7時00分計測)


 今日も暑い一日になりそうだ!

 先日諸田池では水抜きして以降、徐々に広がってきた干潟に沢山のシギたちが賑わっていた。



セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ヒバリシギたちが、採餌をしたり寛いだりしていた。


諸田池のシギたち



(2019年8月23日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:04Comments(0)鳥類

2019年08月26日

「波打ち際で魚が凍っていた」???

「ばばの日記」
8月26日(月)晴れ

今日も晴天の徳之島、正午現在我が家の室温は33,4度、湿度48%。

洗濯して、可燃ゴミを出して、花壇の要らない草木を引き抜いて

洗い物をして、押し入れを少しだけ整理したら、もう、お昼。

あっという間に、時間が過ぎていく。仕事をしながらも色々な事を考えたり思ったりする。

庭のアジサイがピンクの花を咲かせたのが6月頃。

花が終わって約2ヶ月経った今、ピンクだった花色は何故か黄緑色になり

枯れる様子は無い。
アジサイ

この後、どうなっていくのだろう?興味津々・・・毎日観察を続けてみよう。

昔、アジサイと言えば「梅雨花」・・・梅雨の頃咲く花だと思っていたが

品種改良されているのか?時期を問わず咲いているような気がする。

我が家で、花が黄緑に変化している個体は、去年の母の日に娘がプレゼントしてくれた物。

去年は青い花が咲き、今年は土壌の成分が酸性だったのか、ピンクの花が開花。

その個体の横に、もう一株、ばばが大分前に買って植えたのがあり、

これは今、開花を始めたばかり。

やはりピンクの花になるらしい。

どちらかと言うと、青い花が好きだから、花が終わったら土壌改良してみようかな?

と思っている。

話は変わって・・・・

ばばは自他共に認めるオッチョコチョイで、他人には理解できない行動をしたり

発言をしたりする事が、たまにある。

まぁ、迷惑をかける事は無いと思うけど、自分でも腹が立ったり、可笑しくなったり。

今年の夏も娘達が帰省してくれたが・・・・

去年、帰省する娘家族を空港に迎えに行った時の事。

雨がぱらついていたので、全員分傘を持って行き、手渡したのだが

何と!あろう事か?婿殿に渡した透明のビニル傘が、方が濡れない様になっているデザインで

おまけに傘の縁にかけてバラの花が描かれているという・・・・・

「いかにも女性向け」というのをさしかけてしまい、申し訳ないと同時に

自分の行動が恥ずかしくて・・・今年は絶対失敗しないぞと思って空港に向かった。

天気は良かったので、傘の必要は無かったが、車に乗り込む前に

娘が「家に帰る前に、小さい頃行ったフンニャトゥ浜や黒畦海岸に行ってみたい。

出来れば、お母さんの実家や、お墓も子供達にも見せたい」と言ったので

「OK!」と車を発進。

娘達が幼かった頃、イソギンチャクの口?に、自分達のおやつのえびせんを

全部入れてあげたりして遊んだと言っていたフンニャトゥ浜へ行き

次に黒畦海岸へ・・・・・

フンニャトゥ浜を後にして、車に向かって歩いていた時だったかな?

「ある年の冬、○○おばちゃん(ばば姉)と一緒に、この浜に来たら、

寒さで魚が凍っていたのよ」とばばが言った。

すると、婿殿が「徳之島って雪が降るんですか?」と言うので??????。

冷静に考えると、一番寒かった頃、姉と浜辺を歩いていたら

波打ち際に寒さで仮死状態になった魚が何匹もいた。

初めて見たので、ビックリはしたが、拾って持ち帰ったりはしなかった。

あの浜辺に転がっていた魚たち、凍っていたのでは無いんだよね、

寒さで動けなくなってしまい、仮死状態になっていただけなのに、

ばばったら「魚が凍っていた」って・・・・・・恥ずかしいぃ!!!!!

ばばのこの発言に、娘家族もじじも大爆笑!ばばは「穴があったら入りたい」状態。

きっと、今回のこの発言、娘家族の「ばばの迷言集」に又1つ書き加えられるなぁ・・・・

同じ年の、ある日、別の浜辺を姉と歩いていたら、波打ち際で仮死状態になった魚を拾って

カゴに入れているおばさんを見かけた。

寒い時期だったし、きっと、食べても大丈夫だったんだね・・・・

「魚が凍っていた」発言で、恥ずかしい思いのまま、その後、実家へ。。。。。

6月頃からシルバーさんにお願いしてあった、庭の除草もお盆明けにしか出来ないということで

家の周辺は草ボウボウ、雑草が生え放題。

娘達が「トーマグ(ばばの実家の字名)ミカン」と言って、小さい頃から食べ、大人になってからも大好きだった

ミカンの木は害虫ミカンコミバエに見事やられ全滅状態。

娘もさぞやガッカリしたし、寂しい思いをしただろうな。。。。。

父が丹精込めた庭木や盆栽も、手入れが出来ていなくて、亡き父も悲しんでいるだろうな・・・と

思いながら、実家のお墓に向かった。

お盆の中日でお墓には、ばば達以外人影も無くヒッソリとしていた。

ばばの両親は、孫娘が結婚する前に亡くなってしまった。

もし健在なら、今回の娘達の帰省をどんなにか喜んだだろう?

姿形は無くても、娘が旦那様や子供達と一緒に、墓前に来てくれたこと、きっと喜んでくれただろうな・・・・

娘達は、赤ちゃんの頃から、毎週土曜日の昼からは家族全員で実家へ行き

じいちゃん、ばあちゃんと遊び、お話をし、一緒に食事をし、帰りには毎回お小遣いを貰って帰っていた。

毎週末、ばばの実家へ行くのを楽しみにしていた我が家族、

その家族が来るのを一番の楽しみにしていた、両親。。。。。。。

今回、娘が「実家や、実家のお墓へ行きたい」と言ってくれ、本当に嬉しかった。

両親も、きっと天国から笑顔で娘家族を見守っていてくれただろうな・・・と信じている。

迷言でスタートした娘家族との1週間、あっという間に過ぎてしまったけど

又会える日を楽しみに待っている。






















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:28Comments(2)日常生活

2019年08月26日

ムナグロ

【じじ写真日記】


8月26日(月)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 56%(室内)(午前6時25分計測)


 ムナグロは旅鳥として島の、農耕地、草地、干潟、河川に多く渡来する。

少数が冬鳥として越冬もする。

 昨日は、丹向川河口と諸田池の両方で見ることが出来た。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年8月25日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:20Comments(0)鳥類

2019年08月26日

ムナグロ

【じじ動画日記】 


8月26日(月)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 56%(室内)(午前6時25分計測)


 今日も暑い一日になりそうだ!

 ムナグロは旅鳥として島の、農耕地、草地、干潟、河川に多く渡来する。



少数が冬鳥として越冬もする。

 昨日は、丹向川河口と諸田池の両方で見ることが出来た。


ムナグロ



(2019年8月25日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)鳥類

2019年08月25日

ありがとう

「ばばの日記」
8月25日(日)晴れ

我が家のゴーヤ、まだまだ元気です!

数日おきに、4,5本収穫出来る。

じじと2人だけではとても消化しきれないので、

姉、ご近所さんへも分けている。

ご近所さんが毎回大喜びして下さるのが嬉しい。

我が家はチャンプルーが多いけど、輪切りにして種を取り片栗粉をちょっと振って

唐揚げにしても美味しいし、酢の物や佃煮等々、レシピは色々あるけれど

手っ取り早くチャンプルー。

6月末頃から収穫出来るようになったんだったっけ?

これまで何十本収穫したやら。

中でも一番大きかったのは、昨日朝収穫してお隣さんへ届けた1本で

長さが30センチ以上もあり、「中が黄色くなっていないかな?」と心配していたが

「息子がまだゴーヤの実物を見た事が無いと言うので、写真撮ってラインで送る事にしたよ」って

お隣さんから電話があり、ビックリ!

昨日、スーパーへ行ったら大きめのゴーヤ1本が100円で売っていた。

我が家は、毎年、こぼれ種から発芽し実を付け、夏中食べる事が出来る。

ゴーヤは独特の匂いや苦みがあり、好き嫌いもあると思うけど、じじとばばは大好きだから

自家製ゴーヤに感謝!です。

不思議なもので、苗を買ってきて植えたオクラやナスは、あまり収穫出来なかった。

ばばの肥料や水分管理が悪いのかなぁ?と思いつつ、毎朝ご機嫌伺いはしているんだけどね。

そうそう、今朝は朝食の後、台所の整理をしながらコーヒーメーカーや

トースターを見て、娘達の事を色々思った。

コーヒーメーカーは、8年ほど前、長女夫婦がプレゼントしてくれた。
コーヒーメーカー

当時、カプセルを入れてコーヒーを抽出する器械なんて使った事も無かったし

カプセルは島では買えないので、コーヒーメーカーと同じ会社に注文して取り寄せている。

何種類ものカプセルがあり、毎回5,6種類購入している。

じじの友人が数年前「僕が島で美味しいと思うコーヒー、3本に指に入ります」と言ってくれた。

ばばは、そこまでコーヒーの味など分かりはしないが、友人が美味しいと言ってくれただけでも嬉しかった。

ずっと大事に使わなくちゃ。

今年の夏帰省した次女三女がトースターをプレゼントしてくれた。
tトースター

以前使っていた物も、まだ充分使えたが、せっかくプレゼントして貰ったので早速使わせて貰っている。

以前、トースターを買い換えるとき、チラッと目にはしたが「値段が高いし

まぁ、普通のトースターで良いかと諦めた機種だった。

焼く前に5ccの水を入れてから焼き始める。

蒸気が発生するので外はカリッとしていても中はフワッフワで、焼きたてのトーストは絶品。

毎回5ccの水を入れるという手間はあるけれど、それだけでトーストが美味しくなるんだから・・・・

帰省時や父の日、母の日に色々なプレゼントをくれる娘達。

「親に、こういう物を使って欲しい、これを使ったらもっと便利に美味しくできる」という品々。

娘達にはばばの内心の欲求が通じているのかな?と思う事が多い。

だけど、娘達の思いには、いつも胸が熱くなる。

ばばは、定年前までずっと働いていたので、娘達には寂しい思いもさせたし

母親として充分接してあげる事も出来なかった。

又、お小遣いなども本を買う分には、惜しみなく与えていたけれど

友人達と比べたら、額もうんと少なくて、娘達は不満に思っていたかも知れない。

じじとばばの教育方針としての事だったが・・・・・・

働いていた間、娘達に色々してあげたくても出来なかった分を、退職後にしてあげられたら・・・と

思うようになった。

しかし、時代は変わり都会で暮らす娘達の方が、色々知識も豊富で

じじやばばは、教えて貰う事の方が多い。

親と子、離れて暮らす分、お互いを思い合う気持ちは強いと思っている。

年に長くて2週間から3週間しか会えないけれど、会えば意見が衝突する事もあるけれど

いくつになっても子供は可愛いし、宝物。

去年上京したときだったかなぁ?手をつないで夜道を歩きながら、娘が言った。

「お母さん、いつまでも長生きしてよね」って。

その瞬間、(こういう時間が、あと何時間持てるんだろう)と思い、自分の年齢を考え

切なくなって、胸が痛くなった。

健康で、元気で、娘達から頼られる親でいなければ・・・・と、切実に思う昨今のじじとばばだ。







  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:23Comments(0)日常生活

2019年08月25日

コアオアシシギ

【じじ写真日記】


8月25日(日)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度 66%(室内)(午前7時09分計測)


 先日諸田池で「コアオアシシギ」に出会った。

コアオアシシギは島では、旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年8月23日、11:27 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:07Comments(0)鳥類

2019年08月25日

コアオアシシギ

【じじ動画日記】


8月25日(日)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度 66%(室内)(午前7時09分計測)


 今朝も暁を覚えずだった!

台風11号も大陸へ上陸し、島は残暑厳しい一日になりそうだ!

 先日諸田池で「コアオアシシギ」に出会った。



コアオアシシギは島では、旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。


コアオアシシギ



(2019年8月23日、11:40 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:06Comments(0)鳥類

2019年08月24日

野次馬→お節介→感謝

「ばばの日記」
8月24日(土)晴れ

今日も洗濯日和・・・・ほんの数秒雨がぱらついて軒下に取り込んだが

すぐ庭干しにし、数時間でお日様の匂いがする洗濯物を取り込み

あれや、これやでチョコチョコ動き回り、パソコンの前に座った。

ちょっと前の話になるけど、ごめんね。

去る11日は徳之島の夏祭り「どんどん祭り」のパレードがあり
どんどん祭り


夕方、じじ、姉と3人で出かけ各団体の御輿や踊りで気分も高揚し6時半を回る頃帰宅。

さて、少しリラックスタイム・・・と思った時、我が家の車庫付近でブ~ッ、ブ~ッ、ブ~ッ

ガガガガガガガッという異音が。

県道で何かあった?と3人とも車庫前に走った。

すると、1台の軽乗用車が正に我が家の前の道路に止まり、運転席では若い青年が

必死にハンドル操作をしているようだった。

車の横には、ばば達より少し年配の女の方がオロオロした様子で車を見守っている。

車中の青年の必死な様子を見て、じじが道路を横切り車へ走り、話を聞くとギアが入らない?とかで

車が全く動かないらしい。

女の方は、左折しようとしたが急に車が動かなくなったと話した。

不幸中の幸いと言おうか、車は道路の左端の方で停まってはいた。

しかし、この道路も結構車の行き来はある。

じじが青年から話を聞き、運転席に乗ってハンドル操作など色々やってみたが

大きなエンジン音?を響かせる物の、車は動かない。

「どうしよう?どうしたら良いんだろう?」と女の方はオロオロ。

その日は日曜日で、その上、お祭りパレードの直後。

修理屋さんでも空いている所は無いだろう。

じじ、若い青年、車の持ち主の女の方、ばば姉、ばば、5人いてもどうしようも無い。

車を押して、少しでも邪魔にならないように動かそうとするも、全然動かない。

ばばと姉は、ただ見ているしか出来ない。

ふと、日曜日でも、お祭りでも、警察に連絡したらどうだろう?と一瞬思ったばば。

女の方も同じ事を考えたみたいで、すぐ警察に電話した。

その後も、ご近所さんの若い青年や、じじの同級生、たまたま通りかかったじじの同級生

通る車の運転手さん等にじじが声をかけ、協力を依頼し、

何とか車を移動させようと試みたが動かせない。

車の後ろを力一杯押してもダメで、それならばと車の前に回った左右に分かれ持ち上げようとしてもダメ。

四苦八苦しているうちにパトカーが2台到着し、車の持ち主に色々話を聞き

その後、警察官も一緒になって移動作戦。

パトカーが駆けつけた時点で、最初から奮闘していた若い青年は

「僕はこれで失礼して良いですかね」と、車に誰か乗せていたらしく、何処かへ走り去った。

警察官ふたり、じじと同級生ふたり、ご近所の若い青年の男性6人が「セ~ノッ」で

息を合わせ、車の後部を押すと・・・動いた!!!!

ほんの少しだけど。

それを何回も繰り返し、やっと交通の妨げにならないと警察官が判断した場所まで移動成功!

ほんの数メートルだけど、男性陣は疲労困憊の様子。

女の方は何度も何度も「ありがとうございます、ありがとうございます」と深く頭を下げ続けた。

車も無事移動できたし、警察官が「車の持ち主と色々話を始めたので、じじ、姉、ばばも撤収。

次の日は、月曜日で、ゴミ出しの日だったので、車庫前に行ってみると、車はまだ昨日の位置に停まったままだった。

「修理屋さんも開くし、早く修理できると良いな」と思いつつ、

10時過ぎ用事で倉庫に行く途中、又、車の方を見ると修理屋さんか?

作業着姿のふたりの男性の方が車の近くに立っていた。

「良かった・・・」と思い、じじにも報告した。

それから数日経った朝、玄関で女の方の声がした。

出ると、あの車の持ち主の方が紙袋を下げて立っておられ、それをばばに差し出しつつ

「先日は、本当にありがとうございました。お陰様で助かりました」と頭を下げた。

恐縮したばば、「どうぞ、お気遣いなさいませんように」と紙袋を戻そうとしたが

「ほんの気持ちです.是非受け取って下さい。」と・・・・・

お話によると、お住まいは我が家から徒歩数分の所にあるらしく、

お名前まで教えて下さり「これからもご近所さんとして、よろしくお願いします」と

ご丁寧に挨拶して下さり、帰って行かれた。

何だか申し訳に様な気もしたばば・・・・

じじに話すと、じじも恐縮していた。

ばばは、ただ見てるしか出来なかったのに、ばばにも丁重にお礼を言われ、恥ずかしくさえ思った。

「ほんの気持ちです」といただいたお菓子は、コーヒーのお供に毎日いただいた。

いただく度に、あの日の事が思い出され、じじは「僕、お節介したのかな?」と言うので

「そんな事は無いよ。あの女の方は心から感謝して下さったのよ。

困っている人を見て、自分が出来る範囲で助けた事は絶対お節介では無いよ。

(情けは人のためならず)って言うでしょ。じじが困った人を助けてあげたら

じじが困っている時、又誰かがじじを助けてくれるよ」とばばは言った。

行きすぎたお節介はいけないと思うけど、あの日、じじが駆けつけ

ご近所さんや同級生にも声をかけ力を合わせて故障した車を移動させた事は

お節介なんかじゃ無い。

たまたま通りかかった同級生も、親しい友人だったから声をかけやすかったんだよね。

じじが駆けつける前に、故障車の運転席で奮闘していた青年・・・

パトカーが来て、「もう安心、大丈夫!」と安心して、自分の目的地に向かったのだろうが

せめて、車のナンバーを覚えておけば良かったなぁ・・・と、思った。

偉いよなぁ・・・あの青年、まだ20代のように見えたけど・・・

今年のどんどん祭りは、その後の出来事で、思い出深い物となりました。

※ 画像は、どんどん祭りパレードの一コマです。






































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:57Comments(0)日常生活