2017年11月20日
カルガモたち
【じじ動画日記】
11月 20日(月)天気 小雨 室温 19.5℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)49% (午前7時27分計測)
昨日は諸田池にカルガモたちが渡来していた。

このメンバーは最近越冬のために渡って来たカルガモたちだと思われる。
先日、旅から帰ってから十数羽見かけているグループのようだ。
昨日は、季節風がやや強かったので池は波立っていたが、カルガモたちは元気で活動していた。
カルガモたち
(2017年11月19日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)
11月 20日(月)天気 小雨 室温 19.5℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)49% (午前7時27分計測)
昨日は諸田池にカルガモたちが渡来していた。

このメンバーは最近越冬のために渡って来たカルガモたちだと思われる。
先日、旅から帰ってから十数羽見かけているグループのようだ。
昨日は、季節風がやや強かったので池は波立っていたが、カルガモたちは元気で活動していた。
カルガモたち
(2017年11月19日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)
2017年11月19日
マガモの雌雄
【じじ写真日記】
11月 19日(日)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)40% (午前7時33分計測)
昨日は先日よりもマガモの写真が良く撮れたので再度アップします。
手前の派手な色が雄で奥で眠っているのが雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年11月18日、10:59 徳之島町諸田農道で撮影)
11月 19日(日)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)40% (午前7時33分計測)
昨日は先日よりもマガモの写真が良く撮れたので再度アップします。
手前の派手な色が雄で奥で眠っているのが雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年11月18日、10:59 徳之島町諸田農道で撮影)
2017年11月19日
マガモとコガモの群れ
【じじ動画日記】
11月 19日(日)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)40% (午前7時33分計測)
今朝は日本列島冬型の気圧配置になり、全国的に冬到来という天気になったようです!
島も今シーズン最低気温を更新したようです。現在外気温17.4℃です。
もう半袖では苦しくなりました!
昨日は諸田池へ行ったら、昨日アップした「マガモ」たちが一羽残らず見えないので、先月アカアシシギたちがいた田んぼの実習園へ足をのばしてみた。
予想通りそこにはアカアシシギたちとは入れ替わり「マガモとコガモ」たちが寛いでいた。

渡り鳥たちは同じ場所に固定して滞在するのではなく、状況に応じて場所を変えて採餌することが確認できた。
マガモとコガモの群れ
(2017年11月18日、11:10 徳之島町諸田農道で撮影)
11月 19日(日)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)40% (午前7時33分計測)
今朝は日本列島冬型の気圧配置になり、全国的に冬到来という天気になったようです!
島も今シーズン最低気温を更新したようです。現在外気温17.4℃です。
もう半袖では苦しくなりました!
昨日は諸田池へ行ったら、昨日アップした「マガモ」たちが一羽残らず見えないので、先月アカアシシギたちがいた田んぼの実習園へ足をのばしてみた。
予想通りそこにはアカアシシギたちとは入れ替わり「マガモとコガモ」たちが寛いでいた。

渡り鳥たちは同じ場所に固定して滞在するのではなく、状況に応じて場所を変えて採餌することが確認できた。
マガモとコガモの群れ
(2017年11月18日、11:10 徳之島町諸田農道で撮影)
2017年11月18日
マガモたち
【じじ写真日記】
11月 18日(土)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 21.9℃ 湿度(室内)60% (午前6時32分計測)
今日はここにもマガモたちの写真をアップします。
写真で左側の地味な色をした二羽が雌で、右側の派手な色合いをした二羽が雄です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年11月17日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)
11月 18日(土)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 21.9℃ 湿度(室内)60% (午前6時32分計測)
今日はここにもマガモたちの写真をアップします。
写真で左側の地味な色をした二羽が雌で、右側の派手な色合いをした二羽が雄です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年11月17日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)
2017年11月18日
マガモの雌雄
【じじ動画日記】
11月 18日(土)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 21.9℃ 湿度(室内)60% (午前6時32分計測)
昨日は久しぶりに諸田池へ行った。
池では沢山の鳥たちが賑わっていた。

今日は、その中の「マガモ」たちをアップします。
マガモは、数羽でこの池へも例年のように越冬のためこの池に渡来する。
マガモの雌雄
(2017年11月17日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
11月 18日(土)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 21.9℃ 湿度(室内)60% (午前6時32分計測)
昨日は久しぶりに諸田池へ行った。
池では沢山の鳥たちが賑わっていた。

今日は、その中の「マガモ」たちをアップします。
マガモは、数羽でこの池へも例年のように越冬のためこの池に渡来する。
マガモの雌雄
(2017年11月17日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
2017年11月14日
JR目黒駅周辺
【じじ動画日記】
1月 14日(火)天気 曇 東京にて投稿
いよいよ東京からの投稿は最終回になります。

東京発最終回は毎日のように利用した、JR目黒駅の周辺をプラスムービーオートモードで撮った動画です。
JR目黒駅周辺
(2017年11月5日、12:59 東京都目品川区大崎目黒駅周辺で撮影)
1月 14日(火)天気 曇 東京にて投稿
いよいよ東京からの投稿は最終回になります。

東京発最終回は毎日のように利用した、JR目黒駅の周辺をプラスムービーオートモードで撮った動画です。
JR目黒駅周辺
(2017年11月5日、12:59 東京都目品川区大崎目黒駅周辺で撮影)
2017年11月13日
国立科学博物館附属自然教育園
【じじ動画日記】
1月 13日(月)天気 曇 東京にて投稿
先日、国立科学博物館附属自然教育園へ行ったので、今日は園内の様子をプラスムービーオートモードでアップします。

当園は鬱蒼とした森林が広がり、森林のイメージが強く、都心部としては植物の観察に最適です。
また、色々な樹木や草花も多く、植物の種名板が設置されていてさすがは自然教育園です。
迂闊にも撮影中デジカメのバッテリー切れで最後一寸物足りなくなりましたが悪しからず。
国立科学博物館附属自然教育園
(2017年11月5日、14:03 東京都港区白金台自然教育園で撮影)
1月 13日(月)天気 曇 東京にて投稿
先日、国立科学博物館附属自然教育園へ行ったので、今日は園内の様子をプラスムービーオートモードでアップします。

当園は鬱蒼とした森林が広がり、森林のイメージが強く、都心部としては植物の観察に最適です。
また、色々な樹木や草花も多く、植物の種名板が設置されていてさすがは自然教育園です。
迂闊にも撮影中デジカメのバッテリー切れで最後一寸物足りなくなりましたが悪しからず。
国立科学博物館附属自然教育園
(2017年11月5日、14:03 東京都港区白金台自然教育園で撮影)
2017年11月12日
目黒雅叙園の回廊
【じじ動画日記】
1月 12日(日)天気 晴 東京にて投稿
今日は先日撮ってあった「目黒雅叙園の回廊」をプラスムービーオートモードでアップします。

じじは目黒駅へ行くとき雨天時は行人坂を上らないでこの回廊を利用している。
目黒雅叙園の回廊
(2017年11月5日、12:59 東京都目黒雅叙園で撮影)
1月 12日(日)天気 晴 東京にて投稿
今日は先日撮ってあった「目黒雅叙園の回廊」をプラスムービーオートモードでアップします。

じじは目黒駅へ行くとき雨天時は行人坂を上らないでこの回廊を利用している。
目黒雅叙園の回廊
(2017年11月5日、12:59 東京都目黒雅叙園で撮影)
2017年11月11日
目黒通り
【じじ動画日記】
11月 11日(土)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、碑文谷にある「イオンスタイル碑文谷店」へ行った。

道中、目黒通り(目黒消防署前からイオンスタイル碑文谷店までの間)をプラスムービーオートモードで撮ったのでアップします。
目黒通り
(2017年11月10日、11:52 東京都目黒区目黒通りで撮影)
11月 11日(土)天気 晴 東京にて投稿
昨日は、碑文谷にある「イオンスタイル碑文谷店」へ行った。

道中、目黒通り(目黒消防署前からイオンスタイル碑文谷店までの間)をプラスムービーオートモードで撮ったのでアップします。
目黒通り
(2017年11月10日、11:52 東京都目黒区目黒通りで撮影)
2017年11月10日
ホシハジロ(雄)
【じじ写真日記】
11月 10日(金)天気 晴 東京にて投稿
先日、目黒川に「ホシハジロ(雄)」が飛来していた。
ヨーロッパからシベリア(バイカル湖)までの地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。
東京でも、島でも同じように越冬しているんですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年11月5日、12:56 東京都目黒区下目黒1丁目目黒川沿道で撮影)
11月 10日(金)天気 晴 東京にて投稿
先日、目黒川に「ホシハジロ(雄)」が飛来していた。
ヨーロッパからシベリア(バイカル湖)までの地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。
東京でも、島でも同じように越冬しているんですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年11月5日、12:56 東京都目黒区下目黒1丁目目黒川沿道で撮影)