2023年07月28日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ動画日記】
R5年7月27日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温28.5℃ 湿度75%(午前7時25分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道でまたもオキナワキノボリトカゲに出会した。
今年は例年に比べ非常に個体数が少ないようだ。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2023年7月21日 徳之島町徳之島総合運動公園沿道で撮影)
R5年7月27日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温28.5℃ 湿度75%(午前7時25分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道でまたもオキナワキノボリトカゲに出会した。
今年は例年に比べ非常に個体数が少ないようだ。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2023年7月21日 徳之島町徳之島総合運動公園沿道で撮影)
2023年07月15日
スッポン
【じじ写真日記】
R5年7月15日(土)天気 晴 室温26.5℃(エアコン使用) 外気温28.5 ℃ 湿度(エアコン使用)66%(計測)
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月15日(土)天気 晴 室温26.5℃(エアコン使用) 外気温28.5 ℃ 湿度(エアコン使用)66%(計測)
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月15日
スッポンの歩行
【じじ動画日記】
R5年7月15日(土)天気 晴 室温26.5℃(エアコン使用) 外気温28.5 ℃ 湿度(エアコン使用)66%(計測)
今日も、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
昨日は、しょだいけで、スッポンが水中ら陸の方へ移動していた。
(2023年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月15日(土)天気 晴 室温26.5℃(エアコン使用) 外気温28.5 ℃ 湿度(エアコン使用)66%(計測)
今日も、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
昨日は、しょだいけで、スッポンが水中ら陸の方へ移動していた。
(2023年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月10日
ガラスヒバァ
【じじ写真日記】
R5年7月10日(月)天気 晴 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.5℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時49分計測)
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
しかし、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月8日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R5年7月10日(月)天気 晴 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.5℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時49分計測)
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
しかし、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月8日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年07月10日
ガラスヒバァ
【じじ動画日記】
R5年7月10日(月)天気 晴 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.5℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時49分計測)
今日は、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
先日、徳之島総合運動公園の沿道で久しぶりに「ガラスヒバァ」に出会した。
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
しかし、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
(2023年7月8日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R5年7月10日(月)天気 晴 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.5℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時49分計測)
今日は、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
先日、徳之島総合運動公園の沿道で久しぶりに「ガラスヒバァ」に出会した。
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
しかし、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
(2023年7月8日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年07月05日
アオウミガメが海面から顔を出す
【じじ写真日記】
R5年7月5日(水)天気 曇時々晴 室温(エアコン使用)27.0℃ 外気温29.7℃ 湿度(エアコン使用)59%(午前6時59分計測)
アオウミガメが呼吸の為海面から顔を出した瞬間に撮影した写真です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月4日 伊仙町犬田布岬で撮影)
R5年7月5日(水)天気 曇時々晴 室温(エアコン使用)27.0℃ 外気温29.7℃ 湿度(エアコン使用)59%(午前6時59分計測)
アオウミガメが呼吸の為海面から顔を出した瞬間に撮影した写真です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月4日 伊仙町犬田布岬で撮影)
2023年07月05日
アオウミガメの採餌
【じじ動画日記】
R5年7月5日(水)天気 曇時々晴 室温(エアコン使用)27.0℃ 外気温29.7℃ 湿度(エアコン使用)59%(午前6時59分計測)
昨日は観光の目的で、島の観光地を巡った。
犬田布岬の先端にある展望台の近くでアオウミガメたちが採餌をしていた。
(2023年7月4日 伊仙町犬田布岬で撮影)
R5年7月5日(水)天気 曇時々晴 室温(エアコン使用)27.0℃ 外気温29.7℃ 湿度(エアコン使用)59%(午前6時59分計測)
昨日は観光の目的で、島の観光地を巡った。
犬田布岬の先端にある展望台の近くでアオウミガメたちが採餌をしていた。
(2023年7月4日 伊仙町犬田布岬で撮影)
2023年07月04日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ写真日記】
R5年7月4日(火)天気 曇後晴 室温(エアコン使用)27.4℃ 外気温29.5℃ 湿度(エアコン)64%(午前8時53分計測)
静止画はウッカリ撮り逃がしたため、前回の写真を再アップします。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。

(2022年7月28日、11:56 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R5年7月4日(火)天気 曇後晴 室温(エアコン使用)27.4℃ 外気温29.5℃ 湿度(エアコン)64%(午前8時53分計測)
静止画はウッカリ撮り逃がしたため、前回の写真を再アップします。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。

(2022年7月28日、11:56 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2023年07月04日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ動画日記】
R5年7月4日(火)天気 曇後晴 室温(エアコン使用)27.4℃ 外気温29.5℃ 湿度(エアコン)64%(午前8時53分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道で久しぶりにオキナワキノボリトカゲに出会した。
今年は例年に比べ非常に個体数が少ないようだ。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2023年7月3日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R5年7月4日(火)天気 曇後晴 室温(エアコン使用)27.4℃ 外気温29.5℃ 湿度(エアコン)64%(午前8時53分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道で久しぶりにオキナワキノボリトカゲに出会した。
今年は例年に比べ非常に個体数が少ないようだ。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2023年7月3日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年06月20日
スッポンの顔
【じじ写真日記】
R5年6月20日(火)天気 曇後弱雨 室温27.8℃ 外気温26.0℃ 湿度80%(午前6時51分計測)
スッポンの目と鼻だけを水面上に出したスッポンの顔です。
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月19日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年6月20日(火)天気 曇後弱雨 室温27.8℃ 外気温26.0℃ 湿度80%(午前6時51分計測)
スッポンの目と鼻だけを水面上に出したスッポンの顔です。
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月19日 徳之島町諸田池で撮影)