2021年05月28日
皆既月食(写真編)
【じじ写真日記】
R3年 5月28日(金)天気 曇 室温 25.8℃ 外気温 23.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時27分計測)
先日の皆既月食撮影を天気のせいにして中断したじじに友人からすばらしいできの動画・写真が転送されてきたのでありがたくアップさせていただきました。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月27日 徳之島町亀津で撮影)
R3年 5月28日(金)天気 曇 室温 25.8℃ 外気温 23.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時27分計測)
先日の皆既月食撮影を天気のせいにして中断したじじに友人からすばらしいできの動画・写真が転送されてきたのでありがたくアップさせていただきました。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月27日 徳之島町亀津で撮影)
2021年05月28日
皆既月食(動画編)
【じじ動画日記】
R3年 5月28日(金)天気 曇 室温 25.8℃ 外気温 23.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時27分計測)
今朝もドンヨリとした梅雨空!
梅雨前線は沖縄地方まで南下し、島は未だ梅雨明けはなさそう!
先日の皆既月食撮影を天気のせいにして中断したじじに友人からすばらしいできの動画・写真が転送されてきたのでありがたくアップさせていただきました。

皆既月食(動画編)
(2021年5月27日 徳之島町亀津で撮影)
R3年 5月28日(金)天気 曇 室温 25.8℃ 外気温 23.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時27分計測)
今朝もドンヨリとした梅雨空!
梅雨前線は沖縄地方まで南下し、島は未だ梅雨明けはなさそう!
先日の皆既月食撮影を天気のせいにして中断したじじに友人からすばらしいできの動画・写真が転送されてきたのでありがたくアップさせていただきました。

皆既月食(動画編)
(2021年5月27日 徳之島町亀津で撮影)
2021年05月08日
綺麗な朝焼け
【じじ写真日記】
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2021年05月08日
朝焼けを伴った綺麗な日の出
【じじ動画日記】
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
今朝は大雨の音で目が覚めた!
相変わらずの梅雨空!
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。

一番下の発光体が太陽で上部にいくつかの明るい筋状の発光体は太陽光の反射光のようである。
このような発光体によって周辺に綺麗な朝焼けを放っている。
朝焼けを伴った綺麗な日の出
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
今朝は大雨の音で目が覚めた!
相変わらずの梅雨空!
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。

一番下の発光体が太陽で上部にいくつかの明るい筋状の発光体は太陽光の反射光のようである。
このような発光体によって周辺に綺麗な朝焼けを放っている。
朝焼けを伴った綺麗な日の出
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2021年04月09日
朝日
【じじ写真日記】
R3年 4月9日(金)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
一昨日の早朝朝日を撮った。
今年になってデジィカメで、一番綺麗にとれた朝日です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月8日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R3年 4月9日(金)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
一昨日の早朝朝日を撮った。
今年になってデジィカメで、一番綺麗にとれた朝日です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月8日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2021年04月09日
日の出の動画
【じじ動画日記】
R3年 4月9日(金)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
今朝はの天気は、昨日とは打って変わってドンヨリとした夜明けだった!
昨日の早朝日の出の様子を動画で撮った。

朝日が水平線から顔を出し始めてから出終わるまで撮ってみた。
こんなに日の出の景色が綺麗のは久しぶりだ!
日の出の動画
(2021年4月8日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R3年 4月9日(金)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
今朝はの天気は、昨日とは打って変わってドンヨリとした夜明けだった!
昨日の早朝日の出の様子を動画で撮った。

朝日が水平線から顔を出し始めてから出終わるまで撮ってみた。
こんなに日の出の景色が綺麗のは久しぶりだ!
日の出の動画
(2021年4月8日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2018年12月11日
月の光でかかる虹
【じじ動画日記】
12月11日(火)天気 小雨 室温 25.0℃ 外気温 22.9℃ 湿度 56%(室内)(午前6時54分計測)
今日も天気が悪く、取材にいけない日が続いている。
題材がないのできょうのNHKのイチオシ動画を拝借してアップします。

月の光でかかる虹、「月虹」(げっこう)を見たことがありますか? 月の光はとても弱いため、夜空にうっすらとかかる虹で「見た人に幸せを運ぶ」とも言われています。高精細カメラで撮影位置やアングル、月の角度を計算することで撮影することに成功しました。(きょうのNHKのイチオシ動画)
記事はこちら ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2018_1207.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_camera_002
12月11日(火)天気 小雨 室温 25.0℃ 外気温 22.9℃ 湿度 56%(室内)(午前6時54分計測)
今日も天気が悪く、取材にいけない日が続いている。
題材がないのできょうのNHKのイチオシ動画を拝借してアップします。

月の光でかかる虹、「月虹」(げっこう)を見たことがありますか? 月の光はとても弱いため、夜空にうっすらとかかる虹で「見た人に幸せを運ぶ」とも言われています。高精細カメラで撮影位置やアングル、月の角度を計算することで撮影することに成功しました。(きょうのNHKのイチオシ動画)
記事はこちら ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2018_1207.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_camera_002
2018年08月18日
【よく撮影した!】雲の底が抜けたような局所的豪雨
【じじ動画日記】
8月18 日(金)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度 63%(室内)(午前6時04分計測)
今日は晴れた良い天気になりそうだ!
都合により、二日間、ブログをお休みにしました。
ここ数日、取材に出かけられなくて、アップする情報がありません。
昨日、サプライズ、動画をYouTubeで見つけたので、今日はここにアップします。

以下 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ObYRYF3d38Y より
オーストラリアで撮影された局所的豪雨のタイムラプス映像。
まるで雲の底が抜けたように、滝のような大量の水が落ちてきます。
この動画の投稿者は、「天からの津波」とタイトルを付けています。
荘厳で神秘的な景色ではありますが、この雨の勢いに叩かれたら、その場は大変な騒ぎになってたことでしょう。
8月18 日(金)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度 63%(室内)(午前6時04分計測)
今日は晴れた良い天気になりそうだ!
都合により、二日間、ブログをお休みにしました。
ここ数日、取材に出かけられなくて、アップする情報がありません。
昨日、サプライズ、動画をYouTubeで見つけたので、今日はここにアップします。

以下 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ObYRYF3d38Y より
オーストラリアで撮影された局所的豪雨のタイムラプス映像。
まるで雲の底が抜けたように、滝のような大量の水が落ちてきます。
この動画の投稿者は、「天からの津波」とタイトルを付けています。
荘厳で神秘的な景色ではありますが、この雨の勢いに叩かれたら、その場は大変な騒ぎになってたことでしょう。
2018年08月02日
火星が15年ぶりに地球に大接近
【じじ動画日記】
8月 2日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度 67%(室内)(午前5時37分計測)
今朝は、台風12号の雨雲が南西諸島を覆い、島も一日不安定な天気になりそうだ!
先日、NHKの「きょうのイチオシ動画」で、「火星が15年ぶりに地球に大接近」と題して特集動画を見つけたのでここにアップします。

じじは、その晩観察しながら撮影をしようとしていたが、天気が悪くて出来なかったので、ここにアップします。
動画はここをクリックしてご覧ください。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/movie/k10011557611_201807312332_201807312345.html?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/k10011557611000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002
以下、NHK NEWSWEBより
15年ぶりに火星が地球に大接近しています。31日は最も近づく日で、南の方角の夜空に明るく輝く赤い火星を見ることができます。
火星と地球は十数年に1回、大接近をしていて、今回はおよそ1か月前から明るく輝く様子が見られ、31日、その距離は5759万キロメートルと最も近づいています。
およそ3億キロ離れていたことし1月と比べると見た目の大きさはおよそ5倍になり、明るさは1等星と比べても数十倍輝いています。
国立天文台によりますと、地球と火星の距離が6000万キロを切る「大接近」は、2003年以来、15年ぶりです。
日本では午後7時前後に南東から昇り、真夜中ごろには南の方角の高い場所、月の右側に明るく輝く赤い火星を見ることができます。そして、明け方には南西の方角に沈みます。
晴れていればビルや街灯など光が多い都市部でも観察ができ、全国各地で観望会が開かれています。
火星が明るく輝く状態はことし9月上旬まで続くということで、国立天文台では「火星の明るさや大きさが日々変化していく様子を観察してほしい」と話しています。
次回の火星大接近は17年後、2035年の9月11日で、今回よりも近い5691万キロまで近づきます。
15年ぶりの「大接近」
地球の1つ外側の惑星、火星は、687日かけて太陽の周りを回っています。
地球と火星はおよそ2年2か月ごとに接近しますが、地球は太陽を中心に円軌道を回っているのに対し、火星はだ円形の軌道を回っているため、接近しても距離が近い時と遠く離れる時があります。
国立天文台によりますと、遠い時は1億キロ余り離れるため「小接近」と言われています。一方、近い時は6000万キロを切り、この場合が「大接近」と呼ばれています。
「大接近」はおよそ15年から17年に1度の頻度で起き、「小接近」に比べ、見た目の大きさは倍となり、明るさも数倍輝いて見えます。
火星はことし9月上旬まで明るく見える時期が続き、国立天文台の縣秀彦准教授は「1等星よりも数十倍明るく、とても目立つ存在として見え、晴れていれば都会でもどこでも観察できます。今回は15年ぶりの大接近で極めて条件のいい接近になっています」と話しています。
8月 2日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度 67%(室内)(午前5時37分計測)
今朝は、台風12号の雨雲が南西諸島を覆い、島も一日不安定な天気になりそうだ!
先日、NHKの「きょうのイチオシ動画」で、「火星が15年ぶりに地球に大接近」と題して特集動画を見つけたのでここにアップします。

じじは、その晩観察しながら撮影をしようとしていたが、天気が悪くて出来なかったので、ここにアップします。
動画はここをクリックしてご覧ください。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/movie/k10011557611_201807312332_201807312345.html?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/k10011557611000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002
以下、NHK NEWSWEBより
15年ぶりに火星が地球に大接近しています。31日は最も近づく日で、南の方角の夜空に明るく輝く赤い火星を見ることができます。
火星と地球は十数年に1回、大接近をしていて、今回はおよそ1か月前から明るく輝く様子が見られ、31日、その距離は5759万キロメートルと最も近づいています。
およそ3億キロ離れていたことし1月と比べると見た目の大きさはおよそ5倍になり、明るさは1等星と比べても数十倍輝いています。
国立天文台によりますと、地球と火星の距離が6000万キロを切る「大接近」は、2003年以来、15年ぶりです。
日本では午後7時前後に南東から昇り、真夜中ごろには南の方角の高い場所、月の右側に明るく輝く赤い火星を見ることができます。そして、明け方には南西の方角に沈みます。
晴れていればビルや街灯など光が多い都市部でも観察ができ、全国各地で観望会が開かれています。
火星が明るく輝く状態はことし9月上旬まで続くということで、国立天文台では「火星の明るさや大きさが日々変化していく様子を観察してほしい」と話しています。
次回の火星大接近は17年後、2035年の9月11日で、今回よりも近い5691万キロまで近づきます。
15年ぶりの「大接近」
地球の1つ外側の惑星、火星は、687日かけて太陽の周りを回っています。
地球と火星はおよそ2年2か月ごとに接近しますが、地球は太陽を中心に円軌道を回っているのに対し、火星はだ円形の軌道を回っているため、接近しても距離が近い時と遠く離れる時があります。
国立天文台によりますと、遠い時は1億キロ余り離れるため「小接近」と言われています。一方、近い時は6000万キロを切り、この場合が「大接近」と呼ばれています。
「大接近」はおよそ15年から17年に1度の頻度で起き、「小接近」に比べ、見た目の大きさは倍となり、明るさも数倍輝いて見えます。
火星はことし9月上旬まで明るく見える時期が続き、国立天文台の縣秀彦准教授は「1等星よりも数十倍明るく、とても目立つ存在として見え、晴れていれば都会でもどこでも観察できます。今回は15年ぶりの大接近で極めて条件のいい接近になっています」と話しています。
2018年07月26日
清流が育む生き物たち
【じじ動画日記】
7月 26日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度 68%(室内)(午前8時56分計測)
今日も真夏日、暑い一日になりそうだ!
先日、NHKの「きょうのイチオシ動画」で、見ているだけで涼しくなりそうな動画を見つけたのでここにアップします。

以下、NHK動画ニュース「きょうのイチオシ動画」より
水温は年間を通じて14度前後。冷たく澄んだ水と川の流れが育む生き物たちを取材しました。
冷たく澄んだ水は、たくさんの生き物を育んでいます。
下のURLをクリックして滋賀県米原市で撮影された涼しげな清流の映像をご覧下さい。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ichioshi_douga/ichioshi_0723.html
https://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2018_0723.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_camera_002
7月 26日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度 68%(室内)(午前8時56分計測)
今日も真夏日、暑い一日になりそうだ!
先日、NHKの「きょうのイチオシ動画」で、見ているだけで涼しくなりそうな動画を見つけたのでここにアップします。

以下、NHK動画ニュース「きょうのイチオシ動画」より
水温は年間を通じて14度前後。冷たく澄んだ水と川の流れが育む生き物たちを取材しました。
冷たく澄んだ水は、たくさんの生き物を育んでいます。
下のURLをクリックして滋賀県米原市で撮影された涼しげな清流の映像をご覧下さい。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ichioshi_douga/ichioshi_0723.html
https://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2018_0723.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_camera_002