2023年10月22日
久しぶりに
「ばばの日記」
10月22日(日)晴れ
数年ぶりに、午前10時から亀津漁港で「JAまつり」が開催されるということで行ってきた。
車が多いだろうから、徒歩で行った方が良いかな?と思い、徒歩で。
会場に入ると、車や農機具、野菜、野菜苗などが沢山並べられていた。
舞台近くに張られたのテントには、もうお客さんが座っていたので、ばばも前の方に座った。
その内に、舞台発表が始まり3,4才の可愛い子ども達から大人まで一緒にフラダンスを踊ったり
舞台下では新米を使って蒸し上げたお米をつく餅つきがあって無料で配られたり
あっという間に時間が過ぎ、午前の部は終わり、ばばもお昼の準備があるので急いで帰宅。
昼食後、再び漁港へ。
昼からは指宿桃子ちゃんが三味線を弾きながら島唄の披露。
島唄の歌詞などははっきり分からないけれど、聞いているだけで
心が安らぎ、ゆったりとした空間に包まれているような気持になった。
穏やかな曲の後、最後は観客も参加して、
桃ちゃんの三味線と唄に合わせ「ワイド節」を踊った。
近くに座っていた先輩方に誘われたけれど、ばばは座ったままで手踊り。
島の、ある年代以上の方は、ほぼ踊れるんじゃないかなぁ?
子ども達も見よう見まねで、すぐに踊れるようになると思う。
賑やかな三味線の音と、桃ちゃんの華やかな歌声、
舞台と会場が一体になって楽しい時間だった。
桃ちゃんの唄が終わった後は、闘牛太鼓。
沖縄のエイサーと似た衣装で、賑やかな曲に合わせ太鼓を打ち鳴らす。

小さい3才くらいの子が数人、舞台の上で太鼓とバチを持ったまま
ジィッと経っている姿が可愛かった。
次の演目まで時間が合ったので、ばばもテントの下で販売されている野菜を買いに。
大きな白菜1玉300円、大きなタマネギ3個で100円、人参も2本で100円・・・・
徒歩で行ったのに、白菜1個とタマネギ2袋、人参は何と4袋も・・・・
会計の時、若い女の子が、ばばに向かって「ばばちゃん、私、分かりますか?」って言われ
ジィッと顔を見ても?????状態のばばに「○○です」って名乗ってくれた。
30年以上前に担任したMちゃんだった。
ビックリすると同時に嬉しかった。
小学校1年生の時担任して以来約30数年ぶりの再開。
島で頑張っていたんだね。
島唄や闘牛太鼓、教え子ちゃんとの再会、楽しい半日でした。
10月22日(日)晴れ
数年ぶりに、午前10時から亀津漁港で「JAまつり」が開催されるということで行ってきた。
車が多いだろうから、徒歩で行った方が良いかな?と思い、徒歩で。
会場に入ると、車や農機具、野菜、野菜苗などが沢山並べられていた。
舞台近くに張られたのテントには、もうお客さんが座っていたので、ばばも前の方に座った。
その内に、舞台発表が始まり3,4才の可愛い子ども達から大人まで一緒にフラダンスを踊ったり
舞台下では新米を使って蒸し上げたお米をつく餅つきがあって無料で配られたり
あっという間に時間が過ぎ、午前の部は終わり、ばばもお昼の準備があるので急いで帰宅。
昼食後、再び漁港へ。
昼からは指宿桃子ちゃんが三味線を弾きながら島唄の披露。
島唄の歌詞などははっきり分からないけれど、聞いているだけで
心が安らぎ、ゆったりとした空間に包まれているような気持になった。
穏やかな曲の後、最後は観客も参加して、
桃ちゃんの三味線と唄に合わせ「ワイド節」を踊った。
近くに座っていた先輩方に誘われたけれど、ばばは座ったままで手踊り。
島の、ある年代以上の方は、ほぼ踊れるんじゃないかなぁ?
子ども達も見よう見まねで、すぐに踊れるようになると思う。
賑やかな三味線の音と、桃ちゃんの華やかな歌声、
舞台と会場が一体になって楽しい時間だった。
桃ちゃんの唄が終わった後は、闘牛太鼓。
沖縄のエイサーと似た衣装で、賑やかな曲に合わせ太鼓を打ち鳴らす。

小さい3才くらいの子が数人、舞台の上で太鼓とバチを持ったまま
ジィッと経っている姿が可愛かった。
次の演目まで時間が合ったので、ばばもテントの下で販売されている野菜を買いに。
大きな白菜1玉300円、大きなタマネギ3個で100円、人参も2本で100円・・・・
徒歩で行ったのに、白菜1個とタマネギ2袋、人参は何と4袋も・・・・
会計の時、若い女の子が、ばばに向かって「ばばちゃん、私、分かりますか?」って言われ
ジィッと顔を見ても?????状態のばばに「○○です」って名乗ってくれた。
30年以上前に担任したMちゃんだった。
ビックリすると同時に嬉しかった。
小学校1年生の時担任して以来約30数年ぶりの再開。
島で頑張っていたんだね。
島唄や闘牛太鼓、教え子ちゃんとの再会、楽しい半日でした。
Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:25│Comments(0)
│日常生活