2018年09月05日
「わーばー」「○○おー」他
「ばばの日記」
9月5日(水)曇り時々雨

今日もはっきりしない天気だった。
曇っているかと思うと、急に雨が降り出し、慌てて戸を閉めたり
又晴れて、戸を開け放ったり・・・
秋の天気って何かに例えられるけど・・・本当にめまぐるしく変わるね。
3日前、裏の畑の雑草が伸びてきていて、除草剤撒いたけど
「骨折り損の・・・何とやら」になっちゃった~
昨夕、買い物から帰宅すると、
じじが「台風21号で、都会は大変な被害が出ているようだよ。
大阪のNちゃん達大丈夫かなぁ?」と言うので
すぐ、電話をしてみた。
電話に出たNちゃん「心配してくれてありがとう。
今度はね、瓦が飛んだり、又被害が出ているの。
よりにもよって、何で?って思うよ。
あのね、停電もしていて携帯の充電も出来ないの」と言うので
「じゃぁ、電話切るね。気をつけて!」と言って電話を切った。
心配していたら、今日お昼過ぎ、ばばが倉庫片付けをしていた間に留守電が入っていて
「ばばちゃん、電気点いたよ~昨日は、氷をいっぱい買い込んできて
冷凍庫や冷蔵庫に入れて、何とか凌いだよ。もう大丈夫だからね~」って。
とにかく良かった!
過日の西日本豪雨でも家の壁とかが被害を受け
修理に1週間近くかかったみたいで、豪雨、台風と立て続けの被害。
かける言葉も見つからない・・・
自然災害って、本当に怖いね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のじじ、ばばが使う言葉で
「ワー、バー」と言う(方言)言葉が何故か好きらしい。
以前も書いたが、ばばの実家集落の方言で
例えば、じじが「ばばのカメラ貸して」と言うと
「ワーバー」と答える。
「(私)嫌だ~貸さないよ~」という意味で
相手がお願いした事を断る時などに使う。
じじに対しては「ワーバー」を連発しているばば。
断られているに、この言葉が好きなんだって、へんなの~
もっと好きな言葉は、「○○おー」と言う言葉。
「掃除んば さんばおー」「炊事んば さんばおー」
「洗濯んば さんばおー」とつかう。
「掃除もしなければならない」「炊事もしなければならない」
「洗濯もしなければならない」という意味だが
語尾に「おー」と付けて話すのが面白いらしい。
ばばの実家集落は、じじに言わせれば「言葉が丁寧で、話し方が穏やか」らしい。
最近は食事中でも、急に方言を話し出したりすることが多いけど
同じ徳之島でも、じじとばばの使う単語が極端に違ったりするのも面白い。
例えば「カエル」の事を、ばばは「ビッキャ」と言うけど
じじは「アッタラ」と言うらしい。
島の方言を語り継ぐということは、とても難しい現状だと思うけど
自分たちの生活では、なるべく島の方言を話し、楽しみたいと思っている。
※画像は友人宅のパパイヤです。
パパイヤのこと、方言では「マンジョマイ」と言うよ。
9月5日(水)曇り時々雨

今日もはっきりしない天気だった。
曇っているかと思うと、急に雨が降り出し、慌てて戸を閉めたり
又晴れて、戸を開け放ったり・・・
秋の天気って何かに例えられるけど・・・本当にめまぐるしく変わるね。
3日前、裏の畑の雑草が伸びてきていて、除草剤撒いたけど
「骨折り損の・・・何とやら」になっちゃった~
昨夕、買い物から帰宅すると、
じじが「台風21号で、都会は大変な被害が出ているようだよ。
大阪のNちゃん達大丈夫かなぁ?」と言うので
すぐ、電話をしてみた。
電話に出たNちゃん「心配してくれてありがとう。
今度はね、瓦が飛んだり、又被害が出ているの。
よりにもよって、何で?って思うよ。
あのね、停電もしていて携帯の充電も出来ないの」と言うので
「じゃぁ、電話切るね。気をつけて!」と言って電話を切った。
心配していたら、今日お昼過ぎ、ばばが倉庫片付けをしていた間に留守電が入っていて
「ばばちゃん、電気点いたよ~昨日は、氷をいっぱい買い込んできて
冷凍庫や冷蔵庫に入れて、何とか凌いだよ。もう大丈夫だからね~」って。
とにかく良かった!
過日の西日本豪雨でも家の壁とかが被害を受け
修理に1週間近くかかったみたいで、豪雨、台風と立て続けの被害。
かける言葉も見つからない・・・
自然災害って、本当に怖いね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のじじ、ばばが使う言葉で
「ワー、バー」と言う(方言)言葉が何故か好きらしい。
以前も書いたが、ばばの実家集落の方言で
例えば、じじが「ばばのカメラ貸して」と言うと
「ワーバー」と答える。
「(私)嫌だ~貸さないよ~」という意味で
相手がお願いした事を断る時などに使う。
じじに対しては「ワーバー」を連発しているばば。
断られているに、この言葉が好きなんだって、へんなの~
もっと好きな言葉は、「○○おー」と言う言葉。
「掃除んば さんばおー」「炊事んば さんばおー」
「洗濯んば さんばおー」とつかう。
「掃除もしなければならない」「炊事もしなければならない」
「洗濯もしなければならない」という意味だが
語尾に「おー」と付けて話すのが面白いらしい。
ばばの実家集落は、じじに言わせれば「言葉が丁寧で、話し方が穏やか」らしい。
最近は食事中でも、急に方言を話し出したりすることが多いけど
同じ徳之島でも、じじとばばの使う単語が極端に違ったりするのも面白い。
例えば「カエル」の事を、ばばは「ビッキャ」と言うけど
じじは「アッタラ」と言うらしい。
島の方言を語り継ぐということは、とても難しい現状だと思うけど
自分たちの生活では、なるべく島の方言を話し、楽しみたいと思っている。
※画像は友人宅のパパイヤです。
パパイヤのこと、方言では「マンジョマイ」と言うよ。
Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:39│Comments(2)
│日常生活
この記事へのコメント
同じ徳之島でも、言葉によっては全く違ったり、
アクセントが違ったりするので方言って面白いですね。
じいと、ばあで、毎日方言漫才やっていますよ~(笑)
「ワーばぁ~」って奄美の詩さんの所でも言うんですね。
「洗濯すらんばや~」は、私の実家集落では「洗濯さんばや~」と言います。
「奄美の詩さんの所でもカエルはビッキャって言うらしいよ」と、じじに言ったら
「僕はアッタラ!」だって(笑い)。
その後「アッタラビッキャとも言うけど、簡単にアッタラと言うんだよ。
アッタラビッキャは長いから」だって。
わずか1秒もかからないのに、何が長いの??って言ってやりたい!!
大島の方言は、もしかしたら?大体の意味は分かるかも・・・ね。
以前、沖縄に旅行した時「沖縄の言葉も大体は分かるかも・・」と
思っていたけど、何の何の、いやぁ~難しかった!!
ここ数年、先輩でも、島の方と分かれば
積極的に方言で話すようにしています。
なぜか?方言大好きなばばなんですよ~
アクセントが違ったりするので方言って面白いですね。
じいと、ばあで、毎日方言漫才やっていますよ~(笑)
「ワーばぁ~」って奄美の詩さんの所でも言うんですね。
「洗濯すらんばや~」は、私の実家集落では「洗濯さんばや~」と言います。
「奄美の詩さんの所でもカエルはビッキャって言うらしいよ」と、じじに言ったら
「僕はアッタラ!」だって(笑い)。
その後「アッタラビッキャとも言うけど、簡単にアッタラと言うんだよ。
アッタラビッキャは長いから」だって。
わずか1秒もかからないのに、何が長いの??って言ってやりたい!!
大島の方言は、もしかしたら?大体の意味は分かるかも・・・ね。
以前、沖縄に旅行した時「沖縄の言葉も大体は分かるかも・・」と
思っていたけど、何の何の、いやぁ~難しかった!!
ここ数年、先輩でも、島の方と分かれば
積極的に方言で話すようにしています。
なぜか?方言大好きなばばなんですよ~
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2018年09月05日 21:53

お疲れ様です<(_ _*)>こんばんはヾ(´ー`)ノ
方言って面白いですよね( *´艸`)
こっちも「ワー、ばぁ~」って言いますね~「ワンや、ばぁ~ど~」とか「洗濯すらんばや~」とか
「ビッキャ」は一緒です(ノ≧▽≦)ノ
方言って面白いですよね( *´艸`)
こっちも「ワー、ばぁ~」って言いますね~「ワンや、ばぁ~ど~」とか「洗濯すらんばや~」とか
「ビッキャ」は一緒です(ノ≧▽≦)ノ
Posted by 奄美の詩
at 2018年09月05日 20:51
