しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年09月01日

オオウナギ

【じじ動画日記】 


9月1日(土)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時33分計測)


今日も高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!

 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で初めて「オオウナギ」に遭遇した。



連絡橋の下を流れる小川を泳いでいるところだった。

 すかさずビデオを回したが数秒で見失った。

今日はその動画をアップします。

 島の方言では「コウウナギ(川ウナギ)」といっているが普通のウナギとは別種で全身に斑点模様がある。

じじは40年ぐらい昔、加計呂麻島にいた頃仕掛けで本格的に捕ったことがある。

最大級は、じじのふくらはぎより大きい物を仕留めたこともある。

南方系のウナギで、脂っこくてあまり美味しくはなかった。

(以下、)ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋
特徴
オオウナギは、太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布し、ウナギ科全18種類のうちで最も広く分布している。日本では利根川以西・長崎県以南の暖流に面した地域に生息地が点在する。南西諸島ではオオウナギはウナギよりも多い普通種である。
オオウナギは、川の流れが緩い場所や湖、池、マングローブなどに生息している。オオウナギは日中、岩や植物の隙間に隠れて休み、夜になると泳ぎ出て獲物を探す。雨の日には、特に若い個体が水場を抜け出て他の水場へ移動することがある。
オオウナギの食性は肉食性である。主に甲殻類、小魚、カエルなどいろいろな小動物を捕食する。特にカニ類を好むといわれており、 オオウナギの地方名にはカニクイというものもある。
オオウナギは、繁殖の際に川を下り、外洋域の深海で産卵する。この点でウナギと同様である。卵から孵ったオオウナギの稚魚はレプトケファルスの形態で外洋を漂いながら成長を続け、全長5cmほどのシラスウナギとなって各地の海岸に現れ、川を遡上する。寿命は40年という記録がある。
鹿児島県南部や南西諸島、台湾などではオオウナギは食用や強壮剤にされる。ただし、ウナギより不味とされている。

オオウナギ



(2018年8月31日、11:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 詳細は ↓ ここクリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE



同じカテゴリー(魚類)の記事
ボラたち
ボラたち(2023-06-14 08:30)

コイ
コイ(2022-07-03 07:27)

和瀬池のコイ
和瀬池のコイ(2022-07-03 07:26)

コイ
コイ(2022-02-13 09:42)

大瀬川のコイ
大瀬川のコイ(2022-02-13 09:40)


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:42│Comments(0)魚類
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。