2017年09月30日
続きがあるなんて知らなかった~他
「ばばの日記」
9月30日(土)晴れ
どこまでも青い空~~と言う表現がぴったりの今日の徳之島の空。
汗がだくだく流れるほど暑くもなく、午前中は倉庫の片付けをした。
40リットルのゴミ袋5枚分、段ボールとか紙類をまとめた。
日曜日がゴミ出し日だから、明日まで頑張って・・・
スーパーのレジ袋なども、何故か大量に片付けられていて自分でもビックリ!
全部、ゴミ袋に入れた。
荷作る時の緩衝材プチプチシートも「こんなに使うか!」と言う位取ってあった。
捨てよう、捨てよう、思い切って!
座布団とか、寝具類とか、じじの無線機とか、食器類等々
捨てたいのは山ほどあるけれど、ゴミ袋に入らない物は
粗大ゴミとして年末に出すか、シルバーさんに頼んで捨てて貰うか、
自分で焼却場に運ぶかだけど・・・どうしようかな?
先ずは、仕分けして、まとめられる分はまとめる事から コツコツと・・・
一昨日から作業を始めたけど、捨てる事に迷いが無くなっていて
どんどんゴミ袋に投げ込んでいく自分に驚いたりしながら
一体ゴミ袋いくつ出せるか?楽しみつつ、しばらくは断捨離です。
今朝、6時少し過ぎてから「じゃぁ、行って来るね」とじじの声。
おっ!今日はジョギングにお出かけですか?
ばばもラジオ体操が始まる前に階下に降りて朝食の準備していたら
「おっ、おっ!」とじじがビックリしていた。
何で、ばばが早く朝食準備始めたら驚くの?
あっ、そうか!昨日は二度寝したりして、8時頃から朝食始めたからね・・・
じじが「ばば~、車庫にウサギの耳のような形をした観葉植物が
ビニル袋に入れて置いてあったよ。誰かが持って来て、置いて行ったんだろうね」って。
「ウサギの耳のような形の観葉植物?」と思ったけど
すぐに分かった!
それは、ばばが昨夕姉とお墓参りに行き、手折ってきた物。
名前は分からないけれど、繁殖力が強くて
お墓の両側に小さな枝を挿しておいたら、どんどん広がったのだ。
もともとは・・退職後、ばばの大先輩が鉢植えで持って来てくれた物。
自宅玄関前に置いていたけど、どんどん成長するので
両親宅の庭や、ブロック塀の脇に植え替えたのだが
それでも広がる、広がる・・・
お墓の周辺に緑が無いので、細い枝を2本持って行って挿しておいたら
いつの間にか大きくなっていて、もう、何度も何度も切っている。
昨日は、花切りばさみ等持っていなかったので、手で折って持ち帰った物。
ゴミ出しの日に出そうと思い、車庫の入り口付近に置いてあったのだ。
「ウサギも耳のような・・・」って?言われてみたらそうかな?
じじ、名前も知っていそうだけど、なかなか出てこないらしい。
まぁ「ウサギの耳」という名前にしておきましょ、じじと、ばばの間では。
明日から10月で、カレンダーも残り少なくなったね。
家の中の何カ所かにカレンダーがあるけれど、
トイレに下げてあるカレンダーが、ばばのお気に入り。
昨年末上京した時、娘から貰って来た物だ。
毎月お猿さんが描かれていて、色々な事を「お猿語?」で教えてくれる。
9月は「安全第一」には続きがある・・・っていうことで・・・
ばばは「安全第一」に続きがあるなんて知らなかったから、カレンダーを見て初めて分かった。
「安全第一」の後に、「品質第二」「生産第三」と続くらしい。

へぇ~~そうだったのか!
来月10月のページには「うがいの語源は鵜飼?」とあって、その解釈も書かれている。
面白いね~
こんな楽しいカレンダー、来年分も入手できたら良いなぁ~
まだ年末では無いけれど、数日前百均に寄ったら、
もう来年のカレンダーが沢山あってビックリしたよ。
我が家では、ある所から毎年いただく数字が大きくて、その下に記入欄もある
超大型カレンダーを毎年使っている。
その他、ガス屋さんとかお店からいただくカレンダーもある。
ばばのパソコン横には、大好きな御木幽石さんのカレンダーを下げている。
相田みつをさんや、御木幽石さんの絵や言葉が大好きなんだよなぁ~
来年は、どんなカレンダー下げようかな?
まだ9月終わりなのに、気が早いかな?ばば。
9月30日(土)晴れ
どこまでも青い空~~と言う表現がぴったりの今日の徳之島の空。
汗がだくだく流れるほど暑くもなく、午前中は倉庫の片付けをした。
40リットルのゴミ袋5枚分、段ボールとか紙類をまとめた。
日曜日がゴミ出し日だから、明日まで頑張って・・・
スーパーのレジ袋なども、何故か大量に片付けられていて自分でもビックリ!
全部、ゴミ袋に入れた。
荷作る時の緩衝材プチプチシートも「こんなに使うか!」と言う位取ってあった。
捨てよう、捨てよう、思い切って!
座布団とか、寝具類とか、じじの無線機とか、食器類等々
捨てたいのは山ほどあるけれど、ゴミ袋に入らない物は
粗大ゴミとして年末に出すか、シルバーさんに頼んで捨てて貰うか、
自分で焼却場に運ぶかだけど・・・どうしようかな?
先ずは、仕分けして、まとめられる分はまとめる事から コツコツと・・・
一昨日から作業を始めたけど、捨てる事に迷いが無くなっていて
どんどんゴミ袋に投げ込んでいく自分に驚いたりしながら
一体ゴミ袋いくつ出せるか?楽しみつつ、しばらくは断捨離です。
今朝、6時少し過ぎてから「じゃぁ、行って来るね」とじじの声。
おっ!今日はジョギングにお出かけですか?
ばばもラジオ体操が始まる前に階下に降りて朝食の準備していたら
「おっ、おっ!」とじじがビックリしていた。
何で、ばばが早く朝食準備始めたら驚くの?
あっ、そうか!昨日は二度寝したりして、8時頃から朝食始めたからね・・・
じじが「ばば~、車庫にウサギの耳のような形をした観葉植物が
ビニル袋に入れて置いてあったよ。誰かが持って来て、置いて行ったんだろうね」って。
「ウサギの耳のような形の観葉植物?」と思ったけど
すぐに分かった!
それは、ばばが昨夕姉とお墓参りに行き、手折ってきた物。
名前は分からないけれど、繁殖力が強くて
お墓の両側に小さな枝を挿しておいたら、どんどん広がったのだ。
もともとは・・退職後、ばばの大先輩が鉢植えで持って来てくれた物。
自宅玄関前に置いていたけど、どんどん成長するので
両親宅の庭や、ブロック塀の脇に植え替えたのだが
それでも広がる、広がる・・・
お墓の周辺に緑が無いので、細い枝を2本持って行って挿しておいたら
いつの間にか大きくなっていて、もう、何度も何度も切っている。
昨日は、花切りばさみ等持っていなかったので、手で折って持ち帰った物。
ゴミ出しの日に出そうと思い、車庫の入り口付近に置いてあったのだ。
「ウサギも耳のような・・・」って?言われてみたらそうかな?
じじ、名前も知っていそうだけど、なかなか出てこないらしい。
まぁ「ウサギの耳」という名前にしておきましょ、じじと、ばばの間では。
明日から10月で、カレンダーも残り少なくなったね。
家の中の何カ所かにカレンダーがあるけれど、
トイレに下げてあるカレンダーが、ばばのお気に入り。
昨年末上京した時、娘から貰って来た物だ。
毎月お猿さんが描かれていて、色々な事を「お猿語?」で教えてくれる。
9月は「安全第一」には続きがある・・・っていうことで・・・
ばばは「安全第一」に続きがあるなんて知らなかったから、カレンダーを見て初めて分かった。
「安全第一」の後に、「品質第二」「生産第三」と続くらしい。

へぇ~~そうだったのか!
来月10月のページには「うがいの語源は鵜飼?」とあって、その解釈も書かれている。
面白いね~
こんな楽しいカレンダー、来年分も入手できたら良いなぁ~
まだ年末では無いけれど、数日前百均に寄ったら、
もう来年のカレンダーが沢山あってビックリしたよ。
我が家では、ある所から毎年いただく数字が大きくて、その下に記入欄もある
超大型カレンダーを毎年使っている。
その他、ガス屋さんとかお店からいただくカレンダーもある。
ばばのパソコン横には、大好きな御木幽石さんのカレンダーを下げている。
相田みつをさんや、御木幽石さんの絵や言葉が大好きなんだよなぁ~
来年は、どんなカレンダー下げようかな?
まだ9月終わりなのに、気が早いかな?ばば。
Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:46│Comments(0)
│日常生活