2016年12月02日
適時、適量を知るべし
「ばばの日記」
12月2日(金)晴れ
昨日とはうって変わった穏やかな晴天。
気持ちが、いい~~
こんな良い天気、何かしなくちゃ!
と、ハイテンションになったばばが、午前中にしたのは・・・
ドーナツ(アンダーギー)作り。
昨日も、小麦粉1キロ分作ったのに、それでも飽き足らず
今日も又、粉1キロ分作ったよ~
そんなに大量に作ってどうするのかって?
もちろん、大好きな方々への贈り物で~~す。

アンダーギーも、ふくれ菓子も気が向かないと
何ヶ月でも作らないけど、いざ「作ろう!」となると
続けて作るし、作る量も半端ではないばば。
今回、「アンダーギーを作ろう!」と火が付いたのは
友達に贈り物をしようと、アンダーギーを買ったこと。
味見をしてみたら、確かに美味しいけれど
少し油っぽいかな?と思ったから、温度調節に気をつけたら
もう少し、油っぽくなく出来るのではないかと考えたから。
1番油っぽくならない作り方は、じじ妹から教わったレシピ。
普段、アンダーギーやドーナツ類は
「油っぽいから・・」と敬遠するじじも
このドーナツなら「美味しい」と食べる。
油っぽくないのは良いけれど、このドーナツは少し固い。
卵とかベーキングパウダーとか、マーガリンとか一切入れない。
卵と粉と砂糖のみで作る。
賞味期限も結構長い・・・と言っても、
そんなに長く保存しておくことはなく、長くても2週間以内には食べきる。
じじが、1人でね。
だって、ばば、作るのは好きだけど、作ったら、あまり食べる気にはなれない。
どうしてか分からないけど・・・
と言うことで、まずは「じじ妹レシピ」で、小麦粉1キロ分作った。
それを4等分して袋詰めにした。
次は、黒糖入りのアンダーギーを小麦粉500グラム分で作り
最後には黒糖を白糖に換えて、小麦粉500グラム分。
作った総計は、アンダーギー約200個。
作りすぎ?
いえいえ、全然心配は要りません。
きちんと冷ましてから、ジッパー付きの袋に入れて
4等分して、明日には、みんな旅立っていくのです。
アンダーギー、作りたてが1番美味しいけれど
数日経っても、キッチンペーパーなどで包んで
レンジで数十秒温めると、揚げたてのような美味しさになるから
姉妹や親しい友人には分けてあげることにしている。
今回、一気に2キロ分も作ったから、次作るのは年明けかな?
気分次第で、何でもやりたい放題のばばに似たのか?
我が家の「キツネ花」、1本の枝に次から次へと実を付けるので
「切り時」が分からないまま、放置してある。
あまりに枝が伸びすぎて、家の横まで枝が垂れ下がりはじめたので
麻縄のロープで、排水パイプにくくりつけてあるのだが
未だに枝が伸び、新しい実も付ける。

今年、ひとつ教えて貰ったのは
実が色付き始めたら、実の上の方にある葉っぱを切り落とせば良いと。
そうすれば、実に陽光が当たって成長が良くなるんだって。
次々と枝先に花が咲き、実が増えていくんだけど
あまり増やさずに、枝先も切るべきかどうか???
今年、一枝に最高で31個もの実を付けている。
そろそろ切ろうかな?と思ったら、枝先の方に次の実が付くので
なかなか思い切って切れずにいた結果・・・・
切って、玄関にでも飾ろうかと思いながら
「もう少し待とう」「もう少し待とう」と欲張っているうちに
31個も実が付いたんだよなぁ・・・・
クリスマスまでには、思い切れるかなぁ?
ばばって、ダァ~~ッと突っ走るかと思えば
慎重に、慎重に・・・となってしまうという相反する性格の持ち主らしい。
最近やっと気づいたけど、気づくのが遅すぎたかな?
12月2日(金)晴れ
昨日とはうって変わった穏やかな晴天。
気持ちが、いい~~
こんな良い天気、何かしなくちゃ!
と、ハイテンションになったばばが、午前中にしたのは・・・
ドーナツ(アンダーギー)作り。
昨日も、小麦粉1キロ分作ったのに、それでも飽き足らず
今日も又、粉1キロ分作ったよ~
そんなに大量に作ってどうするのかって?
もちろん、大好きな方々への贈り物で~~す。

アンダーギーも、ふくれ菓子も気が向かないと
何ヶ月でも作らないけど、いざ「作ろう!」となると
続けて作るし、作る量も半端ではないばば。
今回、「アンダーギーを作ろう!」と火が付いたのは
友達に贈り物をしようと、アンダーギーを買ったこと。
味見をしてみたら、確かに美味しいけれど
少し油っぽいかな?と思ったから、温度調節に気をつけたら
もう少し、油っぽくなく出来るのではないかと考えたから。
1番油っぽくならない作り方は、じじ妹から教わったレシピ。
普段、アンダーギーやドーナツ類は
「油っぽいから・・」と敬遠するじじも
このドーナツなら「美味しい」と食べる。
油っぽくないのは良いけれど、このドーナツは少し固い。
卵とかベーキングパウダーとか、マーガリンとか一切入れない。
卵と粉と砂糖のみで作る。
賞味期限も結構長い・・・と言っても、
そんなに長く保存しておくことはなく、長くても2週間以内には食べきる。
じじが、1人でね。
だって、ばば、作るのは好きだけど、作ったら、あまり食べる気にはなれない。
どうしてか分からないけど・・・
と言うことで、まずは「じじ妹レシピ」で、小麦粉1キロ分作った。
それを4等分して袋詰めにした。
次は、黒糖入りのアンダーギーを小麦粉500グラム分で作り
最後には黒糖を白糖に換えて、小麦粉500グラム分。
作った総計は、アンダーギー約200個。
作りすぎ?
いえいえ、全然心配は要りません。
きちんと冷ましてから、ジッパー付きの袋に入れて
4等分して、明日には、みんな旅立っていくのです。
アンダーギー、作りたてが1番美味しいけれど
数日経っても、キッチンペーパーなどで包んで
レンジで数十秒温めると、揚げたてのような美味しさになるから
姉妹や親しい友人には分けてあげることにしている。
今回、一気に2キロ分も作ったから、次作るのは年明けかな?
気分次第で、何でもやりたい放題のばばに似たのか?
我が家の「キツネ花」、1本の枝に次から次へと実を付けるので
「切り時」が分からないまま、放置してある。
あまりに枝が伸びすぎて、家の横まで枝が垂れ下がりはじめたので
麻縄のロープで、排水パイプにくくりつけてあるのだが
未だに枝が伸び、新しい実も付ける。

今年、ひとつ教えて貰ったのは
実が色付き始めたら、実の上の方にある葉っぱを切り落とせば良いと。
そうすれば、実に陽光が当たって成長が良くなるんだって。
次々と枝先に花が咲き、実が増えていくんだけど
あまり増やさずに、枝先も切るべきかどうか???
今年、一枝に最高で31個もの実を付けている。
そろそろ切ろうかな?と思ったら、枝先の方に次の実が付くので
なかなか思い切って切れずにいた結果・・・・
切って、玄関にでも飾ろうかと思いながら
「もう少し待とう」「もう少し待とう」と欲張っているうちに
31個も実が付いたんだよなぁ・・・・
クリスマスまでには、思い切れるかなぁ?
ばばって、ダァ~~ッと突っ走るかと思えば
慎重に、慎重に・・・となってしまうという相反する性格の持ち主らしい。
最近やっと気づいたけど、気づくのが遅すぎたかな?
Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:15│Comments(2)
│日常生活
この記事へのコメント
昼間、アンダーギーを食べておけば
悪酔いしないと言うことだったのでしょうか?
食べた日も、夜飲んで悪酔いされた???
アンダーギーは、粉に、油に、砂糖・・・・
作るのも簡単で、おやつにも良いと思うのですが
揚げながら「中まで火が通ったかな?」と、つまみ食いしたら
揚げ終わる頃には、お腹いっぱい~
友人に揚げたてを分けたら、早速夕方には
島外に住む子供に送ったそうです。
もっと、もっと粉と砂糖の割合や卵の量など研究してみたいと意欲満々ばばです。
「時を知る」というのは、野鳥などが季節が巡れば渡ってきたり
植物が、時期になれば花開いたり・・・
人間の生活でも、あることをするのに、最適な「時」があると、思っています。
でも、今日のブログの「適時」と言うのは、単に「キツネ花」を
「切る時期」の事です。
去年までは、黄色く色付いたのを数個切って、友人知人にも
あげていたのですが、ある時、枝毎あげた方が
飾るにしても良いと思うようになりました。
しかし、今年は何故か恐ろしいほどに枝分かれもし、
実の数も、一枝に30個以上となると、欲が出てしまって
もう少し先の実が色付いたら・・・と思っているうちに
「いつ切る?」と迷いながら、ただ見守っている状態。
年内には切ろうと思ってはいるのですが・・・・
今年は、何十個も付いた全ての実に、付いているはずの
突起部分(耳に見える部分)がなくて・・・
「キツネ花」ではなくて「ノッペラ花」になってしまっています。
悪酔いしないと言うことだったのでしょうか?
食べた日も、夜飲んで悪酔いされた???
アンダーギーは、粉に、油に、砂糖・・・・
作るのも簡単で、おやつにも良いと思うのですが
揚げながら「中まで火が通ったかな?」と、つまみ食いしたら
揚げ終わる頃には、お腹いっぱい~
友人に揚げたてを分けたら、早速夕方には
島外に住む子供に送ったそうです。
もっと、もっと粉と砂糖の割合や卵の量など研究してみたいと意欲満々ばばです。
「時を知る」というのは、野鳥などが季節が巡れば渡ってきたり
植物が、時期になれば花開いたり・・・
人間の生活でも、あることをするのに、最適な「時」があると、思っています。
でも、今日のブログの「適時」と言うのは、単に「キツネ花」を
「切る時期」の事です。
去年までは、黄色く色付いたのを数個切って、友人知人にも
あげていたのですが、ある時、枝毎あげた方が
飾るにしても良いと思うようになりました。
しかし、今年は何故か恐ろしいほどに枝分かれもし、
実の数も、一枝に30個以上となると、欲が出てしまって
もう少し先の実が色付いたら・・・と思っているうちに
「いつ切る?」と迷いながら、ただ見守っている状態。
年内には切ろうと思ってはいるのですが・・・・
今年は、何十個も付いた全ての実に、付いているはずの
突起部分(耳に見える部分)がなくて・・・
「キツネ花」ではなくて「ノッペラ花」になってしまっています。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2016年12月02日 20:56

アンダーギーは沖縄に2ヶ月ほど出張した際の良いオヤツでした。
夜は泡盛とオリオンビールの友の会でしたが、昼間アンダーギーを食べれば大丈夫と地元民に騙されて、やたらとたべてました。
ところで、「時を知る」という言葉がありましたが、何か脈絡か....?
夜は泡盛とオリオンビールの友の会でしたが、昼間アンダーギーを食べれば大丈夫と地元民に騙されて、やたらとたべてました。
ところで、「時を知る」という言葉がありましたが、何か脈絡か....?
Posted by 呑兵衛あな at 2016年12月02日 18:56