2016年10月04日
値段を取るか?使いやすさを取るか?
「ばばの日記」
10月4日(火)曇り強風
心配した台風18号、何とか逸れてくれたが風が強い!
閉めた網戸が、強風のため自動で開いてしまう。
ガラス戸を閉めると暑いので、網戸にしておきたいのだが、
風に開けられては、閉めに行き・・・を繰り返している。
茎も太く育ったキツネ花が、北の方に吹き倒され、
実も、8個吹き落とされている、残念!。

雨は降っていないので、洗濯はしたが、
やはり屋外に干すのは躊躇われ、部屋干し。
今、島内のスーパーなどでは
牛乳・や葉物野菜などの棚はガラガラだろうなぁ・・・
島から台風が遠のいたからと言って、
すぐすぐに荷物が入荷することは無い。
郵便物も荷物も数日は届かない。
鹿児島から船が出航しない限り
生鮮食料品などは届かないから
鹿児島の海が穏やかになるまで待たなくてはならない。
鹿児島港を船が出航したからと言って
翌日にしか徳之島には着岸せず、
後2,3日は待つしか無いなぁ。
での、食材なども無ければ無いで
ある物を工夫して使えば良いと思っているから
最近は焦らなくなった、ばば。
年のせい?
そうそう、最近、物忘れが酷い。
何か面白い事などあった日には
「よし、これをブログに書こう」と思うのに
時間が経つと忘れてしまい、
「えぇ~~っと、えぇ~~っと」状態。
情けないね。
で、島に帰ってきてから、旅行へ行く前と商品の仕様?が
変わったのがあったので、書こうと思っていた。
今日、やっと思い出せた。
みんな、もう気づいていると思うけど・・・
たしか、6月か7月にネットニュースで見たと思うのだが
「牛乳パックがキャップ付きになります」と書かれていた。
牛乳のパックって、結構開けるのに苦労するし
「何か良い方法は無いかなぁ」と、ばばも思っていたので
楽しみにしていた。
もしかしたら、東京のスーパーでは商品が出ていたかもしれないが
一度も牛乳を買わなかったので、仕様の変化に気づかないまま帰宅した。
帰宅当日、あるスーパーで牛乳を買ったが
いつも買う牛乳は無かったので、他のメーカーの牛乳を買ってきた。
以前のままのパック仕様だったので、キャップ付き牛乳の事は
すっかり忘れかけていた。
3,4日経って、あるお店に行って、牛乳好きな友達にあげようと
牛乳コーナーに行ったら、見つけましたよ~キャップ付き牛乳パック!。
へぇ~、なるほどねぇ・・・こんな形になるんだったのか?
と思いつつ、まだキャップ無しの牛乳がほとんどで
キャップ付きは、あるメーカーの1リットル入りパックしか無かったので
珍しくもあり、迷わずカゴに入れた。
カゴに入れた後、よくよく棚に残った1本のキャップ付きパックを見て
「なるほど!」と思った。
キャップが付いた分、容量が900ミリリットルになっていた。
キャップの値段が、牛乳100ミリリットル分の
値段と同じくらいなのかな?と思った。
その牛乳を友人にプレゼントした後、帰宅して
夕食時、じじにもキャップ付きのパック牛乳のことを話してみた。
じじは「僕は、キャップ無しで良いから、
やはり1リットル牛乳が入っていた方が良いなぁ・・」だって。
そうかぁ~
他にも、じじと同じ考えの人もいるのかなぁ?
ばばは、自分が牛乳飲めないから、容量よりも
使いやすさが優先と思っていたのだが・・・・
数日後、姉と会って、この話をすると
「そう言えば、テレビでも宣伝していたよ、
牛乳にキャップが付くって。もう島のスーパーにも出ていたよね」
と言うので「どこのスーパー?」と聞くと、
ばばが帰宅後、最初に牛乳を買ったお店。
ばばが行った時は、キャップ付きは無くて、
おまけにいつも買うメーカーの商品が無くて、
他のメーカーの牛乳買って帰ってきたんだけど、
ばばが買った翌日あたりに、入荷したんだね。
ばばは、キャップ付きの牛乳は、まだ1種類しか見た事が無い。
その牛乳が、いつも買う牛乳なんだけど、
これからはキャップ付きで100ミリリットル容量の減った牛乳を
買うべきか?
それとも、1リットル入りで他のメーカーの牛乳を買うべきか
ちょっと迷っているけど・・・
きっとキャップ付きの、いつもと同じメーカーの牛乳を買いそうな気がする。
と言っても、昨日、台風で品薄のため、棚の、ずっと奥に
たった1本残っていた、貴重な生乳100%を買ってきたばかり。
他のメーカの製品だけど。
台風が早く消滅して、あと、4,5日後には、
スーパーにい色々なメーカーの牛乳がドォ~~ンと並べば良いなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、一人でパソコンに向かっているが
なぜか先ほどから、何回も飛行機の飛ぶ音が?
何なんだろう?
気になる・・・
10月4日(火)曇り強風
心配した台風18号、何とか逸れてくれたが風が強い!
閉めた網戸が、強風のため自動で開いてしまう。
ガラス戸を閉めると暑いので、網戸にしておきたいのだが、
風に開けられては、閉めに行き・・・を繰り返している。
茎も太く育ったキツネ花が、北の方に吹き倒され、
実も、8個吹き落とされている、残念!。

雨は降っていないので、洗濯はしたが、
やはり屋外に干すのは躊躇われ、部屋干し。
今、島内のスーパーなどでは
牛乳・や葉物野菜などの棚はガラガラだろうなぁ・・・
島から台風が遠のいたからと言って、
すぐすぐに荷物が入荷することは無い。
郵便物も荷物も数日は届かない。
鹿児島から船が出航しない限り
生鮮食料品などは届かないから
鹿児島の海が穏やかになるまで待たなくてはならない。
鹿児島港を船が出航したからと言って
翌日にしか徳之島には着岸せず、
後2,3日は待つしか無いなぁ。
での、食材なども無ければ無いで
ある物を工夫して使えば良いと思っているから
最近は焦らなくなった、ばば。
年のせい?
そうそう、最近、物忘れが酷い。
何か面白い事などあった日には
「よし、これをブログに書こう」と思うのに
時間が経つと忘れてしまい、
「えぇ~~っと、えぇ~~っと」状態。
情けないね。
で、島に帰ってきてから、旅行へ行く前と商品の仕様?が
変わったのがあったので、書こうと思っていた。
今日、やっと思い出せた。
みんな、もう気づいていると思うけど・・・
たしか、6月か7月にネットニュースで見たと思うのだが
「牛乳パックがキャップ付きになります」と書かれていた。
牛乳のパックって、結構開けるのに苦労するし
「何か良い方法は無いかなぁ」と、ばばも思っていたので
楽しみにしていた。
もしかしたら、東京のスーパーでは商品が出ていたかもしれないが
一度も牛乳を買わなかったので、仕様の変化に気づかないまま帰宅した。
帰宅当日、あるスーパーで牛乳を買ったが
いつも買う牛乳は無かったので、他のメーカーの牛乳を買ってきた。
以前のままのパック仕様だったので、キャップ付き牛乳の事は
すっかり忘れかけていた。
3,4日経って、あるお店に行って、牛乳好きな友達にあげようと
牛乳コーナーに行ったら、見つけましたよ~キャップ付き牛乳パック!。
へぇ~、なるほどねぇ・・・こんな形になるんだったのか?
と思いつつ、まだキャップ無しの牛乳がほとんどで
キャップ付きは、あるメーカーの1リットル入りパックしか無かったので
珍しくもあり、迷わずカゴに入れた。
カゴに入れた後、よくよく棚に残った1本のキャップ付きパックを見て
「なるほど!」と思った。
キャップが付いた分、容量が900ミリリットルになっていた。
キャップの値段が、牛乳100ミリリットル分の
値段と同じくらいなのかな?と思った。
その牛乳を友人にプレゼントした後、帰宅して
夕食時、じじにもキャップ付きのパック牛乳のことを話してみた。
じじは「僕は、キャップ無しで良いから、
やはり1リットル牛乳が入っていた方が良いなぁ・・」だって。
そうかぁ~
他にも、じじと同じ考えの人もいるのかなぁ?
ばばは、自分が牛乳飲めないから、容量よりも
使いやすさが優先と思っていたのだが・・・・
数日後、姉と会って、この話をすると
「そう言えば、テレビでも宣伝していたよ、
牛乳にキャップが付くって。もう島のスーパーにも出ていたよね」
と言うので「どこのスーパー?」と聞くと、
ばばが帰宅後、最初に牛乳を買ったお店。
ばばが行った時は、キャップ付きは無くて、
おまけにいつも買うメーカーの商品が無くて、
他のメーカーの牛乳買って帰ってきたんだけど、
ばばが買った翌日あたりに、入荷したんだね。
ばばは、キャップ付きの牛乳は、まだ1種類しか見た事が無い。
その牛乳が、いつも買う牛乳なんだけど、
これからはキャップ付きで100ミリリットル容量の減った牛乳を
買うべきか?
それとも、1リットル入りで他のメーカーの牛乳を買うべきか
ちょっと迷っているけど・・・
きっとキャップ付きの、いつもと同じメーカーの牛乳を買いそうな気がする。
と言っても、昨日、台風で品薄のため、棚の、ずっと奥に
たった1本残っていた、貴重な生乳100%を買ってきたばかり。
他のメーカの製品だけど。
台風が早く消滅して、あと、4,5日後には、
スーパーにい色々なメーカーの牛乳がドォ~~ンと並べば良いなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、一人でパソコンに向かっているが
なぜか先ほどから、何回も飛行機の飛ぶ音が?
何なんだろう?
気になる・・・
Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:37│Comments(5)
│日常生活
この記事へのコメント
テレビによれば、金沢市でも被害があったとのことですが、我が家では何事も無しです。
しかし、当地に住んで5年ほどの中では、一番の風でした。
離島では「風待ち港」が必ずありますよね~
伊豆大島でも、今では「元町港」(島の西側)が有名ですが、東京の竹芝を夜に出る船は「岡田湊」(北西側)に着岸していました。
また、今では利用されることは無いようですが、「波浮港」(南側)は伊豆の踊子の時代には元町港よりも乗降客が多かったと聞きます。
同様に「泉津湊」(北東側)は、今では面影も無いようです
しかし、当地に住んで5年ほどの中では、一番の風でした。
離島では「風待ち港」が必ずありますよね~
伊豆大島でも、今では「元町港」(島の西側)が有名ですが、東京の竹芝を夜に出る船は「岡田湊」(北西側)に着岸していました。
また、今では利用されることは無いようですが、「波浮港」(南側)は伊豆の踊子の時代には元町港よりも乗降客が多かったと聞きます。
同様に「泉津湊」(北東側)は、今では面影も無いようです
Posted by 呑兵衛あな at 2016年10月06日 13:52
台風18号、あなさんのお宅付近を荒らさなかったでしょうか?
「目玉おやじ」にも、「あなさん宅に近づかないで~~」って
お願いしましたが・・・・
そうなんですよね~台風と言っても、自分の住んでいる地域は
暴風雨でも、隣町は台風の気配さえ無いという事も、よくあります。
ばばが町外で勤務していた頃、
台風で「今日は出勤しなくて良いかな?」と思っていたのですが
連絡網も回って来ず、出勤して普段通り仕事してきたり
又、別の台風の時に、職場で仕事中、上司から
「帰りに風が強くなったら困るから、もう帰りなさい」と言われ
いつもより1時間くらい早く帰っていたら、
自宅まであと20分・・・というところで土砂崩れ。
又引き返して、隣町からの道路を通って帰った事もありますよ。
徳之島では、鹿児島から、各離島経由で沖縄へ向かう定期船が
普通は、ばばの自宅近くの港に入港するのですが、
台風の時は風向きによって、隣町の港に入港します。
自宅近くの港が大時化でも、隣町の港は凪いでいたと
聞く事は良くありますよ。
「目玉おやじ」にも、「あなさん宅に近づかないで~~」って
お願いしましたが・・・・
そうなんですよね~台風と言っても、自分の住んでいる地域は
暴風雨でも、隣町は台風の気配さえ無いという事も、よくあります。
ばばが町外で勤務していた頃、
台風で「今日は出勤しなくて良いかな?」と思っていたのですが
連絡網も回って来ず、出勤して普段通り仕事してきたり
又、別の台風の時に、職場で仕事中、上司から
「帰りに風が強くなったら困るから、もう帰りなさい」と言われ
いつもより1時間くらい早く帰っていたら、
自宅まであと20分・・・というところで土砂崩れ。
又引き返して、隣町からの道路を通って帰った事もありますよ。
徳之島では、鹿児島から、各離島経由で沖縄へ向かう定期船が
普通は、ばばの自宅近くの港に入港するのですが、
台風の時は風向きによって、隣町の港に入港します。
自宅近くの港が大時化でも、隣町の港は凪いでいたと
聞く事は良くありますよ。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2016年10月05日 18:46

30歳の頃、種子島に出張した際に台風にコンニチハしました。
台風の中、現地の人が島内観光してくれましたが、島の台風側では白波が立っているのに、反対側では静かだったのが印象深いです
台風の中、現地の人が島内観光してくれましたが、島の台風側では白波が立っているのに、反対側では静かだったのが印象深いです
Posted by 呑兵衛あな at 2016年10月05日 11:05
「被害が発生しそうな間は報じて欲しいものです。」・・・
あなさんと全く同意見です。
え~~っ、18号、あなさんが引き受けて下さるのですか?
ダメですよ~~~っ。
「目玉」があなさんのお宅の上空を通りそう?
「鬼太郎」も付いて行かないか、心配です。
徳之島、今日夕方も海は白波が立っています。
風は朝と比べるとだいぶ穏やかになりました。
農家の方々は、雨を待っていると思うのですが、
なかなか思うようにはいかないものですね。
あなさんと全く同意見です。
え~~っ、18号、あなさんが引き受けて下さるのですか?
ダメですよ~~~っ。
「目玉」があなさんのお宅の上空を通りそう?
「鬼太郎」も付いて行かないか、心配です。
徳之島、今日夕方も海は白波が立っています。
風は朝と比べるとだいぶ穏やかになりました。
農家の方々は、雨を待っていると思うのですが、
なかなか思うようにはいかないものですね。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2016年10月04日 20:51

台風から熱低になると、途端に天気予報から除外されてしまいます。
名前が変わるだけなのだから、被害が発生しそうな間は報じて欲しいものです。
台風が来ないと言われる北海道の連中がいじける訳がわかりますね。
18号、引き受けました。台風のままで、目玉が我が家の上空を通りそうです。
名前が変わるだけなのだから、被害が発生しそうな間は報じて欲しいものです。
台風が来ないと言われる北海道の連中がいじける訳がわかりますね。
18号、引き受けました。台風のままで、目玉が我が家の上空を通りそうです。
Posted by 呑兵衛あな at 2016年10月04日 19:03