しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年06月11日

「おぼらだれん」に感動!

「ばばの日記」
6月11日(土)曇り時々小雨(入梅27日目)

昨日に続き、今日も徳之島高校の文化祭に行って来た。

今日の会場は文化会館だった。

今日は各学年の舞台発表や、音楽部の演奏・エイサー隊の演舞・

琉舞・各学年代表による弁論大会・空手部演武・書道部によるパフォーマンス等

盛り沢山の内容だった。

朝9時から始まるというので、早めに家を出て会場へ。



吹奏楽部の演奏でオープニング!

その後次々と発表が続いたが、ばばが気になっていたのは

弁論大会と、書道部のパフォーマンス。

昨日、母校での教え子ちゃんが

「明日は弁論大会と書道パフォーマンスに出ます。」と

教えてくれたので応援がてら出かけたのだ。

高校生ともなると、企画、進行ほぼ生徒達でやっているんだね。

空手部は連続28年って言ったかな?全国大会へも出場しているそうで

男女とも、演武は見る者を圧倒した。



今年は、伊仙町にあった徳之島農業高校と徳之島高校が

一緒になった新生「徳之島高校」になってから10周年で

節目の文化祭でもあった。



文化会館の会場の座席の、ほぼ3分の2は生徒の席で

残りが保護者や一般の席であったが、会場はほぼ満席だった。

スムーズな進行で、午前の部の最後が弁論大会だった。

各学年代表が各1名ずつで、農業クラブから2名、

合計5名による弁論があった。

島の農業について、自分の夢や趣味について

各々が発表し、結果は午後の閉会式の前に行われることになった。



弁論大会の後は昼食。

ばばもサッと自宅に帰り、チャチャッと食事を終え、再び文化会館へ。

ばばが楽しみにいていた、書道パフォーマンス。

10名足らずの書道部の部員達が見事なパフォーマンス!

できあがった作品の素晴らしさもだけど

書かれた内容に胸が熱くなってしまった。

いつも支えてくれる親、友達、教師、周囲の方々へ

「おぼらだれん」と結ばれた書。
おぼらだれん

「おぼらだれん」とは、徳之島の方言で「ありがとう」という意味。

良い言葉だなぁ・・・・と、あらためて思いながら、拍手を送り続けたよ。

部長さんが、「作品はロビーに展示しますので、帰りにゆっくり見て下さい」

と言ったので、「写真に撮ろう!」と即決。

でもね、ばばの腕では、綺麗に撮れなくて残念!無念!



その後も発表は続き、閉会式。

初め、弁論大会の表彰があり、何と!教え子ちゃんが最優秀賞に。

いやぁ~、5名の弁士達、それぞれに素晴らしい発表だったから・・・・

皆、に表彰状あげたいくらい良い発表だったなぁ。



昨日、今日と初めて高校生の文化祭を見せてもらって

本当に楽しかった!



明日は、実家集落の「豊年祭り」があるというので

天気が良ければ、お墓参りがてら行ってこようと思っている。

久しぶりに、忙しいけれど、楽しい週末です!


同じカテゴリー(日常生活)の記事
こんなに・・・
こんなに・・・(2025-04-04 13:44)

あれこれ
あれこれ(2025-04-03 16:35)

感謝!
感謝!(2025-04-02 13:51)

きょうは
きょうは(2025-04-01 13:52)

今年初
今年初(2025-03-31 13:41)


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:21│Comments(4)日常生活
この記事へのコメント
「おぼらだれん」っていう方言、島では今もごく普通に使われていて、
都会で暮らす島の人達の間でもつかわれているようですね。
オボラダレン=ありがとうの他に、嬉しいことがあった時に
島の人達は「ワイド!ワイド!」と言いながら
手舞(テマイ)・足舞(サーマイ)しますよ。
「ワイド・ワイド」が一番顕著なのは、闘牛で応援する牛が勝った時は
皆で「ワイド!ワイド!」と言いながら、太鼓を打ち鳴らしながら、
飛び跳ねて踊ります。
又、闘牛をトラックに乗せて家に帰る時も、車上で太鼓を打ち鳴らしながら
「ワイド!ワイド!」とかけ声を掛けるんです。
「ワイド節」という賑やかな歌もありますよ。
Posted by ibuchanじじ&ばばibuchanじじ&ばば at 2016年06月17日 15:46
「おぼらだれん」、ネットで探してみました。
http://oboradaren.sub.jp/
YouTubeでもありましたよ
Posted by 呑兵衛あな at 2016年06月17日 13:38
呑兵衛あなさんの仰る通り、方言は難しいですね。
徳之島の方言は、表記できない発音の言葉が沢山ありますよ。
この「おぼらだれん」も「れ」の音は実際は表記できない「れ」と「る」と「り」の音を混ぜて3等分したような音なんです。

「おぼらだれん」という言葉は、子どもの頃から、しょっちゅうつかっていました。
お使いで行った先で、おやつなどいただいたら「おぼらだれん」、通りがかりの知り合いの方に褒めてもらったら「おぼらだれん」、困っている時、助けてもらったら「おぼらだれん」って。
不思議なことに家族間では、言ったことはないですね。
今は、夫婦、親子間でも、ごく普通に「ありがとう」って言うのに、
なぜ、方言では夫婦、親子、兄弟姉妹間では「おぼらだれん」って言わなかったのか不思議です。
Posted by ibuchanじじ&ばばibuchanじじ&ばば at 2016年06月11日 22:11
タイトルだけ眺めたら「なんじゃらほい?」でした。
良いお話です。
方言はむずかしいですね
Posted by 呑兵衛あな at 2016年06月11日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。