2016年06月08日
オキナワチョウトンボ(雄) 写真
【じじ写真日記】
6月 8日 (水) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)67% (午前6時28分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったオキナワチョウトンボ(雄)をアップします。
以前は徳之島以南の南西諸島に生息すると言われていたらしいが、現在では奄美大島・喜界島までも生息域を伸ばしているようである。
羽が鼈甲のような模様があるのでベッコウトンボとも言われているようだ。
蝶トンボと言われるのは、蝶のように羽ばたいて飛ぶからであろう。
リュウキュウハグロトンボと同じように原始的な飛び方をする。
初夏には単独で飛び回っているが、夏になって繁殖時期になると、数十羽から数百羽の群れを作って飛ぶようになる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月6日、12:27 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 8日 (水) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)67% (午前6時28分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったオキナワチョウトンボ(雄)をアップします。
以前は徳之島以南の南西諸島に生息すると言われていたらしいが、現在では奄美大島・喜界島までも生息域を伸ばしているようである。
羽が鼈甲のような模様があるのでベッコウトンボとも言われているようだ。
蝶トンボと言われるのは、蝶のように羽ばたいて飛ぶからであろう。
リュウキュウハグロトンボと同じように原始的な飛び方をする。
初夏には単独で飛び回っているが、夏になって繁殖時期になると、数十羽から数百羽の群れを作って飛ぶようになる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月6日、12:27 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:19│Comments(0)
│昆虫