2016年04月18日
ボラの群れ
【じじ写真日記】
4月 18日 (月) 天気 小雨 室温 25.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時29分計測)
今日はここにも昨日大瀬川で撮った「ボラ」の群れている写真をアップします。
ボラのことを島の方言では「チックワァ」といっている。
サギ類やミサゴの格好の餌になるので、鳥たちがこの周辺にはよく集まっている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月17日、11:46 徳之島町亀津大瀨川下流で撮影)
4月 18日 (月) 天気 小雨 室温 25.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時29分計測)
今日はここにも昨日大瀬川で撮った「ボラ」の群れている写真をアップします。
ボラのことを島の方言では「チックワァ」といっている。
サギ類やミサゴの格好の餌になるので、鳥たちがこの周辺にはよく集まっている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月17日、11:46 徳之島町亀津大瀨川下流で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:31│Comments(2)
│魚類
この記事へのコメント
あなさん、コメントありがとうございました!
目黒川の河口は蒲田というんですね。初めて知りました。
ボラのパクパクは水温の上昇と合わせ、COD・BODの上昇により、水中のDO(溶存酸素)が低下する。とありましたが、難しいことは理解できません。
島の川はさほど汚れていませんがね?
目黒川の河口は蒲田というんですね。初めて知りました。
ボラのパクパクは水温の上昇と合わせ、COD・BODの上昇により、水中のDO(溶存酸素)が低下する。とありましたが、難しいことは理解できません。
島の川はさほど汚れていませんがね?
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2016年04月19日 09:07

ポラの大群は。目黒川の河口付近(蒲田)でも見られますよ。
写真の程度の数ではなく、ボラの口だらけという景色です。
一説には「酸欠」のためと言われ、東京湾でなら理解できますが、徳之島で口を開けたボラが出るというのはなぜなんでしょうね?
あの口を開けた姿は、地獄絵図を連想してしまいます。
写真の程度の数ではなく、ボラの口だらけという景色です。
一説には「酸欠」のためと言われ、東京湾でなら理解できますが、徳之島で口を開けたボラが出るというのはなぜなんでしょうね?
あの口を開けた姿は、地獄絵図を連想してしまいます。
Posted by 呑兵衛あな at 2016年04月18日 15:11