2014年08月11日
何とか不安症?
「ばばの日記」
8月11日(月)晴れ
先週木曜日に出し忘れた可燃ゴミを出してホッとした~
満杯になったゴミ袋を見る度に、
「何で、ゴミ出し日まで忘れるの?って
自分を情けなく思い腹立たしく思っていたけど
これでホッ!
ばばは、ある年代から、ずっと「お母さんそっくりね」と言われてきた。
20代の頃までは「お父さんと似ているねぇ」と言われていたが
年を重ねる毎に、母そっくりになって来ているらしい。
数年前から、じじは、誰と似ているのだろう?と思っていて
じじからも「僕は、誰と似ている?」と聞かれた事も何回かある。
その度に「誰とも似ていない」と答えていたばば。
数日前、お盆の準備をしながら仏壇の写真を見てハッと気づいた。
仏壇に飾られている、おじいちゃんの写真が、じじそっくりなのだ。
そのおじいちゃんと、ばばは会ったことも無いけれど
輪郭と言い、全体的な印象と言い、現在のじじそっくり。
昨日、じじに、「じじは、おじいちゃんそっくりだよ」と言うと
仏壇の前に行って、しげしげと写真を見ていたじじ。
「何となく、じいちゃんと似ているのかなぁと思ってはいたが、
ばばに言われてみると、そっくりだね」って。
年代によって、人間顔や容姿もも変わるけど
やっぱり、一族の誰かと似ているんだなぁ・・・・
そんな事を思った、昨日、今日だったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風11号の影響で完全ストップしていた海上交通が
やっと動き始めた。1週間ぶり位かな?
お盆に間に合うように、贈り物をしたいと思っていたが
もう、間に合わないかも知れない・・・と思いながら
親戚のお姉さんに贈り物をしてきた。
手紙を添えたから、お盆を過ぎて届いても失礼にはならないかなぁ・・・・・・
送り状まで貼ってから、その小包に、必ず入れようと思っていた物を
入れたかどうか自信が無くなった。
確かに入れたんだけど・・・でも、入っていなかったらどうしよう?
気にし出すと、だんだん不安になってくるばば。
せっかく綺麗に荷作った小包のテープを剥がして、中身を再確認。
ちゃんと、入っていたよ~
で、安心して発送してきた。
ばばは変な癖がある。
例えば、外出した時、途中で「コンロの火、
つけっぱなしじゃなかったかな?」と気になる。
気になりだすと不安になり、家にじじが居る時はすぐ電話して確認して貰う。
ある時は、「戸締まりしたっけ?」と、気になる。
じじも旅行とか、外出中でいない時は
家からどんなに離れていても確認に戻る。
コンロの火も、戸締まりも不安が的中したことはこれまでない。
だから、出かける前に、しつこいほど確認するんだけれど
自分の行動に自信が無いのか、心配性のばばなのだ。
若い頃から、まだ気にしている癖がある。
お弔いに行く時、ご香料を入れて確かめて家を出るのに
斎場や、お弔いのある家の近くまで行ってから、急に不安になる。
「お金、入れたかな?」って。
そこで、香典袋の封を丁寧に剥がして中身の入っていることを確認する。
ある時、車の運転席で袋をかざして確認していたら
室内のバックミラーに、ばばのすぐ後ろの車で、
男性の先輩がばばの方を見ているのに気づき
とても恥ずかしい思いをしたことがある。
ここ、何年か、斎場近くでばばと同じ行動をしている方を
何回か見かけて(あぁ~、ばばだけじゃなかったんだ)と、変な安心をしたばば。
最近、お通夜などに一緒に行く先輩のお姉さんが、話の流れの中で
「「私はね、ギリギリまで香典袋の封をせず、
最後に、もう1回確かめてから封をしているのよ」と聞いて、更に安心した。
そして、ばばも、ギリギリまで封をしないようにしようと決めた。
きちんとしてあるのに、自分の行動が不安になる・・・・・・
ばば、どれだけ自分に自信が持てないんだか・・・・・・
こういうのって、年齢的なもの?
それにしては、20代から同じようなことあったけど・・・・
それとも、「何とか不安症」という病気?
8月11日(月)晴れ
先週木曜日に出し忘れた可燃ゴミを出してホッとした~
満杯になったゴミ袋を見る度に、
「何で、ゴミ出し日まで忘れるの?って
自分を情けなく思い腹立たしく思っていたけど
これでホッ!
ばばは、ある年代から、ずっと「お母さんそっくりね」と言われてきた。
20代の頃までは「お父さんと似ているねぇ」と言われていたが
年を重ねる毎に、母そっくりになって来ているらしい。
数年前から、じじは、誰と似ているのだろう?と思っていて
じじからも「僕は、誰と似ている?」と聞かれた事も何回かある。
その度に「誰とも似ていない」と答えていたばば。
数日前、お盆の準備をしながら仏壇の写真を見てハッと気づいた。
仏壇に飾られている、おじいちゃんの写真が、じじそっくりなのだ。
そのおじいちゃんと、ばばは会ったことも無いけれど
輪郭と言い、全体的な印象と言い、現在のじじそっくり。
昨日、じじに、「じじは、おじいちゃんそっくりだよ」と言うと
仏壇の前に行って、しげしげと写真を見ていたじじ。
「何となく、じいちゃんと似ているのかなぁと思ってはいたが、
ばばに言われてみると、そっくりだね」って。
年代によって、人間顔や容姿もも変わるけど
やっぱり、一族の誰かと似ているんだなぁ・・・・
そんな事を思った、昨日、今日だったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風11号の影響で完全ストップしていた海上交通が
やっと動き始めた。1週間ぶり位かな?
お盆に間に合うように、贈り物をしたいと思っていたが
もう、間に合わないかも知れない・・・と思いながら
親戚のお姉さんに贈り物をしてきた。
手紙を添えたから、お盆を過ぎて届いても失礼にはならないかなぁ・・・・・・
送り状まで貼ってから、その小包に、必ず入れようと思っていた物を
入れたかどうか自信が無くなった。
確かに入れたんだけど・・・でも、入っていなかったらどうしよう?
気にし出すと、だんだん不安になってくるばば。
せっかく綺麗に荷作った小包のテープを剥がして、中身を再確認。
ちゃんと、入っていたよ~
で、安心して発送してきた。
ばばは変な癖がある。
例えば、外出した時、途中で「コンロの火、
つけっぱなしじゃなかったかな?」と気になる。
気になりだすと不安になり、家にじじが居る時はすぐ電話して確認して貰う。
ある時は、「戸締まりしたっけ?」と、気になる。
じじも旅行とか、外出中でいない時は
家からどんなに離れていても確認に戻る。
コンロの火も、戸締まりも不安が的中したことはこれまでない。
だから、出かける前に、しつこいほど確認するんだけれど
自分の行動に自信が無いのか、心配性のばばなのだ。
若い頃から、まだ気にしている癖がある。
お弔いに行く時、ご香料を入れて確かめて家を出るのに
斎場や、お弔いのある家の近くまで行ってから、急に不安になる。
「お金、入れたかな?」って。
そこで、香典袋の封を丁寧に剥がして中身の入っていることを確認する。
ある時、車の運転席で袋をかざして確認していたら
室内のバックミラーに、ばばのすぐ後ろの車で、
男性の先輩がばばの方を見ているのに気づき
とても恥ずかしい思いをしたことがある。
ここ、何年か、斎場近くでばばと同じ行動をしている方を
何回か見かけて(あぁ~、ばばだけじゃなかったんだ)と、変な安心をしたばば。
最近、お通夜などに一緒に行く先輩のお姉さんが、話の流れの中で
「「私はね、ギリギリまで香典袋の封をせず、
最後に、もう1回確かめてから封をしているのよ」と聞いて、更に安心した。
そして、ばばも、ギリギリまで封をしないようにしようと決めた。
きちんとしてあるのに、自分の行動が不安になる・・・・・・
ばば、どれだけ自分に自信が持てないんだか・・・・・・
こういうのって、年齢的なもの?
それにしては、20代から同じようなことあったけど・・・・
それとも、「何とか不安症」という病気?
Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:50│Comments(5)
│日常生活
この記事へのコメント
こぐまさん。コメントありがとうございます。
こぐまさんも、20代の頃から、
ばばと同じような事があったんですね。
ばば、ひとりでないんだ~
何だか、嬉しくなりました・・・って、喜んじゃいけないかな?
最近は、「戸締まりしたかな?」と思っても、
「大丈夫!何も盗られる物も無い我が家だし~」と言いながら
出かけ、戻って来たら、「なぁんだ~ちゃんと戸締まりできてるじゃん。」とちょっと自信を持ったり。(変なばば)
袋系の物だけは、土壇場まで封をしないで行って、
人目のない所でコソコソっと、やっちゃっています。
こぐまさんも、台風で吹き飛ばされたり大変でしたね。
打撲傷は完治されましたか?
それに、新しいお店オープンに向けて、奮闘されている様子、
近くだったら「暇人ばば」も何かお手伝い出来るのになぁ~。
お手伝いしながら、色々なお総菜の作り方など
教えていただきたいです。
そして、一緒に自然撮影などにも行けたら良いなぁ・・・・
こぐまさんが、おひとりで山の中などでも
ドンドン入って行かれるので、
ハラハラしながらブログ読ませていただいていますよ。
ばばは、数ヶ月前の天気が悪い日に、ひとりで山へ行って、
ゾゾゾ~~~ッと何か感じることがあって、
最近は誰かと一緒じゃないと、
山へは行かないと決めたんですよ~。
最近は、専らじじの専属運転手兼助手として、
干潟へ出かける位です。
いつか、こぐまさんのように美しい緑いっぱいの自然を
写真に撮ってみたいです。
こぐまさんは、又々多忙な日が始まると思いますが
徳之島からエールを送りま~~す。
こぐまさんも、20代の頃から、
ばばと同じような事があったんですね。
ばば、ひとりでないんだ~
何だか、嬉しくなりました・・・って、喜んじゃいけないかな?
最近は、「戸締まりしたかな?」と思っても、
「大丈夫!何も盗られる物も無い我が家だし~」と言いながら
出かけ、戻って来たら、「なぁんだ~ちゃんと戸締まりできてるじゃん。」とちょっと自信を持ったり。(変なばば)
袋系の物だけは、土壇場まで封をしないで行って、
人目のない所でコソコソっと、やっちゃっています。
こぐまさんも、台風で吹き飛ばされたり大変でしたね。
打撲傷は完治されましたか?
それに、新しいお店オープンに向けて、奮闘されている様子、
近くだったら「暇人ばば」も何かお手伝い出来るのになぁ~。
お手伝いしながら、色々なお総菜の作り方など
教えていただきたいです。
そして、一緒に自然撮影などにも行けたら良いなぁ・・・・
こぐまさんが、おひとりで山の中などでも
ドンドン入って行かれるので、
ハラハラしながらブログ読ませていただいていますよ。
ばばは、数ヶ月前の天気が悪い日に、ひとりで山へ行って、
ゾゾゾ~~~ッと何か感じることがあって、
最近は誰かと一緒じゃないと、
山へは行かないと決めたんですよ~。
最近は、専らじじの専属運転手兼助手として、
干潟へ出かける位です。
いつか、こぐまさんのように美しい緑いっぱいの自然を
写真に撮ってみたいです。
こぐまさんは、又々多忙な日が始まると思いますが
徳之島からエールを送りま~~す。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2014年08月11日 21:57

私も ありますよ~
それも 20代の頃からだから 一緒です!
私も 午前中 和惣菜を 作ってから 冷まし時間と
休憩を 兼ねて 出掛けるのですが 車に乗って
50mくらい 走ってから・・・
あにゃ?!っと 思って よく引き返します・・・
急いでいる時に 特に多くて 閉まっているのを
確認してから ホッとする反面。。。
自分に 腹が立つ時もあります・・・(><)
お香典や ご祝儀や 袋系のものに ちゃんと
お金を入れたかどうかも よくあります・・・
この空の下・・・
おんなじ 悩みに にゃ~!にゃ~!言っている
こぐまが いることを 忘れないでね~
一緒~!一緒~~~!(*´ω`*)
それも 20代の頃からだから 一緒です!
私も 午前中 和惣菜を 作ってから 冷まし時間と
休憩を 兼ねて 出掛けるのですが 車に乗って
50mくらい 走ってから・・・
あにゃ?!っと 思って よく引き返します・・・
急いでいる時に 特に多くて 閉まっているのを
確認してから ホッとする反面。。。
自分に 腹が立つ時もあります・・・(><)
お香典や ご祝儀や 袋系のものに ちゃんと
お金を入れたかどうかも よくあります・・・
この空の下・・・
おんなじ 悩みに にゃ~!にゃ~!言っている
こぐまが いることを 忘れないでね~
一緒~!一緒~~~!(*´ω`*)
Posted by こぐま
at 2014年08月11日 20:38

あさがおさん、コメントありがとうございます。
強迫神経症で、日常生活に支障を来したり
病院のお世話にならなければならない人もいるんですね。
ばばは横着で、図太い性格の反面、しなくても良い心配をしすぎたり、ごく普通の事が怖くてたまらなくなったりします。
数日前、NHKラジオとテレビで、「思い出のメロディー」?という
番組がありました。
最初ラジオで聞いていたのですが
往年の歌手達が出ているので、画像も見てみたいねという
ばばの要望で、じじがテレビをつけたんです。
すると、その音量でゾゾゾゾ~~~ッと鳥肌が立ち、
何とも言えない恐怖感に襲われ、ついには両手で耳を塞いで
「お願いだから、テレビ消して!」と絶叫!
往年の歌手達の姿を見てみたいと、自分から言い出したのに・・・・
じじはビックリし、渋々チャンネルを切りましたが、
一体、何なんでしょうねぇ~。自分でも訳が分からず・・・・
強迫神経症・・・戸締まりや火の元の確認など、
自分の行動に自信が持てないので、1番危険な火の元は
最近ではガスの元栓を切る事にしています。
今のところ、強迫神経症の入り口にいるのかな?ばばは。
30代の頃から、ずうっと続いているんですよ。
まだまだ大丈夫!と言って下さる、あさがおさんを信じて
少しだけ、気を楽にしてみようかな?
それとも?ばば外出時は、必ずじじに「家の番」をしていてもらうとか??
じじに「俺はこの家の番犬か?」って突っ込まれるかな>?笑い)
強迫神経症で、日常生活に支障を来したり
病院のお世話にならなければならない人もいるんですね。
ばばは横着で、図太い性格の反面、しなくても良い心配をしすぎたり、ごく普通の事が怖くてたまらなくなったりします。
数日前、NHKラジオとテレビで、「思い出のメロディー」?という
番組がありました。
最初ラジオで聞いていたのですが
往年の歌手達が出ているので、画像も見てみたいねという
ばばの要望で、じじがテレビをつけたんです。
すると、その音量でゾゾゾゾ~~~ッと鳥肌が立ち、
何とも言えない恐怖感に襲われ、ついには両手で耳を塞いで
「お願いだから、テレビ消して!」と絶叫!
往年の歌手達の姿を見てみたいと、自分から言い出したのに・・・・
じじはビックリし、渋々チャンネルを切りましたが、
一体、何なんでしょうねぇ~。自分でも訳が分からず・・・・
強迫神経症・・・戸締まりや火の元の確認など、
自分の行動に自信が持てないので、1番危険な火の元は
最近ではガスの元栓を切る事にしています。
今のところ、強迫神経症の入り口にいるのかな?ばばは。
30代の頃から、ずうっと続いているんですよ。
まだまだ大丈夫!と言って下さる、あさがおさんを信じて
少しだけ、気を楽にしてみようかな?
それとも?ばば外出時は、必ずじじに「家の番」をしていてもらうとか??
じじに「俺はこの家の番犬か?」って突っ込まれるかな>?笑い)
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2014年08月11日 19:21

訂正です。
不安神経症じゃなくて、強迫神経症でした。すみません(^_^;)
ちなみに私はどちらかというと、もう少し丁寧に確認作業をしたほうがいいタイプです。なかなかなおりませんf(^^;
不安神経症じゃなくて、強迫神経症でした。すみません(^_^;)
ちなみに私はどちらかというと、もう少し丁寧に確認作業をしたほうがいいタイプです。なかなかなおりませんf(^^;
Posted by あさがお at 2014年08月11日 18:39
ばば先生こんにちは♪
大丈夫ですよ。それくらいならまだ病気じゃないです(笑) 本当に病院にお世話にならなきゃいけないレベルの人って、結構いますし。
何回確認しても確認しても、時間はとっくにすぎてるのに、何度も繰り返し汗だくになるほど確認を繰り返す、とかです。勿論、日常生活に支障がありまくり、普通に仕事もできないらしいです。不安神経症とか、強迫観念症とかいいましたっけ。
で、病気かそうでないかの境目はとっても曖昧で、病名を付けようと思ったら、そこらじゅうの人みんなに何らかの精神疾患の病名が付けることができるくらい、精神医学上の「境界」って、線引きが難しいんだそうです。
治療対象か否かは、(一応判定基準はもうけてあるものの)実際には、日常生活に支障をきたしていないか、自傷他害がないか、そういった観点からしか判断できないみたいです。
・・・というわけで、ばば先生はまだまだ大丈夫(笑)
大丈夫ですよ。それくらいならまだ病気じゃないです(笑) 本当に病院にお世話にならなきゃいけないレベルの人って、結構いますし。
何回確認しても確認しても、時間はとっくにすぎてるのに、何度も繰り返し汗だくになるほど確認を繰り返す、とかです。勿論、日常生活に支障がありまくり、普通に仕事もできないらしいです。不安神経症とか、強迫観念症とかいいましたっけ。
で、病気かそうでないかの境目はとっても曖昧で、病名を付けようと思ったら、そこらじゅうの人みんなに何らかの精神疾患の病名が付けることができるくらい、精神医学上の「境界」って、線引きが難しいんだそうです。
治療対象か否かは、(一応判定基準はもうけてあるものの)実際には、日常生活に支障をきたしていないか、自傷他害がないか、そういった観点からしか判断できないみたいです。
・・・というわけで、ばば先生はまだまだ大丈夫(笑)
Posted by あさがお at 2014年08月11日 18:06