2014年06月15日
一つの動作から・他
「ばばの日記」
6月15日(日)雨
我が家の朝食はじじが大病を患ってからパン食。
パンは、じじの拘りで近くのコンビニの「ホテル食パン」。
これまで約10年間、このパンが売り切れと言うことが数回あり
その時は代わりの食パンも買ってみたけれど
やはり、このパンが美味しいんだって。
パン食とは言っても、準備に結構時間がかかるね~
ばばひとりで準備すると結構20分ちょっとくらいはかかってしまう。
パンも1枚を一度に焼くのではなく、半分にカットし
それぞれにとろけるチーズを載せて、
半枚ずつトースターで焼く。
半分がきれいに焼き色が付いて取り出したら
すぐに次の半分をトースターに入れる。
このやり方が熱々のパンにチーズがとろけて美味しいんだって。
拘りますな~じじ。
パンを焼きながら、コーヒーマシーンを予熱し、
半熟卵を作り、茹で野菜を7,8種類、皿に取り分け
肉を焼き・・・残ったお総菜などがあればトースターかレンジで温める。
たったこれだけのことなのに、何故か時間がかかってしまう。
半熟卵も、季節とその日の気温で2分40秒から3分20秒まで
加熱時間を微調整するんだよ~。
これもじじが2階から下りてきてすぐ食べるか、
時間をおいてから食べるかでは卵の固まり方が違うから
とてもとても難し~い。
起きたての頭と体をフル回転させての、作業段取り・時間調整。
「いただきま~す」のころは結構、脳が活性化されているかも・・・・
なぁんて言いながら、いつも冴えないばばだけどね。
いつものような今朝の朝食風景だったけど
最後の半分のパンの焼き具合をじじにチェックしてもらい
取り出してもらった。
じじの方がトースターに近い方に座って居るから・・・
じじが熱々のパンをトースターから取り出し、
箸で挟んでばばに差し出したので、ばばは何気なく両手を出してしまった。
じじは「お皿で受けんか~」って呆れていたけれど
無意識に両手が出たんだ~。
その時、ハッとした。
ここからはばばのひとり昔語りが始まったよ~。
子供の頃、母のお使いで隣近所やおじさん、叔母さんの家に行くと
時々、お菓子や天ぷら、ふかしたお芋などご褒美にといただいていた。
その時、叔母さん達が差し出すご褒美を
必ず右手を上、左手を下にして、掌を上に向け重ねて頂いていた。
そう言えば、最近身近でこのようなやり方で
物を頂く(受け取る・もらう)ということが無いのではないかと思った。
考えてみれば、よそ様のお宅の玄関先で
おやつとかを頂くって事があまりないからかな?
それに、家の中では、お茶菓子とかもお皿とかに入れて出すしね。
生活様式が変われば、仕草も変わったり
だんだん姿を消したりしていくのかも知れないね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日からずっと雨が降り続いている徳之島だけど
5月だったかな?苗を買ってきて植えたシソが今や盛りと
葉を増やしている。
今朝は、何と97枚(半端だね!)一気に収獲。
午前中、じじとふたりで用事を済ませてくる間
水を張ったボールに浸けて置いたら・・・・・
あらららら・・・・・・葉っぱが傷みかかっているように見える。
水に浸ける時間が長かったんだね~。
1枚1枚洗って10枚位ずつ重ねて降って水気を切り
ジッパー付きの袋に入れて保存しておく。
1週間は優に持つから。
でも、さすがに今日は一気に摘みすぎたなぁと反省。
食べるのはじじひとりだから、半分以上無駄にしてしまうのではと
反省と後悔。
ばばとしたことが!
シソの他に初茄子も1本だけ収穫!
やった~。
「ナスに花と親の教えは万に一つの無駄も無い」
って言われるくらい、花が咲いただけ収穫出来るって言われるナス。
あと2個既に実が付いているけど、あまりに下に実が付きすぎて
実の先端が地面に付いてしまっている。
これじゃ、実が傷んでしまうかもね。
晴れたら、何とか対策しなくちゃ!
6月15日(日)雨
我が家の朝食はじじが大病を患ってからパン食。
パンは、じじの拘りで近くのコンビニの「ホテル食パン」。
これまで約10年間、このパンが売り切れと言うことが数回あり
その時は代わりの食パンも買ってみたけれど
やはり、このパンが美味しいんだって。
パン食とは言っても、準備に結構時間がかかるね~
ばばひとりで準備すると結構20分ちょっとくらいはかかってしまう。
パンも1枚を一度に焼くのではなく、半分にカットし
それぞれにとろけるチーズを載せて、
半枚ずつトースターで焼く。
半分がきれいに焼き色が付いて取り出したら
すぐに次の半分をトースターに入れる。
このやり方が熱々のパンにチーズがとろけて美味しいんだって。
拘りますな~じじ。
パンを焼きながら、コーヒーマシーンを予熱し、
半熟卵を作り、茹で野菜を7,8種類、皿に取り分け
肉を焼き・・・残ったお総菜などがあればトースターかレンジで温める。
たったこれだけのことなのに、何故か時間がかかってしまう。
半熟卵も、季節とその日の気温で2分40秒から3分20秒まで
加熱時間を微調整するんだよ~。
これもじじが2階から下りてきてすぐ食べるか、
時間をおいてから食べるかでは卵の固まり方が違うから
とてもとても難し~い。
起きたての頭と体をフル回転させての、作業段取り・時間調整。
「いただきま~す」のころは結構、脳が活性化されているかも・・・・
なぁんて言いながら、いつも冴えないばばだけどね。
いつものような今朝の朝食風景だったけど
最後の半分のパンの焼き具合をじじにチェックしてもらい
取り出してもらった。
じじの方がトースターに近い方に座って居るから・・・
じじが熱々のパンをトースターから取り出し、
箸で挟んでばばに差し出したので、ばばは何気なく両手を出してしまった。
じじは「お皿で受けんか~」って呆れていたけれど
無意識に両手が出たんだ~。
その時、ハッとした。
ここからはばばのひとり昔語りが始まったよ~。
子供の頃、母のお使いで隣近所やおじさん、叔母さんの家に行くと
時々、お菓子や天ぷら、ふかしたお芋などご褒美にといただいていた。
その時、叔母さん達が差し出すご褒美を
必ず右手を上、左手を下にして、掌を上に向け重ねて頂いていた。
そう言えば、最近身近でこのようなやり方で
物を頂く(受け取る・もらう)ということが無いのではないかと思った。
考えてみれば、よそ様のお宅の玄関先で
おやつとかを頂くって事があまりないからかな?
それに、家の中では、お茶菓子とかもお皿とかに入れて出すしね。
生活様式が変われば、仕草も変わったり
だんだん姿を消したりしていくのかも知れないね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日からずっと雨が降り続いている徳之島だけど
5月だったかな?苗を買ってきて植えたシソが今や盛りと
葉を増やしている。
今朝は、何と97枚(半端だね!)一気に収獲。
午前中、じじとふたりで用事を済ませてくる間
水を張ったボールに浸けて置いたら・・・・・
あらららら・・・・・・葉っぱが傷みかかっているように見える。
水に浸ける時間が長かったんだね~。
1枚1枚洗って10枚位ずつ重ねて降って水気を切り
ジッパー付きの袋に入れて保存しておく。
1週間は優に持つから。
でも、さすがに今日は一気に摘みすぎたなぁと反省。
食べるのはじじひとりだから、半分以上無駄にしてしまうのではと
反省と後悔。
ばばとしたことが!
シソの他に初茄子も1本だけ収穫!
やった~。
「ナスに花と親の教えは万に一つの無駄も無い」
って言われるくらい、花が咲いただけ収穫出来るって言われるナス。
あと2個既に実が付いているけど、あまりに下に実が付きすぎて
実の先端が地面に付いてしまっている。
これじゃ、実が傷んでしまうかもね。
晴れたら、何とか対策しなくちゃ!
Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:45│Comments(0)
│日常生活