2014年06月03日
こんなん、いただきました~、他
「ばばの日記
6月3日(火)小雨時々曇
九州南部も梅雨入り、四国も梅雨入りって報じられていた。
徳之島も、ずっと雨は降らなかったが
昨日辺りからショボショボ降り出した。
現在、今にも降り出しそうだけど小休止状態かな?
夕方、ばばが買い物に出る頃、晴れていてくれると良いんだけど・・・
さて、こんなんいただきました~。

昨日、姉が「知人からもらったから1個はお裾分け」って
見慣れない物を分けてくれた。
最初見た時は「これ何?」ってビックリした。
そして、次に「ははぁ~カハムッチだな?」と思った。
「カハ」とは実家集落の方言で「葉っぱ」のこと。
「ムッチ」とは、「お餅」のこと。
貰った物の事を少し説明すると、
ゲットウ(植物)の長い葉っぱ1枚を広げ
真ん中に、棒状にしたお餅を入れて
葉っぱを両横から折り曲げ、最後に上と下を折って
一方から糸でグルグル巻きにしてある。。。。。
お寿司のカッパ巻きをゲットウの葉で包み
上から糸でグルグル巻きにしたと言えば、想像しやすいかな?
ばばの実家でも、ばばが子供の頃は3月3日はよもぎ餅(フチムッチー)を
5月5日には「カハムッチ-」を作っていたけど
母は、ゲットウの葉を1枚丸ごと使って
お餅の生地を巻くという事はしなかった。
あらかじめ葉っぱを12,3㎝?位に切っておいて
それで、生地を包んで蒸し上げていた。
最近ばばも、黒糖餅や紫芋入りの餅を
実家の母が作っていた要領で作り、じじには好評だ。
でもね、ゲットウの葉っぱは防虫効果もあるとか言われているけど
その匂いは、人それぞれせ好き嫌いがある。
ばばも、お餅を包むにはあまり好きではないけれど
懐かしい「おふくろの味を・・・」とチャレンジしているのだ。
前置きが長くなったね。
さて、昨日のお茶時間に「長~~い、グルグル巻きのお餅」のことが気になった。
葉っぱの隙間から少しだけ生地がはみ出ていたので
摘んでみると、生地は黒糖色ではなく、白い。
(あれっ?黒糖餅ではなくて白餅か?)と思い
摘んだ物を食べてみた。
すると、又々「あららら~~~~」。
お餅ではない。
つぶつぶのご飯が入っている。
一体何だろう?そこで考えた。
何処かの地域で、大きな笹の葉に味付けご飯を載せて
三角形になるように巻いて(包んで?)食べるのがあった様な・・・・
(ちまきではないよなぁ・・・)
今日いただいた物?は、ばばの人生では初めて見る食べ物だ。
「じじ~食べてみる?」と声はかけたけど
珍しいから、写真を撮ってからと思い、一口摘んだ物を味見しただけで昨日は我慢。
このお餅?を下さった方は「5月5日だったから作った・・・」って言ったそうだが
旧暦の5月5日だったのかな?
そう言えば・・・ばばと姉が去る5月30日、実家集落のお墓参りに行ったら
「昨日が旧暦の1日だったよ」と集落の先輩が言ったっけ?
実家集落では旧暦の1日・15日にお墓参りする方もおられるんだね。
5月5日に、隣町ではばばがいただいたような「長~いお餅?」
「葉っぱ巻きの長~~いお握り」を作る風習があるらしい。
同じ徳之島でも、所変われば言葉のアクセントも
風習も、食べ物も大分変わるんだね。
さて、今日のお昼のお茶は人生初「葉っぱ巻き長~いお握り?」をいただこうかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話題変わって・・・・
昼前に大きな荷物が届いた。
先日、長女から「お母さん、荷物送ったからね~」とメールが来ていたが。
小雨降る中、配達されたので早速開けてみたら
「着られたら着てね~」と、娘は、もう着ないというジーパンが。
体に当ててみる。
足が細すぎる~~~。
それに足が長すぎる~~~。
ばばの足じゃないよ、娘が送ってくれたジーパンがだよ。
娘は、こんな細くて、股下の長いジーパンを着ているのか・・・
ばばには到底無理じゃなぁ・・・と残念がっていたら
じじが2階から下りてきて、同じようにジーパンを当てて見て
「あいつ~~、親より足長いのかぁ~~」って。
娘の足の長さを喜んでいるのか?
自分の足の長さと比べて悲しんでいるのか?
じじの心中は知らないふりをしとこう~~っと。
6月3日(火)小雨時々曇
九州南部も梅雨入り、四国も梅雨入りって報じられていた。
徳之島も、ずっと雨は降らなかったが
昨日辺りからショボショボ降り出した。
現在、今にも降り出しそうだけど小休止状態かな?
夕方、ばばが買い物に出る頃、晴れていてくれると良いんだけど・・・
さて、こんなんいただきました~。

昨日、姉が「知人からもらったから1個はお裾分け」って
見慣れない物を分けてくれた。
最初見た時は「これ何?」ってビックリした。
そして、次に「ははぁ~カハムッチだな?」と思った。
「カハ」とは実家集落の方言で「葉っぱ」のこと。
「ムッチ」とは、「お餅」のこと。
貰った物の事を少し説明すると、
ゲットウ(植物)の長い葉っぱ1枚を広げ
真ん中に、棒状にしたお餅を入れて
葉っぱを両横から折り曲げ、最後に上と下を折って
一方から糸でグルグル巻きにしてある。。。。。
お寿司のカッパ巻きをゲットウの葉で包み
上から糸でグルグル巻きにしたと言えば、想像しやすいかな?
ばばの実家でも、ばばが子供の頃は3月3日はよもぎ餅(フチムッチー)を
5月5日には「カハムッチ-」を作っていたけど
母は、ゲットウの葉を1枚丸ごと使って
お餅の生地を巻くという事はしなかった。
あらかじめ葉っぱを12,3㎝?位に切っておいて
それで、生地を包んで蒸し上げていた。
最近ばばも、黒糖餅や紫芋入りの餅を
実家の母が作っていた要領で作り、じじには好評だ。
でもね、ゲットウの葉っぱは防虫効果もあるとか言われているけど
その匂いは、人それぞれせ好き嫌いがある。
ばばも、お餅を包むにはあまり好きではないけれど
懐かしい「おふくろの味を・・・」とチャレンジしているのだ。
前置きが長くなったね。
さて、昨日のお茶時間に「長~~い、グルグル巻きのお餅」のことが気になった。
葉っぱの隙間から少しだけ生地がはみ出ていたので
摘んでみると、生地は黒糖色ではなく、白い。
(あれっ?黒糖餅ではなくて白餅か?)と思い
摘んだ物を食べてみた。
すると、又々「あららら~~~~」。
お餅ではない。
つぶつぶのご飯が入っている。
一体何だろう?そこで考えた。
何処かの地域で、大きな笹の葉に味付けご飯を載せて
三角形になるように巻いて(包んで?)食べるのがあった様な・・・・
(ちまきではないよなぁ・・・)
今日いただいた物?は、ばばの人生では初めて見る食べ物だ。
「じじ~食べてみる?」と声はかけたけど
珍しいから、写真を撮ってからと思い、一口摘んだ物を味見しただけで昨日は我慢。
このお餅?を下さった方は「5月5日だったから作った・・・」って言ったそうだが
旧暦の5月5日だったのかな?
そう言えば・・・ばばと姉が去る5月30日、実家集落のお墓参りに行ったら
「昨日が旧暦の1日だったよ」と集落の先輩が言ったっけ?
実家集落では旧暦の1日・15日にお墓参りする方もおられるんだね。
5月5日に、隣町ではばばがいただいたような「長~いお餅?」
「葉っぱ巻きの長~~いお握り」を作る風習があるらしい。
同じ徳之島でも、所変われば言葉のアクセントも
風習も、食べ物も大分変わるんだね。
さて、今日のお昼のお茶は人生初「葉っぱ巻き長~いお握り?」をいただこうかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話題変わって・・・・
昼前に大きな荷物が届いた。
先日、長女から「お母さん、荷物送ったからね~」とメールが来ていたが。
小雨降る中、配達されたので早速開けてみたら
「着られたら着てね~」と、娘は、もう着ないというジーパンが。
体に当ててみる。
足が細すぎる~~~。
それに足が長すぎる~~~。
ばばの足じゃないよ、娘が送ってくれたジーパンがだよ。
娘は、こんな細くて、股下の長いジーパンを着ているのか・・・
ばばには到底無理じゃなぁ・・・と残念がっていたら
じじが2階から下りてきて、同じようにジーパンを当てて見て
「あいつ~~、親より足長いのかぁ~~」って。
娘の足の長さを喜んでいるのか?
自分の足の長さと比べて悲しんでいるのか?
じじの心中は知らないふりをしとこう~~っと。
Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:54│Comments(0)
│日常生活